田中 博 | 筑波大学
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
田中 博
筑波大学
-
田中 博
筑波大学計算科学研究センター
-
田中 博
筑波大学ccs
-
田中 博
東京医科歯科大学情報医科学センター
-
田中 博
筑波大学地球科学系
-
田中 博
筑波大計算科学
-
野原 大輔
Jst・crest:気象研
-
野原 大輔
気象研究所
-
田中 博
筑波大地球科学
-
寺崎 康児
筑波大学計算科学研究センター
-
田中 博
筑波大・地球科学
-
寺崎 康児
筑波大学生命環境科学
-
野原 大輔
筑波大学陸域環境研究センター
-
松枝 未遠
地球科学技術総合推進機構aesto
-
田中 博
筑波大学,計算科学研究センター
-
松枝 未遠
海洋研究開発機構
-
経田 正幸
気象庁数値予報課
-
石崎 紀子
筑波大生命環境科学
-
村 規子
気象庁富山地方気象台
-
渡来 靖
筑波大学陸域環境研究センター
-
高橋 真司
筑波大学大学院生命環境科学研究科
-
早崎 将光
千葉大学
-
寺尾 有希夫
ハーバード大
-
寺尾 有希夫
筑波大学・地球科学
-
寺尾 有希夫
筑波大学大学院地球科学研究科
-
松枝 未遠
筑波大学生命環境科学研究科
-
露木 義
気象庁数値予報課
-
早崎 将光
独立行政法人国立環境研究所
-
加藤 真悟
筑波大学自然学類
-
露木 義
気象庁 予報部
-
渡来 靖
筑波大・陸域環境
-
長谷川 聡
筑波大学地球科学系
-
早崎 将光
筑波大学
-
林 祥介
北海道大学大学院理学研究科
-
岡本 創
東北大学大学院理学研究科
-
池田 正樹
筑波大学生命環境科学研究科
-
早坂 忠裕
東北大院理
-
林 祥介
神戸大院理:惑星科学研究センター
-
村 規子
筑波大地球科学
-
野原 大輔
筑波大地球科学
-
福井 哲央
京都大学防災研究所
-
大橋 正宏
筑波大学生命環境科学研究科
-
朴 恵淑
三重大学人文学部
-
藤原 禅
筑波大学大学地球環境科学研究科
-
高橋 真司
筑波大学院生命環境科学研究科
-
藤原 禅
筑波大環境科学
-
岡田 亮
筑波大 地球科学
-
野原 大輔
筑波大陸域環境研究センター
-
早崎 将光
筑波大・地球科学
-
渡来 靖
筑波大陸域環境研究センター
-
日下 博幸
筑波大学計算科学研究センター
-
笹野 泰弘
国立環境研究所
-
堀 正岳
海洋開発研究機構地球環境変動領域
-
冨川 喜弘
国立極地研究所
-
井口 俊夫
通信総合研究所
-
桑形 恒男
農業環境技術研究所
-
桑形 恒男
農業環境技術研究所大気環境研究領域
-
山内 恭
国立極地研究所
-
村田 功
東北大学
-
松浦 陽次郎
森林総合研究所
-
鈴木 力英
海洋研究開発機構
-
早崎 将光
独立行政法人国立環境研究所アジア自然共生研究グループ
-
神田 啓史
国立極地研究所
-
長谷川 聡
筑波大学 地球科学系
-
松枝 未遠
筑波大学
-
石崎 紀子
筑波大学
-
福井 哲央
筑波大学
-
藤原 弾
筑波大学
-
村 規子
筑波大学
-
野原 大輔
筑波大学
-
寺尾 有希夫
筑波大学
-
渡来 靖
筑波大学
-
山本 和美
筑波大学
-
石田 将章
筑波大学
-
岡田 亮
筑波大学
-
野原 大輔
筑波大学地球科学研究科
-
鬼頭 昭雄
気象研究所気候研究部
-
神田 啓史
極地研
-
河村 公隆
北海道大学低温科学研究所
-
河村 公隆
北大低温研
-
余田 成男
京大院理
-
石岡 圭一
京都大学大学院理学研究科地球惑星科学専攻
-
余田 成男
京都大学大学院理学研究科
-
伊賀 啓太
東京大学海洋研究所
-
中野 英之
気象研究所海洋研究部
-
前島 康光
東京大学海洋研究所
-
日尾 泰子
京都大学大学院理学研究科
-
中島 英彰
国立環境研
-
田中 博
筑波大学・地球科学
-
安成 哲三
筑波大学・地球科学
-
住 明正
東京大学気候システム研究センター
-
本田 明治
地球フロンティア研究システム
-
中村 尚
地球フロンティア研究システム
-
田中 博
東京大学理学部
-
山崎 剛
地球フロンティア研究システム
-
早坂 忠裕
筑波大学
-
塩原 匡貴
地球フロンティア研究システム
-
日暮 明子
総合地球環境学研究所
-
増田 耕一
国立極地研究所
-
森 修一
東北大学大学院理学研究科
-
濱田 純一
国立環境研究所
-
吉田 聡
地球フロンティア研究システム
-
河村 公隆
地球観測フロンティア研究システム
-
須藤 健悟
地球観測フロンティア研究システム
-
北 和之
北海道大学大学院理学研究科地球惑星科学専攻
-
金谷 有剛
北海道大学低温科学研究所
-
小池 真
東京大学気候システム研究センター
-
日尾 泰子
東京大学先端科学技術研究センター
-
寺尾 有希夫
地球フロンティア研究システム
-
山根 省三
東京大学大学院理学系研究科
-
荒井 美紀
京都大学大学院理学研究科
-
増田 耕一
海洋研究開発機構(JAMSTEC)
-
松本 淳
東京大学大学院理学系研究科
-
安成 哲三
名大地球水循環研究センター
-
前島 康光
名古屋大学地球水循環研究センター
-
佐伯 浩介
東北大院
-
花輪 公雄
東北大学大学院理学研究科地球物理学専攻
-
金谷 有剛
地球フロンティア研究システム
-
山元 龍三郎
京都大学
-
加納 裕二
気象庁海洋気象課
-
渡辺 力
森林総合研究所
-
三枝 信子
産業技術総合研究所
-
浅沼 順
筑波大学陸域環境研究センター
-
中島 孝
宇宙開発事業団
-
浅野 正二
東北大学大学院理学研究科
-
早坂 忠裕
総合地球環境学研究所
-
里村 雄彦
京都大学大学院理学研究科
-
平松 信昭
日本気象協会
-
堀 正岳
名古屋大学環境学研究科
-
山元 龍三郎
日本気象協会関西本部
-
山元 龍三郎
京都大学理学部
-
渡辺 力
北大・低温研
-
渡辺 力
森林総研
-
吉田 聡
海洋研究開発機構
-
中島 孝
東海大学
-
伊賀 啓太
東大海洋研
-
伊賀 啓太
北大・地球環境
-
日下 博幸
筑波大学生命環境科学研究科
-
中島 英彰
環境研
-
日下 博幸
筑波大計算科学
-
荒井 美紀
東京大学気候システム研究センター
-
植田 宏昭
筑波大生命環境
-
植田 宏昭
筑波大学生命環境科学研究科
-
三枝 信子
国環研
-
大矢 麻奈未
筑波大学院
-
中島 英彰
国立環境研究所
-
浅沼 順
筑波大学大学院生命環境科学研究科
-
森 修一
海洋研究開発機構地球環境変動領域
-
河村 公隆
北海道大学
-
山本 和美
福岡大学理学部
-
松浦 陽次郎
森林総研
-
村 規子
筑波大学自然学類
-
田中 博
筑波大 地球科学
-
堀 正岳
名古屋大学
-
植田 宏昭
筑波大学大学院生命環境科学研究科
-
吉田 聡
Jamstec地球シミュレータセンター
-
浅沼 順
長岡技術科学大学環境・建設系
-
日下 博幸
筑波大・生命環境:筑波大・計算科学
-
須藤 健悟
名古屋大学・大学院環境学:海洋研究開発機構・地球フロンティア
-
山根 省三
同志社大・理工
-
浜田 純一
海洋研究開発機構(jamstec)
-
渡辺 力
ハノーバー大
-
藤原 冬樹
筑波大学生命環境科学
-
片庭 沙基
筑波大学自然学類
-
寺崎 康児
筑波大学,計算科学研究センター
-
竹本 麻紗子
筑波大学環境科学研究科
-
鈴木 舞
筑波大学環境科学研究科
-
田中 博
地球環境フロンティア研究センター
-
神田 貴博
筑波大学自然学類
-
浅沼 順
筑波大学・陸域環境研究センター
-
浅沼 順
筑波大
-
浅沼 順
筑波大学
-
浅野 正二
東北大学大学院理学研究科大気海洋変動観測研究センター
-
浅野 正二
東北大学
-
村上 勝人
気象研究所
-
伊賀 啓太
東大・大気海洋研
-
大矢 麻奈未
筑波大院生命環境
-
石崎 紀子
筑波大地球科学
-
伊賀 啓太
東京大学大気海洋研究所
-
増田 耕一
海洋研究開発機構
-
長屋 裕一
三重大学生物資源学部
-
董宗 仁
ソウル市立大学環境工学科
-
石岡 圭一
京大 大学院理学研究科
-
横山 直美
筑波大学生命環境科学
-
住 明正
東大気候システム
-
大畑 哲夫
滋賀県立大学
-
横山 直美
筑波大・自然
-
田中 博
筑波大・計算科学研究センター
-
松本 淳
東京大学大学院
-
渡辺 力
東北大学理学部地球物理学教室
-
安成 哲三
名古屋大
-
大畑 哲夫
海洋研究開発機構
-
久保田 剛
筑波大・地球科学
-
山元 龍三郎
京都大学名誉教授
-
朴 恵淑
三重大人文
-
野原 大輔
筑波大 陸域環境研究センター
-
岡田 亮
筑波大・生命環境研究科
-
鬼頭 昭雄
気象研
-
井原 俊夫
情報通信研究機構
-
Nakano Hideyuki
Japan Meterological Agency Ibaraki Jpn
著作論文
- 3. 夏季における北極低気圧のライフサイクルについて(夏季北極圏の低気圧活動の特徴,2009年秋季極域・寒冷域研究連絡会の報告,研究会報告)
- 第1回国際北極研究シンポジウム報告 : 温暖化により激変する北極圏
- 正規直交ウェーブレツトを用いた局所スペクトルエネルギー解析による北半球高緯度の帯状平均成分と波の成分の相互作用
- JMA, NWS, ECMWF全球モデルによる週間予報精度の比較 : 2001年3月北半球500hPa高度場の事例解析
- AGUチャップマン会議"Jets and Annular Structures in Geophysical Fluids"の報告
- ILASとPOAMデータを用いたSatellite-Match解析による北極成層圏オゾン減少の定量化
- 国際気象学・大気科学協会2001年会合(IAMAS2001)報告
- P184 ブロッキング高気圧の発生位置とAOの関係
- 地球温暖化予測モデルに見られる北極振動の解析的研究
- P310 異常気象をもたらすブロッキングと北極振動の関係
- P237 順圧大気大循環モデルを用いた2005/06年冬および2006/07年冬における北極振動指数の予測実験
- 順圧大気大循環モデルによる北極振動指数の予測 (2005/06年 日本の寒冬・豪雪) -- (寒冬・豪雪の長期予報及び予測可能性)
- 2003年度春季大会専門分科会報告
- A206 2005年12月15日にアメリカ西海岸に発生したブロッキングの予報について : アンサンブル予報データを用いた数値実験および感度解析(気象予報I)
- マルチセンターグランドアンサンブルでみる2005/2006年の冬 (2005/06年 日本の寒冬・豪雪) -- (寒冬・豪雪の長期予報及び予測可能性)
- A163 マルチセンターグランドアンサンブルの日別予報成績 : 2005年12月の事例解析(スペシャルセッション「2005/06年の異常な冬について」II)
- D308 JMA/NCEP/CMC現業アンサンブル予報値を用いたマルチセンターグランドアンサンブルの構築 : 冬季における予報精度(気象予報)
- 福島県下郷町中山風穴における風穴循環の成因
- 英文レター誌「SOLA」の創刊をふりかえって(会員の広場)
- 福島県中山風穴の冬季に見られる地温高温域場
- P347 偏西風ジェット気流と傾圧不安定波動の相互作用の研究
- P144 モンスーンオンセット期の季節変化におけるインドシナ半島の役割
- P149 2005年12月5日に発達したポーラーローの数値シミュレーション
- P326 スペクトル空間で見る次世代大気モデルNICAMの特徴
- P108 スペクトル空間で見る次世代大気モデルNICAMの特徴
- P301 鉛直波数空間におけるエネルギースペクトル解析
- B253 鉛直波数領域における大気大循環のエネルギー収支解析(大気力学)
- P139 対流圏上層と下層におけるハドレー・ウォーカー・モンスーン循環強度の比較
- 気象予測とカオス(予測技術の信頼性)
- P162 大気大循環のエネルギースペクトルに見る東西波数の-4の法則
- P147 前線形成に関わる変形場からみた梅雨前線領域の特徴と高層ジェット気流の関係
- P145 地球温暖化シナリオ実験下における北極振動の長期トレンドと地表面気温との関係
- B461 鉛直構造方程式の理論解を用いた大気大循環の3次元エネルギースペクトルの解析(JRA-25長期再解析が切り開く新しい気候研究,専門分科会)
- 大気大循環に観られる $E = mc^2$ の法則(非線形波動の数理と応用)
- D107 Rhinesスケールへのエネルギーの集積とブロッキング形成(大気力学)
- 北半球における地上気温急変現象の気候学的研究
- B307 大気大循環に観るE=mc^2の法則(気候システムIII)
- 北極振動をもたらす大気の順圧成分におけるエネルギー逆カスケード現象 (波動の非線形現象とその応用)
- 5.「北極振動と中高緯度大気循環」(2003年度春季大会専門分科会報告)
- 福島県下郷町中山風穴における風穴循環の成因
- P386 北極域の温暖化パターンの解析的研究
- C105 2007年南極昭和基地上空における極成層圏雲とオゾン破壊量の関係(中層大気,口頭発表)
- MRI・CGCM1のCO_2漸増実験データに見られるウォーカー循環、モンスーン循環、ハドレー循環の変動
- 200hPa面の速度ポテンシャルで定義したウォーカー循環, モンスーン循環, ハドレー循環の経年変化の解析的研究
- 日韓ワールドカップ2002開催都市大気汚染モ二タリング結果
- P129 夏季における北極低気圧と海氷減少について(ポスター・セッション)
- A152 夏季における北極低気圧のライフサイクルについて(スペシャル・セッション「国際極年(IPY)2007-2008の成果と将来展望」II)
- P330 鉛直解像度の違いによる大気大循環のエネルギーの比較(ポスター・セッション)
- P317 2003年日本の冷夏の解析と夏季の北極振動の数値実験
- 火山灰追跡モデル(PUFF)における風の予報誤差の評価
- 会場小委員会報告
- A157 順圧大気大循環モデルによる北極振動指数の予測 : 2005年12月の事例解析(スペシャルセッション「2005/06年の異常な冬について」II)
- P132 濃尾平野におけるNO_2の分布観測と地上風の解析
- A207 初期値の誤差の成長に対する境界条件の役割(気象予報)
- 初期値の誤差の成長に対する境界条件の役割
- カルマンフィルターを用いたアンサンブル予報値の同化実験(2)
- カルマンフィルターを用いたアンサンブル予報値の同化実験
- 中央シベリア地域における気温急変現象前後の循環場変動
- 北半球寒候期における気温急変現象の気候学的解析
- D103 北極振動研究における力学的固有モードと強制中立モードの解析(大気力学)
- P426 北極振動における波と平均流の相互作用の研究 : 観測データ解析によるPolar Modeの検出
- P425 地形効果が北極振動に及ぼす影響について : 順圧大気大循環モデルを用いた数値実験
- A452 順圧大気大循環モデルによる北極振動の数値実験およびその力学的考察(北極振動と中高緯度大気循環)
- 順圧大気大循環モデルによる北極振動(AO)の数値実験と力学的固有モードの解析
- P424 順圧運動エネルギー収支からみたブロッキング・非ブロッキングの違い
- ロスビー波の砕波と飽和理論によるブロッキングと北極振動の励起メカニズム(大気(3),一般講演)
- A259 JRA-25,ERA-40,NCEP/NCAR再解析データにおける全球エネルギーサイクルの比較(その2)(日本における再解析:〜作る立場から、利用する立場から〜,専門分科会)
- P429 ブロッキングの形成期における順圧-傾圧相互作用の振舞い(その4)
- ブロッキングの形成期における順圧 : 傾圧相互作用の振舞い(その3)
- 第4回国際地学オリンピック大会の報告
- 「気象予報士ハンドブック」, 日本気象予報士会編, オーム社, 2008年11月, 896頁, 15000円(本体価格), ISBN978-4-274-20635-1(本だな)
- P107 ロスビー波の増幅と砕波による大気大循環のエネルギースペクトルの検証(ポスター・セッション)
- 第2回国際北極研究シンポジウム報告 : 変動する地球における北極システム