井原 俊夫 | 情報通信研究機構
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
高橋 暢宏
情報通信研究機構
-
佐藤 晋介
NASDA
-
清水 収司
JAXA EORC
-
中川 勝広
情報通信研究機構
-
井口 俊夫
通信総合研究所
-
佐藤 晋介
通信総研
-
岡本 謙一
大阪府立大学 工学研究科 航空宇宙工学分野
-
古川 欣司
NASDA
-
瀬戸 心太
東大生研
-
瀬戸 心太
東京大学大悪院工学系研究科・博士課程
-
青梨 和正
気象研究所
-
佐藤 晋介
情報通信研究機構
-
花土 弘
Crl
-
高橋 暢宏
通信総合研究所 鹿島宇宙通信センター
-
可知 美佐子
宇宙航空研究開発機構地球観測研究センター
-
花土 弘
通信総合研究所
-
村山 泰啓
情報通信研究機構
-
中川 勝広
通信総合研究所
-
中村 健治
名古屋大学大気水圏研究所
-
永戸 久喜
気象研究所
-
河崎 善一郎
大阪大学
-
小嶋 正弘
宇宙航空研究開発機構
-
奥村 実
NEC東芝スペースシステム株式会社
-
田中 賢治
京都大学
-
三浦 健史
宇宙航空研究開発機構
-
広瀬 正史
名古屋大学
-
井口 俊夫
通信総研
-
牛尾 知雄
大阪府立大学 工学研究科 航空宇宙工学分野
-
佐竹 誠
情報通信研究機構電磁波計測研究センター
-
佐竹 誠
独立行政法人情報通信研究機構
-
吉崎 正憲
気象研究所
-
広瀬 正史
名古屋大学大気水圏研究所
-
出世 ゆかり
名古屋大学大気水圏研究所
-
熊谷 博
NICT
-
牛尾 知雄
大阪大学
-
濱田 篤
総合地球環境学研究所
-
古本 淳一
京都大学生存圏研究所
-
中川 勝広
独立行政法人情報通信研究機構
-
永戸 久喜
気象研
-
花土 弘
Jaxa
-
井上 豊志郎
東京大学気候システム研究センター
-
高橋 暢宏
通信総研
-
水谷 耕平
情報通信研究機構
-
西井 和晃
東京大学大学院理学系研究科
-
真木 雅之
防災科学技術研究所
-
若月 泰孝
独立行政法人海洋研究開発機構
-
楠 研一
気象研究所
-
新井 健一郎
東日本旅客鉄道
-
林 修吾
気象研究所
-
田中 博
筑波大学計算科学研究センター
-
小林 文明
防衛大学校地球海洋学科
-
吉橋 幸子
阪大・工
-
大石 英子
北大・低温研
-
加藤 輝之
気象研究所
-
足立 アホロ
気象研究所
-
村上 正隆
気象研究所
-
斉藤 和雄
気象研究所
-
川畑 拓矢
気象研究所
-
高山 陽三
気象研究所
-
福田 正人
気象研究所
-
星本 みずほ
気象研究所
-
折笠 成宏
気象研究所
-
菅野 能明
気象庁
-
木津 暢彦
気象庁
-
佐藤 晋介
通信総合研究所
-
堀江 宏昭
通信総合研究所
-
岡本 創
通信総合研究所
-
岩波 越
防災科学技術研究所
-
朴 相郡
防災科学技術研究所
-
茂木 耕作
北海道大学
-
前坂 剛
北海道大学
-
藤吉 康志
北海道大学低温研究所
-
川島 正行
北海道大学低温研究所
-
大井 正行
北海道大学低温研究所
-
福士 博樹
北海道大学低温研究所
-
新井 健一郎
北海道大学低温研究所
-
猪上 淳
北海道大学低温研究所
-
吉原 華子
北海道大学低温研究所
-
大石 英子
北海道大学低温研究所
-
長浜 則夫
北海道大学低温研究所
-
渡辺 明
福島大学
-
新野 宏
東京大学海洋研究所
-
石川 浩治
東京大学海洋研究所
-
金井 秀元
東京大学海洋研究所
-
結城 陽介
東京大学海洋研究所
-
西井 和晃
東京大学海洋研究所
-
吉田 優
東京大学海洋研究所
-
小池 俊雄
東京大学
-
菅原 広史
防衛大学校
-
上野 洋介
防衛大学校
-
杉本 ゆかり
防衛大学校
-
中川 清隆
上越教育大学
-
榊原 保志
名古屋大学大気水圏研究所
-
民田 晴也
名古屋大学大気水圏研究所
-
樋口 篤志
名古屋大学大気水圏研究所
-
芝川 晃一
名古屋大学大気水圏研究所
-
上田 博
名古屋大学大気水圏研究所
-
坪木 和久
名古屋大学大気水圏研究所
-
篠田 太郎
名古屋大学大気水圏研究所
-
金田 幸恵
名古屋大学大気水圏研究所
-
若月 泰孝
名古屋大学大気水圏研究所
-
古川 浩司
名古屋大学大気水圏研究所
-
服部 美紀
名古屋大学大気水圏研究所
-
大東 忠保
名古屋大学大気水圏研究所
-
川畑 玲
名古屋大学大気水圏研究所
-
佐野 哲也
名古屋大学大気水圏研究所
-
高松 尚子
京都大学宙空電波科学研究センター
-
橋口 浩之
京都大学宙空電波科学研究センター
-
手柴 充博
大阪電気通信大学
-
柴垣 佳明
大阪大学
-
吉橋 幸子
九州大学
-
川野 哲也
九州大学
-
田中 達也
NASDA
-
清水 収司
科学技術振興事業団
-
藤井 秀幸
科学技術振興事業団
-
近藤 里恵
日本気象協会
-
乙津 孝之
日本気象協会
-
原 敏幸
日本気象協会
-
天野 貴文
中日本航空
-
真田 基之
ダイヤモンドエアサービス
-
川島 正行
北大・低温研
-
河崎 善一郎
阪大工
-
吉橋 幸子
大阪大学大学院
-
河崎 善一郎
大阪大学大学院
-
森本 健志
大阪大学大学院
-
KWIATKOWSKI John
George Mason University
-
妻鹿 友昭
京大生存研
-
民田 晴也
名古屋大学地球水循環研究センター
-
佐野 哲也
名大・地球水循環研究センター
-
中村 健治
名大・地球水循環研究センター
-
星本 みずほ
気象庁
-
近藤 豊
東京大学先端科学技術研究センター
-
河村 公隆
北海道大学低温科学研究所
-
河村 公隆
北大低温研
-
深尾 昌一郎
京都大学生存圏研究所
-
日尾 泰子
京都大学大学院理学研究科
-
寺尾 有希夫
ハーバード大
-
寺尾 有希夫
筑波大学・地球科学
-
寺尾 有希夫
筑波大学大学院地球科学研究科
-
住 明正
東京大学気候システム研究センター
-
本田 明治
地球フロンティア研究システム
-
中村 尚
地球フロンティア研究システム
-
田中 博
東京大学理学部
-
山崎 剛
地球フロンティア研究システム
-
早坂 忠裕
筑波大学
-
塩原 匡貴
地球フロンティア研究システム
-
岡本 創
東北大学大学院理学研究科
-
日暮 明子
総合地球環境学研究所
-
増田 耕一
国立極地研究所
-
森 修一
東北大学大学院理学研究科
-
濱田 純一
国立環境研究所
-
吉田 聡
地球フロンティア研究システム
-
河村 公隆
地球観測フロンティア研究システム
-
須藤 健悟
地球観測フロンティア研究システム
-
北 和之
北海道大学大学院理学研究科地球惑星科学専攻
-
金谷 有剛
北海道大学低温科学研究所
-
小池 真
東京大学気候システム研究センター
-
日尾 泰子
東京大学先端科学技術研究センター
-
寺尾 有希夫
地球フロンティア研究システム
-
山根 省三
東京大学大学院理学系研究科
-
荒井 美紀
京都大学大学院理学研究科
-
大井 正行
北大低温研
-
増田 耕一
海洋研究開発機構(JAMSTEC)
-
田中 博
筑波大学
-
田中 博
筑波大学ccs
-
高須 英樹
(株)東芝社会ネットワークインフラ社小向工場
-
高須 英樹
(株)東芝 社会インフラシステム社小向工場
-
永井 清二
情報通信研究機構
-
渡辺 明
福島大学教育学部
-
中澤 哲夫
気象研究所
-
関澤 信也
独立行政法人情報通信研究機構
-
大野 裕一
情報通信研究機構
-
熊谷 博
情報通信研究機構
-
菅原 広史
防大地球科学レーダー観測グループ
-
妻鹿 友昭
阪大
-
堀江 宏昭
情報通信研究開発機構
-
真木 雅之
(独)防災科学技術研究所
-
片上 大輔
大阪府立大学大学院工学研究科
-
高薮 縁
東大気候システム研究センター
-
大野 裕一
情報通信開発機構(nict)
-
吉田 優
日本気象協会
-
大井 正行
北海道大学低温科学研究所
-
福士 博樹
北大・低温研
-
榊原 保志
信州大・教育
-
金谷 有剛
地球フロンティア研究システム
-
川畑 玲
名古屋大学地球水循環研究センター
-
長浜 則夫
北海道大学大学院地球環境科学研究科
-
手柴 充博
オクラホマ大
-
吉田 聡
海洋研究開発機構
-
杉本 ゆかり
防大地球
-
重 尚一
大阪府立大学大学院工学研究科
-
広瀬 正史
Jaxa Eorc
-
岩波 越
防災科研・長岡
-
橋本 明弘
気象研究所
-
花土 弘
通信総研
-
橋本 明弘
気象庁 気象研究所 予報研究部
-
深尾 昌一郎
京都大学宙空電波科学研究センター
-
妻鹿 友昭
大阪府立大学 工学研究科 航空宇宙工学分野
-
井口 俊夫
情報通信開発機構(NICT)
-
重 尚一
NASDA
著作論文
- 「冬季日本海メソ対流系観測-2001(WMO-01)」の速報
- 国際気象学・大気科学協会2001年会合(IAMAS2001)報告
- 低層大気観測用レーダによる下部対流圏の風の観測
- P421 TRMM/PRの地表面エコーを用いた降雨の非一様性の評価(ポスターセッション)
- D212 衛星搭載降水レーダシミュレータによるJMA-NHM雲微物理過程の検証(雲物理)
- P247 CREST「衛星による高精度高分解能全球降水マップの作成」研究(II) : 衛星搭載マイクロ波放射計降水リトリーバルアルゴリズムの改良
- A208 GPM/DPR降水リトリーバル標準アルゴリズムの開発(1)(降水システムI,一般口頭発表)
- P119 稚内VHFレーダによる対流圏の擾乱の観測
- P308 TRMM衛星搭載降雨レーダで観測された月平均降雨量のサンプリングエラーを考慮した長期トレンドの検出
- D409 台風0704号におけるCOBRA偏波パラメータと降水粒子分布特性(台風)
- C261 COBRA観測による台風0704号の眼の壁雲の構造(降水システムIII)
- B302 COBRA観測による対流性降水域の融解層高度 : 沖縄地方の梅雨前線事例について(降水システムI)
- P351 梅雨期の東シナ海における対流性降水のCOBRA偏波特性 : 孤立タイプと層状埋め込みタイプの偏波特性の比較
- P169 降水の特徴とCOBRA偏波パラメータの3次元特性
- B156 TRMM軌道高度変更による降水強度推定への影響評価(衛星による降水観測:TRMM10周年を迎えて,専門分科会)
- P335 対流性降雨と層状性降雨の区別がマイクロ波降水リトリーバルに与える影響評価
- C205 400MHz帯WPR/RASSによる冬季沖縄の大気境界層の観測(大気境界層I)
- C460 400MHz帯ウィンドプロファイラ・RASS観測による亜熱帯域温度微細構造の観測(観測手法)
- P314 GPM(全球降水観測計画)/DPR(二周波降水レーダ)軌道上校正方法の検討
- P321 400MHz帯ウィンドプロファイラおよびCOBRAを用いた融解層より上層における粒径分布推定手法の開発
- B151 熱帯降雨観測衛星(TRMM)の概要と10年間の成果(衛星による降水観測:TRMM10周年を迎えて,専門分科会)
- A358 静止気象衛星搭載赤外放射計と低軌道衛星搭載マイクロ波放射計データを用いた高分解能全球降水マップの作成(スペシャルセッション「静止衛星観測II:静止衛星リモートセンシング観測の新展開」)
- P307 戦略的創造研究推進事業(CREST)水の循環系モデリングと利用システム : 「衛星による高精度高分解能全球降水マップの作成」研究概要
- P167 陸上におけるShallow rainによる降水への貢献について : 衛星搭載マイクロ波放射計による陸上降水推定の評価
- B164 TRMM降雨レーダによる地球規模の雨滴粒径分布マッピング(衛星による降水観測:TRMM10周年を迎えて,専門分科会)
- P151 衛星降雨観測のための地球規模雨滴粒径分布モデル
- A160 TRMM降雨レーダによる雨滴粒径分布パラメータの推定(雲物理)
- P332 TRMM搭載マイクロ波放射計と降雨レーダーを用いた雨滴粒径分布の物理的整合性チェック
- P129 TRMM降雨レーダによる降水推定アルゴリズムの新しいバージョン
- 4.全球降水観測計画と二周波降水レーダ(暮らしと地球環境を守るための衛星技術)
- 全球降水観測--TRMMからGPMへ (次世代への架け橋--今、プロジェクトリーダーが語る--日本気象学会創立125周年特別号第2部)
- GPM(全球降水観測)主衛星搭載二周波降水レーダ開発(宇宙応用シンポジウム)
- D409 全球降水観測(GPM)計画と二周波降水レーダ(DPR)の現状(観測手法)
- D215 衛星搭載レーダーにおける最小測定降雨強度の改良(観測手法I)
- P145 フェーズドアレイ気象レーダーの概念検討
- P163 通信総研 沖縄偏波降雨レーダ(COBRA)へのパルス圧縮機能付加 : 気象レーダのための低レンジサイドローブパルス圧縮技術の開発
- GPM主衛星搭載二周波降水レーダの開発状況(宇宙応用シンポジウム)
- P388 JMA-NHMを用いたGPM/DPR観測の降雨非一様性補正手法の開発(ポスター・セッション)
- GPM主衛星搭載二周波降水レーダの開発状況(宇宙応用シンポジウム〜小型衛星から宇宙ステーション関連システムの開発・運用成果〜)
- GPM(全球降水観測計画)/DPR(二周波降水レーダ)軌道上校正方法の検討(地球観測及び一般)
- B165 降雨の非一様性によるTRMM/PRの降水過小評価の可能性について(衛星による降水観測:TRMM10周年を迎えて,専門分科会)
- D163 GPM主衛星搭載二周波降水レーダー(DPR)の開発(観測手法)
- C460 マイクロ波放射計及び静止気象衛星の赤外放射計データによる全球降水マップの試作(降水量の推定原理と降水量データの利用,専門分科会)
- B461 TRMM/PRによる全球の雨滴粒径分布モデルパラメータの推定(雲物理)
- D113 都市域(関東域)大気環境立体観測プロジェクト(大気境界層・環境気象)
- B-2-6 TRMM降雨レーダとTRMM降雨レーダアルゴリズムの現状(B-2.宇宙・航行エレクトロニクス,一般セッション)
- 衛星搭載降水レーダ用35GHz帯5ビットGaAs pinダイオードMMIC移相器(可変回路)(超高周波アナログ可変機能デバイス回路技術論文特集)
- P162 通信総研 沖縄偏波降雨レーダ(COBRA)による降水システムの観測 : レーダの基本性能の確認および雲物理パラメータの推定
- P365 陸上降雨判定アルゴリズムのAMSREへの適用
- P276 TRMM/TMI標準アルゴリズムによる陸上の降雨強度推定値の偏差
- P130 マイクロ波放射計による陸上降雨判定手法の比較
- A463 GPMにおける降水推定アルゴリズムと衛星搭載雲レーダの利用(雲・エアロゾルの新しい地球環境監視システム,専門分科会)
- TRMMおよびGPMによる降水観測と全球降水マップの作成 (第22回センシングフォーラム 資料--センシング技術の新たな展開と融合) -- (セッション1C1 リモートセンシングの最先端--リモートセンシング部会企画OS)
- D164 TRMM衛星降雨レーダにより観測されたブライトバンド高度の統計値(観測手法)
- TRMM衛星降雨レーダにより観測されたブライトバンド高度の統計値
- 全球降水観測衛星計画と二周波降水レーダの研究開発 (地球環境計測特集) -- (宇宙からの地球環境計測技術)
- 衛星搭載降雨レーダによる降雨観測(リモートセンシング及び一般)
- Ka帯偏波散乱計による土壌散乱実験
- A460 沖縄偏波降雨レーダー(COBRA)で観測された台風0418号の風速場の特徴(2004年の台風はなぜ異常だったか?,専門分科会)
- P331 通信総研 沖縄偏波降雨レーダ(COBRA)による台風の観測 : 2002年7月3日に観測した台風5号のケース
- C212 TRMM/PRの地表面エコープロファイルを用いたフットプリント内の減衰の変動の推定(降水システムIII)
- B-1-10 TRMM降雨レーダで観測したブライトバンド高度について(B-1.アンテナ・伝播A(電波伝搬,非通信利用),一般講演)
- 沖縄バイスタティック偏波降雨レーダー(COBRA)による次世代の気象レーダー観測
- GPM主衛星搭載二周波降水レーダの開発状況(宇宙応用シンポジウム)
- B109 時空間的に連続な3次元レーダーデータの利用可能性(観測手法,一般口頭発表)
- C107 TRMMバージョン7プロダクト : 概要とデータリリース(降水システムI,一般口頭発表)
- C109 TRMM V7_2A25データのextreme rain値に対するフィルタの作成(降水システムI,一般口頭発表)
- C108 TRMM降雨レーダのバージョン7アルゴリズム(降水システムI,一般口頭発表)
- A302 雨滴粒径分布のマイクロ波放射計輝度温度へ与える影響の評価(降水システムIII)
- B-1-40 GPM DPR標準アルゴリズムにおける降雨タイプ分類について(B-1.アンテナ・伝播A(電波伝搬,非通信利用),一般セッション)
- GPM主衛星搭載二周波降水レーダの開発状況(宇宙応用シンポジウム)
- B117 フェーズドアレイ気象レーダの初期観測結果(観測手法,口頭発表)
- B118 フェーズドアレイ気象レーダのデータ利用のためのクラウドの活用(観測手法,口頭発表)
- B116 フェーズドアレイ気象レーダの開発(観測手法,口頭発表)
- A209 X帯フェーズドアレイレーダの比較検討(降水システムII,口頭発表)
- A208 フェーズドアレイ気象レーダーによる局地的大雨の3次元詳細観測(降水システムII,口頭発表)
- P116 レーダ反射強度または降雨強度で定義される極端現象に見られる特徴(ポスター・セッション)