真木 雅之 | (独)防災科学技術研究所
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
真木 雅之
(独)防災科学技術研究所
-
真木 雅之
防災科学技術研究所 水・土砂防災研究部
-
岩波 越
(独)防災科学技術研究所
-
岩波 越
防災科研・長岡
-
真木 雅之
防災科研・気水圏
-
三隅 良平
防災科研
-
三隅 良平
防災科学技術研究所
-
前坂 剛
(独)防災科学技術研究所
-
岩波 越
防災科学技術研究所
-
清水 慎吾
防災科研
-
清水 慎吾
(独)防災科学技術研究所
-
鈴木 真一
防災科研
-
加藤 敦
防災科学技術研究所
-
鈴木 真一
防災科学技術研究所
-
前坂 剛
防災科研
-
加藤 敦
防災科研
-
真木 雅之
独立行政法人防災科学技術研究所 水・土砂防災研究部
-
三隅 良平
(独)防災科学技術研究所
-
眞木 雅之
防災基盤
-
真木 雅之
防災科学技術研究所
-
播磨屋 敏生
北大院理
-
楠 研一
気象研究所
-
櫻井 南海子
海洋研究開発機構(JAMSTEC)
-
小林 文明
防衛大学校地球海洋学科
-
村上 正隆
気象研究所
-
櫻井 南海子
(独)防災科学技術研究所
-
折笠 成宏
気象研究所
-
圓山 憲一
株式会社シミュラティオ
-
鈴木 真一
(独)防災科学技術研究所水・土砂防災研究部
-
山田 正
中央大・理工
-
山田 正
中央大学理工学部
-
小林 文明
防大・地球科学
-
上田 博
名大HyARC
-
山田 正
中央大学 理工学部 土木工学科
-
朴 相郡
防災科学技術研究所
-
村上 正隆
気象研
-
増田 有俊
日本気象協会
-
鈴木 靖
日本気象協会
-
栢原 孝浩
防災科学技術研究所
-
三隅 良平
独立行政法人防災科学技術研究所防災基盤
-
足立 アホロ
気象研究所
-
上田 博
名大・地球水循環研究センター
-
八木 浩司
山形大学
-
井口 隆
防災科学技術研究所
-
宮城 豊彦
東北学院大学教養学部地域構想学科
-
守屋 岳
財団法人日本気象協会
-
岩波 越
気水圏
-
三隅 良平
気水圏
-
島田 誠一
(独)防災科学技術研究所
-
真木 雅之
筑波大学生命環境科学研究科:防災科学技術研究所
-
守屋 岳
日本気象協会
-
佐藤 篤司
防災科研・雪氷
-
阿部 修
(独)防災科学技術研究所雪氷防災研究センター新庄支所
-
岸井 徳雄
金沢工業大学 環境・建築学部
-
三隅 良平
防災基盤
-
上田 博
名古屋大学大気水圏研究所
-
星本 みずほ
気象庁
-
八木 鶴平
気水圏
-
村上 正隆
気象研・物理
-
楠 研一
気象庁気象研究所
-
真木 雅之
防災基盤
-
野中 聡
旭川医科大学耳鼻咽喉科・頭頸部外科学講座
-
野中 倫明
東京都立大塚病院 外科
-
石田 芳也
北見赤十字病院耳鼻咽喉科・頭頸部外科
-
佐藤 威
雪氷防災研究部門
-
小杉 健二
雪氷防災研究部門
-
西井 和晃
東京大学大学院理学系研究科
-
若月 泰孝
独立行政法人海洋研究開発機構
-
上田 博
北大院・理
-
新井 健一郎
東日本旅客鉄道
-
林 修吾
気象研究所
-
小杉 健二
(独)防災科学技術研究所雪氷防災研究センター新庄支所
-
納口 恭明
独立行政法人防災科学技術研究所雪氷防災
-
清水 増治郎
雪氷防災
-
佐藤 篤司
雪氷防災研究部門
-
佐藤 威
新庄
-
横山 仁
東京都環境科学研究所
-
吉橋 幸子
阪大・工
-
大石 英子
北大・低温研
-
吉崎 正憲
気象研究所
-
加藤 輝之
気象研究所
-
永戸 久喜
気象研究所
-
斉藤 和雄
気象研究所
-
川畑 拓矢
気象研究所
-
高山 陽三
気象研究所
-
福田 正人
気象研究所
-
星本 みずほ
気象研究所
-
菅野 能明
気象庁
-
木津 暢彦
気象庁
-
井口 俊夫
通信総合研究所
-
花土 弘
通信総合研究所
-
佐藤 晋介
通信総合研究所
-
堀江 宏昭
通信総合研究所
-
岡本 創
通信総合研究所
-
中川 勝広
通信総合研究所
-
茂木 耕作
北海道大学
-
前坂 剛
北海道大学
-
藤吉 康志
北海道大学低温研究所
-
川島 正行
北海道大学低温研究所
-
大井 正行
北海道大学低温研究所
-
福士 博樹
北海道大学低温研究所
-
新井 健一郎
北海道大学低温研究所
-
猪上 淳
北海道大学低温研究所
-
吉原 華子
北海道大学低温研究所
-
大石 英子
北海道大学低温研究所
-
長浜 則夫
北海道大学低温研究所
-
渡辺 明
福島大学
-
新野 宏
東京大学海洋研究所
-
石川 浩治
東京大学海洋研究所
-
金井 秀元
東京大学海洋研究所
-
結城 陽介
東京大学海洋研究所
-
西井 和晃
東京大学海洋研究所
-
吉田 優
東京大学海洋研究所
-
小池 俊雄
東京大学
-
菅原 広史
防衛大学校
-
上野 洋介
防衛大学校
-
杉本 ゆかり
防衛大学校
-
中川 清隆
上越教育大学
-
榊原 保志
名古屋大学大気水圏研究所
-
中村 健治
名古屋大学大気水圏研究所
-
民田 晴也
名古屋大学大気水圏研究所
-
樋口 篤志
名古屋大学大気水圏研究所
-
広瀬 正史
名古屋大学大気水圏研究所
-
芝川 晃一
名古屋大学大気水圏研究所
-
坪木 和久
名古屋大学大気水圏研究所
-
篠田 太郎
名古屋大学大気水圏研究所
-
金田 幸恵
名古屋大学大気水圏研究所
-
若月 泰孝
名古屋大学大気水圏研究所
-
古川 浩司
名古屋大学大気水圏研究所
-
出世 ゆかり
名古屋大学大気水圏研究所
-
服部 美紀
名古屋大学大気水圏研究所
-
大東 忠保
名古屋大学大気水圏研究所
-
川畑 玲
名古屋大学大気水圏研究所
-
佐野 哲也
名古屋大学大気水圏研究所
-
高松 尚子
京都大学宙空電波科学研究センター
-
橋口 浩之
京都大学宙空電波科学研究センター
-
手柴 充博
大阪電気通信大学
-
柴垣 佳明
大阪大学
-
河崎 善一郎
大阪大学
-
吉橋 幸子
九州大学
-
川野 哲也
九州大学
-
田中 達也
NASDA
-
清水 収司
科学技術振興事業団
-
藤井 秀幸
科学技術振興事業団
-
近藤 里恵
日本気象協会
-
乙津 孝之
日本気象協会
-
原 敏幸
日本気象協会
-
天野 貴文
中日本航空
-
真田 基之
ダイヤモンドエアサービス
-
川島 正行
北大・低温研
-
吉橋 幸子
大阪大学大学院
-
田中 恵信
気象研究所
-
岡田 康彦
独立行政法人森林総合研究所
-
檜垣 大助
弘前大学
-
平口 博丸
電中研
-
橋口 浩之
京大生存研
-
民田 晴也
名古屋大学地球水循環研究センター
-
佐野 哲也
名大・地球水循環研究センター
-
森 一正
気象研
-
鈴木 修
気象研究所
-
鈴木 修
気象研究所 気象衛星・観測システム研究部
-
大井 正行
北大低温研
-
勝俣 昌巳
海洋研究開発機構(JAMSTEC)
-
川村 隆一
富山大学大学院理工学研究部
-
播磨屋 敏生
北海道大学
-
富永 正樹
先端研
-
岸井 徳雄
気水圏
-
中根 和郎
気水圏
-
葛葉 泰久
気水圏
-
納口 恭明
気水圏
-
佐藤 篤司
新庄
-
阿部 修
新庄
-
小杉 謙二
新庄
-
渡辺 明
福島大学教育学部
-
菅原 広史
防大地球科学レーダー観測グループ
-
堀江 宏昭
情報通信研究開発機構
-
村上 正隆
気象庁気象研究所
-
折笠 成宏
気象庁気象研究所
-
山田 正
中央大学・理工
-
橋口 浩之
京大
-
清水 収司
JAXA EORC
-
吉田 優
日本気象協会
-
大井 正行
北海道大学低温科学研究所
-
福士 博樹
北大・低温研
-
榊原 保志
信州大・教育
-
松浦 知徳
防災科学技術研究所
-
浅野 正二
東北大学大学院理学研究科
-
川畑 玲
名古屋大学地球水循環研究センター
-
村治 能孝
(株)エナジシェアリング
-
納口 恭明
防災科研
-
猪上 華子
気象研究所
-
長浜 則夫
北海道大学大学院地球環境科学研究科
-
手柴 充博
オクラホマ大
-
中川 勝広
情報通信研究機構
-
杉本 ゆかり
防大地球
-
広瀬 正史
名古屋大学
-
真木 雅之
(独)防災科学技術研究所水・土砂防災研究部
-
眞木 雅之
防災科研
-
竹下 航
日本気象協会
-
西脇 夏樹
筑波大学大学院生命環境科学研究科
著作論文
- B351 2009年7月27日に館林市で発生した竜巻をもたらした対流雲の構造(スペシャル・セッション「雷嵐(Severe Storm)の観測的研究」)
- B206 2008年12月5日寒冷前線通過時に横浜で発生した竜巻(降水システムII)
- 「冬季日本海メソ対流系観測-2001(WMO-01)」の速報
- 4.強風ナウキャスト手法の開発と検証(講演,第6回天気予報研究会の報告,研究会報告)
- ii 素過程解明に関する研究((2)全球水文過程における災害予測に関する研究,d.地球科学技術特別研究,1.特別研究,2.(1)研究課題一覧,2.研究活動)
- D151 動径風とGPS可降水量のデータ同化インパクト : 2006年7月15日の事例解析(気象予報)
- B154 2008年4月18日に南関東で強風をもたらした降水システムの構造について(降水システムI)
- P316 メタルスペースフレーム型レドームがMPレーダ観測に与える影響について
- P111 積乱雲の発生・発達過程解明に向けたKaバンド雲レーダの集中観測の概要
- Xバンドマルチパラメータレーダ情報と気象庁レーダ情報を用いた降水ナウキャスト
- B156 2008年8月5日東京都豊島区雑司が谷付近で発生した局地的豪雨 : Xバンドマルチパラメータレーダによる観測結果(2008年夏季の局地豪雨,専門分科会)
- 高仰角観測時のXバンド偏波レーダ降雨強度推定式
- P369 マルチパラメータレーダを用いた山岳部の降雨定量観測方法の研究
- P368 Xバンド偏波レーダーにおける比偏波間位相差K_の導出手法の改良
- P164 2008年7月12日に東京都で突風被害を発生させた積乱雲の構造
- B367 Xバンド偏波レーダーによる降水粒子判別(3) : 判別手法の暖候期の降水雲への適用(降水システムII)
- B156 平成20年8月5日豊島区付近の大雨 : X-NETによる観測(降水システムI)
- B155 強風ナウキャスト手法の開発と検証(降水システムI)
- A306 首都圏Xバンドレーダネットワーク(X-NET)データを利用した風速の三次元変分法同化システムの開発(データ同化手法・システム,スペシャル・セッション「データ同化と予測可能性」I)
- P126 マルチパラメータレーダを用いたナウキャスト(その2)
- P108 風速の対数則を仮定したドップラーレーダによる地上風推定手法について
- C107 Xバンド偏波レーダーによる降水粒子判別(2) : ファジーロジックによる冬季雲内の粒子判別(降水システムI)
- マルチパラメータレーダ, 雲レーダを用いた雲・降水観測の新しい試み
- C101 2009年10月8日に茨城県で突風災害を起こしたレインバンドに関するデータ同化・予測実験 : 6台のX-bandレーダデータのインパクト(気象予報,一般口頭発表)
- P420 Xバンドマルチパラメータレーダ観測による雹の偏波パラメータ特性(ポスターセッション)
- P411 ステレオ写真測量及びKaバンドレーダによる積乱雲の発生・発達過程の観測(ポスターセッション)
- P404 レーダ雨量を用いた土砂災害危険域評価 : 都市域を中心に(ポスターセッション)
- B158 局地気象擾乱のリアルタイム監視レーダネットワーク(X-NET)(§2 新たな動き-開発・運用・データ処理技術-,可搬型気象レーダーの現状と将来展望-小規模じょう乱から気候変動の観測まで-,専門分科会)
- Xバンドマルチパラメータレーダネットワーク : 局地的気象災害の監視と予測を目指して
- P364 2波長レーダーを用いた降水量鉛直プロファイルのリトリーバル(3) : 観測データへの適用
- P167 2波長レーダーを用いた降水量鉛直プロファイルのリトリーバル(2) : リトリーバル
- 2波長雲レーダーによる巻雲の観測
- A165 2波長レーダーを用いた降水量鉛直プロファイルのリトリーバル(1) : レーダーパラメータの規格化(降水システムII)
- ミリ波レーダとマイクロ波放射計を用いた雲水量鉛直プロファイルの測定
- A107 2波長レーダを用いた巻雲の雲物理量リトリーバル(ミリ波レーダによる新しい気象観測)
- 2波長レーダを用いた巻雲の雲物理量リトリーバル
- A106 2波長ミリ波レーダーによる層状降水雲の観測(ミリ波レーダによる新しい気象観測)
- P405 Kaバンドレーダを用いた雲水量鉛直プロファイルのリトリーバル(III)
- P161 2波長雲レーダーによる雲水量のリトリーバル
- 2波長雲レーダーによる雲水量のリトリーバル
- D160 偏波間位相差情報を用いた降雨強度,雨水量の3次元分布の測定(観測手法)
- P128 2001年8月22日埼玉県羽生市で発生した台風11号に伴う竜巻の発生予測実験
- B463 Xバンド偏波レーダーによる降雨観測における簡易減衰補正(雲物理)
- B206 2001年8月に羽生市で竜巻をもたらした親雲の構造について(竜巻)
- P316 メソγスケール対流系の寿命・降雨強度と下層風の風の収束の関係 : 2008年8月の関東地方を対象に(ポスターセッション)
- (14) 全球水文過程における災害予測に関する研究(1 プロジェクト研究,I 研究活動)
- C303 ミリ波レーダーで観測した山岳性降雪雲の平均像(降水システムI)
- A115 山脈風下の乱流とそれによる山岳性降雪雲の内部構造の変化(降水システムI)
- ミリ波レーダーで見た降雪雲の山越え
- C106 三国山脈周辺の降雪粒子の雲物理特性の観測 : 事例解析(降水システムI)
- D407 三国山脈周辺の山岳性降雪雲の気流とエコー分布の観測 : 事例解析II(降雪)
- 三国山脈周辺の山岳性降雪雲の気流とエコー分布の観測 : 事例解析
- 2台のドップラーレーダ観測から求められた台風0115の中心付近の運動学的特徴
- 豪雨により発生する土砂災害の予測(その1) : Xバンドマルチパラメータレーダの利用
- D161 降雨プロファイリング・アルゴリズム「ZPHI法」のXバンド偏波レーダーデータへの適用(観測手法)
- C206 下層収束による積乱雲の降水強化 : ビン法雲モデルを用いた数値実験(降水システムIII)
- (28) インターネットを介した気象レーダ防災情報の配信に関する研究(5 共同研究,I 研究活動)
- 概念モデルを用いた降水短時間予測(2)
- Xバンド偏波レーダによる降雨量推定に関する研究(その4) : 概念モデルを用いた降水短時間予測
- Xバンド偏波レーダによる降雨量推定に関する研究(その3) : 降雨量推定手法の検証実験速報
- Xバンド偏波レーダによる降雨量推定に関する研究(その1) : Xバンド偏波レーダの利点
- 広島付近に形成される地形性の収束域
- Xバンド偏波レーダによる降雨量推定に関する研究(その5) : webによるリアルタイム配信の試み
- P330 マルチパラメータレーダデータを用いたデータ同化手法の開発(1) : CReSSを用いた予測システムの構築
- P326 MPレーダーを用いた豪雨強風監視システムの推定値と地上観測値の比較(1) : 地上観測器のパフォーマンスチェック
- C155 Xバンド偏波レーダーによる降水粒子判別(1) : HYVISデータとの比較による粒子別の偏波パラメータ出現頻度(雲物理)
- P163 Xバンドマルチパラメータレーダにおけるリアルタイム速度折り返し補正処理の検証
- C355 Xバンドマルチパラメータレーダから推定した雨量分布の検証(2)(観測手法)
- P381 能動型・受動型センサを組合わせた氷晶を含む雲の微物理量導出アルゴリズムの開発と適用
- 第10章 寒気吹き出し時に見られるメソスケール降雪系の研究 (メソ対流系) -- (第2部 冬季日本海で見られる降雪系の研究)
- 分布型流出モデルを用いた表層崩壊危険域のリアルタイム予測
- D214 Xバンドマルチパラメータレーダから推定した雨量分布の検証(観測手法I)
- A203 3cm波長マルチパラメータレーダ観測から得られる高精度・高分解能の雨量情報(研究段階の観測手法及び予測手法,スペシャルセッション「気象情報と防災-2003年夏の水俣市土石流災害は減災し得たか」)
- A202 Xバンドレーダー・分布型流出モデル・斜面安定解析を統合した土砂災害(表層崩壊)危険域予測システム(研究段階の観測手法及び予測手法,スペシャルセッション「気象情報と防災-2003年夏の水俣市土石流災害は減災し得たか」)
- (36)Xバンドマルチパラメータレーダによる降雨量推定精度に関する観測研究(5共同研究)
- (2)先端型気象レーダの活用技術の高度化(2基盤技術の研究開発の推進)
- (3)豪雨による土砂災害の発生予測に関する研究((4)火山災害、気象災害、土砂災害等の災害対策に関する研究開発, 1プロジェクト研究)
- (44) マルチパラメータレーダーと雲内直接観測による雲・降水過程の観測研究(5 共同研究,I 研究活動)
- (3) 豪雨による土砂災害の発生予測に関する研究((4) 火山災害、気象災害、土砂災害等の災害対策に関する研究開発,1 プロジェクト研究,I 研究活動)
- B306 規格化された雨滴粒径分布によるいくつかの考察(降水システムII)
- (38) マルチパラメータレーダーと雲内直接観測による雲・降水過程の観測研究(5 共同研究,I 研究活動)
- o 災害をもたらす豪雨・強風の形成過程に関する基礎研究((2) 基礎研究の推,2 部門長裁量費による研究,I 研究活動)
- (12) 豪雨による土砂災害の発生予測に関する研究(1 プロジェクト研究,I 研究活動)
- 2001年1月16日に観測されたバンド状降雪雲(2) : バンド内セルの構造
- JATMEX期間中に観測されたスコールラインの発達時における風の場の解析 : マージと海風に注目して
- 2001年1月14-15日上越地方の収束線上に発生した降雪雲の発達過程
- Kaバンドレーダを用いた雲水量鉛直プロファイルのリトリーバル(II)
- 2001年1月16日に観測されたバンド状降雪雲(1) : バンドの世代交代
- (34)インターネットを介した気象レーダ防災情報の配信に関する研究(6.共同研究,2.(1)研究課題一覧,2.研究活動)
- (1)雲観測用レーダーによる降水形成過程の基礎研究(e.重点基礎研究,4.科学技術振興調整費による研究,2.(1)研究課題一覧,2.研究活動)
- (3)マルチパラメータレーダーによる観測手法と定量評価に関する研究(e.地球科学技術,2.経常研究,2.(1)研究課題一覧,2.研究活動)
- ii 土砂災害の危険性評価に関する研究((1)豪雨による土砂災害の発生予測に関する研究,e.気象災害対策特別研究,1.特別研究,2.(1)研究課題一覧,2.研究活動)
- マルチパラメータレーダーによる梅雨期の雲・降水系の鉛直上向き観測
- 降雨強度(R)と単位距離当たりの偏波間位相差(K_)の関係の雨滴粒径分布変動に対する非依存性について : 3cm波長偏波レーダの場合
- Kaバンドレーダを用いた雲水量鉛直プロファイルのリトリーバル
- インターネットを介したマルチパラメータレーダ情報のリアルタイム配信
- 4台のドップラーレーダによる熱帯スコールラインの風の場の解析
- ミリ波2波長マルチパラメータレーダーによる雲・降水過程の試験観測
- 防災科研の新マルチパラメータレーダーシステム
- 対流性・層状性降雨の雨滴粒径分布の違いについて : ビン法を用いた雲モデルによる再現実験
- P117 局地前線に伴うバックビルディング型豪雨(2) : 3台のドップラーレーダを用いた気流構造の解析(ポスター・セッション)
- A113 2010年7月5日に東京都北部に豪雨をもたらした降水システムの同化・予測実験(気象予報,口頭発表)
- P119 2010年6月29日に埼玉県南部で落雷をもたらした降水システムの構造(ポスター・セッション)
- C367 マルチパラメータレーダネットワーク合成雨量(降水システムII,口頭発表)
- MPレーダを用いた台風事例の降水短時間予測--相関法と風向風速法の結合した移動ベクトル推定手法
- レーダ雨量に基づく土砂災害の発生評価--都市域を対象に,神奈川県の場合
- P213 メソ_Yスケール対流系の雨量と高度1kmの風の収束の関係(ポスター・セッション)
- A405 2010年7月5日に東京都北部に豪雨をもたらした降水システムの雨滴粒径分布と降水セルの振る舞い(降水システムIV,一般口頭発表)
- A404 2台のXバンドマルチパラメータレーダにより検出された局地的大雨の降水コア : 2008年8月5日の雑司が谷豪雨の事例解析(降水システムIV,一般口頭発表)
- レーダ雨量に基づく土砂災害の発生評価 : 都市域を対象に,神奈川県の場合
- 複合自然災害
- C210 2010年9月28日に東京近郊で観測された局地的豪雨の微物理学的特徴 : ディスドロメータデータの解析結果(降水システムIII,一般口頭発表)
- C165 極端気象のため首都圏地上気象観測網の構築(降水システムII,一般口頭発表)
- P149 関東地方の暖候期に発生する雷雲の内部構造 : 偏波パラメタで見た落雷位置上空における雷雲の特徴(ポスター・セッション)
- P148 kaバンドレーダを用いた積乱雲発生初期の観測(ポスター・セッション)
- C211 積乱雲の一生の観測計画 : 局地的大雨の早期予測に向けて(降水システムIII,一般口頭発表)
- C163 セル追跡を用いた降水ナウキャストの精度検証(降水システムII,一般口頭発表)
- P137 極端気象データベース : 過去の雨量画像情報(ポスター・セッション)
- P144 高時間分解能セクタースキャンによる積乱雲内の熱力学場リトリーバル手法の開発(ポスター・セッション)
- P191 Xバンドマルチパラメータレーダによる山岳域の降雨量推定 : 地形によるレーダビームの部分遮蔽の補正方法(ポスター・セッション)
- P147 Xバンドマルチパラメータレーダにより観測された局地的大雨の雲物理学的構造 : 2008年8月5日の雑司が谷豪雨の事例解析(ポスター・セッション)
- P146 国土交通省Xバンドマルチパラメータレーダの1分毎雨量データを用いた対流性降水の解析(ポスター・セッション)
- Xバンドマルチパラメータレーダネットワークにより観測された台風12号と15号の豪雨と強風
- 関東地方の暖候期に発生する雷雲の内部構造と偏波パラメタの特徴
- 4. 都市域における極端気象のメカニズム解明(2012年度春季大会専門分科会報告,研究会報告)
- D151 気候変動に伴う極端気象に強い都市創り(TOMACS)の概要(都市域における極端気象のメカニズム解明,専門分科会)
- P326 2012年5月6日常総市・つくば市に被害をもたらした竜巻の親雲のXバンドMPレーダによる観測(ポスター・セッション)
- B113 気象レーダによる火山噴火監視の可能性 : 2011年1月〜3月の霧島新燃岳の噴火事例の解析結果(観測手法,口頭発表)
- P118 MPレーダ1分値を用いた関東における降雨特性(ポスター・セッション)
- P115 従来法とMKDP法から推定された比偏波間位相差の比較(ポスター・セッション)
- P314 降雨層における新しいK_推定手法について(ポスター・セッション)
- A202 夏季積乱雲における降水コアの挙動と地上降雨との対応(降水システムII,口頭発表)
- P108 2012年5月6日に北関東で発生した竜巻をもたらした親雲の同化予測実験 : ドップラーレーダデータの同化インパクトと予測可能性(ポスター・セッション)
- B206 高時空間分解能の局地的大雨データベースの構築(降水システムI,口頭発表)
- P1a3 XバンドMPレーダVILを用いた降水ナウキャストの開発(ポスター・セッション)