上田 博 | 北大院・理
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
上田 博
北大院・理
-
菊地 勝弘
北大院・理
-
菊地 勝弘
秋田県立大学生物資源科学部
-
遊馬 芳雄
北大院・理
-
山田 広幸
北大院・理
-
篠田 太郎
北大院・理
-
坪木 和久
名古屋大学地球水循環研究センター
-
前坂 剛
北大院・理
-
勝俣 昌己
北大院・理
-
尾崎 尚則
北大院・理
-
梶川 正弘
秋田大・工資
-
金村 直俊
(株) 札幌総合情報センター
-
孫 首祥
北大院・理
-
武田 喬男
名大・大気水圏研
-
坪木 和久
名大・大気水圏研
-
耿 驃
名大・大気水圏研
-
藤吉 康志
北大・低温研
-
耿 驃
海洋研究開発機構地球環境変動領域
-
岩波 越
防災科研・長岡
-
真木 雅之
防災科研・気水圏
-
武田 喬男
鳥取環境大学
-
若月 泰孝
名大・大気水圏研
-
城岡 竜一
海洋研究開発機構
-
加藤 内蔵進
岡山大学教育学部理科教室
-
井上 雄介
日本気象協会
-
城岡 竜一
北海道農試
-
木村 竜治
東大・海洋研
-
加藤 内蔵進
岡山大・教育
-
茂木 耕作
北大院・理
-
岩田 総司
北大院・理
-
坪木 和久
東大・海洋研
-
島村 泰介
北大院・理
-
井上 雄介
北大院・理
-
小林 博文
北大院・理
-
島村 泰介
北海道大学理学部
-
若月 泰孝
独立行政法人海洋研究開発機構
-
羽田 利博
北大院・理
-
梶川 正弘
秋田大学教育学部
-
上田 博
名大HyARC
-
佐藤 昇
大阪府教育センター
-
清水 収司
NASDA/EORC
-
梶川 正弘
秋田大・工学資源
-
藤井 秀幸
Earth Observation Research Center Japan Aerospace Exploration Agency
-
小池 俊雄
東京大学工学系
-
塚本 英士
名古屋大学大気水圏科学研究所
-
梶川 正弘
秋田大・教育
-
塚本 英士
名大・大気水圏研
-
堀込 淳一
北大院・理
-
〓 黎平
中国科学院蘭州高原大気物理研究所
-
Jinming Feng
中国科学院蘭州高原大気物理研究所
-
半田 晋二郎
北大院・理
-
金村 直俊
札幌総合情報センター
-
Liping Liu
Lipap
-
陳 敬陽
北大院・理
-
藤吉 康志
地球フロンティア研究システム
-
上野 健一
滋賀県立大
-
小池 俊雄
長岡技大
-
早坂 忠裕
東北大院理
-
梶川 正弘
秋田大学
-
古川 浩司
名古屋大学地球水循環研究センター
-
佐々木 佳明
秋田県立大学
-
早坂 忠裕
東北大、理、大気海洋変動観測研究センター
-
早坂 忠裕
東北大・理
-
吉田 真由美
北大院・理
-
藤井 秀幸
長岡技大
-
青井 洋介
長岡技大
-
手嶋 準一
九大院
-
ZHANG T.
中国科学院蘭州高原大気物理研究所
-
ZHOU Y.
中国科学院蘭州高原大気物理研究所
-
SONG X.
中国科学院蘭州高原大気物理研究所
-
CHENPIN C.
中国科学院蘭州高原大気物理研究所
-
桜井 兼市
北教大
-
Koike Toshio
Dep. Of Civil Engineering The Univ. Of Tokyo
-
庄司 拓哉
北大院・理
-
福田 陽子
北大院・理
-
福田 陽子
北海道大学大学院理学研究科
-
古川 浩司
北大院・理
-
梅田 弘之
名大・大気水圏研
-
小山 亮
名大・大気水圏研
-
岩波 越
防災科学技術研究所
-
乙津 孝之
日本気象協会
-
三隅 良平
防災科学技術研究所
-
高橋 庸哉
北海道教育大学
-
新庄 一雄
北陸電力株式会社
-
栗原 佳代子
北大・低温研
-
小林 文明
防大地球科学
-
真木 雅之
防災科研つくば
-
佐々木 佳明
防災科研つくば
-
上田 博
北大院 理
-
酒井 勉
北陸電力・技研
-
園井 康夫
関西電力・総研
-
古川 義純
北大低温研
-
酒井 勉
北陸電力・雷センター
-
小山 亮
気象衛星センター
-
新庄 一雄
北陸電力・雷センター
-
上 浩一郎
北陸電力雷センター
-
LIU L.
中国科学院蘭州高原大気物理研究所
-
FENG J.
中国科学院蘭州高原大気物理研究所
-
新庄 一雄
北陸電力(株)技術開発研究所
-
藤井 秀幸
宇宙航空研究開発機構・地球観測研究センター
-
上浩 一郎
北陸電力・雷センター
-
松岡 静樹
北海道大学理学部
-
乙津 孝之
北大院・理
-
河崎 善一郎
大阪大・工
-
園井 康夫
関西電力(株)
-
晴山 卓
北大院・理
-
城 朋洋
北大院理
-
園井 康夫
関西電力 総技研
-
新庄 一雄
北陸電力(株)
-
長石 唯人
北大大学院理学研究科地球惑星科学専攻
-
真木 雅之
防災科学技術研究所
-
高橋 千陽
JAMSTEC地球環境変動領域
-
古川 浩司
名大・大気水圏研
-
加藤 輝之
気象研・予報
-
新井 健一郎
東日本旅客鉄道
-
佐藤 威
防災科研・雪氷
-
佐藤 威
防災科研雪氷
-
新井 健一郎
北大・低温研
-
小西 啓之
大阪教育大学
-
吉本 直弘
大阪教育大学
-
石原 正仁
気象庁観測部
-
吉崎 正憲
気象研究所
-
朴 相郡
防災科学技術研究所
-
川島 正行
北大・低温研
-
前田 豊
関西航空地方気象台
-
田中 恵信
気象研究所
-
井口 隆
防災科学技術研究所
-
石原 正仁
気象研究所
-
加藤 雅也
名古屋大学地球水循環研究センター
-
八木 鶴平
気水圏
-
木村 富士男
筑波大学生命環境科学研究科
-
真木 雅之
(独)防災科学技術研究所
-
Chen C.
中国科学院
-
吉崎 正憲
気象研・予報
-
田中 恵信
気象研究所台風研究部
-
東浦 將夫
防災科研・新庄
-
清水 慎吾
防災科研
-
福囿 輝旗
(独)防災科学技術研究所(NIED)
-
赤枝 健治
気象庁観測部
-
佐々木 佳明
防災科学技術研究所
-
KEENAN T.
BMRC
-
高谷 美正
気像研
-
清水 収司
宇宙開発事業団地球観測データ解析研究センター
-
加藤 輝之
気象研
-
出世 ゆかり
名古屋大学地球水循環研究センター
-
福囿 輝旗
防災科学技術研究所
-
森脇 寛
防災科学技術研究所
-
佐野 成人
名古屋大学大気水圏科学研究所
-
酒井 勉
北陸電力
-
上 浩一郎
北陸電力・雷センター
-
佐野 成人
名大・大気水圏研
-
出世 ゆかり
名大・大気水圏研
-
物江 大輔
名大・大気水圏研
-
CHU R.
中国科学院蘭州高原大気物理研究所
-
小池 俊雄
長岡技科大
-
藤井 秀幸
長岡技科大
-
青井 洋介
長岡技科大
-
手嶋 準一
気象協会
-
LIU Liping
中国蘭州高原大気物理研
-
SONG Xinmin
中国蘭州高原大気物理研
-
FENG Jinmin
中国蘭州高原大気物理研
-
CHEN Chengpin
中国蘭州高原大気物理研
-
ZHOU Yongjin
中国蘭州高原大気物理研
-
ZHANG Tong
中国蘭州高原大気物理研
-
CHU Rongzhong
中国蘭州高原大気物理研
-
LIPING Liu
LIPAP, P. R. China
-
郭 霞
南京大学
-
HUDAK D.
A. E. S.
-
STEWART R.
A. E. S.
-
MOORE G.
U. of Toronto
-
HUDSON E.
A. E. S.
-
森脇 寛
防災科学技術研
-
木村 富士男
筑波大
-
木村 富士男
筑波大・生命環境
-
原田 昌信
長岡技大
-
上野 健一
滋賀県大
-
JINMING Feng
LIPAP
-
福囿 輝旗
帝京大学
-
森 修一
北大院・理
-
菊地 勝弘
秋田県立大
-
GE Wenzhong
Nanjing University
-
木村 龍治
東大・海洋研
-
清水 慎吾
北大・理
-
赤枝 健治
気像研
-
加藤 輝之
気像研
-
吉崎 正憲
気像研
-
田中 恵信
気像研
-
黒沢 公雄
北海道電力
-
青山 孝広
北海道電力
-
八木 鶴平
防災科研つくば
-
福囿 輝旗
(独)防災科学技術研究所
-
高橋 千陽
Jamstec
-
高橋 千陽
北大院・理
-
真木 雅之
JST・BMRC
-
加藤 雅也
北大院・理
-
杉田 明子
北大院・理
-
荻谷 奈緒
北大院・理
-
物江 大輔
名古屋大学大気水圏科学研究所
-
黒沢 公雄
北海道電力総合研究所
-
真木 雅之
防災科学技術研
著作論文
- 1997年7月8日西彼杵半島に強雨をもたらした雲の発達過程(続報)
- 1997年7月8日西彼杵半島に強雨をもたらした雲の発達過程
- バイスタティックドップラーレーダーシステムによるメソ降水系の観測(II) : 2000年7月4日近畿中部の豪雨事例
- 豪雨により発生する土砂災害の予測(その1) : Xバンドマルチパラメータレーダの利用
- 石狩湾周辺における雪雲の発達過程の観測 : 1995年1月28日の事例
- GAME/HUBEX IOP中の降水システム(1998年6月29-30日)の構造
- 梅雨前線の北上時と南下時に見られた風系とレーダーエコー構造の特徴(GAME/HUBEX)
- GAME-Tibet IOPにおけるレーダーエコーの特徴
- チベット高原那曲付近における夜間の層状性降水の構造と特性
- GAME-Tibet IOP中に観測されたチベット高原上の特に活発な対流雲(7月17日)の構造
- X-BAIU-99期間中に見られた2本の線状降水域が併合する降水システムの構造と発達過程
- X-BAIU-99期間中に吹上沖の海域で見られた海洋性降水雲の特徴
- GAME/HUBEX IOP 中の降水システム(1998年7月10-18日)の特徴
- VISSR/GMS-5によるクラウド・クラスターと水蒸気量変化 -1998年GAME/HUBEX IOPにおける解析-
- VISSR/GMS-5を用いた梅雨前線帯のクラウドクラスターの解析 -対流圏中層の水蒸気量変化とクラスターの発達ステージ-
- VISSR/GMS-5 6.7μm Channel Dataの量的な評価 -1996年暖候期, 高層データとの比較-
- GAME/HUBEX IFO 後半の梅雨前線南下に伴う対流システムの発達機構
- BASE期間中に観測された、渦状擾乱を伴う筋状エコーの内部構造
- BASE期間中に観測された渦状擾乱を伴う筋状エコーの構造
- BASE期間中に観測された強いシアーを伴う極域擾乱システムの構造
- カナダ北極圏で行われた BASE (Beaufort and Arctic Storms Experiment) プロジェクト
- GAME-Tibet IOP 中に観測されたチベット高原上の対流雲に伴う渦
- NASDAドップラ・レーダによるチベット高原でのメソスケール擾乱の観測計画
- 若狭湾周辺に冬季雷をもたらす雪雲の観測(その2) : 1995年1月6日11時から16時にかけての事例
- 若狭湾周辺に冬季雷をもたらす雪雲の観測 : 1995年1月6日の事例について
- 北極圏における厳冬期の水蒸気, エアロゾル, 雪結晶の研究(WANTS-ARCTIC ; Canada)その7 - : 厳冬期におけるカナダ北極圏での降雪粒子の形成と水輸送について-
- ドップラーレーダーを用いた海風前線の3次元構造に関する研究(その2) : 降水を伴う対流雲の発生について
- 北極圏における厳冬期の水蒸気、エアロゾル、雪結晶の研究(WANTS-ARCTIC ; Canada) : その6-厳冬期におけるカナダ北極圏での霰形成の水収支について-
- ドップラーレーダーを用いた海風前線の3次元構造に関する研究 : 1995年8月16日の事例
- 北極圏における厳冬期の水蒸気、エアロゾル、雪結晶の研究(WANTS-ARCTIC) : その1 -研究の概要-
- 1996年9月11日石狩湾上に発生した雷雲の構造と落雷頻度分布
- LLSデータによる北海道地方の落雷特性
- 局地強風に伴うLAWS (Low Altitude Wind Shear)のドップラーソーダー観測
- GAME/HUBEX IOP中の降水システム(1998年6月29-7月3日)の特徴
- GAME/HUBEX IOP 期間中に観測された大陸上の梅雨前線に伴う長寿命の停滞性メソβスケール降水系の構造
- BASE期間中に観測されたカナダ北極圏の層状性極域擾乱の降水機構
- 2000年5月24日に関東地方で降雹をもたらしたスーパーセルの発達期の三次元構造
- 層状性降雨の特性に関するドップラーレーダー観測
- 二重偏波レーダーシステムによる降水粒子識別方法検討のための霰粒子地上観測
- 二重偏波レーダーシステムによる降水粒子識別方法検討のための霰粒子地上観測
- オーストラリア・ダーウィンで観測された熱帯スコールラインの鉛直運動と加熱プロファイルの特徴
- 石狩平野における海風前線の動態 -1996年7月27日の事例解析-
- 中国大陸上の梅雨前線を対象としたTRMM搭載降雨レーダ検証実験
- 石狩平野を想定した海風の数値実験
- 石狩平野における降雨特性の観測 -1996年9月5日の事例解析-
- 氷晶を含む人工雲の光学的特性の実験的研究
- 氷晶の微物理, 光学的特性の実験的研究
- 北極域における厳冬期の水蒸気・エアロゾル・雪結晶の研究(WANTS-ARCTIC) -スウェーデン・キルナでの氷晶核・エアロゾルの観測-
- ドップラー速度の勾配から渦を検出する方法
- 札幌市周辺の異常降雪現象の出現特性
- 札幌市周辺の異常降雪現象の検出
- 大分空港におけるLAWSのドップラーソーダ観測(4) : 1998年2月8日の大きな乱れの発生メカニズム
- 大分空港におけるLAWSのドップラーソーダ観測(2)
- 海風の収束による局地的な降水現象
- GAME/HUBEX 98 IOP で観測された降水システムの反射強度と風の鉛直プロファイル
- 数値実験を用いた孤立積乱雲中の霰の生成過程の解析 : GAME/HUBEX'98 IOP 中の7月14日のケースについて
- 数値実験を用いた孤立積乱雲の発生に伴う水蒸気収支の見積り : GAME/HUBEX IFO 期間中の7月14日のケースについて
- Dual-Doppler Radar観測から推定された降雪雲内の鉛直質量輸送
- 冬期季節風吹き出しの先端部に形成されたバンド状降雪雲の観測 -内部構造の変化過程に注目した事例解析-
- 雪雲から発生する下降流の形成過程
- 冬期日本海での対流活動とエアロゾル数濃度との関係
- 冬期季節風先端部に発生した対流雲の構造
- 季節風の先端に形成されたバンド状エコーの構造
- 冬季日本海海岸で観測されたエアロゾル数濃度の変動
- 北海道西岸帯状雲の内部構造 : 1991年1月26日-28日の事例解析
- 石狩湾周辺における雪雲の発達過程の観測(II) : 下層風に注目したデュアルドップラー解析
- SSM/IとX-バンドレーダーによる北海道西岸帯状雲の解析 : 1991年1月26日-28日の事例
- 北海道地方の雷活動の特性