菊地 勝弘 | 秋田県立大
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
菊地 勝弘
秋田県立大学生物資源科学部
-
菊地 勝弘
秋田県立大
-
菊地 勝弘
北大 理
-
菊地 勝弘
北大・理
-
菊地 勝弘
北大
-
佐々木 佳明
秋田県立大・生物資源
-
佐々木 佳明
秋田県立大学生物資源科学部
-
梶川 正弘
秋田大学
-
梶川 正弘
秋田大・工資
-
佐藤 昇
大阪府教育センター
-
片野 登
秋田県立大・生物資源
-
笹垣 和香子
秋田県立大学・生物資源科学部
-
菅原 博樹
秋田県立大学・生物資源科学部
-
鈴木 孝義
秋田県立大学・生物資源科学部
-
鈴木 孝義
秋田県立大学・生物環境科学科
-
菅原 博樹
秋田県立大学・生物環境科学科
-
片野 登
秋田県立大学・生物資源科学部
-
片野 登
秋田県立大学生物資源科学部
-
片野 登
秋田県立大生物資源
-
笹垣 和香子
秋田県立大学・生物環境科学科
-
野村 聡
(株)堀場製作所
-
後藤 博
秋田県立大学生物資源科学部
-
野村 聡
堀場製作所・基礎技術開発部
-
遊馬 芳雄
北海道大学理学研究科
-
梶川 正弘
秋田大学工学資源学部
-
梶川 正弘
秋田大・資源
-
遊馬 芳雄
琉球大学理学部
-
梶川 正弘
秋田県立大学生物資源科学部
-
遊馬 芳雄
北海道大学大学院理学研究科
-
小林 文明
防衛大学校地球海洋学科
-
野村 聡
(株)堀場製作所開発センター
-
野村 聡
堀場製作所
-
小林 文明
防衛大
-
小林 文明
防大地球科学
-
若林 康雄
東大気候システム研究センター
-
猿渡 琢
株式会社富士通東北システムエンジニアリング
-
金谷 晃誠
第一建設工業株式会社
-
中野 美紀
秋田県立大学・生物資源科学部
-
若林 康雄
秋田県立大学・生物資源科学部
-
梶川 正弘
秋田大学・工学資源学部
-
橋本 正秀
第一建設工業株式会社
-
野村 聡
(株)堀場
-
上田 博
北大院・理
-
斉藤 和雄
気象研究所
-
梶川 正弘
秋田大学教育学部
-
佐々木 嘉和
オクラホマ大学 地球機構
-
上田 博
北大院理
-
藤原 智幸
秋田県立大学
-
神田 健三
中谷雪の科学館
-
九重 好士郎
防大地球科学
-
城 朋洋
北大院理
-
工藤 克彦
(株)日本エアシステム
-
イスラム M.
秋田県立大学
-
神田 健三
中谷宇吉郎雪の科学館
-
山崎 敏晴
江別市役所
-
合田 衣里
秋田県立大学・生物資源科学部
-
中島 北陽
秋田県立大学・生物資源科学部
-
工藤 克彦
日本エアシステム
-
後藤 直樹
横手南中学校
-
城 朋洋
北大院・理
-
佐々木 嘉和
オクラホマ大学
著作論文
- P367 レーザーシーロメータ(LD-40)による秋田上空の雲底高度の変動 : 台風16号通過に伴う雲底高度の観測
- 秋田周辺の大気境界層のドップラーソーダ観測とエアロゾル数濃度
- 秋田周辺の大気境界層のドップラーソーダ観測(その1)
- 新積雪の構造因子としての雪結晶の円形度について
- 砲弾集合結晶から成る雪片の特徴
- 北極域における新積雪の密度と圧縮粘性率の特徴
- P313 フィンランド・ソダンキラでの降雪粒子・エアロゾルの観測(その3)
- P117 フィンランド・ソダンキラでの降雪粒子・エアロゾルの観測(その2)
- フィンランド・ソダンキラでの降雪粒子・エアロゾルの観測
- 新積雪の圧縮粘性率に関する実験的研究
- 気象要素を考慮した新積雪密度の推定式
- C202 2002年10月4日秋田付近を通過した寒冷前線の一解析(降水システムIII)
- 2002年10月4日秋田付近を通過した寒冷前線の一解析
- D206 SEM-EDXおよびSCHEMによる葉面物質の解析(地域環境)
- 光走査型化学顕微鏡を用いた樹種による酸中和能の測定・実験
- 光走査型化学顕微鏡によるブナの葉の酸性度緩和実験
- 光走査型化学顕微鏡によるブナの葉の酸性雨中和実験
- SEM-EDXおよびSCHEMによる葉面付着物質の解析及び実験
- 林内雨のpHの季節変化と開空度
- D205 酸性雨に対する林内雨の季節変化(地域環境)
- 樹種の相違による林内雨の酸性度緩和の観測
- 林内雨の酸性度緩和の実験・観測
- 白神山地のブナ林は酸性雨を中和させるのか?
- 白神山地世界自然遺産登録地周辺の大気環境
- ニセコ山頂着氷観測所(情報の広場)
- ニセコ山頂着氷観測所の実験機の検証
- 「圧雪滑走路」のその後
- P350 秋田に潮風害をもたらした台風0415号に関する解析
- 「黙れガンジー」に沈黙した孫野先生
- 中谷先生と日本式ローマ字
- 「津軽には七つの雪が降る?」考
- 中谷先生が書かれた『硝子の壁』の顛末(気象談話室)
- 大分空港におけるLAWSのドップラーソーダ観測(3) : 突風(ガスト)の鉛直分布と鉛直流・風向の変動
- 新積雪の圧縮粘性率と降雪粒子の諸特性の関係
- 新積雪密度と降雪粒子の諸特性の関係
- 極域における雲物理学研究 : 「地の底 海の果」と「硝子の壁」
- 2000年度日本気象学会賞・藤原賞の各受賞者決まる
- 大分空港におけるLAWSのドップラーソーダ観測(4) : 1998年2月8日の大きな乱れの発生メカニズム
- 「『硝子の壁』の顛末」その後(会員の広場)
- U. Nakaya の Snow Crystals (1954) にでてくる K. Nakata
- 人工雪を作った二人のS君