斉藤 和雄 | 気象研究所
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
斉藤 和雄
気象研究所
-
瀬古 弘
気象研究所
-
斉藤 和雄
気象庁気象研究所予報研究部
-
國井 勝
気象研究所
-
川畑 拓矢
気象研究所
-
黒田 徹
気象研究所
-
小司 禎教
気象研究所
-
加藤 輝之
気象研究所
-
原 昌弘
気象研究所
-
吉崎 正憲
気象研究所
-
山口 宗彦
気象庁数値予報課
-
永戸 久喜
気象研究所
-
三好 建正
メリーランド大学大気海洋科学部
-
本田 有機
気象庁
-
本田 有機
気象庁数値予報課
-
斉藤 和雄
気象庁数値予報課
-
新野 宏
東京大学海洋研究所
-
加藤 輝之
気象研・予報
-
林 修吾
気象研究所
-
岩崎 俊樹
東北大学大学院理学研究科
-
益子 渉
気象研究所
-
栗原 和夫
気象研究所
-
中島 映至
東京大学気候システム研究センター
-
荒波 恒平
気象庁数値予報課
-
坪木 和久
名古屋大学大気水圏研究所
-
川島 正行
北大・低温研
-
武田 喬男
名古屋大学大気水圏科学研究所
-
川島 正行
北大低温研
-
藤吉 康志
北大低温研
-
大井 正行
北大低温研
-
古本 淳一
京都大学生存圏研究所
-
中澤 哲夫
気象研究所
-
竹村 俊彦
九州大学応用力学研究所
-
若月 泰孝
独立行政法人海洋研究開発機構
-
楠 研一
気象研究所
-
村上 正隆
気象研究所
-
藤吉 康志
北海道大学低温研究所
-
若月 泰孝
名古屋大学大気水圏研究所
-
田中 恵信
気象研究所
-
高山 大
気象研究所
-
室井 ちあし
気象研究所
-
柳瀬 亘
東大海洋研
-
杉 正人
海洋研究開発機構
-
新藤 永樹
気象研究所
-
三好 建正
気象庁数値予報課
-
岩井 宏徳
情報通信研究機構
-
真木 雅之
防災科学技術研究所
-
民田 晴也
名古屋大学大気水圏研究所
-
間辺 一雄
北海道大学低温科学研究所
-
耿 驃
名古屋大学大気水圏科学研究所
-
西沢 智明
国立環境研究所
-
萬納寺 信崇
気象庁数値予報課
-
民田 晴也
名古屋大学地球水循環研究センター
-
青梨 和正
気象研究所
-
鈴木 修
気象研究所
-
山田 和孝
気象庁
-
松尾 敬世
札幌管区気象台
-
野田 暁
海洋研究開発機構地球環境変動領域
-
岡本 創
東北大学大学院理学研究科
-
吉崎 正憲
海洋研究開発機構
-
荒木 健太郎
銚子地方気象台技術課
-
藤部 文昭
気象研究所
-
耿 驃
海洋研究開発機構地球環境変動領域
-
熊谷 幸浩
気象庁数値予報課
-
野中 聡
旭川医科大学耳鼻咽喉科・頭頸部外科学講座
-
野中 源一郎
九州大学薬学部
-
野中 誠
昭和大学藤が丘病院呼吸器外科
-
村山 泰啓
情報通信研究機構
-
石井 昌憲
情報通信研究機構
-
水谷 耕平
情報通信研究機構
-
日下 博幸
筑波大学計算科学研究センター
-
西井 和晃
東京大学大学院理学系研究科
-
向川 均
京大防災研
-
新井 健一郎
東日本旅客鉄道
-
別所 康太郎
気象研究所
-
小林 文明
防衛大学校地球海洋学科
-
吉橋 幸子
阪大・工
-
大石 英子
北大・低温研
-
足立 アホロ
気象研究所
-
高山 陽三
気象研究所
-
福田 正人
気象研究所
-
星本 みずほ
気象研究所
-
折笠 成宏
気象研究所
-
菅野 能明
気象庁
-
木津 暢彦
気象庁
-
井口 俊夫
通信総合研究所
-
花土 弘
通信総合研究所
-
佐藤 晋介
通信総合研究所
-
堀江 宏昭
通信総合研究所
-
岡本 創
通信総合研究所
-
中川 勝広
通信総合研究所
-
岩波 越
防災科学技術研究所
-
朴 相郡
防災科学技術研究所
-
茂木 耕作
北海道大学
-
前坂 剛
北海道大学
-
川島 正行
北海道大学低温研究所
-
大井 正行
北海道大学低温研究所
-
福士 博樹
北海道大学低温研究所
-
新井 健一郎
北海道大学低温研究所
-
猪上 淳
北海道大学低温研究所
-
吉原 華子
北海道大学低温研究所
-
大石 英子
北海道大学低温研究所
-
長浜 則夫
北海道大学低温研究所
-
渡辺 明
福島大学
-
石川 浩治
東京大学海洋研究所
-
金井 秀元
東京大学海洋研究所
-
結城 陽介
東京大学海洋研究所
-
西井 和晃
東京大学海洋研究所
-
吉田 優
東京大学海洋研究所
-
小池 俊雄
東京大学
-
菅原 広史
防衛大学校
-
上野 洋介
防衛大学校
-
杉本 ゆかり
防衛大学校
-
中川 清隆
上越教育大学
-
榊原 保志
名古屋大学大気水圏研究所
-
中村 健治
名古屋大学大気水圏研究所
-
樋口 篤志
名古屋大学大気水圏研究所
-
広瀬 正史
名古屋大学大気水圏研究所
-
芝川 晃一
名古屋大学大気水圏研究所
-
上田 博
名古屋大学大気水圏研究所
-
篠田 太郎
名古屋大学大気水圏研究所
-
金田 幸恵
名古屋大学大気水圏研究所
-
古川 浩司
名古屋大学大気水圏研究所
-
出世 ゆかり
名古屋大学大気水圏研究所
-
服部 美紀
名古屋大学大気水圏研究所
-
大東 忠保
名古屋大学大気水圏研究所
-
川畑 玲
名古屋大学大気水圏研究所
-
佐野 哲也
名古屋大学大気水圏研究所
-
高松 尚子
京都大学宙空電波科学研究センター
-
橋口 浩之
京都大学宙空電波科学研究センター
-
手柴 充博
大阪電気通信大学
-
柴垣 佳明
大阪大学
-
河崎 善一郎
大阪大学
-
吉橋 幸子
九州大学
-
川野 哲也
九州大学
-
田中 達也
NASDA
-
清水 収司
科学技術振興事業団
-
藤井 秀幸
科学技術振興事業団
-
近藤 里恵
日本気象協会
-
乙津 孝之
日本気象協会
-
原 敏幸
日本気象協会
-
天野 貴文
中日本航空
-
真田 基之
ダイヤモンドエアサービス
-
吉橋 幸子
大阪大学大学院
-
甲斐 憲次
名古屋大学大学院環境学研究科
-
岡本 創
東北大院理
-
茅野 政道
日本原子力研究所
-
金森 恒雄
神戸海洋気象台
-
向川 均
京大・防災研
-
中田 隆
東京大学海洋研究所
-
二宮 洸三
海洋研究開発機構地球環境フロンティア研究センター
-
佐野 哲也
名大・地球水循環研究センター
-
坪木 和久
名大地球水循環研究センター
-
茂木 耕作
海洋研究開発機構地球環境観測研究センター
-
星本 みずほ
気象庁
-
榎本 剛
海洋研究開発機構地球シミュレータセンター
-
伊藤 耕介
京都大学理学研究科
-
鈴木 修
気象研究所 気象衛星・観測システム研究部
-
余田 成男
京都大学大学院理学研究科
-
伊賀 啓太
東京大学海洋研究所
-
余田 成男
京都大学大学院理学研究科地球惑星科学専攻
-
余田 成男
京都大学理学研究科地球惑星科学専攻
-
竹見 哲也
京都大学防災研究所
-
伊藤 昭彦
国立環境研究所
-
菊地 勝弘
秋田県立大学生物資源科学部
-
金田 幸恵
地球科学技術総合推進機構
-
吉村 裕正
気象研究所
-
野田 彰
気象研究所
-
山口 宗彦
気象庁
-
青木 孝
成田航空地方気象台
-
町田 敏暢
国立環境研究所・地球環境研究センター
-
中澤 哲夫
気象庁気象研究所
-
佐藤 晋介
情報通信研究機構
-
永井 清二
情報通信研究機構
-
渡辺 明
福島大学教育学部
-
高藪 出
気象研究所
-
松枝 未遠
海洋研究開発機構
-
木村 富士男
筑波大学生命環境科学研究科
-
松枝 未遠
地球科学総合推進機構
-
菅原 広史
防大地球科学レーダー観測グループ
-
肖 鋒
東京工業大学創造エネルギー専攻
-
高野 洋雄
気象庁
-
澤田 謙
気象庁
-
堀江 宏昭
情報通信研究開発機構
-
山内 洋
気象庁気象研究所
-
津口 裕茂
気象研究所
-
真木 雅之
(独)防災科学技術研究所
-
佐々木 秀孝
気象研究所
-
中島 孝
Department Network And Computer Engineering Tokai University
-
清水 収司
JAXA EORC
-
安永 数明
地球科学技術総合推進機構(AESTO)
-
金田 幸恵
(財)地球科学技術総合推進機構
-
竹内 義明
気象庁数値予報課
-
木本 昌秀
東京大学気候システム研究センター
-
向川 均
京都大学防災研究所
-
松枝 未遠
筑波大学生命環境科学研究科
-
瀬古 弘
気象庁気象研究所予報研究部
-
小司 禎教
気象庁気象研究所予報研究部
-
佐藤 正樹
東京大学気候システム研究センター
-
余 偉明
東北大学大学院理学研究科
著作論文
- WWRP北京オリンピック2008予報実証/研究開発プロジェクト
- 「冬季日本海メソ対流系観測-2001(WMO-01)」の速報
- 5.局所アンサンブル変換カルマンフィルター(LETKF)やメソ解析をもちいた日本域豪雨実験(講演,第6回天気予報研究会の報告,研究会報告)
- 第4回WWRP北京オリンピック2008予報実証実験/研究開発プロジェクト(B08 FDP/RDP)ワークショップ報告
- D154 サイクロンNargisのGPSデータ同化実験(気象予報)
- D153 ミャンマーサイクロンNargisのLETKFデータ同化実験1(気象予報)
- A202 ミャンマーサイクロンNargisと高潮の数値シミュレーション(2) : アンサンブル予報実験(熱帯大気)
- D167 東南アジア域と日本域におけるNHMとWRF-ARWによる短期予報での日変化の再現性検証水平解像度20kmモデルと1wayネストした5kmモデルでの結果(気象予報)
- P210 東南アジア域および日本域におけるNHMとWRF-ARWによる短期予報の統計的精度検証 : 水平解像度20kmモデルと1wayネストした5kmモデルでの結果
- P129 東南アジア域および日本域におけるNHMとWRFによる予報結果のモデル間相互比較
- 日本における顕著現象の予測可能性研究(最近の学術動向)
- 第3回WWRP北京2008予報実証実験/研究開発プロジェクト (B08FDP/RDP)ワークショップ報告
- 第8回非静力学モデルに関するワークショップの報告
- A206 気象庁非静力学モデルの陸上の地表面過程の改良(気象予報)
- GAME/HUBEX98で観測された梅雨前線帯のメソスケール渦状擾乱の数値実験(その1)
- 日本海のポーラーロウの構造と発達機構に関する数値的研究
- 第16回メソ気象研究会報告
- 雲解像並列モデルによる日本海ポーラーロウのシミュレーション
- 感度実験によるポーラーロウの発達機構の解析 : 1997年1月21日に日本海に発生した事例
- NHM統合環境の紹介:パソコン版気象研究所非静力学モデル(NHM)
- 気象研究所非静力学メソスケールモデルのパソコン版統合環境ソフト
- 梅雨期の鹿児島県甑島の風下に形成される降水系のシミュレーション
- 気象研究所非静力学メソスケールモデル (非静力学モデル)
- 台風9426号(Ochid)接近時に関東平野で観測された準定常な降雨帯 (つくば域降雨観測実験)
- 気象研究所非静力学モデルによる層積雲の数値シミュレーション
- '98東シナ海・九州特別観測(X-BAIU-98)の概要とTRMM比較観測の速報
- 第2回非静力学モデリング短期数値予報 : 国際ワークショップ参加報告
- B307 ミャンマーサイクロンNargisの予報実験と高潮シミュレーション(スペシャル・セッション「ミャンマーサイクロン」)
- B213 NHM-4DVARによる首都圏豪雨データ同化実験(降水システムI)
- P303 NHM-4DVARによる首都圏豪雨再現の試み
- 7.雲解像度非静力学4次元変分法データ同化システムを用いた練馬豪雨事例に関するデータ同化実験(講演,第3回天気予報研究会の報告)
- A102 雲解像度NHM-4DVARを用いた練馬豪雨事例に関するデータ同化実験(降水システム)
- B407 雲解像度NHM-4DVARを用いたデータ同化実験(気象予報)
- D365 雲解像度非静力学4次元変分法データ同化システムの開発(気象予報)
- D161 メソアンサンブル予報におけるBGM法とLETKFの比較(2) : EnKFサイクルへの境界摂動の影響(気象予報)
- D159 メソアンサンブル予報に対する初期摂動結合手法の試み(気象予報)
- C303 メソ特異ベクトル法を用いた感度解析(気象予報)
- B161 LETKFを用いた日本域の豪雨再現実験(2008年夏季の局地豪雨,専門分科会)
- P306 WWRP北京オリンピック2008予報実証/研究開発プロジェクト : 2008年本実験の検証、他センターとの比較
- P108 非静力学モデルで再現したムンバイ豪雨
- P106 気象庁メソモデルによるBGM法の開発とNHM-LETKFへの境界値摂動の影響
- B159 2008年夏季の日本域アンサンブル予報実験(2008年夏季の局地豪雨,専門分科会)
- D106 WWRP北京オリンピック2008予報実証/研究開発プロジェクト : 全球ターゲットSVによる初期値・境界値摂動の作成(気象予報)
- D105 WWRP北京オリンピック2008予報実証/研究開発プロジェクト : 2008年本実験,メソ解析の適用と降水同化(気象予報)
- D104 WWRP北京オリンピック2008予報実証/研究開発プロジェクト : 2008年本実験、概要(気象予報)
- A352 LETKFを用いたB08RDP実験と日本域の豪雨再現実験(予測可能性,スペシャル・セッション「データ同化と予測可能性」II)
- A351 2008年7月28日のGPSデータ同化実験(序報)(予測可能性,スペシャル・セッション「データ同化と予測可能性」II)
- A308 気象庁非静力学モデルに対する特異ベクトルの計算(第5報)(データ同化手法・システム,スペシャル・セッション「データ同化と予測可能性」I)
- P227 NHM-LETKFを用いた日本域アンサンブル予報実験
- P137 竜巻の発生パラメータのアンサンブル予報実験
- P128 気象庁非静力学モデルによるダウンスケールアンサンブルとBGM法の開発 : その3 境界値摂動の導入
- B108 WWRP北京オリンピック2008予報実証/研究開発プロジェクト : メソ解析の適用と降水同化(気象予報)
- B107 WWRP北京オリンピック2008予報実証/研究開発プロジェクト : その3 2008年本実験に向けて(気象予報)
- B205 WWRP北京2008予報実証/研究開発プロジェクト : その2 2007年予備実験概要(気象予報)
- P445 気象庁非静力学モデルを用いた日本域メソアンサンブル予報 : その1:規格化した現業週間アンサンブルの摂動を用いた実験
- A204 WWRP北京2008予報実証/研究開発プロジェクトについて : その1 2006年夏予備実験(気象予報I)
- P406 アンサンブルと同化手法を用いた局地豪雨再現実験(ポスターセッション)
- D370 気象庁非静力学メソ数値予報モデルの開発と現業予報(気象予報)
- B170 水平解像度5km非静力学モデルによる領域温暖化予測実験 : (1)概要(気候システムII)
- 北日本山岳域の地形性降雪の感度実験
- C152 メソアンサンブル予報と次世代スパコン戦略プログラム(様々な時間スケールでのデータ同化とアンサンブル予測,専門分科会)
- C102 GPSによる水蒸気情報同化手法の高度化(気象予報,一般口頭発表)
- 1.広域スケールの大気-陸域間の相互作用と気候変動(2009年度春季大会専門分科会報告,研究会報告)
- B302 雑司ヶ谷豪雨に関するデータ同化・予報実験 : GPS水蒸気データのインパクト(降水システムII)
- B164 豊島区雑司が谷豪雨に関するデータ同化実験(2008年夏季の局地豪雨,専門分科会)
- P317 400MHz帯WPR・RASSによる亜熱帯域気温連続観測の精度検証
- P325 GPS掩蔽およびウインドプロファイラデータを用いて水蒸気プロファイル推定を行う1次元変分法手法
- 第22回米国気象学会台風熱帯気象会議参加報告
- P128 都市部に大雨をもたらした雷雨のLETKFを用いたアンサンブル予報実験
- 2次元の山の風下側における下層風日変化の数値的研究
- 第13回メソ気象研究会報告
- P324 局地豪雨の同化実験 : プロファイラーで観測した屈折率の鉛直勾配とGPS水蒸気量の効果(ポスター・セッション)
- C357 東海豪雨の再現実験(降水システムII,口頭発表)
- D160 全球SV法によるメソアンサンブル予報実験 : 2009年7月豪雨の事例(気象予報)
- P326 2010年梅雨期のアンサンブル予報実験(序報)(ポスター・セッション)
- 1998年梅雨期に九州西部で見られた地形性降雨の構造について
- P331 全球特異ベクトルを用いたNHMによるダウンスケール予報実験(序報) : 日本域を最終ノルムのターゲット域にした場合
- 2.「メソスケール気象」(「日本における気象学研究に関する現状と将来」第3回研究会報告)
- P403 レーダーライダー観測とビン法雲物理を組み込んだ気象庁非静力学モデル計算による雲の鉛直微物理構造の比較
- P148 研究船みらい搭載レーダーライダー観測結果と気象庁非静力学モデル計算結果による雲の鉛直微物理構造の比較
- C213 数値実験から予想される雲凝結核数に対する雲降水システムを介しての雲頂高度・降水量の感度(降水システムII)
- 第7回非静力学モデルに関するワークショップの報告
- A159 APEX E-3雲観測データによる雲解像モデル結果の検証(降水システムII)
- D408 広領域/全球NHMの開発 : 気象庁全球解析からのネスト(気象予報II)
- C104 気象庁非静力学モデルの境界層過程の改良(気象予報I)
- C103 NHM時間積分における浮力の扱いと連続式における水蒸気拡散の考慮について(気象予報I)
- A205 気象庁非静力モデルの円筒正距投影法への対応(気象予報)
- P267 APEX E-2雲観測データによる雲解像モデル結果の検証
- P138 3次元雲解像モデルによる雲凝結核数に対する雲水量・降水量感度数値実験
- 気象予報数値モデルと解析予報システム
- P124 2008年8月5日首都圏局地的大雨の雲解像アンサンブル実験(序報)(ポスター・セッション)
- A109 インクリメント法LETKFを用いた実験システムの構築(序報)(気象予報,口頭発表)
- P306 非静力学モデルによる熱帯域の積雲対流の発生過程(ポスターセッション)
- P329 エアロゾンデ観測データの同化実験
- 2. 2003年4月8日に発生した淀川チャネル降水帯の衰弱や移動と環境の関係(講演,第3回天気予報研究会の報告)
- P309 CHAMPやウィンドプロファイラーの屈折率データから推定した水蒸気プロファイル
- P147 豪雨や短時間強雨をもたらした降水系の同化実験(その3)
- D202 一次元変分法を用いた大気レーダーによる水蒸気プロファイルの推定(観測手法)
- 台風9426号(Orchid)接近時に関東地方で見られたほぼ停滞するバンド状降雨帯の解析と数値シミュレーション
- 第12回メソ気象研究会報告
- 1996年梅雨期における気象研究所非静力学モデルの予想降雨の精度検証
- 九州豪雨観測実験で観測された降水系(1996年7月7日)その1 -3次元非静力学モデル(10km格子)を用いた数値実験-
- 気象研究所非静力学メソスケールモデルの降雨予測精度 -1996年九州の梅雨期について-
- 台風9426号(Orchid)接近時に関東平野で観測された停滞する線状降雨帯の数値シミュレーション
- 局地気候モデルを用いたやませ時の雲形成-放射相互作用に関する研究
- 雲解像非静力学モデルの並列化(2)
- 気象研究所非静力学モデルの並列化について
- P189 NHMによる台風アンサンブル実験と擬似温暖化実験
- P109 全球モデルと領域非静力学モデルを用いた台風発生・発達実験(II)
- P220 全球モデルと領域非静力学モデルを用いた台風発生・発達実験
- メソ気象現象の予測と観測に関するミニフォーラム報告
- 気象研究所非静力学モデルを用いた台風の数値実験(第三報) : 水平分解能による水物質の量的な違い
- 5.2008年夏季の局地豪雨(2009年度春季大会専門分科会報告,研究会報告)
- 関東地域メソ解析プロジェクト, 非静力学モデルによる予報実験(2)
- 関東地域メソ解析プロジェクト, 非静力学モデルによる予報実験(序報)
- B206 平成19年7月九州豪雨のメソアンサンブル予報実験 : 全球湿潤ターゲットSVを用いたNHMによるダウンスケール予報実験 その2(気象予報)
- MRI/NPD-NHMを用いた2way多重移動格子モデルの開発(第一報)
- 第23回山岳気象国際会議に参加して
- 気象研究所非静力学モデルを用いた台風モデルの開発(序報) : 気象庁GSMとのネスティングと台風ボーガスの導入
- 気象研究所非静水圧ネスティングモデルの改良について
- 非静水圧ネスティングモデルについて(6) : A Nonhydrostatic Universal model
- 非静水圧ネスティングモデルによる局地風系のシミュレーション
- 熱帯のスコールラインの3次元数値実験 : 水平分解能依存性について
- スコールラインの3次元数値実験 : 氷の微物理過程の効果について
- スコールラインの3次元数値実験 : 南北非対称の要因について
- 気象研究所非静力学モデルを用いた台風モデルの開発(第2報)
- 気象研究所非静力学モデルを用いたT9119の数値実験
- 気象研究所非静力学メソモデルの大規模並列計算機への対応
- 4. おわりに(アジア太平洋地域を中心とした豪雨予報モデルの高度化に関する専門家会議報告)
- 2.7 総合討論(2. 各セッションの報告)(アジア太平洋地域を中心とした豪雨予報モデルの高度化に関する専門家会議報告)
- 2.1 数値予報システムとモデル(2. 各セッションの報告)(アジア太平洋地域を中心とした豪雨予報モデルの高度化に関する専門家会議報告)
- 2. 各セッションの報告(アジア太平洋地域を中心とした豪雨予報モデルの高度化に関する専門家会議報告)
- 1. はじめに(アジア太平洋地域を中心とした豪雨予報モデルの高度化に関する専門家会議報告)
- 1.趣旨説明(第16回メソ気象研究会報告)
- MRI-NHMによる局地前線の数値実験(第2報)
- 第5回「メソ気象研究会」報告
- NHM時間積分における移流のスプリット
- NHM時間積分における重力波のスプリットと音波モードの安定化
- 次世代数値予報モデル国際ワークショップ参加報告
- 気象研究所非静力学モデルを用いた台風の数値実験(第二報) : 雲物理と分解能によるレインバンドの再現の違い
- 気象研究所非静力学モデルを用いた台風の数値実験(序報)
- 台風移動に対するコリオリ力鉛直成分の効果
- 台風北偏バイアスの原因
- 第1回非静力学数値モデルに関する国際ワークショップの報告(研究会報告)
- メソαスケールクラウドクラスターのevolutionと広域降水量 -1996年7月5日-7日の事例解析-
- メソβスケール積乱雲群のevolutionと周辺大気場の変化との関係 -1996年7月2日九州事例
- 湿潤対流をシミュレートする場合の静水圧モデルと非静水圧モデルとの比較実験 : 静水圧近似の高分解能モデルに対する有効性
- A203 2008年8月5日首都圏局地的大雨の雲解像アンサンブル実験 : その2 NoVAによるGPS可降水量同化解析の利用(降水システムII,一般口頭発表)
- 2000年度日本気象学会賞・藤原賞の各受賞者決まる
- A160 LETKFをネストさせた雲解像度同化システムの開発(気象庁が提供する気象データの利用と数値モデル開発の現状・課題,専門分科会)
- FASTEX IOP 16 で観測された低気圧に伴う雲の数値実験 : 低気圧の雲のモデルの相互比較実験(GCSS WG3と関連して)
- C154 プロファイラーで観測された屈折率の同化実験(WPRの高度利用について,ウィンドプロファイラの現状と将来,専門分科会)
- 第3回非静力学モデリング短期数値予報 国際ワークショップ参加報告
- MRI-NHMによる局地前線の数値実験
- A209 那覇ガーブ川豪雨に関する同化・予報実験(降水システムII,一般口頭発表)
- P110 インクリメント法LETKFを用いた実験システムの構築(第2報)(ポスター・セッション)
- 1.レーダー反射波の位相情報による屈折指数分布推定(講演,第7回天気予報研究会の報告,研究会報告)
- 第35回メソ気象研究会の報告 : メソ気象研究の将来展望・構想(研究会報告)
- B211 ドップラーライダー観測データ同化手法の開発(気象予報,一般口頭発表)
- C168 平成23年新潟福島豪雨の雲解像アンサンブル実験(降水システムII,一般口頭発表)
- B215 LETKFネストシステムの改良(気象予報,一般口頭発表)
- B214 インクリメント法LETKFを用いた実験システムの構築(第3報)(気象予報,一般口頭発表)
- B213 メソLETKFの開発(気象予報,一般口頭発表)
- B212 NHM-LETKFにおける可降水量の適応鉛直局所化手法と降水インパクト実験(気象予報,一般口頭発表)
- P155 2008年8月5日首都圏局地的大雨の雲解像アンサンブル実験(その3 検証)(ポスター・セッション)
- C167 2009年8月9日に千葉市に局地的大雨をもたらした降水系の同化実験(降水システムII,一般口頭発表)
- 第35回メソ気象研究会の報告 : メソ気象研究の将来展望・構想
- D301 メソモデルによるダウンスケールアンサンブル予報実験 : その3 境界条件の影響の内部への伝播(気象予報)
- D158 メソモデルによる全球アンサンブル予報ダウンスケール実験(その2)(気象予報)
- P175 平成16年新潟・福島豪雨のメソアンサンブル予報実験(序報)
- A461 2011年台風第12号の曇解像アンサンブル実験(2011年の台風-台風研究・技術の現状と課題-,専門分科会)
- P256 環境省大気汚染物質広域監視システム「そらまめ君」の地上気象観測値の特性調査(ポスター・セッション)
- D166 2010年10月13日に関東地方で発生した雷雨の同化実験(都市域における極端気象のメカニズム解明,専門分科会)
- D167 2010年7月5日の板橋豪雨事例に関するデータ同化実験(都市域における極端気象のメカニズム解明,専門分科会)
- P159 インクリメント法LETKFを用いた実験システムの構築(第4報)(ポスター・セッション)
- 第2回非静力学数値モデルに関する国際ワークショップの報告(研究会報告)
- メソスケールの気象予測(大規模災害のシミュレーション)
- P339 環境省大気汚染物質広域監視システム「そらまめ君」の地上気象観測値の特性調査(その2)(ポスター・セッション)
- A307 2011年8月26日首都圏豪雨のアンサンブル実験(降水システムII,口頭発表)
- D158 2011年7月梅雨期のLETKF解析(スペシャル・セッション「次世代スパコンが拓く超高精度メソスケール気象予測」,口頭発表)
- D153 2012年5月6日に発生したつくば竜巻に関するデータ同化実験(スペシャル・セッション「次世代スパコンが拓く超高精度メソスケール気象予測」,口頭発表)
- D151 HPCI戦略プログラム「超高精度メソスケール気象予測の実証」(スペシャル・セッション「次世代スパコンが拓く超高精度メソスケール気象予測」,口頭発表)
- 日米気象学会共催「福島第一原子力発電所からの汚染物質の輸送と拡散に関する特別シンポジウム-現状と将来への課題-」報告
- B451 LETKF ネストシステムを用いた2012年5月6日のつくばの竜巻のアンサンブル予報実験(ポスト「京」に向けた気象・気候シミュレーションの展望,専門分科会)
- C209 雲解像アンサンブルによる2012年台風第15号の3重眼再現実験(気象予報,口頭発表)
- B406 台風強度モデリングに向けたメソ4次元変分法データ同化システムの高度化(台風のデータ同化研究,専門分科会)
- C210 JNoVAアジョイントモデルを用いた新しいNHM-4DVARの開発(気象予報,口頭発表)
- P233 数値気象モデルNHMのスーパーコンピュータ「京」への最適化に関する考察(ポスター・セッション)
- A301 2011年7月梅雨期のLETKF解析2(データ同化・気象予報,口頭発表)
- A307 新しいNHM-4DVARを用いたデータ同化実験(データ同化・気象予報,口頭発表)
- D170 高解像度大気海洋結合モデルを用いた台風強度予測(台風,口頭発表)
- 第2回非静力学数値モデルに関する国際ワークショップの報告