B213 メソLETKFの開発(気象予報,一般口頭発表)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2011-10-31
著者
-
斉藤 和雄
気象研究所
-
瀬古 弘
気象研究所
-
斉藤 和雄
気象庁気象研究所予報研究部
-
黒田 徹
気象研究所
-
瀬古 弘
気象研究所予報研究部
-
斉藤 和雄
気象研究所予報研究部
-
斉藤 和雄
気象研
-
瀬古 弘
気象研予報
-
藤田 匡
気象庁予報部数値予報課
-
斉藤 和雄
気象庁
-
黒田 徹
海洋研究開発機構
-
藤田 匡
気象庁
-
折口 径二
気象研究所
関連論文
- WWRP北京オリンピック2008予報実証/研究開発プロジェクト
- 「冬季日本海メソ対流系観測-2001(WMO-01)」の速報
- 5.局所アンサンブル変換カルマンフィルター(LETKF)やメソ解析をもちいた日本域豪雨実験(講演,第6回天気予報研究会の報告,研究会報告)
- 第4回WWRP北京オリンピック2008予報実証実験/研究開発プロジェクト(B08 FDP/RDP)ワークショップ報告
- D154 サイクロンNargisのGPSデータ同化実験(気象予報)
- D153 ミャンマーサイクロンNargisのLETKFデータ同化実験1(気象予報)
- A202 ミャンマーサイクロンNargisと高潮の数値シミュレーション(2) : アンサンブル予報実験(熱帯大気)
- D167 東南アジア域と日本域におけるNHMとWRF-ARWによる短期予報での日変化の再現性検証水平解像度20kmモデルと1wayネストした5kmモデルでの結果(気象予報)
- P210 東南アジア域および日本域におけるNHMとWRF-ARWによる短期予報の統計的精度検証 : 水平解像度20kmモデルと1wayネストした5kmモデルでの結果
- P129 東南アジア域および日本域におけるNHMとWRFによる予報結果のモデル間相互比較
- 日本における顕著現象の予測可能性研究(最近の学術動向)
- 第3回WWRP北京2008予報実証実験/研究開発プロジェクト (B08FDP/RDP)ワークショップ報告
- 第8回非静力学モデルに関するワークショップの報告
- A206 気象庁非静力学モデルの陸上の地表面過程の改良(気象予報)
- GAME/HUBEX98で観測された梅雨前線帯のメソスケール渦状擾乱の数値実験(その1)
- 日本海のポーラーロウの構造と発達機構に関する数値的研究
- 第16回メソ気象研究会報告
- 雲解像並列モデルによる日本海ポーラーロウのシミュレーション
- 感度実験によるポーラーロウの発達機構の解析 : 1997年1月21日に日本海に発生した事例
- NHM統合環境の紹介:パソコン版気象研究所非静力学モデル(NHM)
- 気象研究所非静力学メソスケールモデルのパソコン版統合環境ソフト
- 梅雨期の鹿児島県甑島の風下に形成される降水系のシミュレーション
- 気象研究所非静力学メソスケールモデル (非静力学モデル)
- 台風9426号(Ochid)接近時に関東平野で観測された準定常な降雨帯 (つくば域降雨観測実験)
- 気象研究所非静力学モデルによる層積雲の数値シミュレーション
- '98東シナ海・九州特別観測(X-BAIU-98)の概要とTRMM比較観測の速報
- 第2回非静力学モデリング短期数値予報 : 国際ワークショップ参加報告
- '98東シナ海・九州特別観測(X-BAIU-98)の概要とTRMM比較観測の速報
- B307 ミャンマーサイクロンNargisの予報実験と高潮シミュレーション(スペシャル・セッション「ミャンマーサイクロン」)
- B213 NHM-4DVARによる首都圏豪雨データ同化実験(降水システムI)
- P303 NHM-4DVARによる首都圏豪雨再現の試み
- 7.雲解像度非静力学4次元変分法データ同化システムを用いた練馬豪雨事例に関するデータ同化実験(講演,第3回天気予報研究会の報告)
- A102 雲解像度NHM-4DVARを用いた練馬豪雨事例に関するデータ同化実験(降水システム)
- B407 雲解像度NHM-4DVARを用いたデータ同化実験(気象予報)
- D365 雲解像度非静力学4次元変分法データ同化システムの開発(気象予報)
- D161 メソアンサンブル予報におけるBGM法とLETKFの比較(2) : EnKFサイクルへの境界摂動の影響(気象予報)
- D159 メソアンサンブル予報に対する初期摂動結合手法の試み(気象予報)
- C303 メソ特異ベクトル法を用いた感度解析(気象予報)
- B161 LETKFを用いた日本域の豪雨再現実験(2008年夏季の局地豪雨,専門分科会)
- P306 WWRP北京オリンピック2008予報実証/研究開発プロジェクト : 2008年本実験の検証、他センターとの比較
- P108 非静力学モデルで再現したムンバイ豪雨
- P106 気象庁メソモデルによるBGM法の開発とNHM-LETKFへの境界値摂動の影響
- B159 2008年夏季の日本域アンサンブル予報実験(2008年夏季の局地豪雨,専門分科会)
- D106 WWRP北京オリンピック2008予報実証/研究開発プロジェクト : 全球ターゲットSVによる初期値・境界値摂動の作成(気象予報)
- D105 WWRP北京オリンピック2008予報実証/研究開発プロジェクト : 2008年本実験,メソ解析の適用と降水同化(気象予報)
- D104 WWRP北京オリンピック2008予報実証/研究開発プロジェクト : 2008年本実験、概要(気象予報)
- A352 LETKFを用いたB08RDP実験と日本域の豪雨再現実験(予測可能性,スペシャル・セッション「データ同化と予測可能性」II)
- A351 2008年7月28日のGPSデータ同化実験(序報)(予測可能性,スペシャル・セッション「データ同化と予測可能性」II)
- A308 気象庁非静力学モデルに対する特異ベクトルの計算(第5報)(データ同化手法・システム,スペシャル・セッション「データ同化と予測可能性」I)
- P227 NHM-LETKFを用いた日本域アンサンブル予報実験
- P137 竜巻の発生パラメータのアンサンブル予報実験
- P128 気象庁非静力学モデルによるダウンスケールアンサンブルとBGM法の開発 : その3 境界値摂動の導入
- B108 WWRP北京オリンピック2008予報実証/研究開発プロジェクト : メソ解析の適用と降水同化(気象予報)
- B107 WWRP北京オリンピック2008予報実証/研究開発プロジェクト : その3 2008年本実験に向けて(気象予報)
- B205 WWRP北京2008予報実証/研究開発プロジェクト : その2 2007年予備実験概要(気象予報)
- P445 気象庁非静力学モデルを用いた日本域メソアンサンブル予報 : その1:規格化した現業週間アンサンブルの摂動を用いた実験
- A204 WWRP北京2008予報実証/研究開発プロジェクトについて : その1 2006年夏予備実験(気象予報I)
- P406 アンサンブルと同化手法を用いた局地豪雨再現実験(ポスターセッション)
- D370 気象庁非静力学メソ数値予報モデルの開発と現業予報(気象予報)
- B170 水平解像度5km非静力学モデルによる領域温暖化予測実験 : (1)概要(気候システムII)
- 北日本山岳域の地形性降雪の感度実験
- C152 メソアンサンブル予報と次世代スパコン戦略プログラム(様々な時間スケールでのデータ同化とアンサンブル予測,専門分科会)
- C102 GPSによる水蒸気情報同化手法の高度化(気象予報,一般口頭発表)
- 1.広域スケールの大気-陸域間の相互作用と気候変動(2009年度春季大会専門分科会報告,研究会報告)
- B302 雑司ヶ谷豪雨に関するデータ同化・予報実験 : GPS水蒸気データのインパクト(降水システムII)
- B164 豊島区雑司が谷豪雨に関するデータ同化実験(2008年夏季の局地豪雨,専門分科会)
- P317 400MHz帯WPR・RASSによる亜熱帯域気温連続観測の精度検証
- P325 GPS掩蔽およびウインドプロファイラデータを用いて水蒸気プロファイル推定を行う1次元変分法手法
- 第22回米国気象学会台風熱帯気象会議参加報告
- P128 都市部に大雨をもたらした雷雨のLETKFを用いたアンサンブル予報実験
- 2次元の山の風下側における下層風日変化の数値的研究
- 第13回メソ気象研究会報告
- P324 局地豪雨の同化実験 : プロファイラーで観測した屈折率の鉛直勾配とGPS水蒸気量の効果(ポスター・セッション)
- C357 東海豪雨の再現実験(降水システムII,口頭発表)
- D160 全球SV法によるメソアンサンブル予報実験 : 2009年7月豪雨の事例(気象予報)
- P326 2010年梅雨期のアンサンブル予報実験(序報)(ポスター・セッション)
- 1998年梅雨期に九州西部で見られた地形性降雨の構造について
- P331 全球特異ベクトルを用いたNHMによるダウンスケール予報実験(序報) : 日本域を最終ノルムのターゲット域にした場合
- 2.「メソスケール気象」(「日本における気象学研究に関する現状と将来」第3回研究会報告)
- P403 レーダーライダー観測とビン法雲物理を組み込んだ気象庁非静力学モデル計算による雲の鉛直微物理構造の比較
- P148 研究船みらい搭載レーダーライダー観測結果と気象庁非静力学モデル計算結果による雲の鉛直微物理構造の比較
- C213 数値実験から予想される雲凝結核数に対する雲降水システムを介しての雲頂高度・降水量の感度(降水システムII)
- 第7回非静力学モデルに関するワークショップの報告
- A159 APEX E-3雲観測データによる雲解像モデル結果の検証(降水システムII)
- D408 広領域/全球NHMの開発 : 気象庁全球解析からのネスト(気象予報II)
- C104 気象庁非静力学モデルの境界層過程の改良(気象予報I)
- C103 NHM時間積分における浮力の扱いと連続式における水蒸気拡散の考慮について(気象予報I)
- A205 気象庁非静力モデルの円筒正距投影法への対応(気象予報)
- P267 APEX E-2雲観測データによる雲解像モデル結果の検証
- P138 3次元雲解像モデルによる雲凝結核数に対する雲水量・降水量感度数値実験
- 気象予報数値モデルと解析予報システム
- P124 2008年8月5日首都圏局地的大雨の雲解像アンサンブル実験(序報)(ポスター・セッション)
- A109 インクリメント法LETKFを用いた実験システムの構築(序報)(気象予報,口頭発表)
- P306 非静力学モデルによる熱帯域の積雲対流の発生過程(ポスターセッション)
- P329 エアロゾンデ観測データの同化実験
- 2. 2003年4月8日に発生した淀川チャネル降水帯の衰弱や移動と環境の関係(講演,第3回天気予報研究会の報告)
- P309 CHAMPやウィンドプロファイラーの屈折率データから推定した水蒸気プロファイル
- P147 豪雨や短時間強雨をもたらした降水系の同化実験(その3)
- D202 一次元変分法を用いた大気レーダーによる水蒸気プロファイルの推定(観測手法)
- 台風9426号(Orchid)接近時に関東地方で見られたほぼ停滞するバンド状降雨帯の解析と数値シミュレーション