瀬古 弘 | 気象研究所
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
瀬古 弘
気象研究所
-
斉藤 和雄
気象研究所
-
瀬古 弘
気象研究所予報研究部
-
小司 禎教
気象研究所
-
斉藤 和雄
気象庁気象研究所予報研究部
-
國井 勝
気象研究所
-
吉崎 正憲
気象研究所
-
川畑 拓矢
気象研究所
-
黒田 徹
気象研究所
-
加藤 輝之
気象研究所
-
青梨 和正
気象研究所
-
露木 義
気象庁数値予報課
-
小司 禎教
気象研
-
瀬古 弘
気象研
-
原 昌弘
気象研究所
-
高山 大
気象研究所
-
古本 淳一
京都大学生存圏研究所
-
高山 大
気象研
-
高山 大
気象研究所 予報
-
楠 研一
気象研究所
-
三好 建正
気象庁予報部数値予報課:(現)米国メリーランド大学大気海洋科学部
-
三好 建正
メリーランド大学大気海洋科学部
-
國井 勝
気象研究所台風研究部
-
永戸 久喜
気象研究所
-
坪木 和久
名古屋大学大気水圏研究所
-
栗原 和夫
気象研究所
-
山口 宗彦
気象庁数値予報課
-
吉崎 正憲
気象研・予報
-
永戸 久喜
気象研
-
津田 敏隆
京都大学生存圏研究所大気圏精測診断分野
-
加藤 輝之
気象研・予報
-
鈴木 修
気象研究所
-
三好 建正
気象庁数値予報課
-
中村 一
気象研
-
田宮 久一郎
気象研究所予報研究部
-
島田 誠一
固体地球
-
原 旅人
気象庁数値予報課
-
原 旅人
気象庁予報部数値予報課
-
田中 恵信
気象研究所
-
金森 恒雄
神戸海洋気象台
-
市川 隆一
情報通信研究機構光・時空標準グループ鹿島宇宙通信センター
-
川島 正行
北大低温研
-
藤吉 康志
北大低温研
-
大井 正行
北大低温研
-
福士 博樹
北大低温研
-
小泉 耕
気象庁数値予報課
-
若月 泰孝
独立行政法人海洋研究開発機構
-
新野 宏
東京大学海洋研究所
-
間辺 一雄
北海道大学低温科学研究所
-
二宮 洸三
海洋研究開発機構地球環境フロンティア研究センター
-
民田 晴也
名古屋大学地球水循環研究センター
-
鈴木 修
気象研究所 気象衛星・観測システム研究部
-
余田 成男
京都大学大学院理学研究科
-
余田 成男
京都大学大学院理学研究科地球惑星科学専攻
-
余田 成男
京都大学理学研究科地球惑星科学専攻
-
藤部 文昭
気象研究所
-
本田 有機
気象庁
-
瀬古 弘
気象庁気象研究所予報研究部
-
本田 有機
気象庁数値予報課
-
間辺 一雄
北大低温研
-
大井 正行
北海道大学低温科学研究所
-
田中 恵信
気象研究所台風研究部
-
福士 博樹
北大・低温研
-
若月 泰孝
地球科学技術総合推進機構
-
国井 勝
気象研究所
-
瀬古 弘
気象研 予報
-
岩井 宏徳
情報通信研究機構
-
真木 雅之
防災科学技術研究所
-
鈴木 修
気象研究所衛星観測
-
益子 渉
気象研究所
-
林 修吾
気象研究所
-
別所 康太郎
気象研究所
-
足立 アホロ
気象研究所
-
茂木 耕作
北海道大学
-
前坂 剛
北海道大学
-
真田 基之
ダイヤモンドエアサービス
-
川島 正行
北大・低温研
-
栗原 佳代子
関西航空地方気象台高松空港出張所
-
小倉 義光
東京大学海洋研究所
-
大塚 彰
中央農業総合研究センター
-
小林 茂樹
九州東海大学工学部
-
中澤 哲夫
気象庁気象研究所
-
中澤 哲夫
気象研究所
-
荒木 健太郎
銚子地方気象台技術課
-
岩崎 俊樹
東北大学大学院理学研究科
-
山内 洋
気象庁気象研究所
-
荒波 恒平
気象庁数値予報課
-
里村 雄彦
京都大学大学院理学研究科
-
経田 正幸
気象庁数値予報課
-
山内 洋
気象研究所
-
奥山 和彦
日本気象協会
-
中澤 哲夫
気象研・台風
-
足立 誠
松江地方気象台
-
國井 勝
気象研 予報
-
大野 裕一
通信総合研究所
-
二宮 洸三
東京大学気候システム研究センター
-
村山 泰啓
情報通信研究機構
-
石井 昌憲
情報通信研究機構
-
水谷 耕平
情報通信研究機構
-
向川 均
京大防災研
-
小林 文明
防衛大学校地球海洋学科
-
中井 専人
防災科研・雪氷
-
近藤 昭彦
千葉大学環境リモートセンシング研究センター
-
石原 正仁
気象庁観測部
-
村上 正隆
気象研究所
-
福田 正人
気象研究所
-
藤吉 康志
北海道大学低温研究所
-
金井 秀元
東京大学海洋研究所
-
中村 健治
名古屋大学大気水圏研究所
-
民田 晴也
名古屋大学大気水圏研究所
-
上田 博
名古屋大学大気水圏研究所
-
若月 泰孝
名古屋大学大気水圏研究所
-
荒生 公雄
長崎大学
-
耿 驃
名古屋大学大気水圏科学研究所
-
武田 喬男
名古屋大学大気水圏科学研究所
-
佐々 浩司
高知大学理学部
-
金森 恒雄
広島地方気象台
-
向川 均
京大・防災研
-
中田 隆
東京大学海洋研究所
-
茂木 耕作
海洋研究開発機構地球環境観測研究センター
-
室井 ちあし
気象研究所
-
榎本 剛
海洋研究開発機構地球シミュレータセンター
-
佐々 浩司
高知大学理学部応用理学科
-
佐々 浩司
高知大学理学部自然環境科学科
-
伊賀 啓太
東京大学海洋研究所
-
余田 成男
京大・理
-
伊藤 昭彦
国立環境研究所
-
金田 幸恵
地球科学技術総合推進機構
-
吉村 裕正
気象研究所
-
野田 彰
気象研究所
-
山口 宗彦
気象庁
-
松尾 敬世
札幌管区気象台
-
青木 孝
成田航空地方気象台
-
町田 敏暢
国立環境研究所・地球環境研究センター
-
田中 浩
名古屋大学大学院環境学研究科
-
上田 博
北海道大学理学研究科
-
山本 哲
国立環境研究所
-
高藪 出
気象研究所
-
松枝 未遠
海洋研究開発機構
-
木村 富士男
筑波大学生命環境科学研究科
-
大野 裕一
情報通信研究機構
-
松枝 未遠
地球科学総合推進機構
-
塩谷 雅人
京都大学宙空電波科学研究センター
-
渡辺 典昭
福岡管区気象台
-
松本 淳
東京大学大学院理学系研究科
-
佐々 浩司
高知大・理
-
古川 訓男
高知大院・理
-
耿 驃
海洋研究開発機構地球環境変動領域
-
中井 専人
防災科学技術研究所
-
佐々木 秀孝
気象研究所
-
水野 量
気象庁観測部
-
安永 数明
地球科学技術総合推進機構(AESTO)
-
牛山 朋来
地球観測フロンティア
-
大野 裕一
情報通信研究機構電磁波計測研究センター
-
金田 幸恵
(財)地球科学技術総合推進機構
-
竹内 義明
気象庁数値予報課
-
木本 昌秀
東京大学気候システム研究センター
-
向川 均
京都大学防災研究所
-
松枝 未遠
筑波大学生命環境科学研究科
-
小司 禎教
気象庁気象研究所予報研究部
-
石田 純一
気象庁数値予報課
-
吉崎 正憲
海洋研究開発機構地球環境変動領域
-
小司 禎教
気象研究所予報研究部
-
大久保 修平
東京大学地震研究所
-
大久保 修平
東大震研
-
児玉 安正
弘前大学理工学部
-
石田 純一
気象庁予報部数値予報課
-
石田 純一
室蘭工業大学工学部附属情報メディア教育センター
-
露木 義
気象庁予報部数値予報課
-
川畑 拓矢
気象庁気象研究所
-
楠 研一
気象庁気象研究所
-
田宮 久一郎
気象庁気象研究所
-
山本 哲
気象研究所環境・応用気象研究部
-
野田 彰
気象研
-
野田 彰
海洋研究開発機構
-
馬淵 和雄
気象研究所環境・応用気象研究部
-
松枝 未遠
地球科学総合推進機構:(現)海洋研究開発機構ipcc貢献地球環境予測プロジェクト
-
吉田 直人
京都大生存研
-
津田 敏隆
京都大生存研
-
Kuo Ying-Hwa
UCAR
-
TSUDA Toshitaka
RISH Kyoto Univ.
-
上野 充
気象研・台風
-
小野 耕介
気象庁
-
小野 耕介
気象庁数値予報課
-
小司 禎教
気象研 予報
-
津田 敏隆
京都大 生存圏研
-
古本 淳一
京都大 生存圏研
-
真木 雅之
防災科研・気水圏
-
真木 雅之
筑波大学生命環境科学研究科:防災科学技術研究所
-
田畑 明
気象庁予報部
-
榊原 均
気象研究所
-
岡村 博文
気象研究所
-
渡邊 明
福島大学教育学部
-
内藤 勲夫
国立天文台
-
伊賀 啓太
東大海洋研
-
伊賀 啓太
北大・地球環境
-
長澤 亮二
気象庁予報部数値予報課
-
中山 寛
気象庁予報部数値予報課
-
山田 芳則
気象大学校
-
大泉 三津夫
気象研・予報
著作論文
- 2003年7月18日に広島県で発生した線状降水帯 : 気象庁非静力学モデルで解析した気流構造と地形や中層乾燥気塊の効果
- 1998年6月26日に九州西部で見られた地形性降水バンドに関する解析と数値実験
- 5.局所アンサンブル変換カルマンフィルター(LETKF)やメソ解析をもちいた日本域豪雨実験(講演,第6回天気予報研究会の報告,研究会報告)
- 2007年8月31日の島根県隠岐の大雨について(調査ノート)
- D153 ミャンマーサイクロンNargisのLETKFデータ同化実験1(気象予報)
- 2002年度春季大会専門分科会報告
- P146 線状降水帯の対流雲と落雷分布 : 2004年8月17日高知県大川村の事例
- 日本における顕著現象の予測可能性研究(最近の学術動向)
- 第3回WWRP北京2008予報実証実験/研究開発プロジェクト (B08FDP/RDP)ワークショップ報告
- 台風9426号(Ochid)接近時に関東平野で観測された準定常な降雨帯 (つくば域降雨観測実験)
- '98東シナ海・九州特別観測(X-BAIU-98)の概要とTRMM比較観測の速報
- B213 NHM-4DVARによる首都圏豪雨データ同化実験(降水システムI)
- P303 NHM-4DVARによる首都圏豪雨再現の試み
- 7.雲解像度非静力学4次元変分法データ同化システムを用いた練馬豪雨事例に関するデータ同化実験(講演,第3回天気予報研究会の報告)
- P457 NHM-4DVARによる梅雨前線帯の降水システムのデータ同化実験
- A102 雲解像度NHM-4DVARを用いた練馬豪雨事例に関するデータ同化実験(降水システム)
- B407 雲解像度NHM-4DVARを用いたデータ同化実験(気象予報)
- D365 雲解像度非静力学4次元変分法データ同化システムの開発(気象予報)
- P327 観測システムシミュレーション実験でみたCOSMICの横掩蔽観測のインパクト
- D161 メソアンサンブル予報におけるBGM法とLETKFの比較(2) : EnKFサイクルへの境界摂動の影響(気象予報)
- C303 メソ特異ベクトル法を用いた感度解析(気象予報)
- B161 LETKFを用いた日本域の豪雨再現実験(2008年夏季の局地豪雨,専門分科会)
- 2.GPS掩蔽(えんぺい)データの同化法の開発と降水予報の改善例(講演,第5回天気予報研究会の報告,研究会報告)
- P306 WWRP北京オリンピック2008予報実証/研究開発プロジェクト : 2008年本実験の検証、他センターとの比較
- P108 非静力学モデルで再現したムンバイ豪雨
- P106 気象庁メソモデルによるBGM法の開発とNHM-LETKFへの境界値摂動の影響
- B159 2008年夏季の日本域アンサンブル予報実験(2008年夏季の局地豪雨,専門分科会)
- D106 WWRP北京オリンピック2008予報実証/研究開発プロジェクト : 全球ターゲットSVによる初期値・境界値摂動の作成(気象予報)
- D105 WWRP北京オリンピック2008予報実証/研究開発プロジェクト : 2008年本実験,メソ解析の適用と降水同化(気象予報)
- D104 WWRP北京オリンピック2008予報実証/研究開発プロジェクト : 2008年本実験、概要(気象予報)
- A352 LETKFを用いたB08RDP実験と日本域の豪雨再現実験(予測可能性,スペシャル・セッション「データ同化と予測可能性」II)
- P227 NHM-LETKFを用いた日本域アンサンブル予報実験
- P137 竜巻の発生パラメータのアンサンブル予報実験
- P128 気象庁非静力学モデルによるダウンスケールアンサンブルとBGM法の開発 : その3 境界値摂動の導入
- B107 WWRP北京オリンピック2008予報実証/研究開発プロジェクト : その3 2008年本実験に向けて(気象予報)
- B216 COSMIC衛星の掩蔽データを用いた同化実験(気象予報)
- B205 WWRP北京2008予報実証/研究開発プロジェクト : その2 2007年予備実験概要(気象予報)
- P445 気象庁非静力学モデルを用いた日本域メソアンサンブル予報 : その1:規格化した現業週間アンサンブルの摂動を用いた実験
- A204 WWRP北京2008予報実証/研究開発プロジェクトについて : その1 2006年夏予備実験(気象予報I)
- 「東アジアにおけるメソ対流系と豪雨に関する国際会議」の出席報告
- P406 アンサンブルと同化手法を用いた局地豪雨再現実験(ポスターセッション)
- B170 水平解像度5km非静力学モデルによる領域温暖化予測実験 : (1)概要(気候システムII)
- C152 メソアンサンブル予報と次世代スパコン戦略プログラム(様々な時間スケールでのデータ同化とアンサンブル予測,専門分科会)
- C102 GPSによる水蒸気情報同化手法の高度化(気象予報,一般口頭発表)
- 1.広域スケールの大気-陸域間の相互作用と気候変動(2009年度春季大会専門分科会報告,研究会報告)
- 5.参加者の感想(「東アジアにおけるメソ対流系と豪雨に関する国際会議」の出席報告)
- B302 雑司ヶ谷豪雨に関するデータ同化・予報実験 : GPS水蒸気データのインパクト(降水システムII)
- 3.GPS気象学と衛星観測データの利用(2009年度春季大会専門分科会報告,研究会報告)
- アピール「GPSリモートセンシングデータの利用推進に向けて」(情報の広場)
- B458 GPS可降水量を用いたインデックスの開発(GPS気象学と衛星観測データの利用,専門分科会)
- B453 日本型「GPS気象学」の進展(GPS気象学と衛星観測データの利用,専門分科会)
- B164 豊島区雑司が谷豪雨に関するデータ同化実験(2008年夏季の局地豪雨,専門分科会)
- GPS気象学 : GPS水蒸気情報システムの構築と気象学・測地学・水文学への応用に関する研究
- P305 COSMIC衛星によるGPS掩蔽データに、GSM予報値データを第一推定値とした1次元変分法を適用した気温・水蒸気解析
- P325 GPS掩蔽およびウインドプロファイラデータを用いて水蒸気プロファイル推定を行う1次元変分法手法
- 熱帯気象・気候予測のための領域モデルに関する国際ワークショップ報告(シンポジウム)
- P128 都市部に大雨をもたらした雷雨のLETKFを用いたアンサンブル予報実験
- 1999年東シナ海・九州梅雨特別観測(X-BAIU-99)報告
- P324 局地豪雨の同化実験 : プロファイラーで観測した屈折率の鉛直勾配とGPS水蒸気量の効果(ポスター・セッション)
- 7. 1999年7月21日の練馬豪雨をもたらした降水系の同化実験(第2回天気予報研究会の報告)
- P326 2010年梅雨期のアンサンブル予報実験(序報)(ポスター・セッション)
- 1998年梅雨期に九州西部で見られた地形性降雨の構造について
- P325 青森を通過した台風による強風のアンサンブル予報実験(ポスター・セッション)
- 単一ドップラーレーダーによる台風域の高層風推定
- 第10回「メソ気象研究会」の報告
- 干渉SARの風による遅延パターンと気象数値実験
- ローカルな水蒸気分布 : NHMと干渉SARとの比較
- 第7回非静力学モデルに関するワークショップの報告
- P124 2008年8月5日首都圏局地的大雨の雲解像アンサンブル実験(序報)(ポスター・セッション)
- P118 2009年8月9日兵庫県佐用町で発生した大雨について(ポスター・セッション)
- A109 インクリメント法LETKFを用いた実験システムの構築(序報)(気象予報,口頭発表)
- P306 非静力学モデルによる熱帯域の積雲対流の発生過程(ポスターセッション)
- 2003年4月8日に大阪平野に組織化された線状降水帯 (強雨をもたらす線状降水帯の形成機構等の解明及び降水強度・移動速度の予測に関する研究) -- (同化手法やアンサンブル手法を用いた線状降水帯の解析)
- P442 Data assimilation experiments of 'YAMASE' using GPS RO data
- 雲解像度データ同化による深い対流雲の研究 (気象学におけるデータ同化) -- (メソ気象とデータ同化)
- P345 近畿地方や中国・四国地方の線状降水帯の構造と維持機構(その1)
- P341 2003年4月8日に大阪湾付近で組織化された線状降水帯 : 移動や衰弱と環境との関係
- P329 エアロゾンデ観測データの同化実験
- P130 Non-local観測演算子によるGPS掩蔽データ同化システムの開発
- 2. 2003年4月8日に発生した淀川チャネル降水帯の衰弱や移動と環境の関係(講演,第3回天気予報研究会の報告)
- P410 GPS掩蔽法 : 屈折率プロファイルのMSMとの比較検証
- P356 GPS可降水量を用いた実況監視ツールの開発
- P309 CHAMPやウィンドプロファイラーの屈折率データから推定した水蒸気プロファイル
- P147 豪雨や短時間強雨をもたらした降水系の同化実験(その3)
- D202 一次元変分法を用いた大気レーダーによる水蒸気プロファイルの推定(観測手法)
- P381 豪雨や短時間強雨をもたらした降水系の同化実験(その2)
- P182 大阪湾周辺から伸びる線状降水帯の発達とその環境(その1)
- P275 ドップラーレーダ動径風やGPS水蒸気量を用いた豪雨や短時間強雨をもたらした降水系の同化実験(その1)
- P181 大気レーダーを用いた大気水蒸気プロファイル推定への変分法の導入 その3
- C256 2004年6月30日,静岡で発生した豪雨のGPSデータ同化・予測実験(顕著現象の予測可能性,専門分科会)
- 第24回「メソ気象研究会」の報告 : 集中豪雨のメカニズム・予測可能性に迫る
- 第6章 突然発生するメソスケール降水系の研究 (メソ対流系) -- (第1部 梅雨前線帯の降水系に関する研究)
- P113 ウィンドプロファイラーで観測した屈折率の鉛直勾配の同化実験(その1)
- D375 JNoVA0(NHM-3DVarシステム)を用いたドップラーレーダ動径風の同化実験(その2)(気象予報)
- D374 ドップラーレーダーの動径風を用いた台風0221号の同化実験(気象予報)
- D212 変分法による大気レーダーを用いた大気水蒸気プロファイル推定法の開発(第2報)(観測手法I)
- P239 大気レーダーを用いた大気水蒸気プロファイル推定への変分法導入の試み
- 関東平野における夏季高温日午後の降水分布と地上風系との関係
- P340 JNoVAO(NHM-3DVarシステム)を用いたドップラーレーダ動径風の同化実験(序報)
- P118 練馬豪雨をもたらした降水システム(序報)
- A215 富士山頂で観測されたGPSダウンルッキングデータの4次元変分法による気象庁メソスケールモデルへの同化実験(序報)(気象予報)
- B402 ドップラーレーダの動径風とGPS水蒸気データを用いた同化実験(気象予報)
- ドップラーレーダの動径風を用いた同化実験(序報)
- 「GPS稠密観測網」で観測した2001年8月1日の雷雨に伴う水蒸気変動
- 関東平野における夏季高温日午後の降水分布と地上風系との関係
- 7.「GPS気象学」(2002年度春季大会専門分科会報告)
- つくばGPS稠密観測2000 : MRI/NPD-NHMによる水蒸気予測の現状
- トモグラフィー法で推定したローカルスケールの水蒸気3次元分布
- GPS視線水蒸気量を用いたトモグラフィー法による水蒸気3次元分布の推定
- TRMMと航空機ドロップゾンデ観測データによる孤立したクラウド・クラスターの解析(降水システムと降水変動)(平成13年度共同利用研究集会講演要旨)
- GPS気象学(専門分科会の概要紹介)
- トモグラフィー法の改良と豪雨の事例への適用
- GPSつくば稠密観測2000 : ウァイサラゾンデRS80-15Gのドライ・バイアス
- 線状降水系の形態と中層風の風向との関係
- GPSつくば稠密観測2000 : 観測の概要と速報解析
- 1996年7月7日に南九州で組織化された2つのタイプのメソβスケールの降水帯と簡単化した数値実験
- SINEXデータから推定したGPS可降水量と降水量の関係
- 1988年7月17日に九州北部で観測された降水系の数値実験 : 現実的な降水系の再現のためのARPSによる実験
- 1999年7月1-2日に九州で観測された降水システム(序報)
- 秋雨前線の層状性降水域内で観測された風の3次元構造
- 伊東市付近でGPSによって観測された前線通過時の山岳波
- 東シナ海でのドロップゾンデ観測
- 1988年7月17日に九州北部で観測された降水系の数値実験 : ARPSとNHM気象研究所非静力学モデルの結果の比較
- 1999年東シナ海・九州梅雨観測(X-BAIU-99)の概況報告
- 前線接近に伴う伊豆半島周辺の大気水平勾配とGPS座標値解析解の系統誤差
- 台風9426号(Orchid)接近時に関東地方で見られたほぼ停滞するバンド状降雨帯の解析と数値シミュレーション
- 1988年7月17日に九州北部で観測された降水系の数値実験 -気象研究所非静力学モデル(水平格子5km)を用いた場合 その1-
- GPSによる梅雨期メソ降水系の水蒸気3次元分布の推定
- GPS可降水量の誤差に関する考察(その2)
- 1996年7月7日に南九州で観測された梅雨前線内の降水システム (第12回メソ気象研究会報告)
- 第12回メソ気象研究会報告
- GPSによる梅雨期メソ降水系の水蒸気3次元分布の推定 (総特集 GPS:汎地球測位システム--地球システムセンサーとしての展開) -- (1部 GPS気象学)
- 位相残差による観測点上空の大気遅延量のマッピング (総特集 GPS:汎地球測位システム--地球システムセンサーとしての展開) -- (1部 GPS気象学)
- 1993年9月22日に観測された秋雨前線の関東地方上空の風のメソスケール構造 (つくば域降雨観測実験)
- 1995年8月16日に関東地方を通過したスコールライン (つくば域降雨観測実験)
- 1995年8月10日に関東平野に発生した雷雨の解析 (つくば域降雨観測実験)
- 1995年7月11日に関東地方で発生した積乱雲群の解析 (つくば域降雨観測実験)
- 1996年梅雨期における気象研究所非静力学モデルの予想降雨の精度検証
- GPS気象学1997年夏つくば特別観測で解析されたGPS可降水量の誤差に関する考察
- GPS気象学1997年夏つくば特別観測におけるマイクロ波水蒸気ラヂオメータデータの解析
- 1997年夏つくば特別観測におけるGPS気象観測パッケージの評価解析
- GPS気象学1997年夏つくば特別観測におけるGPS可降水量の解析
- GPS湿潤遅延量から可降水量を求める比例係数πの特徴
- 1996年10月29日から31日かけて関東地方に発生した霧(3) 霧域と可降水量分布, 下層大気鉛直構造との対応
- 1995年8月16日に関東地方を通過したスコールライン
- 1995年8月10日に関東平野に発生した雷雨の解析
- GPS気象学千葉大学ワークショップの報告
- 国土地理院GPSデータから求めた1996年7月九州地方の可降水量変動
- 関東地方における不安定性降水と可降水量変動 -1996年7月の国土地理院GPSデータの解析-
- 九州豪雨観測実験で観測された降水系(1996年7月7日)その1 -3次元非静力学モデル(10km格子)を用いた数値実験-
- 気象研究所非静力学メソスケールモデルの降雨予測精度 -1996年九州の梅雨期について-
- 単一ドップラーレーダーによる風の鉛直シアの推定精度
- 下館ダウンバースト 1996年7月15日 I : 現地調査と発生時の大気環境(速報)
- 1995年8月16日に関東地方を通過したスコールライン(その2) : 3次元非静力学モデルを用いた数値実験
- 1995年7月11日関東地方で発生した積乱雲群の解析(その2)
- 関東南岸沖を通過する低気圧前面の前線の微細構造(1994. 5. 11の例)
- 狭領域および可変解像度モデルに関する国際ワークショップの報告
- 1995年8月16日に関東地方を通過したスコールライン
- 台風9426号(Orchid)接近時に関東平野で観測された停滞する線状降雨帯の数値シミュレーション
- 1995年8月10日に関東平野で発生したストーム
- 1995年7月11日関東地方で発生した積乱雲群の解析
- 関東地方における夏季の雷雨活動 : 1995年8月22日の事例
- 第7回メソ気象研究会「つくば域降雨観測実験」の報告
- セミインプリシットスキームによる内部重力波の分散関係の変形
- 単一ドップラーレーダーによる台風周辺の上層風推定 : モデル風系についてのシミュレーション
- 氷粒子の融解の効果と前線面下の弱風域について(1994. 5. 11の例)
- 急速に発達した南岸低気圧の数値シミュレーション(2) : つくば域降雨観測実験 '94年2月12日の事例
- 「つくば域降雨観測実験」による関東地方における1995年7月の観測の概要
- 「つくば域降雨観測実験」で観測された南岸低気圧(1994. 2. 12)のメソ構造 : 簡略化VVP法を用いた風の三次元分布
- 「つくば域降雨観測実験」で観測された前線(1994. 5. 11)における氷粒子の融解の影響
- 単一ドップラーレーダーによる台風周辺の上層風推定 : VVP法の台風への適合
- 数値モデルで求めたマルチセルストームの風データを用いた熱力学量と雲物理量のリトリーバル
- 月例会「レーダー気象」の報告
- 2008年7月28日近畿地方を南西進した線状降水帯と都賀川での大雨について
- A203 2008年8月5日首都圏局地的大雨の雲解像アンサンブル実験 : その2 NoVAによるGPS可降水量同化解析の利用(降水システムII,一般口頭発表)
- A160 LETKFをネストさせた雲解像度同化システムの開発(気象庁が提供する気象データの利用と数値モデル開発の現状・課題,専門分科会)
- C154 プロファイラーで観測された屈折率の同化実験(WPRの高度利用について,ウィンドプロファイラの現状と将来,専門分科会)
- A209 那覇ガーブ川豪雨に関する同化・予報実験(降水システムII,一般口頭発表)
- P110 インクリメント法LETKFを用いた実験システムの構築(第2報)(ポスター・セッション)
- 1.レーダー反射波の位相情報による屈折指数分布推定(講演,第7回天気予報研究会の報告,研究会報告)
- B211 ドップラーライダー観測データ同化手法の開発(気象予報,一般口頭発表)
- C168 平成23年新潟福島豪雨の雲解像アンサンブル実験(降水システムII,一般口頭発表)
- P350 2010年10月13日に発生した雷雨の特徴と再現実験(ポスター・セッション)
- B215 LETKFネストシステムの改良(気象予報,一般口頭発表)
- B214 インクリメント法LETKFを用いた実験システムの構築(第3報)(気象予報,一般口頭発表)
- B213 メソLETKFの開発(気象予報,一般口頭発表)
- B212 NHM-LETKFにおける可降水量の適応鉛直局所化手法と降水インパクト実験(気象予報,一般口頭発表)
- P354 局地的豪雨を引き起こす収束の効果を調べる観測システムシミュレーション実験(ポスター・セッション)
- P155 2008年8月5日首都圏局地的大雨の雲解像アンサンブル実験(その3 検証)(ポスター・セッション)
- C167 2009年8月9日に千葉市に局地的大雨をもたらした降水系の同化実験(降水システムII,一般口頭発表)
- A461 2011年台風第12号の曇解像アンサンブル実験(2011年の台風-台風研究・技術の現状と課題-,専門分科会)
- P256 環境省大気汚染物質広域監視システム「そらまめ君」の地上気象観測値の特性調査(ポスター・セッション)
- D166 2010年10月13日に関東地方で発生した雷雨の同化実験(都市域における極端気象のメカニズム解明,専門分科会)
- D167 2010年7月5日の板橋豪雨事例に関するデータ同化実験(都市域における極端気象のメカニズム解明,専門分科会)
- P159 インクリメント法LETKFを用いた実験システムの構築(第4報)(ポスター・セッション)
- D158 2011年7月梅雨期のLETKF解析(スペシャル・セッション「次世代スパコンが拓く超高精度メソスケール気象予測」,口頭発表)
- D151 HPCI戦略プログラム「超高精度メソスケール気象予測の実証」(スペシャル・セッション「次世代スパコンが拓く超高精度メソスケール気象予測」,口頭発表)
- B451 LETKF ネストシステムを用いた2012年5月6日のつくばの竜巻のアンサンブル予報実験(ポスト「京」に向けた気象・気候シミュレーションの展望,専門分科会)
- C209 雲解像アンサンブルによる2012年台風第15号の3重眼再現実験(気象予報,口頭発表)