2008年7月28日近畿地方を南西進した線状降水帯と都賀川での大雨について
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
2008年7月28日に近畿地方を南西進した線状降水帯について,観測データの解析と数値予報モデルを用いた再現実験を行い,降水帯の成因と構造を調べた.この降水帯は,兵庫県・京都府・滋賀県の南部(近畿地方中部)で降水セルが列状に並んだ降水域と,兵庫県・京都府・滋賀県の北部(近畿地方北部)から南下した降水帯が合流して形成された.合流時の降水帯の形成機構では,近畿地方北部の降水帯からの冷気外出流が下層の収束を強化し,近畿地方中部の降水系の対流を強めたことが重要であった.また,同日に神戸市灘区の都賀川で発生した大雨は,神戸市西区上空で発生した降水セルが南東進し,急発達したものであった.降水エコーの急発達と下層の冷気外出流の到達が一致していたことから,近畿地方中部で発達した線状降水帯からの冷気外出流が急発達に深く関係していたことがわかった.
- 2011-05-31
著者
-
瀬古 弘
気象研究所
-
金森 恒雄
神戸海洋気象台
-
瀬古 弘
気象研究所予報研究部
-
瀬古 弘
気象研予報
-
小山 芳太
大阪管区気象台
-
草開 浩
関西航空地方気象台神戸空港出張所
-
草開 浩
関西航空地方気象台神戸空港出張所:(現)気象庁予報部数値予報課
-
小山 芳太
大阪管区気象台予報課
関連論文
- 2003年7月18日に広島県で発生した線状降水帯 : 気象庁非静力学モデルで解析した気流構造と地形や中層乾燥気塊の効果
- 1998年6月26日に九州西部で見られた地形性降水バンドに関する解析と数値実験
- 5.局所アンサンブル変換カルマンフィルター(LETKF)やメソ解析をもちいた日本域豪雨実験(講演,第6回天気予報研究会の報告,研究会報告)
- 2007年8月31日の島根県隠岐の大雨について(調査ノート)
- D153 ミャンマーサイクロンNargisのLETKFデータ同化実験1(気象予報)
- 2002年度春季大会専門分科会報告
- P146 線状降水帯の対流雲と落雷分布 : 2004年8月17日高知県大川村の事例
- 日本における顕著現象の予測可能性研究(最近の学術動向)
- 第3回WWRP北京2008予報実証実験/研究開発プロジェクト (B08FDP/RDP)ワークショップ報告
- 台風9426号(Ochid)接近時に関東平野で観測された準定常な降雨帯 (つくば域降雨観測実験)
- '98東シナ海・九州特別観測(X-BAIU-98)の概要とTRMM比較観測の速報
- '98東シナ海・九州特別観測(X-BAIU-98)の概要とTRMM比較観測の速報
- B213 NHM-4DVARによる首都圏豪雨データ同化実験(降水システムI)
- P303 NHM-4DVARによる首都圏豪雨再現の試み
- 7.雲解像度非静力学4次元変分法データ同化システムを用いた練馬豪雨事例に関するデータ同化実験(講演,第3回天気予報研究会の報告)
- P457 NHM-4DVARによる梅雨前線帯の降水システムのデータ同化実験
- A102 雲解像度NHM-4DVARを用いた練馬豪雨事例に関するデータ同化実験(降水システム)
- B407 雲解像度NHM-4DVARを用いたデータ同化実験(気象予報)
- D365 雲解像度非静力学4次元変分法データ同化システムの開発(気象予報)
- P327 観測システムシミュレーション実験でみたCOSMICの横掩蔽観測のインパクト
- D161 メソアンサンブル予報におけるBGM法とLETKFの比較(2) : EnKFサイクルへの境界摂動の影響(気象予報)
- C303 メソ特異ベクトル法を用いた感度解析(気象予報)
- B161 LETKFを用いた日本域の豪雨再現実験(2008年夏季の局地豪雨,専門分科会)
- 2.GPS掩蔽(えんぺい)データの同化法の開発と降水予報の改善例(講演,第5回天気予報研究会の報告,研究会報告)
- P306 WWRP北京オリンピック2008予報実証/研究開発プロジェクト : 2008年本実験の検証、他センターとの比較
- P108 非静力学モデルで再現したムンバイ豪雨
- P106 気象庁メソモデルによるBGM法の開発とNHM-LETKFへの境界値摂動の影響
- B159 2008年夏季の日本域アンサンブル予報実験(2008年夏季の局地豪雨,専門分科会)
- D106 WWRP北京オリンピック2008予報実証/研究開発プロジェクト : 全球ターゲットSVによる初期値・境界値摂動の作成(気象予報)
- D105 WWRP北京オリンピック2008予報実証/研究開発プロジェクト : 2008年本実験,メソ解析の適用と降水同化(気象予報)
- D104 WWRP北京オリンピック2008予報実証/研究開発プロジェクト : 2008年本実験、概要(気象予報)
- A352 LETKFを用いたB08RDP実験と日本域の豪雨再現実験(予測可能性,スペシャル・セッション「データ同化と予測可能性」II)
- P227 NHM-LETKFを用いた日本域アンサンブル予報実験
- P137 竜巻の発生パラメータのアンサンブル予報実験
- P128 気象庁非静力学モデルによるダウンスケールアンサンブルとBGM法の開発 : その3 境界値摂動の導入
- B107 WWRP北京オリンピック2008予報実証/研究開発プロジェクト : その3 2008年本実験に向けて(気象予報)
- B216 COSMIC衛星の掩蔽データを用いた同化実験(気象予報)
- B205 WWRP北京2008予報実証/研究開発プロジェクト : その2 2007年予備実験概要(気象予報)
- P445 気象庁非静力学モデルを用いた日本域メソアンサンブル予報 : その1:規格化した現業週間アンサンブルの摂動を用いた実験
- A204 WWRP北京2008予報実証/研究開発プロジェクトについて : その1 2006年夏予備実験(気象予報I)
- 「東アジアにおけるメソ対流系と豪雨に関する国際会議」の出席報告
- P406 アンサンブルと同化手法を用いた局地豪雨再現実験(ポスターセッション)
- B170 水平解像度5km非静力学モデルによる領域温暖化予測実験 : (1)概要(気候システムII)
- C152 メソアンサンブル予報と次世代スパコン戦略プログラム(様々な時間スケールでのデータ同化とアンサンブル予測,専門分科会)
- C102 GPSによる水蒸気情報同化手法の高度化(気象予報,一般口頭発表)
- 1.広域スケールの大気-陸域間の相互作用と気候変動(2009年度春季大会専門分科会報告,研究会報告)
- 5.参加者の感想(「東アジアにおけるメソ対流系と豪雨に関する国際会議」の出席報告)
- B302 雑司ヶ谷豪雨に関するデータ同化・予報実験 : GPS水蒸気データのインパクト(降水システムII)
- 3.GPS気象学と衛星観測データの利用(2009年度春季大会専門分科会報告,研究会報告)
- アピール「GPSリモートセンシングデータの利用推進に向けて」(情報の広場)
- B458 GPS可降水量を用いたインデックスの開発(GPS気象学と衛星観測データの利用,専門分科会)
- B453 日本型「GPS気象学」の進展(GPS気象学と衛星観測データの利用,専門分科会)
- B164 豊島区雑司が谷豪雨に関するデータ同化実験(2008年夏季の局地豪雨,専門分科会)
- GPS気象学 : GPS水蒸気情報システムの構築と気象学・測地学・水文学への応用に関する研究
- P305 COSMIC衛星によるGPS掩蔽データに、GSM予報値データを第一推定値とした1次元変分法を適用した気温・水蒸気解析
- P325 GPS掩蔽およびウインドプロファイラデータを用いて水蒸気プロファイル推定を行う1次元変分法手法
- 熱帯気象・気候予測のための領域モデルに関する国際ワークショップ報告(シンポジウム)
- P128 都市部に大雨をもたらした雷雨のLETKFを用いたアンサンブル予報実験
- 1999年東シナ海・九州梅雨特別観測(X-BAIU-99)報告
- P324 局地豪雨の同化実験 : プロファイラーで観測した屈折率の鉛直勾配とGPS水蒸気量の効果(ポスター・セッション)
- 7. 1999年7月21日の練馬豪雨をもたらした降水系の同化実験(第2回天気予報研究会の報告)
- P326 2010年梅雨期のアンサンブル予報実験(序報)(ポスター・セッション)
- 1998年梅雨期に九州西部で見られた地形性降雨の構造について
- P325 青森を通過した台風による強風のアンサンブル予報実験(ポスター・セッション)
- 単一ドップラーレーダーによる台風域の高層風推定
- 第10回「メソ気象研究会」の報告
- 干渉SARの風による遅延パターンと気象数値実験
- ローカルな水蒸気分布 : NHMと干渉SARとの比較
- 第7回非静力学モデルに関するワークショップの報告
- P124 2008年8月5日首都圏局地的大雨の雲解像アンサンブル実験(序報)(ポスター・セッション)
- P118 2009年8月9日兵庫県佐用町で発生した大雨について(ポスター・セッション)
- A109 インクリメント法LETKFを用いた実験システムの構築(序報)(気象予報,口頭発表)
- P306 非静力学モデルによる熱帯域の積雲対流の発生過程(ポスターセッション)
- 2003年4月8日に大阪平野に組織化された線状降水帯 (強雨をもたらす線状降水帯の形成機構等の解明及び降水強度・移動速度の予測に関する研究) -- (同化手法やアンサンブル手法を用いた線状降水帯の解析)
- P442 Data assimilation experiments of 'YAMASE' using GPS RO data
- 雲解像度データ同化による深い対流雲の研究 (気象学におけるデータ同化) -- (メソ気象とデータ同化)
- P345 近畿地方や中国・四国地方の線状降水帯の構造と維持機構(その1)
- P341 2003年4月8日に大阪湾付近で組織化された線状降水帯 : 移動や衰弱と環境との関係
- P329 エアロゾンデ観測データの同化実験
- P130 Non-local観測演算子によるGPS掩蔽データ同化システムの開発
- 2. 2003年4月8日に発生した淀川チャネル降水帯の衰弱や移動と環境の関係(講演,第3回天気予報研究会の報告)
- P410 GPS掩蔽法 : 屈折率プロファイルのMSMとの比較検証
- P356 GPS可降水量を用いた実況監視ツールの開発
- P309 CHAMPやウィンドプロファイラーの屈折率データから推定した水蒸気プロファイル
- P147 豪雨や短時間強雨をもたらした降水系の同化実験(その3)
- D202 一次元変分法を用いた大気レーダーによる水蒸気プロファイルの推定(観測手法)
- P381 豪雨や短時間強雨をもたらした降水系の同化実験(その2)
- P182 大阪湾周辺から伸びる線状降水帯の発達とその環境(その1)
- P275 ドップラーレーダ動径風やGPS水蒸気量を用いた豪雨や短時間強雨をもたらした降水系の同化実験(その1)
- P181 大気レーダーを用いた大気水蒸気プロファイル推定への変分法の導入 その3
- C256 2004年6月30日,静岡で発生した豪雨のGPSデータ同化・予測実験(顕著現象の予測可能性,専門分科会)
- 第24回「メソ気象研究会」の報告 : 集中豪雨のメカニズム・予測可能性に迫る
- 第6章 突然発生するメソスケール降水系の研究 (メソ対流系) -- (第1部 梅雨前線帯の降水系に関する研究)
- P113 ウィンドプロファイラーで観測した屈折率の鉛直勾配の同化実験(その1)
- D375 JNoVA0(NHM-3DVarシステム)を用いたドップラーレーダ動径風の同化実験(その2)(気象予報)
- D374 ドップラーレーダーの動径風を用いた台風0221号の同化実験(気象予報)
- D212 変分法による大気レーダーを用いた大気水蒸気プロファイル推定法の開発(第2報)(観測手法I)
- P239 大気レーダーを用いた大気水蒸気プロファイル推定への変分法導入の試み
- 関東平野における夏季高温日午後の降水分布と地上風系との関係
- P340 JNoVAO(NHM-3DVarシステム)を用いたドップラーレーダ動径風の同化実験(序報)