2002年度春季大会専門分科会報告
スポンサーリンク
概要
著者
-
石原 正仁
気象庁観測部
-
上田 博
名古屋大学大気水圏研究所
-
小司 禎教
気象研究所
-
瀬古 弘
気象研究所
-
青梨 和正
気象研究所
-
余田 成男
京都大学大学院理学研究科
-
余田 成男
京都大学大学院理学研究科地球惑星科学専攻
-
余田 成男
京都大学理学研究科地球惑星科学専攻
-
田中 浩
名古屋大学大学院環境学研究科
-
塩谷 雅人
京都大学宙空電波科学研究センター
-
渡辺 典昭
福岡管区気象台
-
松本 淳
東京大学大学院理学系研究科
-
田中 浩
名古屋大学
-
石原 正仁
気象研
-
余田 成男
京都大学理学部地球物理学教室
-
松本 淳
東京大学大学院
-
田中 浩
名古屋大
-
上田 博
名古屋大学
-
上田 博
名古屋大学水循環研究センター
-
石原 正仁
高層気象台
関連論文
- 第7回「東アジア域でのメソ対流系とハイインパクトな気象・気候に関する国際会議(ICMCS-VII)」参加報告
- 1998年6月26日に九州西部で見られた地形性降水バンドに関する解析と数値実験
- 火山周辺でのGPS観測における数値気象モデルを用いた対流圏補正
- 異なる放電活動を示した雷雲間のレーダーエコー構造の違い
- 「冬季日本海メソ対流系観測-2001(WMO-01)」の速報
- レーダーエコーの発達と雷放電活動・ダウンバーストとの関係
- ダウンバーストの発生と雷放電の比較検証(2)
- 5.局所アンサンブル変換カルマンフィルター(LETKF)やメソ解析をもちいた日本域豪雨実験(講演,第6回天気予報研究会の報告,研究会報告)
- B102 山陰から北陸に伸びる発達した停滞性降雪バンド(降水システムI)
- D203 地球水循環観測マルチパラメータレーダーの初期観測結果(観測手法・放射)
- C102 2004年6月27日に東シナ海上で観測された三本の前線の構造とその前線に伴う雲域の移動(降水システムI)
- B257 航空機G2を用いた水蒸気前線の直接観測と今後の降水系観測に対する指針(「メソ対流系」研究の到達点とこれから,専門分科会)
- A107 東シナ海上の水蒸気前線の航空機観測(降水システムI)
- D154 サイクロンNargisのGPSデータ同化実験(気象予報)
- 気象レーダーによる雹(ひょう)の監視の試み(調査ノート)
- 2002年度春季大会専門分科会報告
- A203 PALAU2004で観測されたレーダーエコーの日変化とその大気湿潤化に対する役割(熱帯大気I)
- A202 パラオ周辺域の降水雲の出現特性(熱帯大気I)
- A201 パラオ周辺域で実施したデュアルドップラーレーダーと航空機を用いた観測の概要 : PALAU2005集中観測(熱帯大気I)
- C302 ドップラーレーダーで観測されたパラオ周辺域の層状性降水システムについて(降水システムI)
- C301 パラオ周辺域におけるデュアルドップラーレーダー観測の概要(降水システムI)
- 日本における顕著現象の予測可能性研究(最近の学術動向)
- '98東シナ海・九州特別観測(X-BAIU-98)の概要とTRMM比較観測の速報
- '98東シナ海・九州特別観測(X-BAIU-98)の概要とTRMM比較観測の速報
- P327 観測システムシミュレーション実験でみたCOSMICの横掩蔽観測のインパクト
- 2.GPS掩蔽(えんぺい)データの同化法の開発と降水予報の改善例(講演,第5回天気予報研究会の報告,研究会報告)
- A351 2008年7月28日のGPSデータ同化実験(序報)(予測可能性,スペシャル・セッション「データ同化と予測可能性」II)
- P223 地上GPS:準リアルタイム解析可降水量の連続同化実験
- 地上GPS観測網による可降水量の同化 (気象学におけるデータ同化) -- (メソ気象とデータ同化)
- B216 COSMIC衛星の掩蔽データを用いた同化実験(気象予報)
- 奈良盆地での対流雲の発達とその活動域の移動
- 大阪平野で観測された雷雲とマイクロバースト
- バイスタティックドップラーレーダーシステムによるメソ降水系の観測(II) : 2000年7月4日近畿中部の豪雨事例
- 1998年8月7日大阪湾上でダウンバーストを発生させた積乱雲列の構造
- 大阪平野北部に停滞する帯状積乱雲群の構造
- 1988年の梅雨前線に沿って発生したメソスケール降雨帯の2台のドップラーレーダーによる解析 : 運動学的構造と維持過程について
- 気象庁のウィンドプロファイラ観測における渡り鳥エコーの影響と対策
- Lバンドウィンドプロファイラ観測における低高度でのデータ取得率改善(計測・探査)
- P135 屈折率ポテンシャルを用いた気象庁ウィンドプロファイラ(WPR)による水蒸気量の推定
- P371 気象庁のウィンドプロファイラ観測における渡り鳥エコーの影響と対策
- B-2-69 ウィンドプロファイラにおける渡り鳥による異常エコーの除去
- Lバンドウィンドプロファイラ観測における低高度でのデータ取得率改善
- 気象庁ウィンドプロファイラ観測網 : WINDAS
- 気象庁におけるウィンドプロファイラ観測網の運用開始と今後の展望
- ドップラーレーダを用いた低層ウィンドシヤー検出アルゴリズムの開発
- 低層ウィンドシヤー検出用ドップラーレーダの開発
- 降水コアの降下によるダウンバーストの検出
- ドップラーレーダーによって観測された亜熱帯スコールラインの構造
- ウィンドプロファイラが捉えた台風第0416号の風の場の変化
- 3.「ウィンドプロファイラは如何に進歩し,発展するのか」(2002年度春季大会専門分科会報告)
- ドップラーレーダーとウィンドプロファイラに関する2つのワークショップに参加して
- 「東アジアにおけるメソ対流系と豪雨に関する国際会議」の出席報告
- P324 地上観測データを用いた雲解像モデルCReSSにおける雪と霰の割合の検証
- 第14回雲・降水国際学会参加報告
- D102 室戸沖GPS津波計を用いた天頂遅延量解析実験(観測手法,一般口頭発表)
- D160 偏波間位相差情報を用いた降雨強度,雨水量の3次元分布の測定(観測手法)
- B301 梅雨期に東アジアで観測された降水セルの統計的特徴(降水システムI)
- P318 台風0918号の中心付近で局所的な落雷をもたらした降水雲の特性(ポスターセッション)
- P317 2008年8月28〜29日に愛知県周辺に激しい降水をもたらした降水システムの構造 : その2:雲解像モデルCReSSを用いた解析結果
- P316 2008年8月28〜29日に愛知県周辺に激しい降水をもたらした降水システムの構造 : その1:マルチパラメータレーダを用いた解析結果
- D103 降水セルの発達段階を客観的に判別するアルゴリズムの開発(観測手法)
- P171 降水セルの3次元検出アルゴリズムの開発
- 第5回「メソスケール気象と台風に関する国際会議」参加報告
- C156 梅雨前線の小低気圧に伴う降水システムの階層構造(降水システムII)
- 中国華中域における大気境界層・降水システム研究の進展 : GAME/HUBEX特別集中観測からの10年
- A154 中国華中域における大気境界層・降水システム研究の進展 : GAME/HUBEX IOPからの10年(スペシャル・セッション「GAMEからMAHASRIへ〜モンスーン研究の進展と今後〜」)
- 第6回「メソスケール気象と台風に関する国際会議(ICMCS-VI)」参加報告
- B158 TRMM PRの降水推定に基づく降水特性の年々変動(衛星による降水観測:TRMM10周年を迎えて,専門分科会)
- 第7回「東アジア域でのメソ対流系とハイインパクトな気象・気候に関する国際会議 (ICMCS-VII)」参加報告
- P379 梅雨前線の南東側で観測された線状降水帯の構造
- 冬季雷をもたらす積雲の内部構造解析と地上降雪粒子観測(その2) : 2001年12月22-26日
- Meiyu 前線帯に発生した降水システムの特徴(GAME/HUBEX)
- 「東アジアにおけるメソ対流系と豪雨・豪雪に関する国際会議」の報告
- 雷発生に関連した積乱雲の構造に関するドップラーレーダー観測・研究
- P390 固体降水粒子の地上観測結果を用いたマルチパラメータレーダーで得られる偏波パラメータの検討(ポスター・セッション)
- P318 2008年9月2〜3日に岐阜県西部に激しい降水をもたらした降水システムの構造 : Xバンドマルチパラメータレーダによるデュアルドップラー解析の結果(ポスター・セッション)
- P195 衛星より観測される赤外・マイクロ波輝度温度を用いた雲解像モデルの結果の検討(ポスター・セッション)
- 第1回日本・中国・韓国気象学会共催国際シンポジウム報告
- 5.「亜熱帯・熱帯東アジアの降水活動と陸面過程」(2002年度春季大会専門分科会報告)
- 亜熱帯・熱帯東アジアの降水活動と陸面過程(専門分科会の概要紹介)
- ドップラーレーダーによる波浪観測-I : 石狩湾と若狭湾での観測
- 第23回国際測地学・地球物理学連合総会 : (IUGG2003・札幌)の報告(1)
- P125 熱帯海洋上の大気境界層内の鉛直循環に関する数値シミュレーション
- ダウンバーストの発生と雷放電の比較検証(2)
- 「東アジアにおけるメソ対流系と豪雨の国際会議(ICMCS-IV)」報告
- P306 南西諸島で梅雨期に観測された降水セルの特徴
- P254 オーストラリア大陸北部で発生した降水システムの発達過程と非断熱加熱との関係
- C157 南西諸島で梅雨期に観測されたセル群列の構造と形成過程(降水システムII)
- 南西諸島で梅雨期に観測されたセル群列の構造と形成過程
- 梅雨前線帯への水蒸気供給源としての中国大陸上の陸面の役割
- 17.激しい気象現象の力学と予測の可能性(第23回国際測地学・地球物理学連合総会(IUGG2003・札幌)の報告(1))
- オーストラリアモンスーン季節内振動と大気海洋陸面応答による対流活動
- 梅雨期の東アジアにおける対流活動の地域特性(2) : 梅雨前線の位置に対するクラウドクラスターの地域特性
- GMS IR1データを用いた梅雨期の東アジアにおける対流活動の地域的特徴の解析
- 梅雨期の九州付近にみられた降水システムの分類と特徴
- 二重偏波レーダで観測された降雪雲のコアの構造と落雷位置の関係
- はじめに(2006年度秋季大会シンポジウム「台風-伊勢湾台風から50年を経て-」の報告)
- 3.次世代降水系観測が拓く新しい気象学(日本気象学会創立125周年記念国際シンポジウム「次世代の大気科学に期待すること」(2007年度春季大会)の報告)
- 3.梅雨前線帯で観測された積乱雲の発達高度について(第28回メソ気象研究会の報告-積乱雲の発達高度-,研究会報告)
- 『南極の空 : 気象観測隊員が見つめてきた極みの大地』, 気象庁「南極の空」編集委員会編, クライム社, 2004年3月, 173頁, 4,700円(本体価格), ISBN4-907664-49-4