D160 偏波間位相差情報を用いた降雨強度,雨水量の3次元分布の測定(観測手法)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本気象学会の論文
- 2003-10-15
著者
-
上田 博
名古屋大学大気水圏研究所
-
圓山 憲一
株式会社シミュラティオ
-
真木 雅之
(独)防災科学技術研究所
-
上田 博
名大HyARC
-
岩波 越
防災科研・長岡
-
真木 雅之
防災科研・気水圏
-
真木 雅之
防災科学技術研究所 水・土砂防災研究部
-
三隅 良平
防災科研
-
圓山 憲一
防災科研
-
須藤 美穂子
防災科研
-
Bringi V.
コロラド州立大
-
Kim H.
韓国釜慶国立大
-
Jang M.
韓国釜慶国立大
-
Lee D.
Pukyong National Univ.
-
朴 相郡
防災化研
-
渡部 勲
防災科研
-
森脇 寛
防災科研
-
Lee D.
釜慶大学
-
Jang M.
釜慶大学
-
Kim H.
釜慶大学
-
若林 勝
三菱電機株
-
真木 雅之
防災科研
-
渡部 勲
防災科研平塚実験場
-
森脇 寛
防災科学技術研
-
Bringi V.
独立行政法人防災科学技術研究所
-
渡部 勲
(独法)防災科学技研
-
上田 博
名古屋大学
-
岩波 越
防災科研
-
上田 博
名古屋大地球水循環研究センター
関連論文
- 第7回「東アジア域でのメソ対流系とハイインパクトな気象・気候に関する国際会議(ICMCS-VII)」参加報告
- B351 2009年7月27日に館林市で発生した竜巻をもたらした対流雲の構造(スペシャル・セッション「雷嵐(Severe Storm)の観測的研究」)
- B206 2008年12月5日寒冷前線通過時に横浜で発生した竜巻(降水システムII)
- 「冬季日本海メソ対流系観測-2001(WMO-01)」の速報
- 4.強風ナウキャスト手法の開発と検証(講演,第6回天気予報研究会の報告,研究会報告)
- 下層空気の収束による積乱雲の降水強化 : 形成される下層雲の役割に注目した数値実験
- B102 山陰から北陸に伸びる発達した停滞性降雪バンド(降水システムI)
- D203 地球水循環観測マルチパラメータレーダーの初期観測結果(観測手法・放射)
- C102 2004年6月27日に東シナ海上で観測された三本の前線の構造とその前線に伴う雲域の移動(降水システムI)
- B257 航空機G2を用いた水蒸気前線の直接観測と今後の降水系観測に対する指針(「メソ対流系」研究の到達点とこれから,専門分科会)
- A107 東シナ海上の水蒸気前線の航空機観測(降水システムI)
- ii 素過程解明に関する研究((2)全球水文過程における災害予測に関する研究,d.地球科学技術特別研究,1.特別研究,2.(1)研究課題一覧,2.研究活動)
- D151 動径風とGPS可降水量のデータ同化インパクト : 2006年7月15日の事例解析(気象予報)
- 2002年度春季大会専門分科会報告
- A203 PALAU2004で観測されたレーダーエコーの日変化とその大気湿潤化に対する役割(熱帯大気I)
- A202 パラオ周辺域の降水雲の出現特性(熱帯大気I)
- A201 パラオ周辺域で実施したデュアルドップラーレーダーと航空機を用いた観測の概要 : PALAU2005集中観測(熱帯大気I)
- C302 ドップラーレーダーで観測されたパラオ周辺域の層状性降水システムについて(降水システムI)
- C301 パラオ周辺域におけるデュアルドップラーレーダー観測の概要(降水システムI)
- B154 2008年4月18日に南関東で強風をもたらした降水システムの構造について(降水システムI)
- P316 メタルスペースフレーム型レドームがMPレーダ観測に与える影響について
- P111 積乱雲の発生・発達過程解明に向けたKaバンド雲レーダの集中観測の概要
- Xバンドマルチパラメータレーダ情報と気象庁レーダ情報を用いた降水ナウキャスト
- B156 2008年8月5日東京都豊島区雑司が谷付近で発生した局地的豪雨 : Xバンドマルチパラメータレーダによる観測結果(2008年夏季の局地豪雨,専門分科会)
- 高仰角観測時のXバンド偏波レーダ降雨強度推定式
- P369 マルチパラメータレーダを用いた山岳部の降雨定量観測方法の研究
- P368 Xバンド偏波レーダーにおける比偏波間位相差K_の導出手法の改良
- P164 2008年7月12日に東京都で突風被害を発生させた積乱雲の構造
- B367 Xバンド偏波レーダーによる降水粒子判別(3) : 判別手法の暖候期の降水雲への適用(降水システムII)
- B156 平成20年8月5日豊島区付近の大雨 : X-NETによる観測(降水システムI)
- B155 強風ナウキャスト手法の開発と検証(降水システムI)
- A306 首都圏Xバンドレーダネットワーク(X-NET)データを利用した風速の三次元変分法同化システムの開発(データ同化手法・システム,スペシャル・セッション「データ同化と予測可能性」I)
- P126 マルチパラメータレーダを用いたナウキャスト(その2)
- P108 風速の対数則を仮定したドップラーレーダによる地上風推定手法について
- C107 Xバンド偏波レーダーによる降水粒子判別(2) : ファジーロジックによる冬季雲内の粒子判別(降水システムI)
- マルチパラメータレーダ, 雲レーダを用いた雲・降水観測の新しい試み
- C101 2009年10月8日に茨城県で突風災害を起こしたレインバンドに関するデータ同化・予測実験 : 6台のX-bandレーダデータのインパクト(気象予報,一般口頭発表)
- P420 Xバンドマルチパラメータレーダ観測による雹の偏波パラメータ特性(ポスターセッション)
- P411 ステレオ写真測量及びKaバンドレーダによる積乱雲の発生・発達過程の観測(ポスターセッション)
- P324 地上観測データを用いた雲解像モデルCReSSにおける雪と霰の割合の検証
- 第14回雲・降水国際学会参加報告
- P159 Optical Particle Counterによって観測されたSubvisual Cirrus Cloudsに対するライダ観測の感度の考察
- 降水形成過程の数値モデリング
- A106 2波長ミリ波レーダーによる層状降水雲の観測(ミリ波レーダによる新しい気象観測)
- D160 偏波間位相差情報を用いた降雨強度,雨水量の3次元分布の測定(観測手法)
- B301 梅雨期に東アジアで観測された降水セルの統計的特徴(降水システムI)
- P318 台風0918号の中心付近で局所的な落雷をもたらした降水雲の特性(ポスターセッション)
- P317 2008年8月28〜29日に愛知県周辺に激しい降水をもたらした降水システムの構造 : その2:雲解像モデルCReSSを用いた解析結果
- P316 2008年8月28〜29日に愛知県周辺に激しい降水をもたらした降水システムの構造 : その1:マルチパラメータレーダを用いた解析結果
- D103 降水セルの発達段階を客観的に判別するアルゴリズムの開発(観測手法)
- P171 降水セルの3次元検出アルゴリズムの開発
- 第5回「メソスケール気象と台風に関する国際会議」参加報告
- C156 梅雨前線の小低気圧に伴う降水システムの階層構造(降水システムII)
- C206 下層収束による積乱雲の降水強化 : ビン法雲モデルを用いた数値実験(降水システムIII)
- 中国華中域における大気境界層・降水システム研究の進展 : GAME/HUBEX特別集中観測からの10年
- A154 中国華中域における大気境界層・降水システム研究の進展 : GAME/HUBEX IOPからの10年(スペシャル・セッション「GAMEからMAHASRIへ〜モンスーン研究の進展と今後〜」)
- 第6回「メソスケール気象と台風に関する国際会議(ICMCS-VI)」参加報告
- B158 TRMM PRの降水推定に基づく降水特性の年々変動(衛星による降水観測:TRMM10周年を迎えて,専門分科会)
- 第7回「東アジア域でのメソ対流系とハイインパクトな気象・気候に関する国際会議 (ICMCS-VII)」参加報告
- P147 熱帯圏界面付近に存在する巻雲の粒径分布の再現実験
- P351 タイで放球したOptical Particle CounterとライダによるSVCの同時観測
- P258 Optical Particle Counterによって観測されたSubvisual Cirrus Cloudsの1次元モデルによる考察
- P379 梅雨前線の南東側で観測された線状降水帯の構造
- P163 Xバンドマルチパラメータレーダにおけるリアルタイム速度折り返し補正処理の検証
- C355 Xバンドマルチパラメータレーダから推定した雨量分布の検証(2)(観測手法)
- D214 Xバンドマルチパラメータレーダから推定した雨量分布の検証(観測手法I)
- A203 3cm波長マルチパラメータレーダ観測から得られる高精度・高分解能の雨量情報(研究段階の観測手法及び予測手法,スペシャルセッション「気象情報と防災-2003年夏の水俣市土石流災害は減災し得たか」)
- A202 Xバンドレーダー・分布型流出モデル・斜面安定解析を統合した土砂災害(表層崩壊)危険域予測システム(研究段階の観測手法及び予測手法,スペシャルセッション「気象情報と防災-2003年夏の水俣市土石流災害は減災し得たか」)
- 冬季雷をもたらす積雲の内部構造解析と地上降雪粒子観測(その2) : 2001年12月22-26日
- Meiyu 前線帯に発生した降水システムの特徴(GAME/HUBEX)
- 「東アジアにおけるメソ対流系と豪雨・豪雪に関する国際会議」の報告
- 雷発生に関連した積乱雲の構造に関するドップラーレーダー観測・研究
- P414 多次元ビン法による雪片と霰
- P390 固体降水粒子の地上観測結果を用いたマルチパラメータレーダーで得られる偏波パラメータの検討(ポスター・セッション)
- P318 2008年9月2〜3日に岐阜県西部に激しい降水をもたらした降水システムの構造 : Xバンドマルチパラメータレーダによるデュアルドップラー解析の結果(ポスター・セッション)
- P195 衛星より観測される赤外・マイクロ波輝度温度を用いた雲解像モデルの結果の検討(ポスター・セッション)
- 第1回日本・中国・韓国気象学会共催国際シンポジウム報告
- 5.「亜熱帯・熱帯東アジアの降水活動と陸面過程」(2002年度春季大会専門分科会報告)
- 亜熱帯・熱帯東アジアの降水活動と陸面過程(専門分科会の概要紹介)
- ドップラーレーダーによる波浪観測-I : 石狩湾と若狭湾での観測
- 第23回国際測地学・地球物理学連合総会 : (IUGG2003・札幌)の報告(1)
- P125 熱帯海洋上の大気境界層内の鉛直循環に関する数値シミュレーション
- 「東アジアにおけるメソ対流系と豪雨の国際会議(ICMCS-IV)」報告
- P306 南西諸島で梅雨期に観測された降水セルの特徴
- P254 オーストラリア大陸北部で発生した降水システムの発達過程と非断熱加熱との関係
- C157 南西諸島で梅雨期に観測されたセル群列の構造と形成過程(降水システムII)
- 南西諸島で梅雨期に観測されたセル群列の構造と形成過程
- 梅雨前線帯への水蒸気供給源としての中国大陸上の陸面の役割
- 17.激しい気象現象の力学と予測の可能性(第23回国際測地学・地球物理学連合総会(IUGG2003・札幌)の報告(1))
- P459 不均質核形成による氷晶生成モデルの高度化
- P168 3つの独立変数をもつ降雪粒子モデル
- オーストラリアモンスーン季節内振動と大気海洋陸面応答による対流活動
- 梅雨期の東アジアにおける対流活動の地域特性(2) : 梅雨前線の位置に対するクラウドクラスターの地域特性
- GMS IR1データを用いた梅雨期の東アジアにおける対流活動の地域的特徴の解析
- 梅雨期の九州付近にみられた降水システムの分類と特徴
- 二重偏波レーダで観測された降雪雲のコアの構造と落雷位置の関係
- はじめに(2006年度秋季大会シンポジウム「台風-伊勢湾台風から50年を経て-」の報告)
- 3.次世代降水系観測が拓く新しい気象学(日本気象学会創立125周年記念国際シンポジウム「次世代の大気科学に期待すること」(2007年度春季大会)の報告)
- 3.梅雨前線帯で観測された積乱雲の発達高度について(第28回メソ気象研究会の報告-積乱雲の発達高度-,研究会報告)
- 『南極の空 : 気象観測隊員が見つめてきた極みの大地』, 気象庁「南極の空」編集委員会編, クライム社, 2004年3月, 173頁, 4,700円(本体価格), ISBN4-907664-49-4