木村 富士男 | 筑波大学生命環境科学研究科
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
木村 富士男
筑波大学生命環境科学研究科
-
木村 富士男
筑波大学
-
木村 富士男
筑波大学・地球科学系
-
木村 富士男
筑波大学生命環境科学研究科:(現)海洋研究開発機構
-
中川 清隆
立正大学
-
中川 清隆
上越教育大
-
木村 富士男
筑波大・生命環境:海洋研究開発機構
-
岩崎 博之
群馬大学教育学部
-
中川 清隆
上越教育大学
-
岩崎 博之
群馬大学・教育学部
-
佐藤 友徳
北海道大学大学院地球環境科学研究院
-
佐藤 友徳
東京大学気候システム研究センター
-
佐々木 太一
IORGC JAMSTEC
-
足立 幸穂
筑波大生命環境
-
黒崎 泰典
鳥取大・乾燥セ
-
佐藤 友徳
日本学術振興会
-
川瀬 宏明
筑波大学生命環境科学
-
佐々木 太一
筑波大地球科学
-
若松 伸司
国立環境研究所
-
江守 正多
国立環境研究所
-
伍 培明
海洋研究開発機構(JAMSTEC)
-
加藤 照之
東大・地震研
-
伍 培明
地球観測フロンティア研究システム水循環観測研究領域
-
佐藤 友徳
北大・地球環境
-
Sribimawati Tien
BPPT
-
日下 博幸
電力中央研究所
-
川村 宏
東北大学大学院理学研究科
-
水鳥 雅文
電力中央研究所環境科学部
-
島田 誠一
防災科学技術研究所
-
Sribimawati T
Bppt
-
Tien Sribimawati
インドネシア技術評価応用庁
-
加藤 照之
東京大学地震研究所
-
黒崎 泰典
千葉大学環境リモートセンシング研究センター(ceres):(現)ジョージア工科大学
-
足立 幸穂
筑波大学生命環境科学研究科
-
小池 俊雄
東京大学工学系
-
吉兼 隆生
FRCGC, JAMSTEC
-
木村 富士男
筑波大学大学院生命環境科学研究科
-
木村 富士男
筑波大生命環境
-
菅田 誠治
国立環境研究所
-
日下 博幸
筑波大学計算科学研究センター
-
山中 大学
海洋研究開発機構(jamstec):神大理
-
吉崎 正憲
気象研究所
-
渡辺 明
福島大学
-
小司 禎教
気象研究所
-
若松 伸司
愛媛大学農学部
-
加藤 照之
東大地震研
-
早崎 将光
千葉大学
-
早崎 将光
筑波大学
-
菅田 誠治
独立行政法人国立環境研究所
-
鬼頭 昭雄
気象研気候
-
鬼頭 昭雄
気象研究所
-
鬼頭 昭雄
気象庁気象研究所気候研究部・第1研究室
-
吉崎 正憲
海洋研究開発機構
-
梶川 正弘
秋田大学教育学部
-
渡辺 明
福島大学教育学部
-
高藪 出
気象研究所
-
村上 雅則
筑波大学大学院生命環境科学研究科
-
田中 賢治
京都大学
-
高薮 出
気象研究所
-
城岡 竜一
海洋研究開発機構
-
藤田 実季子
海洋研究開発機構
-
大楽 浩司
コロラド大学・防災科学技術研究所
-
中西 幹郎
防衛大学校地球海洋学科
-
吉崎 正憲
海洋研究開発機構:地球環境観測研究センター
-
小司 禎教
気象研
-
山中 大学
地球観測フロンティア研究システム水循環観測研究領域
-
小池 俊雄
長岡技大
-
大楽 浩司
東京大学大学院農学生命科学研究科
-
近藤 裕昭
資源環境技術総合研究所
-
田中 賢治
京都大防災研究所水資源研究センター
-
藤田 実希子
Jamstec
-
藤田 実季子
海洋研究開発機構:地球環境観測研究センター
-
平口 博丸
電力中央研
-
平口 博丸
電力中央研究所
-
坪木 和久
名古屋大学地球水循環研究センター
-
大楽 浩司
防災科研
-
黒崎 泰典
気象研究所
-
梶川 正弘
秋田大・工学資源
-
梶川 正弘
秋田大・工資
-
佐藤 友徳
筑波大学
-
吉兼 隆生
筑波大
-
藤井 秀幸
Earth Observation Research Center Japan Aerospace Exploration Agency
-
渡辺 明
福島大
-
城岡 竜一
北海道農試
-
木村 富士男
筑波大院生命環境
-
井上 忠雄
筑波大学大学院生命環境科学研究科
-
西森 基貴
独立行政法人 農業環境技術研究所 大気環境研究領域
-
井上 忠雄
筑波大学生命環境科学研究科
-
野中 聡
旭川医科大学耳鼻咽喉科・頭頸部外科学講座
-
野中 源一郎
九州大学薬学部
-
野中 誠
昭和大学藤が丘病院呼吸器外科
-
上田 博
北大院・理
-
植村 八郎
株式会社フランクリン・ジャパン
-
加藤 輝之
気象研・予報
-
小林 文明
防衛大学校地球海洋学科
-
加藤 輝之
気象研究所
-
永戸 久喜
気象研究所
-
斉藤 和雄
気象研究所
-
小池 俊雄
東京大学
-
坪木 和久
名古屋大学大気水圏研究所
-
瀬古 弘
気象研究所
-
高村 民雄
千葉大学環境リモートセンシング研究センター
-
芳村 圭
UCSDスクリプス海洋学研究所
-
常松 展充
名古屋大学大学院環境学研究科
-
甲斐 憲次
名古屋大学大学院環境学研究科
-
青梨 和正
気象研究所
-
栗原 和夫
気象研究所
-
Syamsudin Fadli
インドネシア技術評価応用庁
-
Syamsudin F.
BPPT
-
横沢 正幸
農業環境技術研究所
-
永井 智広
気象研
-
金光 正郎
カリフォルニア州立大学サンディエゴ校スクリプス海洋研究所
-
肖 鋒
東京工業大学創造エネルギー専攻
-
岩崎 俊樹
東北大学大学院理学研究科
-
村崎 万代
気象研究所
-
上野 健一
滋賀県立大
-
石崎 紀子
気象研究所
-
芳村 圭
カリフォルニア大学
-
志村 和紀
高度情報科学技術研究機構
-
室井 ちあし
気象庁数値予報課
-
佐藤 正樹
埼玉工業大学
-
富田 浩文
埼玉工業大学
-
津川 元彦
埼玉工業大学
-
吉崎 正憲
気象研・予報
-
中村 一
気象研
-
吉崎 正憲
Jamstec Iorgc
-
永戸 久喜
気象研
-
芳村 圭
スクリプス海洋学研究所
-
永井 智広
気象研究所 気象衛星・観測システム研究部
-
永井 智広
気象研究所
-
開發 一郎
広島大
-
水野 建樹
資源環境技術総合研究所
-
Sribimawati Tien
インドネシア・技術評価応用庁
-
小林 文明
防衛大学校
-
有沢 雄三
気象協会
-
吉門 洋
産業技術総合研究所
-
鈴木 基雄
日本気象協会首都圏支社
-
木村 富士男
筑波大学地球科学系
-
有沢 雄三
日本気象協会首都圏本部情報処理部
-
鵜野 伊津志
国立環境研究所
-
尾形 和彦
(株)数理計画
-
斉藤 朝夫
(株)数理計画
-
高橋 俊二
気象研究所
-
中西 幹郎
日本気象協会
-
中埜 幸宏
(株)数理計画
-
安楽岡 顕
(株)数理計画
-
吉門 洋
資源環境技術総合研究所
-
劉 発華
(株) CRC総合研究所
-
常松 展充
気象研究所
-
甲斐 憲次
名大院環境
-
周 宏飛
中国科学院・新彊
-
甲斐 憲次
筑波大学地球科学系
-
沖 大幹
東大生産研
-
SUHARDI Budi
Meteorological and Geophysical Agency
-
清水 収司
宇宙開発事業団地球観測データ解析研究センター
-
清水 収司
NASDA/EORC
-
飯塚 聡
防災科研
-
加藤 輝之
気象研
-
亀卦川 幸浩
新エネルギー・産業技術総合開発機構
-
市川 隆一
情報通信研究機構鹿島宇宙技術センター
-
市川 隆一
北海道大学理学研究科地球惑星科学専攻
-
市川 隆一
通信総合研究所
-
高木 哲郎
筑波大学環境科学研究科
-
高木 哲郎
筑波大
-
青梨 和正
気象研
-
須藤 美穂子
筑波大
-
上田 博
北大院 理
-
河村 博
Department Of Medicine Nippon Dental University School Of Life Dentistry
-
金光 正郎
スクリプス海洋研究所
-
Christensen Jens
デンマーク気象研究所
-
MacKellar Neil
デンマーク気象研究所
-
田中 賢治
京大防災研
-
中村 一
気象庁数値予報課
-
松村 貴嗣
気象研究所
-
木股 文昭
名古屋大学大学院環境学研究科
-
周 宏飛
中国科学院新彊地理生態研究所
-
水野 建樹
財団法人日本気象協会
-
黒崎 泰典
鳥取大乾地研
-
菅田 誠治
(独)国立環境研究所
-
早崎 将光
(独)国立環境研究所
-
黒崎 泰典
School of Earth and Atmospheric Sciences, Georgia Institute of Technology
-
若松 伸司
(独)国立環境研究所
-
早崎 将光
国立環境研究所
-
阿保 真
東京都立大学
-
黒崎 泰典
筑波大学地球科学研究科
-
黒崎 泰典
筑波大・地球
-
常松 展充
千葉大学環境リモートセンシング研究センター
-
阿保 真
東京都立大学大学院・工学研究科
-
岡村 修
筑波大地球科学
-
亀卦川 幸浩
明星大理工
-
高村 民雄
千葉大
-
尾形 和彦
株式会社数理計画
-
佐藤 友徳
学振
-
新居 知巳
群馬大学大学院
-
佐藤 友徳
科学技術振興機構
-
富田 浩文
海洋研究開発機構・地球環境変動領域
-
長谷川 明
筑波大学:(現)(株)nttデータ
-
新井 真由美
日本科学未来館
-
井上 君夫
中央農業総合研究センター・耕地環境部
-
田中 賢治
防災研
著作論文
- 3.アジアにおける降水帯の再現とメカニズムの考察(2008年度秋季大会シンポジウム「地域の詳細な気象と気候の再現を目指して-ダイナミックダウンスケール技術の高度利用-」の報告)
- P219 夏季におけるAMeDASの気温観測値と観測点近傍における多点集中観測との比較
- 第16回メソ気象研究会報告
- B404 日本域における領域気候モデルの再現性の相互比較(気候システムIV,一般口頭発表)
- 数値モデルを用いた都市化に伴う気温上昇率の推定
- 首都圏の土地利用変化に伴う地域気候変化
- 局地循環モデルの相互比較 : 昼間の海風の場合
- 都市の地表面スキームの相互比較
- 寒冷前線に沿ったダスト輸送 : 北東アジアで2000年4月19-20日に観測された低気圧の事例解析
- B207 タクラマカン砂漠における接地逆転層の崩壊に伴った同時多発的なダスト発生 : ライダーと数値モデルを用いた研究(物質循環II)
- C105 2000年4月19日にMODISで見られたダストストームと低気圧まわりの流れ(物質循環I)
- チベット高原における1998年5月の降水シミュレーション
- C207 ウランバートル周辺の対流活動の日変化の特徴 : なぜ, 夜間に積乱雲活動が活発にならないのか?(降水システムII)
- P174 夏季のモンゴルに降水をもたらす擾乱
- P341 タイ湾上に発生する早朝の降水
- 湿った局地循環(創立125周年記念解説)
- D361 高解像度・長期シミュレーションが可能な線形化都市気象モデル(大気境界層)
- B401 「温暖化影響評価のためのマルチモデルアンサンブルとダウンスケーリングの研究」第1期研究の紹介(気候システムIV,一般口頭発表)
- P347 東アジアにおける低気圧活動 : NCEP/NCAR再解析データによる解析
- 降水を伴った日の可降水量の変動('99夏季集中観測より)
- 新潟県上越地域において1999年1月に観測されたGPS可降水量の短時間変動
- 半盆地域で観測される日変化する水蒸気量の水平・鉛直分布の特徴
- 領域気候モデルにより再現された「梅雨前線」の形成のメカニズム
- 梅雨前線とチベット高原 : 帯状平均場, 海陸分布, チベット高原に着目した数値実験
- D115 晴天日における局所的高温現象の再現(大気境界層,口頭発表)
- 局地循環モデルを用いた火星における人工閉鎖環境の気象要素の検証
- P203 街区内における気温・顕熱不均質性の時空間変化
- 知の爆風
- B405 半乾燥域のモンゴルにおいて夏季の積雲対流活動に土壌水分と地形が及ぼす影響(降水システムII)
- 5.大気境界層 : 雲・降水過程における重要性(第26回「メソ気象研究会」の報告-21世紀の境界層研究の役割と課題-,研究会報告)
- P338 落雷とGPS可降水量および降水の時空間変動
- P188 水田が都市域にもたらすヒートアイランド緩和効果
- C208 モンゴルの降水の日変化と総観規模擾乱との関係(降水システムII)
- B111 温暖化によるトルコにおける積雪水量の変化 : 領域モデルによるMRI-CGCM2のダウンスケール(気候システムI)
- B311 サーマルとアーベントテルミック(大気境界層)
- B166 温暖化によるトルコにおける降水量の変化 : 領域モデルによるMRI-CGCM2のダウンスケール(気候システムII)
- 冬の日本列島南海上にみられる筋状雲の出現特性
- A113 紀伊水道から伸びる筋状雲の発生メカニズム(降水システムI)
- P153 冬の日本列島南海上に見られる筋状雲の出現特性
- 「つくば域降雨観測実験」による関東地方における1995年7月の観測の概要
- タイ北部(Chiang Mai)における可降水量の日変化
- NASDAドップラ・レーダでみられたチベット高原上でのソメ擾乱の日変化
- NASDAドップラ・レーダによるチベット高原でのメソスケール擾乱の観測計画
- D355 観測及び領域気候モデルの時別データを用いた地域スケールでの水稲共済金額の推定(スペシャル・セッション「産業と気象II〜気象情報・技術の産業への寄与を考える〜」)
- C209 マラッカ海峡における降水の日変化(降水システムII)
- 可搬型簡易自作強制通風式気温計作成マニュアル
- C102 カリマンタン島における局地循環及び雲対流の日変化(熱帯大気)
- C171 インドネシアカリマンタン島で観測された可降水量の日変化(大気境界層I)
- A152 インドネシア西スマトラの沿岸地における可降水量の日変化(大気境界層)
- チベット高原における可降水量の時間変化
- 1999年〜2001年冬季に北陸地方(上越, 輪島)で観測されたGPS可降水量とラジオゾンデ可降水量の比較
- 2001年1月に新潟県上越市で観測された可降水量の時間変動
- 10.総合討論(第16回メソ気象研究会報告)
- 3.メソモデルの課題と現状および地球フロンティアのメソモデルについて(第16回メソ気象研究会報告)
- 半盆地域における可降水量の日変化のメカニズム
- 海上風に及ぼす地形の影響 : 冬季季節風の吹き出しの場合
- A355 北東アジアの乾燥域形成に及ぼすチベット高原の顕潜熱加熱(領域気候・水循環モデリング,スペシャルセッション「GAMEでアジアモンスーンはどこまでわかったか?」II)
- 台湾周辺の海上風に及ぼす地形の影響
- ADEOS/NSCATで観測された寒気吹き出し時の日本海での風の収束帯
- D114 都市上空に出現する対流雲の簡易都市気象モデルによる再現(大気境界層・環境気象)
- ヤマセ卓越時の北上盆地での南風の解析
- 温暖化後の冷夏と暑夏による日本の水稲生産への影響