永井 智広 | 気象研究所
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
永井 智広
気象研究所
-
永井 智広
気象研究所 気象衛星・観測システム研究部
-
永井 智広
気象研
-
酒井 哲
気象研究所
-
内野 修
国立環境研究所
-
内野 修
気象研衛星・観測、環境研
-
中里 真久
気象研究所 気象衛星・観測システム研究部
-
酒井 哲
名古屋大学太陽地球環境研究所
-
藤本 敏文
気象庁・オゾン層情報センター
-
中里 真久
気象研究所衛星観測
-
中里 真久
気象研究所
-
松村 貴嗣
気象研究所
-
永井 智弘
気象研究所気象衛星・観測システム研究部
-
内野 修
気象庁
-
内野 修
気象研究所
-
村上 正隆
気象研究所
-
柴田 隆
名古屋大学環境学研究科地球環境科学専攻
-
安井 元昭
通総研
-
安井 元昭
情報通信研究機構
-
安井 元昭
Nict
-
森野 勇
国立環境研
-
甲斐 憲次
筑波大学地球科学系
-
廣田 道夫
気象研究所
-
折笠 成宏
気象研究所
-
常松 展充
気象研究所
-
藤本 敏文
気象研究所
-
内野 修
気象庁観測部
-
森野 勇
国立環境研究所 地球環境センター
-
阿保 真
東京都立大学
-
常松 展充
千葉大学環境リモートセンシング研究センター
-
甲斐 憲次
名古屋大学大学院環境学研究科
-
横田 達也
国立環境研
-
藤原 玄夫
福岡大学理学部地球圏科学科
-
斉藤 篤思
気象庁気象研究所
-
斎藤 篤思
気象研究所物理気象研究部
-
財前 祐二
気象研究所
-
安井 元昭
通信総合研究所
-
長澤 親生
首都大学東京、システムデザイン
-
柴田 泰邦
首都大学東京システムデザイン研究科
-
真野 裕三
気象研究所
-
甲斐 憲次
名大院環境
-
永井 智広
気象研・衛星
-
藤本 敏文
気象研・衛星観測
-
内野 修
気象研究所気象衛星・観測システム研究部
-
藤本 敏文
気象庁気象研究所
-
長澤 親生
首都大学東京大学院システムデザイン研究科
-
長澤 親生
首都大学東京
-
長澤 親生
東京都立大学大学院工学研究科
-
長澤 親生
都立大・工
-
柴田 隆
名大
-
楠 研一
気象研究所
-
常松 展充
名古屋大学大学院環境学研究科
-
入江 仁士
地球環境フロンティア
-
水谷 耕平
通信総合研究所
-
板部 敏和
通信総合研究所
-
財前 祐二
気象研
-
北 和之
茨城大
-
阿保 真
首都大学東京、システムデザイン
-
Liley Ben
National Institute of Water and Atmospheric Research
-
斎藤 篤思
気象研究所
-
森 一正
気象庁
-
森 一正
気象研究所
-
北 和之
茨城大学理学部
-
藤本 敏文
気象庁
-
森 正
気象研究所
-
石井 昌憲
情報通信研究機構
-
松永 恒雄
国立環境研究所
-
杉本 伸夫
環境研
-
林 政彦
福岡大学理学部
-
杉本 伸夫
国立環境研究所
-
平野 嘉仁
三菱電機株式会社
-
柳澤 隆行
三菱電機(株)
-
境澤 大亮
宇宙航空研究開発機構
-
柳澤 隆行
三菱電機
-
今城 正雄
三菱電機株式会社情報技術総合研究所
-
庄司 康浩
三菱電機
-
長澤 親生
東京都立大
-
永井 智広
気象庁気象研究所
-
村上 正隆
気象庁 気象研究所 物理気象研究部
-
村山 利幸
東京商船大学
-
田尻 拓也
気象研究所
-
田尻 拓也
気象研究所物理気象研究部
-
藤原 玄夫
福岡大学理学研究科地球圏科学専攻
-
山下 克也
気象研究所
-
森山 隆
宇宙開発事業団
-
松永 捷司
名古屋大学大学院環境研究所
-
板部 敏和
通信総研
-
境澤 大亮
首都大学 大学院システムデザイン研究科
-
森山 隆
宇宙航空研究開発機構(JAXA)地球観測研究センター
-
周 宏飛
中国科学院・新彊
-
内野 修
広島地方気象台
-
廣田 道夫
気象大学校
-
水谷 耕平
通信総研
-
安井 元昭
通信総研
-
柴田 隆
名大・STE研
-
LILEY B.
NIWA, New Zealand
-
MATTHEWS W.
NIWA, New Zealand
-
松村 貴嗣
福岡大学理学部
-
廣田 道夫
気象研究所(現)気象大学校
-
山下 克也
気象研・物理
-
石井 昌憲
名古屋大学STEL
-
太田 稔
筑波大学環境科学研究科
-
板部 敏和
郵政省通信総合研究所
-
水谷 耕平
郵政省通信総合研究所
-
広田 道夫
気象庁気象研究所
-
廣田 道夫
気象研・衛星
-
入江 仁士
海洋研究開発機構
-
黒崎 泰典
気象研究所
-
柴田 隆
名大院環境
-
阿保 真
都立大
-
石井 昌憲
名古屋大学太陽地球環境研究所
-
板部 敏和
情報通信研究機構
-
宮川 幸治
気象庁高層気象台
-
北 和之
東京大学大学院理学系研究科
-
周 宏飛
中国科学院新彊地理生態研究所
-
森野 勇
国環研
-
黒崎 泰典
鳥取大・乾燥セ
-
黒崎 泰典
千葉大学環境リモートセンシング研究センター(ceres):(現)ジョージア工科大学
-
牧野 行雄
函館海洋気象台
-
広田 道夫
気象大学校
-
阿保 真
都立大院・工
-
鈴木 修
気象研究所衛星観測
-
足立 アホロ
気象研究所
-
小寺 邦彦
気象研究所
-
小寺 邦彦
気象研・気候
-
鈴木 修
気象研究所
-
鈴木 修
気象研究所 気象衛星・観測システム研究部
-
松本 拓也
名古屋大学大学院多元数理科学研究科
-
村山 利幸
東京海洋大・海洋工
-
坂下 卓也
気象庁
-
神沢 博
国立環境研究所
-
佐々木 徹
長岡技大工
-
渡辺 征春
産業技術総合研究所関西センター
-
木村 富士男
筑波大学生命環境科学研究科
-
佐藤 友徳
北海道大学大学院地球環境科学研究院
-
今城 正樹
三菱電機
-
田中 智章
国立環境研究所
-
中島 孝
Department Network And Computer Engineering Tokai University
-
折笠 成宏
気象研究所物理気象研究部
-
中島 孝
宇宙開発事業団
-
佐藤 友徳
東京大学気候システム研究センター
-
千葉 長
気象研究所環境・応用気象研究部
-
酒井 哲
気象研究所気象衛星・観測システム研究部
-
渡辺 征春
名古屋大学太陽地球環境研究所
-
岩坂 泰信
名古屋大学大学院環境学研究科
-
佐藤 友徳
北大・地球環境
-
橋本 明弘
気象研究所
-
田中 泰宙
気象研究所
-
佐々木 徹
気象庁オゾン層情報センター
-
橋本 明弘
地球科学技術総合推進機構
-
岩坂 泰信
金沢大学フロンティアサイエンス機構
-
橋本 明弘
AESTO
-
木村 富士男
筑波大学・地球科学系
-
増田 一彦
気象研究所 気象衛星・観測システム研究部
-
太田 芳文
国立環境研究所 地球環境研究センター
-
青木 忠生
国立環境研究所 地球環境研究センター
-
大山 博史
神戸大学
-
阿保 真
首都大学 大学院システムデザイン研究科
-
柴田 泰邦
首都大学 大学院システムデザイン研究科
-
永井 智広
気象研、衛星・観測
-
高橋 宙
気象研究所
-
猪股 弥生
気象研究所
-
内野 修
気象研、衛星・観測
-
Matthews W.
National Institute of Water and Atmospheric Research
-
青柳 曉典
気象庁・環境気象課
-
竹内 一男
気象庁・環境気象課
-
大野 智生
気象庁・環境気象課
-
堤之 智
気象庁・環境気象課
-
牧野 行雄
気象庁・環境気象課
-
斎藤 篤思
大気環境観測所
-
一木 明紀
気象研・衛星観測
-
KALOKA Sri
LAPAN, Indonesia
-
HAMDI Saipul
LAPAN, Indonesia
-
牧野 行雄
気象研究所環境・応用気象研究部
-
宮川 幸治
高層気象台
-
神山 武久
筑波大学修士課程環境科学研究科
-
岡田 菊夫
気象研究所環境・応用気象研究部
-
酒井 哲
科学技術振興事業団
-
山崎 明宏
気象研究所
-
内山 明博
気象研究所
-
中根 英昭
環境研
-
村山 利幸
東京海洋大学
-
林 政彦
福岡大学理学部地球圏科学科
-
鈴木 健司
気象庁
-
藤田 真
明星電気株式会社
-
増山 秀樹
明星電気
-
雨宮 百合子
奈良女子大・理
-
増田 一彦
気象研究所
-
岡田 菊夫
気象研究所
-
太田 芳文
東京大学気候システム研究センター
-
太田 芳文
環境研
-
松本 拓也
名古屋大学大学院環境学研究科
-
黒崎 泰典
鳥取大乾地研
-
佐藤 友徳
筑波大学
-
高橋 宙
気象研究所環境・応用気象研究部
-
胡 順軍
中国科学院・新疆
-
中山 弘泰
名古屋大学大学院環境学研究科
-
猪俣 弥生
名古屋大学
-
牧野 行雄
気象研究所高層物理研究部
-
森山 隆
宇宙航空研究開発機構衛星利用推進センター防災利用システム室
著作論文
- 航空機搭載水蒸気DIAL用レーザーの開発(2)
- 航空機搭載水蒸気DIAL用レーザーの開発(1)
- P150 二酸化炭素鉛直分布測定用1.6μm帯DIAL受信部の開発
- 気象リモートセンシング利用研究会
- P378 1.6μm帯二酸化炭素鉛直分布観測DIAL用高精度受信部の開発
- P173 2008年夏季人工降雨実験におけるライダー観測(速報)
- P149 ライダーによる非球形エアロゾル粒径分布の推定
- P153 気球を用いた黄砂エアロゾルと上層雲の観測 : 雲粒子ゾンデデータから得られた特徴
- D211 気球を用いた黄砂エアロゾルと上層雲の観測 : エアロゾルゾンデデータから得られた特徴(エアロゾル)
- D107 黄砂層と大気境界層の間に形成された強い逆転層とそれによる首都圏の大気環境への影響について(環境気象)
- D106 大規模海風の反流の影響を受けた 浅間山から首都圏への火山灰輸送(環境気象)
- C212 室内実験によるエアロゾル偏光解消度の測定 : ライダーデータの定量解釈に向けて(物質循環・放射)
- B208 ライダーと直接サンプリングによるエアロゾル比較観測実験(エアロゾル)
- P318 ライダーによる成層圏エーロゾルの長期モニタリング
- 大気環境観測所の現業用ライダーによる黄砂観測事例
- 全球ライダーネットワークを用いた成層圏エーロゾル層に観測
- 気球搭載型OPCによる北極域, 赤道域成層圏エアロゾル層の観測
- 成層圏変動とその気候に及ぼす影響に関するつくば国際ワークショップの報告
- 成層圏エーロゾルがオゾン反転観測へ与えた影響
- ピナトゥボ火山噴火がオゾン反転観測へ与えた影響
- ピナトゥボ火山起源エーロゾルのトラジェクトリー解析とライダー観測の比較
- ライダーによるカナダ北極圏Arctic Hazeの観測(2)
- ライダーによるカナダ北極圏Arctic Hazeの観測
- つくば上空における気象研究所および環境研究所のオゾンライダー観測データの比較
- P368 SnowWhite水蒸気センサーと雲粒子ゾンデによる巻雲の同時観測(序報)
- A167 ラマンライダーによる上層雲の相状態と氷晶方位の観測(雲物理)
- A166 ラマンライダーと雲粒子ゾンデによる上層雲の比較観測(降水システムII)
- P225 北アフリカ・中東から日本への鉱物ダストの輸送の可能性
- B207 タクラマカン砂漠における接地逆転層の崩壊に伴った同時多発的なダスト発生 : ライダーと数値モデルを用いた研究(物質循環II)
- A403 タクラマカン砂漠北部地域における秋季のライダー観測と「3つのイベント」に関する気象学的解析(物質循環III)
- ラマンチャンネルを装備したライダーのオゾン測定精度の検証
- ヨウ素蒸気フィルターを用いた風測定用ドップラーライダー
- カナダ北極圏上空で観測されたPSCsの解析 : 1995/1996冬期 ライダー観測
- ライダー観測から得られた成層圏エーロゾル混合比相当量の変動
- D208 二酸化炭素誘導ラマン散乱を用いたライダーによる対流圏オゾン観測(観測手法I)
- 気球搭載型オプティカルパーティクルカウンターによって観測されたカナダ北極圏PSC層の粒径分布
- カナダ北極圏ユーレカで観測されたPSCについて -1996/1997冬季-
- 気球を用いたピナトウボ火山噴火二年後の成層圏エアロゾル粒子の直接採集
- D360 夏季人工降雨実験における2波長・偏光ライダー観測 : エアロゾルキャラクタリゼーションと航空機観測による検証(物質循環システム,口頭発表)
- P365 二酸化炭素鉛直分布測定用1.6μm帯DIAL用固体検出素子の性能評価(ポスター・セッション)
- P387 衛星サウンダーによる陸上の水蒸気分布と水蒸気ライダー観測値との比較(ポスター・セッション)
- 衛星搭載 LIDAR の感度シミュレーション
- P352 ラマンライダーで観測した寒冷前線通過時の水蒸気・エアロゾルの鉛直構造
- P113 黄砂期におけるエアロゾル・氷雲・水蒸気鉛直分布の観測
- 黄砂期におけるエアロゾル・氷雲・水蒸気鉛直分布の観測
- ラマンライダーによるエアロゾル・氷雲の光学特性と水蒸気の同時観測
- 那覇・つくばでの風送ダストのライダー観測
- 気球搭載型OPC及びLIDAR観測による赤道域成層圏エアロゾル層の観測
- 1994年8月東京都世田谷区上空で観測された積雲列(環八雲)について : 速報
- 1994年8月, 東京都世田谷区上空で観測された積雲列(環八雲)について
- ライダーで観測された2009年サリチェフ火山噴火による成層圏エーロゾルの増加
- 日本-中国、風送ダストライダーネットワーク観測計画
- D153 946nm波長帯LD励起Nd:YAGレーザーを用いたオゾン・水蒸気・エーロゾル同時観測用DIALの開発(観測手法)
- ラマンライダーとラジオゾンデによる対流圏水蒸気分布の比較観測
- 沖縄におけるピナトゥボ火山噴火後の成層圏エーロゾルのライダー観測
- D169 GOSATプロダクト検証用可搬型ライダーの開発(微量気体,一般口頭発表)
- B103 Nd:YAGレーザーを用いた二酸化窒素観測用ライダーの開発(観測手法,一般口頭発表)
- GOSATプロダクト検証用可搬型ライダーの開発
- P101 Nd:YAGレーザーを用いた二酸化窒素観測用ライダーの開発(II)(ポスター・セッション)
- P322 Lauderにおけるプジェウエ火山噴火によるエアロゾル層のライダー観測結果について(ポスター・セッション)
- P319 リモートセンシングによる下部対流圏オゾン量導出のための検証観測(ポスター・セッション)
- P179 Nd:YAGレーザーを用いた二酸化窒素観測用ライダーの開発(III)(ポスター・セッション)