田中 智章 | 国立環境研究所
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
田中 智章
国立環境研究所
-
横田 達也
国立環境研究所
-
横田 達也
国立環境研
-
森野 勇
国立環境研
-
横田 達也
国環研
-
森野 勇
国立環境研究所 地球環境センター
-
森野 勇
環境研
-
笹野 泰弘
国立環境研究所
-
中島 英彰
国立環境研
-
内野 修
国立環境研究所
-
内野 修
気象研衛星・観測、環境研
-
内野 修
気象庁観測部環境気象課
-
吉田 幸生
国立環境研究所
-
吉田 幸生
東北大学大学院理学研究科
-
内野 修
国環研
-
深堀 正志
気象大学校
-
森野 勇
国立環境研究所
-
内野 修
NIES
-
笹野 泰弘
国立環境研究所・地球環境研究センター
-
深堀 正志
気象研
-
中島 英彰
国立環境研究所
-
森野 勇
国環研
-
吉田 幸生
環境研
-
小熊 宏之
国立環境研究所
-
杉田 考史
国立環境研
-
杉田 孝史
国立環境研究所
-
町田 敏暢
国立環境研究所・地球環境研究センター
-
杉田 考史
環境研
-
町田 敏暢
環境研
-
齊藤 龍
国立環境研究所
-
町田 敏暢
国立環境研究所
-
齊藤 龍
地球環境研究センター
-
宮本 祐樹
環境研:(現)岡山大
-
杉田 考史
国立環境研究所・成層圏オゾン層変動研究プロジェクト
-
内野 修
国環研:気象研
-
深堀 正志
気象研究所
-
渡邉 猛
東レリサーチセンター
-
境澤 大亮
首都大学 大学院システムデザイン研究科
-
内野 修
気象庁観測部
-
内野 修
気象研究所
-
原 煕
JATIS
-
井上 誠
国立環境研究所
-
井上 誠
国立環境研究所地球環境研究センター
-
渡辺 猛
東レリサーチセ
-
杉田 考史
国立環境研究所・地球環境研究センター
-
井上 誠
国立環境研究所(NTES)
-
町田 敏暢
国立環境研
-
杉田 孝史
国立環境研究所・地球環境研究センター
-
川上 修司
JAXA
-
境澤 大亮
宇宙航空研究開発機構
-
川上 修司
宇宙航空研究開発機構
-
中島 正勝
宇宙航空研究開発機構
-
入江 仁士
地球環境フロンティア
-
青木 忠生
気象研究所
-
井上 元
国環研
-
青木 一真
富山大
-
青木 忠生
国立環境研究所 地球環境研究センター
-
大山 博史
神戸大学
-
澤 庸介
気象研究所
-
青木 一真
富山大・理
-
青木 一真
富山大学教育学部
-
町田 敏暢
国環研
-
青木 忠生
国立環境研究所
-
青木 一真
富山大学大学院理工学研究部
-
須藤 洋志
JAXA
-
松枝 秀和
気象研究所
-
川上 修司
Jaxa Eorc
-
中島 正勝
Jaxa
-
井上 元
総合地球環境学研究所
-
内野 修
環境研
-
宮本 祐樹
環境研
-
田中 智章
環境研
-
井上 誠
環境研
-
井上 元
国立環境研究所
-
井上 元
国立環境研究所・地球環境研究センター
-
深堀 正志
気象庁気象研究所
-
田中 智章
(独)国立環境研究所
-
横田 達也
国立環境研究所地球環境研究センター
-
川上 修司
(独)宇宙航空研究開発機構
-
大山 博史
宇宙航空研究開発機構地球観測研究センター
-
澤 庸介
気象庁気象研究所 地球化学研究部
-
松枝 秀和
気象庁気象研究所 地球化学研究部
-
大山 博史
宇宙航空研究開発機構
-
川上 修司
宇宙航空研究開発機構地球観測研究センター
-
青木 一真
富山大学
-
吉田 幸生
国立環境研究所 地球環境研究センター
-
江口 菜穂
国立環境研究所
-
斎藤 尚子
お茶大・生環セ
-
江口 菜穂
環境研
-
江口 奈穂
環境研
-
江尻 省
国立環境研
-
齋藤 尚子
国立環境研究所
-
Maksyutov Shamil
国立環境研究所・地球環境研究センター
-
入江 仁士
地球フロンティア
-
酒井 哲
気象研究所
-
永井 智広
気象研究所
-
菊池 信行
国環研
-
菊地 信行
国立環境研究所
-
渡辺 宏
国立環境研究所
-
財前 祐二
気象研究所
-
北 和之
茨城大
-
太田 芳文
国立環境研究所 地球環境研究センター
-
境澤 大亮
JAXA
-
永井 智弘
気象研究所気象衛星・観測システム研究部
-
松枝 秀和
気象研
-
入江 仁士
海洋研究開発機構
-
江口 菜穂
国立環境研究所:nasa Gest Gmao Umbc
-
菊地 信行
Eorc Japan Aerospace Exploration Agency Tsukuba Space Center
-
太田 芳文
東京大学気候システム研究センター
-
太田 芳文
環境研
-
北 和之
茨城大学理学部
-
横田 達也
(独)国立環境研究所, 地球環境研究センター
-
江尻 省
国立極地研究所
-
太田 芳文
国立環境研究所
-
齋藤 尚子
東大・気候システム
-
新井 康平
佐賀大学大学院工学系研究科
-
澤 庸介
気象研
-
塩見 慶
宇宙航空研究開発機構
-
久世 暁彦
宇宙航空研究開発機構
-
宮本 祐樹
国環研
-
田中 智章
国環研
-
吉田 幸生
国環研
-
久世 暁彦
JAXA
-
須藤 洋志
宇宙航空研究開発機構
-
井上 元
名古屋大院・理
-
原 煕
日鉄技術情報センター
-
横田 達也
環境研究所
-
マクシュートフ シャミール
National Institute for Environmental Studies
-
Maksyutov Shamil
環研
-
Maksyutov Shamil
国環研
-
Maksyutov Shamil
国立環境研究所
-
Maksyutov Shamil
国立環境研究所地球環境研究センター
-
太田 芳文
独立行政法人国立環境研究所地球環境研究センター
-
新井 康平
佐賀大 理工
-
奥村 浩
佐賀大学大学院工学系研究科
-
入江 仁士
独立行政法人海洋研究開発機構
-
入江 仁士
海洋研究開発機構(jamstec)物質循環研究プログラム・大気組成研究チーム
-
横田 達也
(独)国立環境研究所 地球環境研究センター
-
田浦 朝陽
佐賀大学大学院工学系研究科知能情報システム専攻
-
深町 拓也
佐賀大学大学院工学系研究科知能情報システム専攻
-
川上 修二
JAXA
-
宮本 祐樹
国立環境研究所(NTES)
-
川上 修二
Jaxa:eorc
-
奥村 浩
佐賀大学
-
渡辺 宏
国立環境研究所 地球環境研究センター
-
Maksyutov Shamil
国立環境研究所 地球環境研究センター
-
渡辺 宏
国立環境研究所地球環境研究センター
-
新井 康平
甲南大学
-
入江 仁士
千葉大CEReS
-
江口 菜穂
九大・応力研
-
野口 克行
奈良女子大学
-
田中 智章
JAXAIEORC
-
松見 豊
名古屋大STE研
-
山口 裕樹
茨城大理工学研究科
-
福寿 旅人
茨城大理工学研究科
-
板橋 良平
茨城大理工学研究科
-
木名 瀬健
茨城大理工学研究科
-
谷中 郁哉
茨城大学理学部
-
中山 智喜
名古屋大STE研
-
木名瀬 健
茨城大院
著作論文
- P115 CO2 ν_3帯におけるCO2-N2混合気体の隔翼の影響についての考察
- P330 CO2 v_3帯におけるCO2-N2混合気体の吸収線形の隔翼について
- P176 ILAS-IIにおける新しい接線高度決定法について
- P329 CO_2 4.8μm帯の吸収線パラメータ測定
- C119 ILAS-II Ver.1.4データ質検証とそれを用いた2003年南極オゾンホールの解析(物質循環I)
- P226 ILAS-II ch.1の測定領域におけるCH_4v_4帯の高分解能吸収スペクトル測定
- P368 8μm付近に存在するN_2O v_1並びに2v_2バンドの高分解能吸収スペクトル測定
- B102 GOSAT TANSO-FTS SWIRによる二酸化炭素・メタンのカラム平均濃度の導出とその初期結果(スペシャル・セッション「温室効果ガス観測技術衛星GOSAT「いぶき」の利用研究」)
- B104 GOSATのCO_2とCH_4カラム平均混合比の初期検証について(スペシャル・セッション「温室効果ガス観測技術衛星GOSAT「いぶき」の利用研究」)
- C153 GOSAT TANSO-FTS-SWIR BBMによる模擬観測実験 : 短波長赤外域の地表面散乱光観測による二酸化炭素気柱量の導出(大気リモートセンシングデータ解析技術における工夫,専門分科会)
- P412 短波長赤外フーリエ変換分光器(GOSAT-BBM)による二酸化炭素スペクトルの高地観測実験 その2
- B113 航空機搭載短波長赤外フーリエ変換分光計(GOSAT-TSUKUBAモデル)による観測結果について(微量気体・GOSAT)
- P403 筑波山近辺の気象不連続変化時における複数測器の相関と考察
- C156 GOSATから得られたCO_2とCH_4のカラム平均濃度の検証(スペシャル・セッション「温室効果ガス観測技術衛星GOSAT「いぶき」の利用研究」,口頭発表)
- 第8回HITRANデータベース会議報告
- 環境計測用衛星搭載レーザーレーダ(ライダー)技術
- 第8回HITRANデータベース会議報告
- P368 GOSATデータ検証のための地上高分解能FTSによる二酸化炭素およびメタンの気柱量の長期観測(ポスター・セッション)
- B359 1.57-μmCO_2帯測定用LASの航空機搭載試験の観測精度について(スペシャル・セッション「大気中の二酸化炭素観測手法の新たな展開とそのデータ利用」,一般口頭発表)
- B356 つくばにおける地上設置高分解能フーリエ分光計の検定とGOSATデータプロダクトの検証を目的としたCO_2とCH_4の航空機観測(スペシャル・セッション「大気中の二酸化炭素観測手法の新たな展開とそのデータ利用」,一般口頭発表)
- P319 リモートセンシングによる下部対流圏オゾン量導出のための検証観測(ポスター・セッション)