内野 修 | 気象研究所
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
内野 修
気象研究所
-
内野 修
気象庁観測部環境気象課
-
内野 修
NIES
-
内野 修
気象庁観測部
-
森野 勇
国立環境研
-
森野 勇
国立環境研究所 地球環境センター
-
内野 修
国立環境研究所
-
内野 修
気象研衛星・観測、環境研
-
森野 勇
国環研
-
横田 達也
環境研究所
-
横田 達也
国環研
-
横田 達也
国立環境研
-
横田 達也
国立環境研究所地球環境研究センター
-
永井 智広
気象研究所
-
内野 修
気象研究所気象衛星・観測システム研究部
-
吉田 幸生
国立環境研究所
-
内野 修
国環研
-
井上 誠
国立環境研究所
-
森野 勇
環境研
-
永井 智弘
気象研究所気象衛星・観測システム研究部
-
酒井 哲
気象研究所
-
菊地 信弘
国立環境研究所
-
永井 智広
気象研究所 気象衛星・観測システム研究部
-
藤本 敏文
気象研究所
-
藤本 敏文
気象庁・オゾン層情報センター
-
内野 修
気象庁
-
永井 智広
気象研
-
真野 裕三
気象研究所
-
酒井 哲
日本学術振興会
-
井上 誠
国立環境研究所地球環境研究センター
-
宮本 祐樹
環境研:(現)岡山大
-
酒井 哲
気象研
-
奥村 浩
佐賀大学
-
川上 修司
JAXA
-
町田 敏暢
国立環境研究所・地球環境研究センター
-
田中 智章
国立環境研究所
-
中里 真久
気象研究所 気象衛星・観測システム研究部
-
菊地 信行
国立環境研究所
-
大山 博史
神戸大学
-
内野 修
広島地方気象台
-
町田 敏暢
国環研
-
町田 敏暢
国立環境研究所
-
川上 修司
Jaxa Eorc
-
吉田 幸生
環境研
-
松永 恒雄
(独) 国立環境研究所 社会環境システム研究領域
-
神山 武久
気象研究所:川崎市役所
-
内野 修
気象研究所気象衛星・観測システム研究部第三研究室
-
川上 修司
(独)宇宙航空研究開発機構
-
中里 真久
気象庁観測部
-
中里 真久
気象庁、観測部
-
柴田 清孝
気象研究所
-
川上 修司
宇宙航空研究開発機構
-
入江 仁士
地球環境フロンティア
-
酒井 哲
名古屋大学太陽地球環境研究所
-
北 和之
茨城大
-
境澤 大亮
首都大学 大学院システムデザイン研究科
-
澤 庸介
気象研究所
-
入江 仁士
海洋研究開発機構
-
町田 敏暢
環境研
-
北 和之
東京大学大学院理学系研究科
-
北 和之
茨城大学理学部
-
吉田 幸生
東北大学大学院理学研究科
-
松枝 秀和
気象研究所
-
横田 達也
国立環境研究所
-
松永 恒雄
工業技術院地質調査所
-
新井 康平
佐賀大 理工
-
松永 恒雄
国環研
-
奥村 浩
佐賀大学大学院工学系研究科
-
佐伯 田鶴
国立環境研究所
-
Sakai Tetsu
Graduate School Of Environmental Studies Nagoya University
-
宮本 祐樹
岡山大学
-
中里 真久
気象庁
-
大山 博史
宇宙航空研究開発機構地球観測研究センター
-
田久保 祥一郎
佐賀大学
-
澤 庸介
気象庁気象研究所 地球化学研究部
-
松枝 秀和
気象庁気象研究所 地球化学研究部
-
北 和之
東大・先端科学技術研究センター
-
新井 康平
佐賀大
-
松永 恒雄
東京工業大学大学院 総合理工学研究科
-
柴田 隆
名大
-
松永 恒雄
国立環境研究所
-
杉本 伸夫
環境研
-
杉本 伸夫
国立環境研究所
-
境澤 大亮
宇宙航空研究開発機構
-
中島 正勝
宇宙航空研究開発機構
-
佐々木 徹
長岡技大工
-
柴田 隆
名古屋大学環境学研究科地球環境科学専攻
-
竹村 俊彦
九州大学応用力学研究所
-
中島 孝
Department Network And Computer Engineering Tokai University
-
村山 利幸
東京商船大学
-
中島 孝
宇宙開発事業団
-
渡辺 宏
国立環境研究所
-
森山 隆
宇宙開発事業団
-
佐々木 徹
気象庁オゾン層情報センター
-
森山 隆
宇宙航空研究開発機構(JAXA)地球観測研究センター
-
境澤 大亮
JAXA
-
神山 武久
筑波大学修士課程環境科学研究科
-
甲斐 憲次
筑波大学地球科学系
-
岡田 菊夫
気象研究所環境・応用気象研究部
-
太田 稔
筑波大学環境科学研究科
-
柴田 清孝
気象庁気象研究所
-
眞木 貴史
気象庁
-
竹村 俊彦
九州大学・応力研
-
岡田 菊夫
気象研究所
-
阿保 真
東京都立大学
-
阿保 真
東京都立大学大学院・工学研究科
-
柴田 清孝
気象研
-
神山 武久
気象研究所
-
McCormick M.Patrick
NASA Langley Research Center
-
神山 武久
筑波大学地球科学系
-
佐々木 徹
気象研究所
-
Patra Prabir
海洋研究開発機構
-
新井 康平
佐賀大学大学院工学系研究科
-
甲斐 憲次
筑波大・地球
-
岡田 龍雄
九州大学
-
Sherlock Vanessa
NIWA
-
Griffith David
Univ. of Wollongong
-
Notholt Justus
Univ. of Bremen
-
Wennberg Paul
Caltech
-
塩見 慶
宇宙航空研究開発機構
-
岡田 龍雄
九州大学大学院システム情報科学研究科
-
バサ ニレシ
九州大学総合理工学府
-
中島 正勝
Jaxa
-
伍培 明
気象研究所
-
田中 豊顯
気象研究所
-
前田 三男
九州大学大学院システム情報科学研究院電子デバイス工学部門
-
中島 孝
東海大学TRIC
-
齋藤 誠
国立環境研究所地球環境研究センター
-
Belikov Dmitry
国立環境研究所地球環境研究センター
-
内野 修
環境研
-
宮本 祐樹
環境研
-
田中 智章
環境研
-
井上 誠
環境研
-
高木 宏志
国立環境研究所地球環境研究センター
-
齋藤 龍
国立環境研究所地球環境研究センター
-
マクシュートフ シャミール
National Institute for Environmental Studies
-
森野 勇
国立環境研究所
-
村山 利幸
東京商船大 商船
-
Maksyutov Shamil
国立環境研究所
-
Maksyutov Shamil
国立環境研究所地球環境研究センター
-
新井 康平
佐賀大学
-
バサ ニレシ
九州大学システム情報科学研究院
-
バサ ニレシ
九州大学
-
真野 裕三
気象研/気候
-
出牛 真
気象研
-
伍 培明
株式会社 Crc 総合研究所
-
酒井 顕
九州大学
-
松永 恒雄
国立環境研究所社会環境システム研究領域
-
三浦 芳敬
長期予報課
-
前田 三男
九州大学 システム情報
-
日置江 桂
ウェザーニューズ
-
長沢 親生
東京都立大学工学部
-
日置 江桂
筑波大・環境
-
太田 稔
筑波大・自然学類
-
Mccormick M.
Atmospheric Sciences Division Nasa Langley Research Center
-
内野 修
気象研
-
三浦 芳敬
気象庁予報部長期予報課
-
松永 恒雄
独立行政法人国立環境研究所
-
野村 竜一
沖縄気象台
-
Tans Pieter
Noaa-cmdl Boulder
-
眞木 貴史
気象研
-
裁 吉信
沖縄気象台
-
玉城 和男
沖縄気象台
-
砂川 友一
沖縄気象台
-
田浦 朝陽
佐賀大学大学院工学系研究科知能情報システム専攻
-
深町 拓也
佐賀大学大学院工学系研究科知能情報システム専攻
-
Sweeney Colm
NOAA
-
Andrews Arlyn
NOAA
-
川上 修二
JAXA
-
宮本 祐樹
国立環境研究所(NTES)
-
森野 勇
NIES
-
大山 博史
JAXA
-
Wunch Debra
Caltech
-
Roehl Coleen
Caltech
-
Messerschmidt Janina
Caltech
-
Keppel-Aleks Gretchen
Caltech
-
Washenfelder Rebecca
Caltech
-
Toon Geoffrey
JPL
-
Blavier Jean-Frangois
JPL
-
Deutscher Nicholas
Univ. Bremen
-
Warneke Thorsten
Univ. Bremen
-
Robinson John
NIWA
-
Macatangay Ronald
Univ. Wollongong
-
Connor Brian
BC Consulting Ltd.
-
Sussmann Ralf
IMK-IFU
-
Rettinger Markus
IMK-IFU
-
Kyro Esko
FMI
-
Lindenmaier Rodica
Univ. Toronto
-
Mendonca Joseph
Univ. Toronto
-
Strong Kimberly
Univ. Toronto
-
川上 修二
Jaxa:eorc
-
Sweeney Colm
Noaa:esrl
-
Tans Pieter
Noaa:esrl
-
Andrews Arlyn
Noaa:esrl
-
Washenfelder Rebecca
Caltech:(present Adderss)noaa
-
渡辺 宏
国立環境研究所 地球環境研究センター
-
Maksyutov Shamil
国立環境研究所 地球環境研究センター
-
渡辺 宏
国立環境研究所地球環境研究センター
-
内野 修
国立環境研究所地球環境研究センター
-
マクシュートフ シャミール
国立環境研究所地球環境研究センター
著作論文
- ピナトゥボ火山起源エーロゾルのトラジェクトリー解析とライダー観測の比較
- ピナツボ火山エーロゾルが成層圏に及ぼす放射効果について
- ピナツボ火山性エーロゾルの成層圏に及ぼす放射効果の評価
- 気球を用いたピナトウボ火山噴火二年後の成層圏エアロゾル粒子の直接採集
- 衛星搭載 LIDAR の感度シミュレーション
- 1994年8月, 東京都世田谷区上空で観測された積雲列(環八雲)について
- Demonstration of Pulsed and CW Injection-Seeding of a Pulsed Ti : Sapphire Laser
- つくば上空の成層圏エーロゾル量
- 7月の世界の天候, つくば上空の成層圏エーロゾル量
- 5.ライダーによる大気観測:(1992年度日本気象学会春季大会シンポジウム「新しい観測システム」の報告)
- 沖縄におけるピナトゥボ火山噴火後の成層圏エーロゾルのライダー観測
- D169 GOSATプロダクト検証用可搬型ライダーの開発(微量気体,一般口頭発表)
- B103 Nd:YAGレーザーを用いた二酸化窒素観測用ライダーの開発(観測手法,一般口頭発表)
- B355 The Total Carbon Column Observing Network (TCCON)
- B365 航空機観測データを用いたGOSAT TANSO-FTS SWIR XCO_2プロダクトの検証(スペシャル・セッション「大気中の二酸化炭素観測手法の新たな展開とそのデータ利用」,一般口頭発表)
- B364 GOSAT TANSO-FTS SWIRによる二酸化炭素カラム平均濃度の観測(スペシャル・セッション「大気中の二酸化炭素観測手法の新たな展開とそのデータ利用」,一般口頭発表)
- P368 GOSATデータ検証のための地上高分解能FTSによる二酸化炭素およびメタンの気柱量の長期観測(ポスター・セッション)
- B359 1.57-μmCO_2帯測定用LASの航空機搭載試験の観測精度について(スペシャル・セッション「大気中の二酸化炭素観測手法の新たな展開とそのデータ利用」,一般口頭発表)
- B356 つくばにおける地上設置高分解能フーリエ分光計の検定とGOSATデータプロダクトの検証を目的としたCO_2とCH_4の航空機観測(スペシャル・セッション「大気中の二酸化炭素観測手法の新たな展開とそのデータ利用」,一般口頭発表)
- DIAL法による成層圏オゾン測定における平滑化によって生じる誤差の評価
- 温室効果ガス観測技術衛星「いぶき」の2011年度までの成果(温室効果ガス観測技術衛星「いぶき」)
- C453 GOSAT TANSO-FTS SWIR L2カラム量プロダクトの改訂(温室効果ガス観測技術衛星GOSAT「いぶき」の利用研究,専門分科会)
- C452 SPRINTARSを利用したGOSAT SWIRエアロゾル補正アルゴリズム(温室効果ガス観測技術衛星GOSAT「いぶき」の利用研究,専門分科会)
- P129 航空機観測データを用いたGOSAT TANSO-FTS SWIR XCH_4プロダクトの検証(ポスター・セッション)
- A359 クロロフィル蛍光を考慮したGOSAT SWIR温室効果ガス濃度導出アルゴリズム(物質循環,口頭発表)
- A168 GOSAT X_データプロダクト間の相違が二酸化炭素地表面収支推定値に及ぼす影響(スペシャル・セッション「大気微量気体およびエアロゾルの同化とその気候研究への利用」,口頭発表)
- D363 ライダーで観測された近年の成層圏エアロゾル増加と気候等への影響(気候システムIII,口頭発表)
- P101 Nd:YAGレーザーを用いた二酸化窒素観測用ライダーの開発(II)(ポスター・セッション)
- P301 GOSAT TANSO-FTS SWIR L2 V02.xxカラム量プロダクト(ポスター・セッション)
- P322 Lauderにおけるプジェウエ火山噴火によるエアロゾル層のライダー観測結果について(ポスター・セッション)
- D206 ライダーによる下部対流圏オゾン観測と化学気候モデルとの比較(物質循環I,口頭発表)
- P320 GOSAT SWIR温室効果ガス濃度導出精度に対するBROFの影響(ポスター・セッション)
- D204 TCCONデータを用いたGOSATプロダクトの検証 : バイアスのパラメータ依存性とその補正手法の検討(物質循環I,口頭発表)
- P179 Nd:YAGレーザーを用いた二酸化窒素観測用ライダーの開発(III)(ポスター・セッション)