沖縄におけるピナトゥボ火山噴火後の成層圏エーロゾルのライダー観測
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
1991年6月15日に起こったピナトゥボ火山の大規模な噴火によって成層圏に注入されたエーロゾルの観測を、沖縄県那覇市においてライダーを用いて行った。エーロゾルは、観測を開始した1991年9月中旬には既に沖縄上空まで到達していた。エーロゾル層の高度範囲は対流圏界面の直上からおよそ30kmまであった。1991年11月中旬、新たなエーロゾル層が高度30kmから33kmに現れ、これに呼応するかのようにエーロゾルの総量は増加した。また後方散乱比は1991年12月4日に23.1(高度25.8km)の最大値となった。偏光解消度の観測からは、観測開始時に既に火山灰だけでなく硫酸液滴と考えられる球形の粒子も存在していたことが確認された。また、エーロゾル層内の下層部で偏光解消度が大きく、高度の高いところでは偏光解消度が小さいことが観測された。偏光解消度は、1991年11月18日に高度16.4kmで0.22の最大値を記録し、それ以降、徐々に減少した。
- 社団法人日本気象学会の論文
- 1993-12-25
著者
-
永井 智広
気象研究所
-
藤本 敏文
気象研究所
-
内野 修
気象研究所
-
藤本 敏文
気象庁・オゾン層情報センター
-
野村 竜一
沖縄気象台
-
裁 吉信
沖縄気象台
-
玉城 和男
沖縄気象台
-
砂川 友一
沖縄気象台
関連論文
- 航空機搭載水蒸気DIAL用レーザーの開発(2)
- 航空機搭載水蒸気DIAL用レーザーの開発(1)
- P150 二酸化炭素鉛直分布測定用1.6μm帯DIAL受信部の開発
- 気象リモートセンシング利用研究会
- P378 1.6μm帯二酸化炭素鉛直分布観測DIAL用高精度受信部の開発
- P173 2008年夏季人工降雨実験におけるライダー観測(速報)
- P149 ライダーによる非球形エアロゾル粒径分布の推定
- P153 気球を用いた黄砂エアロゾルと上層雲の観測 : 雲粒子ゾンデデータから得られた特徴
- D211 気球を用いた黄砂エアロゾルと上層雲の観測 : エアロゾルゾンデデータから得られた特徴(エアロゾル)
- D107 黄砂層と大気境界層の間に形成された強い逆転層とそれによる首都圏の大気環境への影響について(環境気象)
- D106 大規模海風の反流の影響を受けた 浅間山から首都圏への火山灰輸送(環境気象)
- C212 室内実験によるエアロゾル偏光解消度の測定 : ライダーデータの定量解釈に向けて(物質循環・放射)
- B208 ライダーと直接サンプリングによるエアロゾル比較観測実験(エアロゾル)
- P318 ライダーによる成層圏エーロゾルの長期モニタリング
- 大気環境観測所の現業用ライダーによる黄砂観測事例
- 全球ライダーネットワークを用いた成層圏エーロゾル層に観測
- 気球搭載型OPCによる北極域, 赤道域成層圏エアロゾル層の観測
- 成層圏変動とその気候に及ぼす影響に関するつくば国際ワークショップの報告
- 成層圏エーロゾルがオゾン反転観測へ与えた影響
- ピナトゥボ火山噴火がオゾン反転観測へ与えた影響
- ピナトゥボ火山起源エーロゾルのトラジェクトリー解析とライダー観測の比較
- ライダーによるカナダ北極圏Arctic Hazeの観測(2)
- ライダーによるカナダ北極圏Arctic Hazeの観測
- つくば上空における気象研究所および環境研究所のオゾンライダー観測データの比較
- P368 SnowWhite水蒸気センサーと雲粒子ゾンデによる巻雲の同時観測(序報)
- A167 ラマンライダーによる上層雲の相状態と氷晶方位の観測(雲物理)
- A166 ラマンライダーと雲粒子ゾンデによる上層雲の比較観測(降水システムII)
- P225 北アフリカ・中東から日本への鉱物ダストの輸送の可能性
- B207 タクラマカン砂漠における接地逆転層の崩壊に伴った同時多発的なダスト発生 : ライダーと数値モデルを用いた研究(物質循環II)
- A403 タクラマカン砂漠北部地域における秋季のライダー観測と「3つのイベント」に関する気象学的解析(物質循環III)
- ピナツボ火山エーロゾルが成層圏に及ぼす放射効果について
- ピナツボ火山性エーロゾルの成層圏に及ぼす放射効果の評価
- ラマンチャンネルを装備したライダーのオゾン測定精度の検証
- ラマンセルを用いたライダーによる対流圏オゾン観測実験
- ヨウ素蒸気フィルターを用いた風測定用ドップラーライダー
- カナダ北極圏上空で観測されたPSCsの解析 : 1995/1996冬期 ライダー観測
- カナダ北極圏における大気エアロゾル成分
- ライダー観測から得られた成層圏エーロゾル混合比相当量の変動
- D208 二酸化炭素誘導ラマン散乱を用いたライダーによる対流圏オゾン観測(観測手法I)
- ライダーネットワークを用いた成層圏エーロゾル層の観測
- 気球搭載型オプティカルパーティクルカウンターによって観測されたカナダ北極圏PSC層の粒径分布
- カナダ北極圏ユーレカで観測されたPSCについて -1996/1997冬季-
- 気象研究所オゾンライダーの改良
- カナダ北極圏ユーレカでのPSCライダー観測
- ゴム気球による成層圏エアロゾル粒子の直接採集(第2報)
- 気球を用いたピナトウボ火山噴火二年後の成層圏エアロゾル粒子の直接採集
- D360 夏季人工降雨実験における2波長・偏光ライダー観測 : エアロゾルキャラクタリゼーションと航空機観測による検証(物質循環システム,口頭発表)
- P365 二酸化炭素鉛直分布測定用1.6μm帯DIAL用固体検出素子の性能評価(ポスター・セッション)
- P387 衛星サウンダーによる陸上の水蒸気分布と水蒸気ライダー観測値との比較(ポスター・セッション)
- ライダーで観測した1994年2月のピナトゥボ火山エーロゾルの輸送過程について
- 衛星搭載 LIDAR の感度シミュレーション
- P352 ラマンライダーで観測した寒冷前線通過時の水蒸気・エアロゾルの鉛直構造
- P113 黄砂期におけるエアロゾル・氷雲・水蒸気鉛直分布の観測
- 黄砂期におけるエアロゾル・氷雲・水蒸気鉛直分布の観測
- ラマンライダーによるエアロゾル・氷雲の光学特性と水蒸気の同時観測
- 那覇・つくばでの風送ダストのライダー観測
- 気球搭載型OPC及びLIDAR観測による赤道域成層圏エアロゾル層の観測
- 1994年8月東京都世田谷区上空で観測された積雲列(環八雲)について : 速報
- 1994年8月, 東京都世田谷区上空で観測された積雲列(環八雲)について
- ライダーで観測された2009年サリチェフ火山噴火による成層圏エーロゾルの増加
- 日本-中国、風送ダストライダーネットワーク観測計画
- ライダーによるカナダ北極圏Arctic Hazeの観測(3)
- ラマン散乱を利用したライダーによるオゾン観測
- 気球搭載型オプティカルパーティクルカウンターによるカナダ北極圏PSCの観測
- つくば上空におけるオゾンライダーと他のオゾン測器との比較
- オゾンゾンデ観測に基づく中緯度におけるオゾン変動要因の解析的研究
- 紫外域日射観測における三宅島起源火山性ガスの影響
- Demonstration of Pulsed and CW Injection-Seeding of a Pulsed Ti : Sapphire Laser
- つくば上空の成層圏エーロゾル量
- 7月の世界の天候, つくば上空の成層圏エーロゾル量
- 5.ライダーによる大気観測:(1992年度日本気象学会春季大会シンポジウム「新しい観測システム」の報告)
- D153 946nm波長帯LD励起Nd:YAGレーザーを用いたオゾン・水蒸気・エーロゾル同時観測用DIALの開発(観測手法)
- ラマンライダーとラジオゾンデによる対流圏水蒸気分布の比較観測
- カナダ北極圏ユーレカで観測されたPSCについて
- 沖縄におけるピナトゥボ火山噴火後の成層圏エーロゾルのライダー観測
- D169 GOSATプロダクト検証用可搬型ライダーの開発(微量気体,一般口頭発表)
- B103 Nd:YAGレーザーを用いた二酸化窒素観測用ライダーの開発(観測手法,一般口頭発表)
- B355 The Total Carbon Column Observing Network (TCCON)
- B365 航空機観測データを用いたGOSAT TANSO-FTS SWIR XCO_2プロダクトの検証(スペシャル・セッション「大気中の二酸化炭素観測手法の新たな展開とそのデータ利用」,一般口頭発表)
- B364 GOSAT TANSO-FTS SWIRによる二酸化炭素カラム平均濃度の観測(スペシャル・セッション「大気中の二酸化炭素観測手法の新たな展開とそのデータ利用」,一般口頭発表)
- P368 GOSATデータ検証のための地上高分解能FTSによる二酸化炭素およびメタンの気柱量の長期観測(ポスター・セッション)
- B359 1.57-μmCO_2帯測定用LASの航空機搭載試験の観測精度について(スペシャル・セッション「大気中の二酸化炭素観測手法の新たな展開とそのデータ利用」,一般口頭発表)
- B356 つくばにおける地上設置高分解能フーリエ分光計の検定とGOSATデータプロダクトの検証を目的としたCO_2とCH_4の航空機観測(スペシャル・セッション「大気中の二酸化炭素観測手法の新たな展開とそのデータ利用」,一般口頭発表)
- GOSATプロダクト検証用可搬型ライダーの開発
- DIAL法による成層圏オゾン測定における平滑化によって生じる誤差の評価
- 温室効果ガス観測技術衛星「いぶき」の2011年度までの成果(温室効果ガス観測技術衛星「いぶき」)
- C453 GOSAT TANSO-FTS SWIR L2カラム量プロダクトの改訂(温室効果ガス観測技術衛星GOSAT「いぶき」の利用研究,専門分科会)
- C452 SPRINTARSを利用したGOSAT SWIRエアロゾル補正アルゴリズム(温室効果ガス観測技術衛星GOSAT「いぶき」の利用研究,専門分科会)
- P129 航空機観測データを用いたGOSAT TANSO-FTS SWIR XCH_4プロダクトの検証(ポスター・セッション)
- A359 クロロフィル蛍光を考慮したGOSAT SWIR温室効果ガス濃度導出アルゴリズム(物質循環,口頭発表)
- A168 GOSAT X_データプロダクト間の相違が二酸化炭素地表面収支推定値に及ぼす影響(スペシャル・セッション「大気微量気体およびエアロゾルの同化とその気候研究への利用」,口頭発表)
- D363 ライダーで観測された近年の成層圏エアロゾル増加と気候等への影響(気候システムIII,口頭発表)
- P101 Nd:YAGレーザーを用いた二酸化窒素観測用ライダーの開発(II)(ポスター・セッション)
- P301 GOSAT TANSO-FTS SWIR L2 V02.xxカラム量プロダクト(ポスター・セッション)
- P322 Lauderにおけるプジェウエ火山噴火によるエアロゾル層のライダー観測結果について(ポスター・セッション)
- D206 ライダーによる下部対流圏オゾン観測と化学気候モデルとの比較(物質循環I,口頭発表)
- P320 GOSAT SWIR温室効果ガス濃度導出精度に対するBROFの影響(ポスター・セッション)
- P319 リモートセンシングによる下部対流圏オゾン量導出のための検証観測(ポスター・セッション)
- D204 TCCONデータを用いたGOSATプロダクトの検証 : バイアスのパラメータ依存性とその補正手法の検討(物質循環I,口頭発表)
- P179 Nd:YAGレーザーを用いた二酸化窒素観測用ライダーの開発(III)(ポスター・セッション)