ライダーで観測した1994年2月のピナトゥボ火山エーロゾルの輸送過程について
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1995-05-15
著者
-
藤原 玄夫
福岡大学理学部地球圏科学科
-
浅井 和弘
東北工業大学
-
永井 智広
気象研・衛星
-
藤本 敏文
気象研・衛星観測
-
岩坂 泰信
名大STE研
-
柴田 隆
名大STEL
-
阿保 真
都立大
-
長澤 親生
都立大・工
-
浅井 和弘
東北工大
-
藤本 敏文
気象庁・オゾン層情報センター
-
甲斐 憲次
筑波大・地球
-
長澤 親生
都立大学・工
-
阿保 真
都立大学・工
-
藤原 玄夫
福岡大, 理学部
-
二階堂 義信
気象大学校
-
神山 武久
気象研究所:川崎市役所
-
神山 武久
筑波大・環境
-
内野 修
気象研・衛星
-
板部 敏和
通総研
-
水谷 耕平
通総研
-
二階堂 義信
気象研・気候
関連論文
- エアロゾルゾンデによる極成層圏雲観測 : エアロゾルゾンデ内でのPSC粒子の変質の可能性について
- P157 航空機搭載コヒーレントドップラーライダー観測
- 航空機搭載を目的としたコヒーレントドップラーライダーの開発【○!3】
- P159 Optical Particle Counterによって観測されたSubvisual Cirrus Cloudsに対するライダ観測の感度の考察
- 大気環境観測所の現業用ライダーによる黄砂観測事例
- 全球ライダーネットワークを用いた成層圏エーロゾル層に観測
- 気球搭載型OPCによる北極域, 赤道域成層圏エアロゾル層の観測
- 航空機搭載ネフェロメータと地上ライダーによるエアロゾル観測の比較
- スバルバールとドーム基地上空で検出した極成層圏雲(PSC)の層構造について
- ドームふじにおけるOPCとライダーによる極成層圏雲の観測(1)
- 南極大陸上空における極成層圏雲の変動について
- 液滴極成層圏雲粒子の粒径と数濃度 : ノルウェー領ニーオーレスンにおける1994/95冬季の気球観測
- ライダーによるノルウェー北極圏対流圏エアロゾルの観測
- Ny-@90lesundにおける成層圏エアロゾルのライダー観測 -1994年-1998年, 火山性成層圏エアロゾルの動向-
- つくば上空における気象研究所および環境研究所のオゾンライダー観測データの比較
- ニーオルスン上空のPSC : 2000/2001年冬季ライダー観測
- 北極PSC(極成層圏雲)のボックスモデルによる再現
- 北極対流圏におけるエアロゾルのふるまい
- 北極PSC微物理過程 : 数値モデル実験からの示唆
- 大気分子の偏光解消度と検出器の受光スペクトルの関係
- 極成層圏雲(PSCs)中の球形および非球形粒子群と温度との関係 -Ny-Ålesundでのライダー観測-
- 1996/97年冬季スバルバールにおけるライダー観測 -極成層圏雲の散乱比, 偏光解消度の特性
- PSCsの鉛直sandwich構造と温度変化の関連
- 北極圏成層圏エアロゾルのタイプ分類とタイプ間の関係
- 極成層圏雲(PSCs)における球形粒子と非球形粒子の時間変化 -Ny-Ålesundでのライダ-観測-
- 液滴極成層圏雲の生成と温度変化の関係
- 冬期北極域成層圏におけるエアロゾル粒子の粒径及び粒子数濃度の測定
- 極成層圏雲(PSCs)における球形粒子と非球形粒子の時間変化 -Ny-Alesundでのライダー観測-
- スバルバール上空における成層圏エアロゾルのライダー観測
- スバルバールにおける成層圏エアロゾルのライダー観測 : 極成層圏雲の偏光解消度、波長依存性の関係
- ライダーで観測された Ny-Alesund 上空の極成層圏雲の特徴
- 北極エアロゾルライダー観測スピッツベルゲン、1994-1995冬季
- 光・赤外による大気のリモートセンシング
- ライダーとエアロゾルゾンデ同時観測で得られた対流圏エアロゾルの光学特性について
- P179 航空機搭載コヒーレントドップラーライダー観測(2)
- P114 ムーンフォトメータの開発、2009年春季観測された汚染大気エアロゾルの光学特性について
- P220 ライダーとエアロゾルゾンデ同時観測で得られた対流圏エアロゾルの光学特性について
- D204 2003年春季福岡上空で観測された風送ダストについて(物質循環I)
- 2002年春季ライダーで観測された対流圏エアロゾルの光学的特性について
- エアロゾルからみた赤道域T-S遷移層 : ジャワ島上空のin-situ気球観測を中心として
- ライダーによる福岡上空での成層圏エアロゾル観測
- 赤道成層圏エアロゾルの粒径分布 : 光学的粒子計数装置による半径0.05-1.8μm領域の観測
- D353 CO_2濃度計測用コヒーレント差分吸収ライダーの開発(4)(観測手法)
- CO_2計測のための差分吸収ライダーの開発
- D206 CO_2濃度計測用コヒーレント差分吸収ライダーの開発(3)(観測手法・放射)
- C157 CO_2濃度計測用コヒーレント差分吸収ライダーの開発と展望(大気リモートセンシングデータ解析技術における工夫,専門分科会)
- C363 CO_2濃度計測用コヒーレント差分吸収ライダーの開発(2)(観測手法)
- P336 2軸走査方式による大気風観測用コヒーレントドップラーライダーの開発
- コヒーレントドップラーライダーによる風計測
- コヒーレントドップラーライダーによる風計測(宇宙探査・計測及び一般)
- A359 衛星搭載コヒーレントライダーによる大気観測(衛星からの大気観測 : 日本の貢献と将来展望II)
- 大気風観測のためのドップラーライダー
- 日本における黄砂のライダーネットワーク観測1997, 1998
- ライダーによる中上部対流圏オゾンの観測
- オゾンDIAL解析アルゴリズムの改良
- ラマンセルを用いたライダーによる対流圏オゾン観測実験
- 気球搭載型オプティカルパーティクルカウンターによって観測されたカナダ北極圏PSC層の粒径分布
- P364 コヒーレント差分吸収ライダーによる気柱カラムCO_2濃度計測(ポスター・セッション)
- ライダーで観測した1994年2月のピナトゥボ火山エーロゾルの輸送過程について
- cwCO2レ-ザによる長光路差分吸収法を利用した大気中オゾンの測定
- 気球搭載型OPC及びLIDAR観測による赤道域成層圏エアロゾル層の観測
- インドネシア上空におけるエアロゾル濃度の変動[I] : ピナツボ噴火による擾乱の減衰
- 航空機搭載を目的としたコヒーレントドップラーライダーの開発(2)
- 海洋地球研究船「みらい」搭載ライダーによる南太平洋域の雲・エアロゾル観測 (特集 リモートセンシング技術の最新動向)
- (1)研究科特別経費(研究科分I)研究成果報告 : ライダー観測による自由対流圏・成層圏エアロゾルのグローバルな輸送に関する研究
- (D) 国際交流事業・外国人研究員等特別招へい(短期)研究成果報告
- 日本-中国、風送ダストライダーネットワーク観測計画
- オプティカルパーティクルカウンターによるカナダ北極圏, インドネシア上空の成層圏エアロゾル層の観測
- 平成14年度福岡大学大学院理学研究科「大学院高度化推進計画」実施とその概要について
- 平成13年度福岡大学大学院理学研究科「大学院高度化推進計画」実施とその概要について
- 全固体小型アイセイフレーザの高効率化
- CO2レ-ザを用いた航空機搭載ライダ-による大気汚染物質の観測 (電波と光リモ-トセンシング--航空機による地球環境観測)
- 風向・風速測定のためのコヒ-レント・ドップラ-・ライダ- (レ-ザ-レ-ダ-)
- 衛星搭載を目的としたインコヒーレントドップラーライダーの風速誤差の検討
- 2μmアイ・セイフ・レーザーとコヒーレント・ライダーへの応用 (特集 接岸速度計)
- ダブルパスポンピングによる半導体レーザ励起型準3準位Tm : YAGレーザの高効率化
- DL励起型Tm: YAGレーザの高効率エンド・ポンピング法
- フラッシュランプ励起Cr, Tm(, Ho) : YAGレーザーのノーマル及びQスイッチ・パルス発振特性
- 近赤外波長可変レーザー
- Tm:YAG、Tm,Ho:YAGレーザーのCW及びパルス発振特性
- 航空機搭載を目的としたコヒーレントドップラーライダーの開発
- ライダーによるアジア太平洋域のエアロゾル・雲の観測研究
- 2波長偏光ライダーによる Nauru99 におけるエアロゾルと雲の観測
- スペースライダとその観測例(LITE ミッション)
- 全固体化レーザーは何をもたらすか
- アイ・セイフ固体レーザー
- ニーオルスンにおける成層圏エアロゾルと北極PSCのゾンデ,ライダー観測
- Nauru 99 におけるエアロゾルのライダー観測
- 環境ネットワーク・バーチャルラボラトリー
- ライダーによる海洋性エアロゾルの分布と光学特性の観測
- 第23回エアロゾル科学・技術研究討論会報告
- 福岡での第23回エアロゾル科学・技術研究討論会開催にあたって
- 北極圏大気観測ライダー
- B360 コヒーレント差分吸収ライダーを用いて2011年1・2月に行われたCO_2濃度計測の結果について(スペシャル・セッション「大気中の二酸化炭素観測手法の新たな展開とそのデータ利用」,一般口頭発表)
- コヒーレント・ドップラー・ライダーによる風観測の可視化データ解析
- 衛星搭載ライダー (光を用いた能動型測器:ライダー)
- アイ・セ-フHo:YAGライダ-のシステム解析
- ライダ-を用いたスロ-プ解析法によるトンネル内の大気透過率の決定
- 最近のレ-ザの動向
- スパイク粉塵の動的振舞い解明のためのパルス半導体レ-ザレ-ダの開発と基礎実験結果