P179 Nd:YAGレーザーを用いた二酸化窒素観測用ライダーの開発(III)(ポスター・セッション)
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
航空機搭載水蒸気DIAL用レーザーの開発(2)
-
航空機搭載水蒸気DIAL用レーザーの開発(1)
-
P172 四国における人工降雨実験と同期した地上・リモートセンシング観測(速報)
-
D202 人工降雨実験観測データを用いた人工降雨有効雲の定性的判定法の試み(2)(雲物理)
-
B405 人工降雨実験観測データを用いた人工降雨有効雲の定性的判定法の試み(降水システムIV)
-
A451 暖候期四国上空における雲・エアロゾル特性(その3)(降水システムIV,一般口頭発表)
-
D303 ライダーで観測された成層圏のバックグラウンドエーロゾルの増加(物質循環II,一般口頭発表)
-
P150 二酸化炭素鉛直分布測定用1.6μm帯DIAL受信部の開発
-
D354 CO_2濃度鉛直分布観測用次世代ライダーの開発(1)(観測手法)
-
気象リモートセンシング利用研究会
-
P378 1.6μm帯二酸化炭素鉛直分布観測DIAL用高精度受信部の開発
-
P173 2008年夏季人工降雨実験におけるライダー観測(速報)
-
B352 四国・高知における雲のモニタリング観測(2008年) : 夏季人工降雨実験観測中の大気環境場について(降水システムII)
-
P149 ライダーによる非球形エアロゾル粒径分布の推定
-
P153 気球を用いた黄砂エアロゾルと上層雲の観測 : 雲粒子ゾンデデータから得られた特徴
-
D211 気球を用いた黄砂エアロゾルと上層雲の観測 : エアロゾルゾンデデータから得られた特徴(エアロゾル)
-
C365 1.6μm帯を用いた二酸化炭素鉛直分布観測用DIAL(2) : 受信部の開発(観測手法)
-
C364 1.6μm帯を用いた二酸化炭素鉛直分布観測用DIAL(1) : 送信部の開発(観測手法)
-
P121 対流圏オゾンライダーにおける観測データのエーロゾル補正
-
D107 黄砂層と大気境界層の間に形成された強い逆転層とそれによる首都圏の大気環境への影響について(環境気象)
-
D106 大規模海風の反流の影響を受けた 浅間山から首都圏への火山灰輸送(環境気象)
-
D102 対流圏オゾンライダーで観測されたつくばにおける夏季の境界層内高濃度オゾンの解析(環境気象)
-
C212 室内実験によるエアロゾル偏光解消度の測定 : ライダーデータの定量解釈に向けて(物質循環・放射)
-
B208 ライダーと直接サンプリングによるエアロゾル比較観測実験(エアロゾル)
-
P318 ライダーによる成層圏エーロゾルの長期モニタリング
-
大気環境観測所の現業用ライダーによる黄砂観測事例
-
全球ライダーネットワークを用いた成層圏エーロゾル層に観測
-
気球搭載型OPCによる北極域, 赤道域成層圏エアロゾル層の観測
-
成層圏変動とその気候に及ぼす影響に関するつくば国際ワークショップの報告
-
成層圏エーロゾルがオゾン反転観測へ与えた影響
-
ピナトゥボ火山噴火がオゾン反転観測へ与えた影響
-
ピナトゥボ火山起源エーロゾルのトラジェクトリー解析とライダー観測の比較
-
P392 黄砂エアロゾルと上層雲の関係に関する微物理的粒子追跡モデルを用いた解析
-
第9回メソ気象研究会「水蒸気のリモートセンシング」の報告
-
1E1128 能登半島における降水による黄砂粒子の洗浄(4過程-4沈着/5動態,一般研究発表)
-
P188 宝達山(能登半島)でのエアロゾル混合状態
-
1B1042 能登半島での降水による黄砂エアロゾルの除去過程(5物質-3酸性雨,一般研究発表)
-
光散乱式パーティクルカウンタを用いたサブミクロン鉱物粒子の粒径分布測定における非球形性の影響
-
P113 光散乱式パーティクルカウンターと電子顕微鏡で測定した鉱物粒子サイズの比較
-
タクラマカン砂漠の定常的な土壌粒子発生源としての可能性
-
航空機搭載光散乱式粒子計数器によるエアロゾル粒子数混合比の観測
-
東南極高原上空の雲のライダー観測
-
春季平常時における土壌粒子の北太平洋への輸送範囲
-
ライダー及び物質輪送モデルを用いた東アジアにおける浮遊粒子状物質の挙動の研究
-
春季平常時における日本上空の自由対流圏エアロゾルについて : 2000年春の航空機観測から
-
ミリ波地上分光観測による成層圏・中間圏オゾンの変動
-
航空機搭載ネフェロメータと地上ライダーによるエアロゾル観測の比較
-
ラマンライダー・航空機による対流圏エアロゾルの観測
-
スバルバールとドーム基地上空で検出した極成層圏雲(PSC)の層構造について
-
ドームふじにおけるOPCとライダーによる極成層圏雲の観測(1)
-
南極大陸上空における極成層圏雲の変動について
-
ラマンライダーによる対流圏エアロゾル消散係数・後方散乱係数の測定
-
液滴極成層圏雲粒子の粒径と数濃度 : ノルウェー領ニーオーレスンにおける1994/95冬季の気球観測
-
ライダーによるノルウェー北極圏対流圏エアロゾルの観測
-
ラマンライダーによって観測された対流圏エアロゾルの特徴とその輸送経路
-
ライダーによって観測された自由対流圏エアロゾル
-
ライダーによるカナダ北極圏Arctic Hazeの観測(2)
-
ライダーによるカナダ北極圏Arctic Hazeの観測
-
つくば上空における気象研究所および環境研究所のオゾンライダー観測データの比較
-
P368 SnowWhite水蒸気センサーと雲粒子ゾンデによる巻雲の同時観測(序報)
-
A167 ラマンライダーによる上層雲の相状態と氷晶方位の観測(雲物理)
-
A166 ラマンライダーと雲粒子ゾンデによる上層雲の比較観測(降水システムII)
-
極成層圏雲(PSCs)中の球形および非球形粒子群と温度との関係 -Ny-Ålesundでのライダー観測-
-
1996/97年冬季スバルバールにおけるライダー観測 -極成層圏雲の散乱比, 偏光解消度の特性
-
PSCsの鉛直sandwich構造と温度変化の関連
-
北極圏成層圏エアロゾルのタイプ分類とタイプ間の関係
-
極成層圏雲(PSCs)における球形粒子と非球形粒子の時間変化 -Ny-Ålesundでのライダ-観測-
-
極成層圏雲(PSCs)における球形粒子と非球形粒子の時間変化 -Ny-Alesundでのライダー観測-
-
P225 北アフリカ・中東から日本への鉱物ダストの輸送の可能性
-
B207 タクラマカン砂漠における接地逆転層の崩壊に伴った同時多発的なダスト発生 : ライダーと数値モデルを用いた研究(物質循環II)
-
A403 タクラマカン砂漠北部地域における秋季のライダー観測と「3つのイベント」に関する気象学的解析(物質循環III)
-
ラマンライダーによる対流圏エアロゾル粒子と湿度の同時観測
-
ラマンライダーによる水蒸気・エアロゾル鉛直分布の観測と流跡線解析
-
ラマンチャンネルを装備したライダーのオゾン測定精度の検証
-
ヨウ素蒸気フィルターを用いた風測定用ドップラーライダー
-
カナダ北極圏上空で観測されたPSCsの解析 : 1995/1996冬期 ライダー観測
-
D208 二酸化炭素誘導ラマン散乱を用いたライダーによる対流圏オゾン観測(観測手法I)
-
D360 夏季人工降雨実験における2波長・偏光ライダー観測 : エアロゾルキャラクタリゼーションと航空機観測による検証(物質循環システム,口頭発表)
-
D203 人工降雨実験観測データを用いた人工降雨有効雲の定性的判定法の試み(3)(降水システムI,口頭発表)
-
P365 二酸化炭素鉛直分布測定用1.6μm帯DIAL用固体検出素子の性能評価(ポスター・セッション)
-
P387 衛星サウンダーによる陸上の水蒸気分布と水蒸気ライダー観測値との比較(ポスター・セッション)
-
D161 CO_2濃度鉛直分布観測用次世代ライダーの開発(2)(観測手法,口頭発表)
-
D201 暖候期四国上空における雲・エアロゾル特性(その4)(降水システムI,口頭発表)
-
ライダーで観測された2009年サリチェフ火山噴火による成層圏エーロゾルの増加
-
D204 大気粒子の普遍的複合リモートセンシング手法 : ライダーへの応用例(観測手法I)
-
ライダーで観測された圏界面エアロゾルの特性
-
ラマンライダーによる対流圏エアロゾル粒子・水蒸気の鉛直分布の観測と流跡線解析
-
Vertical Structure of a Nonprecipitating Cold Frontal Head as Revealed by Raman Lidar and Wind Profiler Observations
-
B201 CO_2濃度鉛直分布観測用次世代ライダーの開発(3)(物質循環,一般口頭発表)
-
P161 光化学オキシダント予測システム精度検証のための対流圏オゾンライダー観測(ポスター・セッション)
-
D169 GOSATプロダクト検証用可搬型ライダーの開発(微量気体,一般口頭発表)
-
B103 Nd:YAGレーザーを用いた二酸化窒素観測用ライダーの開発(観測手法,一般口頭発表)
-
-
GOSATプロダクト検証用可搬型ライダーの開発
-
D363 ライダーで観測された近年の成層圏エアロゾル増加と気候等への影響(気候システムIII,口頭発表)
-
P101 Nd:YAGレーザーを用いた二酸化窒素観測用ライダーの開発(II)(ポスター・セッション)
-
B108 ラマンライダーによる雲水量観測(観測手法,口頭発表)
-
P322 Lauderにおけるプジェウエ火山噴火によるエアロゾル層のライダー観測結果について(ポスター・セッション)
-
P319 リモートセンシングによる下部対流圏オゾン量導出のための検証観測(ポスター・セッション)
-
P179 Nd:YAGレーザーを用いた二酸化窒素観測用ライダーの開発(III)(ポスター・セッション)
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク