北 和之 | 東大・先端科学技術研究センター
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
北 和之
茨城大
-
北 和之
東京大学大学院理学系研究科
-
北 和之
茨城大・理
-
北 和之
茨城大学理学部
-
近藤 豊
東大 先端科学技術研究セ
-
竹川 暢之
東大先端研
-
竹川 暢之
東大・先端研
-
小池 真
東大・院理
-
近藤 豊
東京大学先端科学技術研究センター
-
北 和之
茨城大理
-
茂木 信宏
東大先端研
-
小池 真
東京大学大学院理学系研究科
-
大島 長
東大・先端研
-
小池 真
東大院・理
-
畠山 史郎
国立環境研究所
-
入江 仁士
地球環境フロンティア
-
鈴木 睦
ISAS/JAXA
-
鈴木 睦
環境研
-
鈴木 睦
宇宙開発事業団地球観測データ解析研究センター
-
入江 仁士
海洋研究開発機構
-
宮崎 雄三
北大低温研
-
茂木 信宏
東大・先端研
-
畠山 史郎
東京農工大学大学院共生科学技術研究院
-
川上 修司
JAXA
-
川上 修司
宇宙航空研究開発機構
-
中里 真久
気象研究所 気象衛星・観測システム研究部
-
近藤 豊
東大先端研
-
宮崎 雄三
東大先端研
-
奥村 真一郎
宇宙航空研究開発機構宇宙利用推進本部地球観測利用推進センター
-
小川 利紘
宇宙航空研究開発機構宇宙利用推進本部地球観測利用推進センター
-
小川 利紘
日航財団
-
仲田 季寧
茨城大
-
川上 修司
Jaxa Eorc
-
篠原 厚
Graduate School of Science, Osaka University
-
鈴木 睦
JAXA ISAS
-
塩見 慶
JAXA EORC
-
近藤 豊
東大・先端研
-
塩見 慶
宇宙航空研究開発機構
-
塩見 慶
リモートセンシング技術センター
-
末木 啓介
筑波大
-
高見 昭憲
国立環境研究所
-
五十嵐 康人
気象研
-
中里 真久
気象庁気象研究所
-
酒井 哲
気象研究所
-
永井 智広
気象研究所
-
渡辺 征春
宇宙航空研究開発機構宇宙利用推進本部地球観測利用推進センター
-
渡辺 征春
宇宙開発事業団 地球観測利用研究センター
-
真野 裕三
気象研究所
-
永井 智弘
気象研究所気象衛星・観測システム研究部
-
大竹 翔
茨城大・理
-
仲地 正樹
茨城大・理
-
内野 修
気象研衛星・観測、環境研
-
駒崎 雄一
海洋研究開発機構・地球環境フロンティア
-
北 和之
茨城大学理学部地球生命環境科学科
-
駒崎 雄一
東大先端研
-
奥村 真一郎
日本スペースガード協会
-
小川 利紘
JAXA EORC
-
内野 修
気象研究所
-
恩田 裕一
名古屋大学 農学部
-
高山 悟
茨城大学理学部
-
木名瀬 健
茨城大
-
吉田 尚弘
東工大総合理工
-
末木 啓介
都立大・理
-
内野 修
気象庁観測部環境気象課
-
近藤 豊
東京大・先端研
-
白井 知子
国立環境研究所
-
木名瀬 健
茨城大・理
-
酒井 哲
日本学術振興会
-
森野 悠
東大先端研
-
吉田 尚弘
東工大院・総合理工
-
片平 菊野
茨城大学理学部
-
宮崎 和幸
(独)海洋研究開発機構・地球環境変動領域
-
佐野 琢己
宇宙航空研究開発機構
-
笠井 康子
情報通信研究機構
-
小川 利紘
JAXA
-
鈴木 睦
宇宙航空研究開発機構
-
本山 秀明
情報・システム研究機構国立極地研究所
-
平沢 尚彦
国立極地研究所
-
林 政彦
福岡大学理学部
-
大原 利眞
国立環境研究所
-
植松 光夫
海洋研
-
植松 光夫
東京大学海洋研究所海洋科学国際共同研究センター
-
谷本 浩志
国立環境研究所
-
宮崎 和幸
東北大学大学院理学研究科
-
柴崎 和夫
國學院大學文学部
-
田口 彰一
産総研
-
本山 秀明
国立極地研究所
-
永井 智広
気象研
-
平沢 尚彦
情報・システム研究機構国立極地研究所
-
渡辺 明
福島大・理工
-
塩谷 雅人
京大生存研
-
永井 智広
気象研究所 気象衛星・観測システム研究部
-
酒井 哲
名古屋大学太陽地球環境研究所
-
八木 一行
農環研
-
須藤 重人
農業環境技術研究所
-
小池 真
東大院理
-
小池 真
東大理
-
Chen G.
NASA Langley
-
林 政彦
福岡大理
-
内野 修
国立環境研究所
-
内野 修
気象庁観測部
-
末木 啓介
都立大理
-
宮崎 和幸
海洋研究開発機構
-
山崎 明宏
気象研究所
-
古林 絵里子
気象研究所
-
内山 明博
気象研究所
-
工藤 玲
気象研究所
-
八木 一行
農環研ghg
-
早津 雅仁
農環研
-
西村 誠一
農環研
-
星野 裕子
農環研
-
須藤 重人
農環研
-
岡本 雄太郎
茨城大
-
八木 一行
(独)農業環境技術研究所
-
倉田 学児
豊橋技科大
-
高橋 けんし
京都大学次世代開拓研究ユニット
-
梶野 瑞王
東大先端研
-
桑田 幹哲
ハーバード大理工学部
-
大島 長
東大院理
-
林 政彦
福岡大学理学部地球圏科学科
-
林 政彦
福岡大学
-
長林 久夫
日本大学
-
金谷 有剛
海洋研究開発機構
-
吉田 重臣
宇宙航空研究開発機構宇宙利用推進本部地球観測利用推進センター
-
吉田 重臣
宇宙航空研究開発機構地球観測利用推進センター
-
畠山 史郎
独立行政法人国立環境研究所大気圏環境研究領域大気反応研究室
-
奥村 真一郎
JAXA EORC
-
渡辺 征春
JAXA EORC
-
劉 発華
伊藤忠テクノソリューションズ株式会社
-
中村 尚
東京大学大学院理学系研究科
-
中村 尚
東大院理
-
恩田 裕一
筑波大学地球科学系
-
恩田 裕一
筑波大
-
仁科 一哉
名大院生命農
-
劉 発華
伊藤忠テクノソリューションズ(株)
-
森田 陽一
茨城県霞ヶ浦環境科学センター
-
藪下 彰啓
京大院工
-
川崎 昌博
京大院工
-
SARASPRIYA Slamet
LAPAN
-
中山 智喜
名大院理・STE研
-
萩野 理恵
名大院理・STE研
-
松見 豊
名大院理・STE研
-
ジャワ シン
京大次世代ユ
-
高橋 けんし
京大次世代ユ
-
衣川 高志
京大院工
-
戸野倉 賢一
東大環安セ
-
平沢 尚彦
国立極地研
-
藤田 耕史
名古屋大学
-
Komala Ninong
LAPAN, Indonesia
-
矢野 雅大
茨城大・理
-
竹川 暢之
東京大・先端研
-
茂木 信宏
東京大・先端研
-
大島 長
東京大・先端研
-
飯田 絵里菜
東大・理
-
小池 真
東大・理
-
松井 仁志
東大・先端研
-
梶野 瑞王
東大・先端研
-
宮川 拓真
東大先端研
-
宮下 修治
茨城大理
-
佐藤 亮
茨城大理
-
小池 真
東京大院
-
竹川 暢之
東京大先端研
-
宮崎 雄三
東京大先端研
-
近藤 豊
東京大先端研
-
桑田 幹哲
東大先端研
-
谷本 浩志
環境研
-
塩谷 雅人
北海道大学大学院地球環境科学研究科
-
塩谷 雅人
京都大学理学部
-
吉田 隆浩
福島農総セ
-
山崎 明宏
気象庁気象研究所
-
横山 明彦
金沢大学大学院自然科学研究科
-
五十嵐 康人
気象研・地球化学
-
内野 修
国環研
-
本山 秀明
極地研
-
松井 仁志
東大先端研
-
岩本 達志
東京大・先端科学技術研究センター
-
本山 秀明
情報・システム研究機構 国立極地研究所
-
本山 秀明
北海道大学低温科学研究所
-
西村 誠一
農環研・地球環境
-
樫原 和則
茨城大学
-
野口 克行
奈良女子大学大学院人間文化研究科
-
早乙女 拓海
筑波大学・生命環境科学研究科
-
吉田 尚弘
東工大 環境創造
-
藤田 耕史
名古屋大学大学院・環境学研究科
-
本山 秀明
National Institute of Polar Research
-
林 ひとみ
茨城大・理
-
Sripto Agus
LAPAN
-
Weber Rodney
Georgia Institute Of Technology
-
戸野倉 賢一
東大環安研セ
-
笠井 康子
NICT
-
鈴木 広大
東大
-
小野寺 悠
茨城大
-
佐藤 知紘
東工大
-
甲斐 由紀子
学芸大
-
Dupuy Eric
NICT
-
Philippe Baron
NICT
-
Blake D.
University Of California-irvine
-
今須 良一
東京大学大気海洋研究所
-
豊田 栄
東工大院・総合理工
-
戸野倉 賢一
東京大学環境安全研究センター
著作論文
- P152 黄海および東シナ海上空での一酸化炭素増大の航空機観測
- P213 太陽散乱光の可視-紫外同時分光観測による下部対流圏オゾン量の推定(ポスターセッション)
- P23-9 農耕地におけるN_2Oの放出に対する植物体の寄与を解明するための研究 : 圃場試験および室内土壌培養試験での結果を基にした考察(23.地球環境,2007年度東京大会)
- D306 東シナ海・黄海上の自由対流圏中で観測されたブラックカーボンの上方輸送過程(物質循環II,一般口頭発表)
- 航空機搭載センサ"Airborne-OPUS"による二酸化硫黄ガスのリモートセンシング : アルゴリズム開発と検証実験
- P107 航空機リモートセンサAirborne-OPUSによる紫外後方散乱スペクトルからのオゾンカラム量導出及び誤差要因の検討
- C301 航空機リモートセンサAirborne-OPUSによる紫外後方散乱スペクトルからのオゾンカラム量導出(物質循環III)
- P284 航空機搭載型紫外分光計Airborne-OPUSによるオゾンカラム量導出の試み
- P229 夏季東京都心におけるエアロゾル光学特性と化学特性の同時観測
- D214 東シナ海・黄海における層雲・層積雲の雲微物理特性 : A-FORCE航空機観測の初期解析結果(雲物理)
- P304 中国都市郊外における窒素酸化物およびオゾンの観測〜速報〜
- P437 PASSを用いた東京における黒色炭素エアロゾルの観測
- A156 南極ドームふじ基地における雲・降水の観測と数値モデリング(グローバルな雲・降水システムの研究の現状と将来,専門分科会)
- B106 熱帯域対流圏オゾンの増大現象と中緯度からの高濃度オゾンの輸送(物質循環I)
- C103 JEM/SMILES観測により得られたL2rオゾン-HCl-ClO-BrOの比較検証(中層大気,口頭発表)
- P175 太陽散乱光の可視-紫外同時分光観測による下部対流圏オゾン量の推定 2 : 筑波山頂からの予備観測(ポスター・セッション)
- D357 自由対流圏中で観測されたブラックカーボンの降水による除去過程(物質循環システム,口頭発表)
- B105 春季西太平洋域におけるオゾンの光化学的生成 : 人為的窒素酸化物の輸送とその影響(物質循環I)
- P105 HD-MAX-DOAS法による対流圏NO_2およびオゾン量の観測(1)
- P-43 日本での酸性降下物高沈着をもたらす気象状況(ポスター発表(アカデミックプロムナード))
- P340 都市大気起源SO_2の輸送中における酸化時定数の評価 : PEACE-C航空機観測
- B308 都市大気中における硝酸のガスーエアロゾル分配比の評価 : 鉛直混合の影響(物質循環III)
- 夏季-秋季の日光白根山におけるオゾンの観測 : 2002年と2004年の比較
- C209 夏季〜秋季の日光白根山におけるオゾンの観測 : 2002年と2004年の比較(スペシャルセッション「高所山岳を利用した大気科学の展望:富士山頂を観測拠点に」)
- 1G1300 LEDを用いたNO2光分解コンバーターの開発と常時監視測定局での比較観測(2手法-1計測分析/2手法-4データ解析,一般研究発表)
- 硝酸 (先端質量分析技術による反応性大気化学組成の測定) -- (第2章 化学イオン化質量分析法による気体成分の測定)
- C166 東アジアから輸送された汚染気塊中における微小エアロソル無機成分の変化(物質循環II)
- B103 Nd:YAGレーザーを用いた二酸化窒素観測用ライダーの開発(観測手法,一般口頭発表)
- A202 大気放射性物質の広域観測と土壌からの再飛散の影響(スペシャル・セッション「放射性物質輸送モデルに関する現状と課題」,一般口頭発表)
- D159 春季東アジア域におけるブラックカーボンの上方輸送過程(エーロゾル,一般口頭発表)
- 23-15 有機質肥料施肥由来の一酸化二窒素発生メカニズムの考察 : 硝化菌群集構造を中心に(23.地球環境)
- D461 福島における放射性物質の降下量の変動(物質循環,一般口頭発表)
- 3H0900-3 福島第一原発事故後の大気放射性物質の変動と土壌からの再飛散の影響(福島原発事故の環境影響調査結果とモニタリングの現状・将来について,特別集会4)
- A153 国際宇宙ステーションからの大気環境観測ミッションAPOLLO提案(スペシャル・セッション「大気微量気体およびエアロゾルの同化とその気候研究への利用」,口頭発表)
- P101 Nd:YAGレーザーを用いた二酸化窒素観測用ライダーの開発(II)(ポスター・セッション)