五十嵐 康人 | 気象研
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
五十嵐 康人
気象研
-
五十嵐 康人
気象研究所
-
小林 拓
山梨大
-
三浦 和彦
東京理大・理
-
三浦 和彦
東京理科大・理
-
林 和彦
気象庁
-
千葉 長
気象研究所環境・応用気象研究部
-
千葉 長
防災科学技術研究所
-
田中 泰宙
気象研究所
-
IGARASHI Yasuhito
Meteorological Research Institute
-
三浦 和彦
東理大
-
速水 洋
財団法人電力中央研究所
-
財前 祐二
気象研究所
-
藤代 恵史
東理大
-
室崎 将史
東京理科大
-
関山 剛
気象研
-
大河内 博
早稲田大学理工学術院
-
財前 祐二
気象研
-
兼保 直樹
産業技術総合研究所
-
小林 拓
山梨大学大学院医学工学総合研究部
-
杉本 伸夫
環境研
-
杉本 伸夫
国立環境研究所
-
植松 光夫
海洋研
-
植松 光夫
東京大学海洋研究所海洋科学国際共同研究センター
-
三上 正男
気象研究所
-
速水 洋
電力中央研究所
-
名古屋 俊士
早稲田大学理工学部資源工学科
-
藤代 恵史
東京理科大
-
加藤 俊吾
首都大学東京大学院 都市環境科学研究科
-
渡辺 幸一
富山県立大学短期大学部
-
片山 葉子
東京農工大学農学部
-
林 政彦
福岡大学理学部
-
末木 啓介
筑波大
-
岩本 洋子
東大海洋研
-
植松 光夫
東大海洋研
-
岩本 洋子
海洋研
-
岡本 大佑
東京理科大・理
-
成田 祥
東大海洋研
-
福田 秀樹
東大海洋研
-
田口 彰一
産総研
-
篠原 厚
Graduate School of Science, Osaka University
-
片山 葉子
農工大院農
-
片山 葉子
東京農工大・農
-
北 和之
茨城大
-
藤原 英司
農業環境技術研究所
-
白幡 聡
産業医科大学医学部小児科学講座
-
東 正則
工学院大学工学部建築学科教授
-
梶井 克純
首都大学東京大学院 都市環境科学研究科
-
横井 宏佳
小倉記念病院循環器科
-
吉岡 章
奈良県立医科大学小児科
-
中牧 弘允
国立民族学博物館
-
出牛 真
気象研究所
-
佐藤 静夫
全農家畜衛生研究所
-
村川 裕二
帝京大学医学部附属溝口病院第四内科
-
中嶋 憲一
金沢大学核医学科
-
貴田岡 正史
公立昭和病院内分泌代謝科
-
本間 正義
東京大学大学院農学生命科学研究科
-
大貫 幸二
岩手県立中央病院乳腺外科
-
町田 登
東京農工大学農学部獣医臨床腫瘍学研究室
-
呉 堅
日清オイリオグループ株式会社中央研究所
-
清水 厚
国立環境研究所
-
堀田 勝平
愛知県がんセンター中央病院放射線診断部
-
佐野 宗明
(社)新潟県労働衛生医学協会新潟ブレスト検診センター
-
井上 修二
共立女子大学家政学部
-
宮崎 滋
東京逓信病院内科部
-
李 春霖
中国人民解放軍総医院老年内分泌科
-
丁 群芳
四川大学老年病科
-
石 勇銓
上海長征医院内分泌科
-
遠藤 登喜子
国立病院機構名古屋医療センター放射線科
-
中井 昌弘
三重県健康管理事業センター
-
鈴木 昭彦
東北大学大学院腫瘍外科
-
柄松 章司
豊川市民病院乳腺内分泌外科
-
鎌田 収一
秋田赤十字病院外科
-
笠原 善郎
福井県外科医会, 福井県済生会病院外科
-
玉木 長良
北海道大学大学院医学研究科病態情報学講座核医学分野
-
西村 重敬
埼玉医科大学国際医療センター心臓内科
-
三間屋 純一
静岡県立こども病院血液腫瘍科
-
山澤 弘実
名古屋大学大学院工学研究科 エネルギー工学専攻 エネルギー環境工学研究室
-
山澤 弘実
名古屋大学大学院工学研究科
-
山澤 弘実
名古屋大学
-
飯田 孝夫
名古屋大学大学院工学研究科
-
飯田 孝夫
名古屋大学
-
飯田 孝夫
名古屋大工学部
-
小村 和久
金沢大学環日本海域環境研究センター
-
吉岡 勝廣
島根県保健環境科学研究所
-
西沢 智明
国立環境研究所
-
畠山 史郎
国立環境研究所
-
矢久保 修嗣
日本大学医学部内科学系統合和漢医薬学分野
-
齋藤 洋一
済生会中津医療福祉センター
-
伊東 正一
九州大学大学院農学研究院
-
大江 透
心臓病センター榊原病院
-
阪野 哲也
全農家畜衛生研究所
-
水野 啓
京都大学大学院農学研究科
-
室生 卓
大阪市立大学循環器病態内科学
-
古谷 浩志
東大海洋研
-
瀬戸 規之
東理大
-
高見 昭憲
国環研
-
小野寺 卓博
東京理科大、理
-
杉本 伸夫
国環研
-
折茂 肇
東京都老人医療センター
-
嶋 緑倫
奈良県立医科大学小児科
-
福武 勝幸
東京医科大学臨床検査医学講座
-
斎藤 厚
琉球大学第一内科
-
小高 修司
中醫クリニック・コタカ
-
伊東 春樹
心臓血管研究所
-
佐久間 肇
三重大学放射線医学
-
川島 博之
東京大学大学院農学生命科学研究科
-
丸山 征郎
鹿児島大学臨床検査
-
藤田 慎一
電力中央研究所
-
佐藤 和憲
中央農業総合研究センター
-
米持 千里
科飼協
-
望月 輝一
愛媛大学放射線科
-
似鳥 俊明
杏林大学
-
柴 孝也
東京慈恵会医科大学
-
岩坂 泰信
金沢大学自然計測応用研究センター
-
木下 誠
帝京大学内科
-
野原 隆司
(財)医学研究所 北野病院循環器内科
-
山中 修
国際親善総合病院循環器内科
-
板倉 弘重
東京大学先端科学技術研究センター
-
東 正則
工学院大学
-
大澤 仲昭
大阪医科大学第一内科
-
折津 愈
日本赤十字社医療センター呼吸器内科
-
坂巻 壽
東京都立駒込病院血液内科
-
松澤 佑次
財団法人住友病院
-
横張 真
筑波大学
-
杉尾 信太郎
ブレック研究所
-
藍澤 宏
東京工業大学
-
生源寺 真一
東京大学
-
石田 憲治
農業工学研究所
-
村上 曉信
東京大学
-
安藤 光義
茨城大学
-
佐藤 洋平
東京大学
-
荻原 正三
工学院大学
-
川嶋 雅章
明治大学
-
長谷川 敏彦
日本医科大学
-
野原 隆司
京都大学 医学研究科 循環病態学
-
井上 修二
桐生大学
-
松澤 佑次
大阪大学医学系研究科分子制御内科学
-
似鳥 俊明
杏林大学 放射線科
-
坂元 吾偉
癌研究会癌研究所乳腺病理部
-
坂田 利家
大分医科大学医学部第一内科
-
坂田 利家
中村学園大学大学院栄養科学部
-
伊藤 和枝
中村学園大学
-
清野 裕
京都大学大学院医学研究科
-
斉藤 昌之
北海道大学大学院獣医学研究科
-
山田 祐一郎
京都大学大学院医学研究科
-
齋藤 英彦
国立名古屋病院
-
佐藤 和憲
農業研究センター
-
佐々木 市夫
帯広畜産大学
-
坂本 洋一
北海道立中央農業試験場
-
志賀 永一
北海道大学
-
森本 忠興
徳島大学医療技術短期大学部看護科
-
伊藤 隆
鹿島労災病院和漢診療センター
-
竹村 俊彦
九州大学応用力学研究所
-
宮崎 滋
東京逓信病院内科
-
梶井 克純
首都大学東京
-
本田 宏
埼玉県済生会栗橋病院外科
-
李 春霖
解放軍総医院老年内分泌科
-
瀧 正志
聖マリアンナ医科大学横浜市西部病院小児科
-
日笠 聡
兵庫医科大学血液内科
-
生源寺 眞一
東京大学大学院農学生命研究科
-
田代 洋一
横浜国立大学
-
磯田 宏
九州大学
-
神門 善久
明治学院大学
-
小橋 重親
丸谷病院
-
代田 文彦
東京女子医科大学附属東洋医学研究所
-
井上 信幸
京都大学
-
大川 真一郎
東京女子医科大学附属第二病院内科
-
藤原 正巳
核融合科学研究所
-
関 泰
日本原子力研究所
-
岡野 邦彦
電力中央研究所
-
宮本 一
関西電力(株)
-
武内 和彦
東京大学大学院農学生命科学研究科生圏システム学専攻
-
新井 盛夫
東京医科大学臨床病理学教室
-
有賀 徹
昭和大学病院治験事務局運営委員会
-
阪野 哲也
全農家衛研
-
佐藤 静夫
全農科飼研
-
伊佐山 康郎
麻布大
-
高橋 勇
日獣大
-
中村 暁美
バイエル
-
大井 利夫
上都賀総合病院
-
犬塚 央
麻生飯塚病院漢方診療科
-
木村 英夫
旭が丘ファミリークリニック
-
堤 之智
気象庁・環境気象課
-
古妻 嘉一
古妻クリニック
-
萩原 明
神奈川県予防医学協会放射線技術部
-
大内 憲明
東北大学医学部外科学第2講座
-
楊 清
中国医科大学附属第二病院産婦人科
-
坂田 壽衛
日本大学大学院グローバル・ビジネス研究科
-
藤本 泰久
兵庫医科大学第2外科
-
羅 怡菁
台北栄民総医院放射線部
-
片岡 正子
京都大学医学部附属病院放射線医学画像診断学・核医学科
-
島田 菜穂子
丸の内・女性のための統合ヘルスクリニック【イーク丸の内】放射線科
-
川瀬 和美
東京慈恵会医科大学外科
-
植松 孝悦
静岡県立静岡がんセンター画像診断科
-
岡崎 裕
新札幌乳腺クリニック
-
深山 牧子
東京都立豊島病院 感染症科
-
矢野 忠
明治国際医療大学・健康予防鍼灸学教室
-
白石 睦
バクスター株式会社 バイオサイエンス事業部
-
小松 京子
ノボ ノルディスク ファーマ(株)
著作論文
- 総合討論
- P405 富士山山麓でのサルフェート粒子観測の試み
- P389 日本各地で測定したサブミクロン粒子の粒径分布
- 大気ナノ粒子の粒径分布の測定
- 海洋大気および山岳大気における新粒子生成について
- P210 モンゴル表土中の人工放射性核種と降水量との関係から推定した黄砂発生地域の変動(ポスターセッション)
- P104 複数山岳におけるエアロゾル同期観測(ポスターセッション)
- P109 富士山頂におけるエアロゾルの実測値と数値モデルとの比較
- P153 富士山頂における大気エアロゾルの化学成分
- 富士山頂の大気中の過酸化物濃度, エアロゾル, 微量気体濃度について : 2001年の夏季集中観測を中心に
- 自由対流圏化学観測プラットフォームとしての高所山岳の利用 : 富士山頂, ヒマラヤ, カラコルムの積雪試料について
- 富士山頂のエアロゾルの化学成分 : 1999年7月5-12日の観察
- 富士山頂における大気化学観測 : 降水・エアロゾルの化学成分の変動要因
- 富士山頂におけるエーロゾル中の天然放射性核種 : 1998年の集中観測から
- 富士山頂における大気化学観測 -降水の化学成分の変動要因-
- B356 人工放射性核種研究の風送ダスト研究との関連(アジアンダストモニタリング,スペシャルセッション「アジアンダスト」II)
- B201 富士山山頂で冬季に観測された顕著なCO濃度上昇(物質循環II)
- P356 ^7Beと^Rnを大気トレーサーとして利用した富士山頂での大気化学観測
- 富士山頂のエアロゾル, ガス, 霧および降水の化学成分 -1993年夏の観測について, 1994年夏の観測と比較して-
- 富士山頂のエアロゾル、気体、降水の化学成分濃度
- P231 富士山頂および太郎坊におけるエアロゾルの粒径分布と元素分析
- P388 富士山における粒子輸送量の定量評価の可能性
- 3E1018 富士山頂におけるエアロゾルの粒径分布の特徴(5物質-2粒子状物質,一般研究発表)
- 富士山におけるエアロゾルの粒径分布の鉛直分布観測(2)
- P248 富士山周辺の自由空間の気温と山頂の気温の違い
- P316 2006年夏季の富士山山頂におけるエアロゾル連続観測およびその変動成分解析
- 富士山におけるエアロゾルの粒径分布の鉛直分布観測
- P108 富士山頂で測定したエアロゾル粒径分布への谷風の影響
- P309 富士山を利用したエアロゾルの粒径分布の鉛直分布観測
- 2006年春季につくばで観測したダスト事象の解析 : 黄砂と近傍からの風塵
- P445 2007年春季に観測された個別降水中の人工放射能 : 風送ダストによる輸送
- P372 孤立峰を大気化学観測塔として利用するための気象場の調査
- P112 2006年春季につくばで観測したダストイベントの解析
- 富士山頂で観測されたSO_2
- C203 富士山頂で観測されたSO_2(スペシャルセッション「高所山岳を利用した大気科学の展望:富士山頂を観測拠点に」)
- B303 富士山頂における2003年シベリア森林火災煙の光学・化学特性の測定(物質循環III)
- C108 富士山頂における大気エアロゾル長距離輸送の観測 : 2003年5月に到達したシベリア森林火災煙の化学・微物理特性(物質循環I)
- P105 富士山における霧水・降水中の化学成分濃度およびオゾン、エアロゾル粒子個数濃度の測定
- 富士山における霧水・降水中の化学成分濃度およびオゾン、エアロゾル粒子個数濃度の測定
- 富士山太郎坊と須走口5合目で捕集した個別エアロゾル粒子の性状
- 第5回アジアエアロゾル会議2007参加報告
- C205 富士山で観測された大気の硫化カルボニルの鉛直分布-2002〜2005年-(スペシャルセッション「高所山岳を利用した大気科学の展望:富士山頂を観測拠点に」)
- 富士山頂で観測された硫酸エアロゾル粒子濃度
- 富士山で観測された大気の硫化カルボニルの鉛直分布 : 2002-2005年
- P131 黄砂時における粗大エアロゾル粒子の混合状態と吸湿特性
- 再現期間を用いた降水時における高ガンマ線線量率の異常値判定
- P113 人工放射能の降下量からみた風送ダスト輸送
- 降水時におけるガンマ線線量率上昇事象の再現期間の推定(第2部:和文論文)
- P306 高ガンマ線量率事象発生にかかわる気象場 : 2002年12月16-17日、輪島で観測された事例
- 大気海洋における人工放射性核種の長期動態の研究--長期観測結果と全球データべース化により得られたもの
- 放射性核種から見た日本海の循環
- 富士山頂での1997年夏季集中観測 -^7BeとO_3について-
- 動燃事故に関連してつくば市で観測された大気中の放射性セシウムについて
- P376 関東平野へのダスト流入に山岳遮蔽効果と局地前線形成が及ぼす影響 : 2007年春の黄砂事例解析(ポスター・セッション)
- P378 千畳敷・榛名・穂高・つくばで観測された2010年3月の黄砂現象(ポスター・セッション)
- P179 2010年3月の黄砂とそのプレイベント時に採取されたエアロゾル粒子の特徴(ポスター・セッション)
- P-89 大気中フミン様物質の定量と化学特性の解明(4)(ポスター発表(アカデミックプロムナード))
- 3B1006 富士山における大気中PAHsの動態とその濃度支配要因(5物質-5有害化学物質/2手法-1計測分析,一般研究発表)
- 太陽電池駆動小型自動雨水採取装置の開発と富士山麓の湿性沈着量の観測(若手研究者の初論文特集)
- 富士山頂の霧水の化学成分濃度
- 放射能と風送ダストと
- 土壌中におけるテクネチウムの物理化学的形態に関する考察
- 富士山頂における大気化学観測 : 降水・エアロゾルの化学成分の変動要因
- 富士山頂での大気化学観測 1997年8月 -エーロゾル粒子の化学性分の時系列変化について-
- B105 降水時の高ガンマ線量率事象の季節変化と地域特性(物質循環I)
- C114 全球大気輸送モデルを用いた^Krの数値シミュレーション : 全球大気輸送モデルの検証と将来予測実験(物質循環I)
- 富士山麓で捕集した個別エアロゾル粒子の性状
- P305 2006年春季につくばで観測した黄砂および風塵現象の解析
- 1B1054 富士山における霧水の化学組成と湿性沈着量(4)(5物質-3酸性雨,一般研究発表)
- P-74 富士山におけるガスおよびエアロゾル濃度の観測とその濃度支配要因(1)(ポスター発表(アカデミックプロムナード))
- P-88 有害大気汚染物質の動態解析と降水洗浄機構(6)(ポスター発表(アカデミックプロムナード))
- P130 つくばにおけるダスト沈着量の季節・年々変動 : アジア大陸におけるダスト放出量変動との関連
- P340 富士山頂で観測されたラドンの濃度変動と大気循環場との関係 : MASINGARによる解析
- 山岳における大気化学観測, その動向と課題 : 小レビュー
- Survey of external dose around JCO facility using sugars and ESR method
- ^Srと^Csを用いたダスト輸送過程と再飛散
- P428 富士山山頂で2003年春季に観測されたシベリア森林火災による顕著なCO濃度上昇
- 初夏期の富士山頂において観測されたエアロゾルの光吸収特性
- Seasonal and Long-Term Variations in Atmospheric CO_2 and ^Kr in Tsukuba, Central Japan
- 富士山麓で観測したエアロゾルの鉛直分布
- 富士山頂と山麓(海抜1300m)における black carbon (BC) エアロゾルの同時観測
- C206 富士山麓で観測したエアロゾルの鉛直分布(スペシャルセッション「高所山岳を利用した大気科学の展望:富士山頂を観測拠点に」)
- C204 富士山頂と山麓(1300m msl.)におけるblack carbonエアロゾルの同時観測(スペシャルセッション「高所山岳を利用した大気科学の展望:富士山頂を観測拠点に」)
- Spatial and Temporal Variations of Atmospheric ^Kr Observed During 1995-2001 in Japan : Estimation of Atmospheric ^Kr Inventory in the Northern Hemisphere
- 大気中の物質循環研究とフォールアウト
- 184 Plutonium deposition observed in Daejeon, Korea(Environmental effects of radiation, Abstracts of the 46th Annual Meeting of the Japan Radiation Research Society)
- Resuspension : Decadal Monitoring Time Series of the Anthropogenic Radioactivity Deposition in Japan
- Observations of atmospheric ^Kr in Japan
- 富士山頂におけるエアロゾル粒子の組成と粒径分布
- 大気中の放射性希ガスの精密分析 - 気象研究所における^Kr測定機器開発とモニタリング -
- Radioactive Noble Gases in the Surface Air Monitored at MRI, Tsukuba, before and after the JCO Accident
- Plutonium in Seawaters of the Sea of Japan
- Database for Global Fallout and Re-construction of the Fallout History
- Deposition of ^Pu observed at Tsukuba, Japan
- Annual deposition of ^Cs at Tsukuba/Tokyo during the period from July 1945 to 1997 and ] activity in surface water in the western North Pacific
- Distribution of Radionuclides and Circulation System in the Japan Sea
- 富士山頂のエアロゾルの化学成分について
- ^Cs Observed at MRI, Tsukuba in Spring, 1997
- Estimation of Radioactivity Released from PNC Bituminization Facility.
- Case Studies for High ^Kr Concentration Observed in Taukuba
- ^Kr Monitoring at MRI. Tsukuba
- ^Cs and plutonium concentrations in the Japan Sea waters.
- 山岳における大気化学観測,その動向と課題--小レビュー
- P428 冬季新穂高で採集されたエアロゾル粒子の混合状態(ポスター・セッション)
- A202 大気放射性物質の広域観測と土壌からの再飛散の影響(スペシャル・セッション「放射性物質輸送モデルに関する現状と課題」,一般口頭発表)
- A204 逆解析を用いた初期放射線量推定システムの構築(スペシャル・セッション「放射性物質輸送モデルに関する現状と課題」,一般口頭発表)
- A212 核災害を含む緊急時対応システム : 欧州の先行事例から(スペシャル・セッション「放射性物質輸送モデルに関する現状と課題」,一般口頭発表)
- A211 気象研究所全球モデルによる放射性物質輸送シミュレーションの現状と課題(スペシャル・セッション「放射性物質輸送モデルに関する現状と課題」,一般口頭発表)
- A209 気象研領域モデルによる福島第一原発事故に伴う放射性物質の輸送・沈着実験(スペシャル・セッション「放射性物質輸送モデルに関する現状と課題」,一般口頭発表)
- P364 冬季新穂高で観測されたエアロゾル粒子の組成と混合状態(ポスター・セッション)
- D151 偏光を利用した光散乱式気中粒子計測器の開発(エーロゾル,一般口頭発表)
- 月間降下物測定660カ月が教えること : Sr,CsおよびPu降下量1957年4月~2012年3月
- P325 茨城県つくば市で福島事故後に観測された人工放射能降下量(ポスター・セッション)
- P124 つくばで観測された超微粒子数濃度の日変化(ポスター・セッション)
- 3H0900-3 福島第一原発事故後の大気放射性物質の変動と土壌からの再飛散の影響(福島原発事故の環境影響調査結果とモニタリングの現状・将来について,特別集会4)
- A363 偏光を利用した光散乱式気中粒子計測器による2012年春季の観測結果(物質循環,口頭発表)
- P364 富士山周辺の自由空間の気温と山頂の気温の違い(2)(ポスター・セッション)