富士山頂の大気中の過酸化物濃度, エアロゾル, 微量気体濃度について : 2001年の夏季集中観測を中心に
スポンサーリンク
概要
著者
-
林 和彦
気象庁
-
畠山 史郎
国立環境研究所
-
関山 剛
気象研
-
五十嵐 康人
気象研
-
高橋 宙
気象研究所
-
鈴木 一成
九州大学理学府地球惑星科学専攻
-
澤 庸介
気象研究所
-
坂根 基文
農工大・農
-
鈴木 一成
農工大・農
-
尾近 茂
農工大・農
-
木戸 瑞佳
農工大・農
-
阿部 圭恵
農工大・農
-
下村 紘子
農工大・農
-
百武 剛
農工大・農
-
吉川 哲生
農工大・農
-
駒田 強
農工大・農
-
苗村 晶彦
農工大・農
-
佐々木 建一
農工大・農
-
土器屋 由紀子
農工大・農
-
高橋 宙
東管
-
林 和彦
気象大
-
直江 寛明
気象研
-
直江 寛明
気象研究所
-
関山 剛
気象研究所
-
土器屋 由紀子
江戸川大学
-
澤 庸介
気象研
-
直江 寛明
気象庁気象研究所
-
高橋 宙
気象研
-
佐々木 健一
農工大・農
-
畠山 史郎
国立環境研
関連論文
- 1G1445 エアロゾル中の硫酸イオン濃度と気圧配置 : 季節変動及び高濃度時の解析
- 3H01 IGAC調査(7)九州北部2地点におけるガス、エアロゾルの性状 : 夏季及び冬季における酸性物質の起源
- 2H01 IGAC調査(1) : 1998年度調査の概要
- 冬季・九州地域で観測された高濃度エピソードに対する中国メガシティの影響
- 3D1100 アカマツ林における硫酸エアロゾル濃度の高度分布とフラックス
- 3D1000 アカマツ林におけるO_3・SO_2・NO_2濃度と沈着速度の経時変化および気象要因との関係
- P109 富士山頂におけるエアロゾルの実測値と数値モデルとの比較
- P153 富士山頂における大気エアロゾルの化学成分
- 1B1330 流跡線解析と総観気象場の考察による輪島における降水化学
- 富士山頂の大気中の過酸化物濃度, エアロゾル, 微量気体濃度について : 2001年の夏季集中観測を中心に
- 自由対流圏化学観測プラットフォームとしての高所山岳の利用 : 富士山頂, ヒマラヤ, カラコルムの積雪試料について
- 富士山頂のエアロゾルの化学成分 : 1999年7月5-12日の観察
- P18 酸性雨モニタリングのための濃度と降水量を考慮した管理図
- P16 日本における降水中の主要イオン成分濃度の長期トレンド
- 1F1030 ネットワーク観測による首都圏の降水中化学成分に対する三宅島火山ガスの影響
- 1F0945 湿性沈着モニタリング網評価の試み その6 : 長期平均沈着量の空間分布
- 多摩丘陵における地表オゾンの夜間高濃度現象について
- 富士山頂における大気化学観測 : 降水・エアロゾルの化学成分の変動要因
- 首都圏ネットワーク観測による降水の化学成分の研究
- 1G1030 首都圏ネットワーク観測における降水中化学成分の長期的動向
- 1G1015 湿性沈着モニタリング網評価の試み その5 : 長期平均沈着量の時空間変動のモデル化
- 1G1000 湿性沈着モニタリング網評価の試み その4 : 硫酸イオン沈着量の時空間変動
- 富士山頂におけるエーロゾル中の天然放射性核種 : 1998年の集中観測から
- 網走の降水の化学成分について : その特徴, および流氷の影響
- 富士山頂における大気化学観測 -降水の化学成分の変動要因-
- 2G1115 植物群落における硫酸エアロゾル放出と沈着フラックスの動態
- 2G1100 奥日光白根山広葉樹林および長野アカマツ林における過酸化物の比較
- 2D1115 植物群落内外におけるアンモニアの挙動
- 1G1500 アカマツ林における O_3・NO_2 沈着速度と気象要因との関連性について
- 航空機搭載センサ"Airborne-OPUS"による二酸化硫黄ガスのリモートセンシング : アルゴリズム開発と検証実験
- P328 紫外後方散乱分光によるSO_2解析手法 : Airborne-OPUSによる三宅島観測例
- Air-borne OPUSによる三宅島・桜島SO_2観測
- 冬季の東シナ海上空大気中のperoxyacetyl nitrate (PAN)および全窒素酸化物濃度 : 1997年12月, 1999年2月のIGAC航空機調査結果より
- 2H05 IGAC調査(3) : 窒素酸化物、PAN濃度からみた東シナ海海洋上の高濃度汚染大気の特徴
- 2E0915 IGAC調査(2) : 日本周辺海洋上における窒素酸化物及びPANの分布とその特徴
- 1A1042 福江-沖縄間東シナ海上空におけるエアロゾル・大気汚染物質の観測(1空間-5東アジア,一般研究発表)
- 芳香族炭化水素の大気酸化による二次有機エアロゾル生成
- 沖縄辺戸岬における有機エアロゾルの組成と季節変化 : 2005-2006年に観測された多環芳香族炭化水素
- Experimental Studies of Atmospheric Photooxidation of 2-Methyl-3-Buten-2-Ol Using a 6-m^3 Chamber with a Long Optical-Path FT-IR
- 2I1045 過酸化水素曝露による植物影響
- P35 過酸化水素曝露による植物影響に関する研究
- D207 アジア大陸起源空気塊中の単一ブラックカーボン粒子の混合状態の測定(エアロゾル)
- 降水及び乾性降下物採取のための簡易サンプラーの評価
- 奥日光山岳域における夏季および秋季のオゾン濃度変動
- 会議概要
- 2H08 八方尾根山腹におけるオゾンの高度分布および都市域のオキシダントに占める光化学反応寄与率の推定
- 秋季および初春の中部山岳地域における大気中酸性, 酸化性物質の挙動
- 1A1000 八方尾根における降水中の微量金属成分調査
- 中部山岳地域における粒子状二次汚染物質の挙動
- 2I1030 過酸化物による植物の可視被害に関する暴露実験
- 赤城山で発生する酸性霧と大気汚染の解析(2) : 天気条件と霧水汚濁の特性
- 赤城山で発生する酸性霧と大気汚染の解析 : 汚染大気の輸送を中心として
- 1G1445 奥日光における過酸化物の測定
- 富士山頂における大気化学観測 : 降水・エアロゾルの化学成分の変動要因
- 1J20 石炭バイオブリケットに関する燃焼実験および日中共同評価研究
- 1J19 中国低品位石炭の有効利用のための静電気方式による乾式選炭装置の開発
- 1H13 中国における石炭バイオブリケット(緑色豆炭)生産技術の実用化
- 2E0900 IGAC調査(1) : 1997年度観測の概要
- 富士山頂での大気化学観測 1997年8月 -エーロゾル粒子の化学性分の時系列変化について-
- P340 都市大気起源SO_2の輸送中における酸化時定数の評価 : PEACE-C航空機観測
- 大気中の一酸化炭素濃度の減少
- 九州・沖縄地域のエアロゾル濃度の変化と地域特性
- 酸性雨原因物質の排出制御に関する研究 (IV) : 中国重慶市におけるバイオブリケット生産のためのバイオマスに関する研究
- 酸性雨原因物質の排出制御に関する研究:(III) 石炭ならびにバイオブリケット燃焼エアロゾル中の化学組成および酸性雨への関与
- 2J01 重慶地域における室内外の環境汚染物質の測定と暴露量の推定
- 2F1045 重慶市の酸性雨原因物質制御のための低灰分のバイオブリケット製造に適したバイオマスの選定
- 石炭燃焼エアロゾルの化学特性及びその酸性雨への関与
- 2F1100 低濃度HFの発生及び石炭バイオブリケット燃焼気中フッ化物の測定
- 2001年3月19-22日における東シナ海上空の大気汚染および黄砂の航空機観測
- 2H1115 東シナ海上空での黄砂と大規模大気汚染の観測
- 日本とアジア大陸の間の海洋上のSO_2と硫酸塩エアロゾル
- アジア大陸と日本の間の海洋上空の大気汚染物質 : 航空機によるSO_2と硫酸塩の分布の観測
- 夏季-秋季の日光白根山におけるオゾンの観測 : 2002年と2004年の比較
- C209 夏季〜秋季の日光白根山におけるオゾンの観測 : 2002年と2004年の比較(スペシャルセッション「高所山岳を利用した大気科学の展望:富士山頂を観測拠点に」)
- 3D1115 奥日光におけるエアロゾル中の水溶性イオン成分の粒径分布測定
- 3D1045 奥日光におけるガス状過酸化物の観測
- 3D1015 奥日光山岳地の森林おけるO_3およびNO_2乾性沈着の観測
- 3D0915 森林大気中のイソプレン、α-ピネン、DMS濃度測定 : 大芝高原および奥日光の濃度
- 3D0900 森林大気中のイソプレン、α-ピネン、DMSの測定 : 基礎実験(1)
- P21 大気中過酸化物の森林への乾性沈着
- 1G1430 アカマツ林における硫酸エアロゾルの動態
- 1G1415 数種の草本植物群落におけるO_3、SO_2およびNO_2の沈着速度と気象要因との関係
- 1G1015 数種の植生間におけるO_3、SO_2およびNO_2の沈着速度比較
- 1I1500 エアロゾル全球モデルの開発と利用 : EC, OC, 硫酸塩粒子の全球分布
- 沖縄辺戸で観測された人為起源エアロゾルと黄砂の輸送
- 2H1130 APEX-E1観測による東シナ海上でのSO_2の測定
- 東アジア地域を対象とした酸性大気汚染物質の文化財および材料への影響調査(第8報)(文化財と環境)
- 3C1115 関東北部山岳地域における高濃度オゾンの数値解析
- PEACAMPOT'91による大気汚染物質の広域地上観測
- 大気中におけるオゾン-オレフィン反応の中間体による SO_2 の酸化機構 - 付加体と水蒸気との反応 -
- 石炭バイオブリケットの燃焼特性と硫黄固定効果に関する研究
- 2F1145 重慶実証プラントによる脱硫・脱硝可能な石炭バイオブリケット
- 中国重慶試作バイオブリケットに関する燃焼特性実験II
- 中国から東シナ海を経て沖縄まで輸送されるエアロゾル中の主要イオンの関係
- 1L1415 中国少数民族大学生を対象とする大気汚染防止のための啓発活動
- 1L1400 途上国向けの石炭バイオブリケット(緑色豆炭)生産技術の実用化(2)
- 富士山頂のエアロゾルの化学成分について
- 富士山頂での大気化学観測 -1997年8月 -降水・霧の化学成分について-
- 降雪の酸性化に関する研究 -1997年冬季の降水調査-
- A363 偏光を利用した光散乱式気中粒子計測器による2012年春季の観測結果(物質循環,口頭発表)