畠山 史郎 | 国立環境研究所
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
畠山 史郎
国立環境研究所
-
村野 健太郎
国立環境研究所
-
高見 昭憲
国立環境研究所
-
青木 正敏
東京農工大学 農学部
-
青木 正敏
東京農工大
-
向井 人史
国立環境研究所
-
王 青躍
埼玉大学大学院理工学研究科
-
坂本 和彦
埼玉大学大学院理工学研究科
-
酒巻 史郎
国立環境研究所
-
福山 力
国立環境研
-
内山 政弘
国立環境研究所
-
泉 克幸
東洋大
-
福山 力
独立行政法人 国立環境研究所
-
内山 政弘
国立環境研
-
丸山 敏彦
丸山技術研
-
坂東 博
大阪府立大学
-
原 宏
東京農工大学
-
王 青躍
社団法人国際善隣協会・環境推進センター
-
堀江 勝年
東京農工大学農学部
-
張 尚勲
東京農工大学農学部
-
原 宏
National Institute Of Public Health
-
大石 興弘
福岡県保健環境研究所
-
陳 〓
東京農工大学農学部
-
北 和之
東京大学大学院理学系研究科
-
下原 孝章
福岡県保健環境研究所
-
泉 克幸
東洋大学
-
上出 光志
北海道立工業試験場
-
北 和之
茨城大
-
宇都宮 彬
福岡県保健環境研究所
-
福山 力
国立環境研究所
-
金城 義勝
沖縄県衛生環境研
-
北 和之
茨城大・理
-
鈴木 晴子
東京農工大学農学部
-
菅田 誠治
国立環境研究所
-
鵜野 伊津志
九州大学応用力学研究所
-
鹿角 孝男
長野県衛生公害研究所
-
渡辺 征夫
国立公衆衛生院
-
薩摩林 光
長野県衛生公害研究所
-
秋元 肇
国立環境研究所
-
董 旭輝
中日友好環保中心
-
原 宏
国立公衆衛生院
-
鈴木 晴子
東京農工大
-
野副 晋
国環研
-
高野 賢一
東京農工大学農学部
-
王 〓
中国環境科学研究院
-
張 京花
東京農工大学農学部
-
野副 晋
東京農工大学大学院連合農学研究科
-
小川 利紘
宇宙航空研究開発機構宇宙利用推進本部地球観測利用推進センター
-
北 和之
茨城大学理学部
-
高野 賢一
東京農工大
-
菅田 誠治
独立行政法人国立環境研究所
-
近藤 豊
東大 先端科学技術研究セ
-
渡辺 征春
宇宙航空研究開発機構宇宙利用推進本部地球観測利用推進センター
-
渡辺 征春
宇宙開発事業団 地球観測利用研究センター
-
植田 洋匡
京都大学防災研究所
-
松田 和秀
酸性雨研究センター
-
鈴木 睦
ISAS/JAXA
-
竹川 暢之
東大先端研
-
谷 晃
東海大学開発工学部
-
大喜多 敏一
桜美林大学
-
奥村 真一郎
宇宙航空研究開発機構宇宙利用推進本部地球観測利用推進センター
-
小川 利紘
日航財団
-
安田 龍介
大阪府立大学大学院工学研究科機械工学分野
-
嵐谷 奎一
産業医科大学
-
川上 修司
JAXA
-
友寄 喜貴
沖縄県衛生環境研究所
-
釜谷 剛
長崎県衛生公害研究所
-
駒崎 雄一
慶応義塾大学
-
保利 一
産業医科大学産業保健学作業環境計測制御学
-
近藤 豊
東京大学先端科学技術研究センター
-
川上 修司
宇宙航空研究開発機構
-
畠山 史郎
東京農工大学大学院共生科学技術研究院(大学院農学府)
-
松本 光弘
奈良県保健環境研究センター:全国環境研協議会、酸性雨調査研究部会
-
大谷 仁美
産業医科大学産業保健学部第2環境管理学
-
池田 有光
大阪府立大学
-
近藤 豊
東大先端研
-
宮崎 雄三
東大先端研
-
北 和之
茨城大理
-
松本 光弘
奈良県衛生研究所
-
倉田 学児
豊橋技科大
-
宮崎 雄三
北大低温研
-
原 宏
東京農工大学農学府
-
橋本 茂
国立環境研
-
北 和之
茨城大学理学部地球生命環境科学科
-
今村 隆史
国立環境研究所
-
保利 一
産業医科大学
-
室津 耕太郎
東京農工大学農学部
-
吉田 重臣
宇宙航空研究開発機構宇宙利用推進本部地球観測利用推進センター
-
吉田 重臣
宇宙航空研究開発機構地球観測利用推進センター
-
畠山 史郎
独立行政法人国立環境研究所大気圏環境研究領域大気反応研究室
-
高山 悟
茨城大学理学部
-
林 和彦
気象庁
-
大原 利眞
静岡大学工学部
-
神成 陽容
財団法人計量計画研究所
-
若松 伸司
国立環境研究所
-
加藤 俊吾
首都大学東京大学院 都市環境科学研究科
-
梶井 克純
首都大学東京大学院 都市環境科学研究科
-
清水 厚
国立環境研究所
-
榎原 研正
産業技術総合研究所 計測標準研究部門
-
佐野 琢己
宇宙航空研究開発機構
-
小川 利紘
JAXA
-
鈴木 睦
宇宙航空研究開発機構
-
塩澤 憲一
長野県北信保健所
-
村野 健太郎
独立行政法人 国立環境研究所
-
村野 健太郎
法政大学
-
櫻井 利彦
福岡県保健環境研究所
-
新谷 俊二
福岡県保健環境研究所
-
関山 剛
気象研
-
杉本 伸夫
国立環境研究所
-
大原 利眞
独立行政法人国立環境研究所アジア自然共生研究グループ
-
石坂 隆
愛知学院大学教養部
-
兼保 直樹
産業技術総合研究所
-
五十嵐 康人
気象研
-
松井 一郎
国立環境研究所大気圏環境研究領域
-
坂本 和彦
埼玉大学・院理工
-
松本 光弘
奈良県保健環境研究センター
-
柴崎 和夫
國學院大學文学部
-
西川 雅高
国立環境研究所
-
梶井 克純
首都大学東京
-
スタワリー ジーラナット
首都大学東京
-
佐藤 幸弘
大阪府立産業技術総合研究所
-
佐藤 幸弘
八尾市中小企業サポートセンター
-
伊藤 憲男
大阪府立大学附属研究所
-
石坂 隆
名大大気水圏研
-
岩坂 泰信
名古屋大学大学院環境学研究科
-
石原 日出一
埼玉大学大学院理工学研究科
-
森 育子
国立環境研究所環境研究基盤技術ラボラトリー
-
下野 彰夫
三友プラントサービス
-
LENGGORO Wuled
広島大学大学院工学研究科物質化学システム専攻
-
瀬戸 章文
独立行政法人産業技術総合研究所 先進製造プロセス研究部門
-
足立 元明
大阪府立大学大学院工学研究科化学工学分野
-
鈴木 睦
NASDA
-
吉田 重臣
NASDA
-
田中 勇武
産医大労働衛生工学
-
鈴木 睦
JAXA ISAS
-
森 育子
国立環境研究所
-
鈴木 睦
環境研
-
鈴木 睦
宇宙開発事業団地球観測データ解析研究センター
-
小池 真
東大理
-
泉 克幸
東洋大学工学部応用化学科
-
全 浩
中日友好環境保護中心
-
兼保 直樹
資源環境研
-
東野 達
京都大学大学院エネルギー科学研究科
-
笠原 三紀夫
京都大学大学院エネルギー科学研究科
-
高橋 宙
気象研究所
-
鈴木 晴子
(株)ウェザニューズ
-
鈴木 一成
九州大学理学府地球惑星科学専攻
-
澤 庸介
気象研究所
-
原 宏
国立保健医療科学院
-
坂根 基文
農工大・農
-
鈴木 一成
農工大・農
-
尾近 茂
農工大・農
-
木戸 瑞佳
農工大・農
-
阿部 圭恵
農工大・農
-
下村 紘子
農工大・農
-
百武 剛
農工大・農
-
吉川 哲生
農工大・農
-
駒田 強
農工大・農
-
苗村 晶彦
農工大・農
-
佐々木 建一
農工大・農
-
土器屋 由紀子
農工大・農
-
高橋 宙
東管
-
林 和彦
気象大
-
直江 寛明
気象研
-
土器屋 由紀子
東京農工大学
-
山本 浩平
京都大学大学院エネルギー科学研究科
-
山崎 明宏
気象研究所
-
内山 明博
気象研究所
-
松井 一郎
国立環境研究所
-
大西 勝典
富山県環境科学センター
-
倉田 学児
豊橋技術科学大学 工学部 エコロジー工学系
-
直江 寛明
気象研究所
-
桑田 幹哲
ハーバード大理工学部
-
茂木 信宏
東大先端研
-
駒崎 雄一
海洋研究開発機構・地球環境フロンティア
-
早狩 進
青森県環境保健センターむつ環境管理事務所
-
関山 剛
気象研究所
-
金 煕濬
豊橋技術科学大学工学部環境生命工学系
-
金 熙濬
豊橋技術科学大学
-
内山 正弘
国立環境研究所
-
秋元 肇
海洋研究開発機構
-
幸田 清一郎
東大院工
-
駒崎 雄一
東大先端研
-
奥村 真一郎
JAXA EORC
-
渡辺 征春
JAXA EORC
-
小川 利紘
JAXA EORC
-
奥村 真一郎
NASDA
-
渡辺 征春
NASDA
-
川上 修司
NASDA
-
佐野 琢己
NASDA
-
小川 利紘
NASDA
-
北 和之
東大先端科学技術研究センター
-
近藤 豊
東大先端科学技術研究センター
-
奥山 喜久夫
広島大学大学院工学研究科 物質化学システム専攻
-
岩坂 泰信
名古屋大STEL
-
鵜野 伊津志
九州大学
-
早狩 進
青森環境保健センター
-
松井 康人
京都大学大学院工学研究科都市環境工学専攻環境衛生学講座
-
白岩 学
東京大学先端科学技術研究センター
-
劉 発華
伊藤忠テクノソリューションズ(株)
著作論文
- 1G1445 エアロゾル中の硫酸イオン濃度と気圧配置 : 季節変動及び高濃度時の解析
- 3H01 IGAC調査(7)九州北部2地点におけるガス、エアロゾルの性状 : 夏季及び冬季における酸性物質の起源
- 2H01 IGAC調査(1) : 1998年度調査の概要
- 冬季・九州地域で観測された高濃度エピソードに対する中国メガシティの影響
- 3D1100 アカマツ林における硫酸エアロゾル濃度の高度分布とフラックス
- 3D1000 アカマツ林におけるO_3・SO_2・NO_2濃度と沈着速度の経時変化および気象要因との関係
- 富士山頂の大気中の過酸化物濃度, エアロゾル, 微量気体濃度について : 2001年の夏季集中観測を中心に
- 2G1115 植物群落における硫酸エアロゾル放出と沈着フラックスの動態
- 2G1100 奥日光白根山広葉樹林および長野アカマツ林における過酸化物の比較
- 2D1115 植物群落内外におけるアンモニアの挙動
- 1G1500 アカマツ林における O_3・NO_2 沈着速度と気象要因との関連性について
- 航空機搭載センサ"Airborne-OPUS"による二酸化硫黄ガスのリモートセンシング : アルゴリズム開発と検証実験
- P328 紫外後方散乱分光によるSO_2解析手法 : Airborne-OPUSによる三宅島観測例
- Air-borne OPUSによる三宅島・桜島SO_2観測
- 冬季の東シナ海上空大気中のperoxyacetyl nitrate (PAN)および全窒素酸化物濃度 : 1997年12月, 1999年2月のIGAC航空機調査結果より
- 2H05 IGAC調査(3) : 窒素酸化物、PAN濃度からみた東シナ海海洋上の高濃度汚染大気の特徴
- 2E0915 IGAC調査(2) : 日本周辺海洋上における窒素酸化物及びPANの分布とその特徴
- 1A1042 福江-沖縄間東シナ海上空におけるエアロゾル・大気汚染物質の観測(1空間-5東アジア,一般研究発表)
- 芳香族炭化水素の大気酸化による二次有機エアロゾル生成
- 沖縄辺戸岬における有機エアロゾルの組成と季節変化 : 2005-2006年に観測された多環芳香族炭化水素
- Experimental Studies of Atmospheric Photooxidation of 2-Methyl-3-Buten-2-Ol Using a 6-m^3 Chamber with a Long Optical-Path FT-IR
- 2I1045 過酸化水素曝露による植物影響
- P35 過酸化水素曝露による植物影響に関する研究
- D207 アジア大陸起源空気塊中の単一ブラックカーボン粒子の混合状態の測定(エアロゾル)
- 奥日光山岳域における夏季および秋季のオゾン濃度変動
- 会議概要
- 2H08 八方尾根山腹におけるオゾンの高度分布および都市域のオキシダントに占める光化学反応寄与率の推定
- 秋季および初春の中部山岳地域における大気中酸性, 酸化性物質の挙動
- 1A1000 八方尾根における降水中の微量金属成分調査
- 中部山岳地域における粒子状二次汚染物質の挙動
- 2I1030 過酸化物による植物の可視被害に関する暴露実験
- 赤城山で発生する酸性霧と大気汚染の解析(2) : 天気条件と霧水汚濁の特性
- 赤城山で発生する酸性霧と大気汚染の解析 : 汚染大気の輸送を中心として
- 1G1445 奥日光における過酸化物の測定
- 1J20 石炭バイオブリケットに関する燃焼実験および日中共同評価研究
- 1J19 中国低品位石炭の有効利用のための静電気方式による乾式選炭装置の開発
- 1H13 中国における石炭バイオブリケット(緑色豆炭)生産技術の実用化
- 2E0900 IGAC調査(1) : 1997年度観測の概要
- P340 都市大気起源SO_2の輸送中における酸化時定数の評価 : PEACE-C航空機観測
- 大気中の一酸化炭素濃度の減少
- 九州・沖縄地域のエアロゾル濃度の変化と地域特性
- 酸性雨原因物質の排出制御に関する研究 (IV) : 中国重慶市におけるバイオブリケット生産のためのバイオマスに関する研究
- 酸性雨原因物質の排出制御に関する研究:(III) 石炭ならびにバイオブリケット燃焼エアロゾル中の化学組成および酸性雨への関与
- 2J01 重慶地域における室内外の環境汚染物質の測定と暴露量の推定
- 2F1045 重慶市の酸性雨原因物質制御のための低灰分のバイオブリケット製造に適したバイオマスの選定
- 石炭燃焼エアロゾルの化学特性及びその酸性雨への関与
- 2F1100 低濃度HFの発生及び石炭バイオブリケット燃焼気中フッ化物の測定
- 2001年3月19-22日における東シナ海上空の大気汚染および黄砂の航空機観測
- 2H1115 東シナ海上空での黄砂と大規模大気汚染の観測
- 日本とアジア大陸の間の海洋上のSO_2と硫酸塩エアロゾル
- アジア大陸と日本の間の海洋上空の大気汚染物質 : 航空機によるSO_2と硫酸塩の分布の観測
- 夏季-秋季の日光白根山におけるオゾンの観測 : 2002年と2004年の比較
- C209 夏季〜秋季の日光白根山におけるオゾンの観測 : 2002年と2004年の比較(スペシャルセッション「高所山岳を利用した大気科学の展望:富士山頂を観測拠点に」)
- 3D1115 奥日光におけるエアロゾル中の水溶性イオン成分の粒径分布測定
- 3D1045 奥日光におけるガス状過酸化物の観測
- 3D1015 奥日光山岳地の森林おけるO_3およびNO_2乾性沈着の観測
- 3D0915 森林大気中のイソプレン、α-ピネン、DMS濃度測定 : 大芝高原および奥日光の濃度
- 3D0900 森林大気中のイソプレン、α-ピネン、DMSの測定 : 基礎実験(1)
- P21 大気中過酸化物の森林への乾性沈着
- 1G1430 アカマツ林における硫酸エアロゾルの動態
- 1G1415 数種の草本植物群落におけるO_3、SO_2およびNO_2の沈着速度と気象要因との関係
- 1G1015 数種の植生間におけるO_3、SO_2およびNO_2の沈着速度比較
- 1I1500 エアロゾル全球モデルの開発と利用 : EC, OC, 硫酸塩粒子の全球分布
- 沖縄辺戸で観測された人為起源エアロゾルと黄砂の輸送
- 2H1130 APEX-E1観測による東シナ海上でのSO_2の測定
- 東アジア地域を対象とした酸性大気汚染物質の文化財および材料への影響調査(第8報)(文化財と環境)
- 3C1115 関東北部山岳地域における高濃度オゾンの数値解析
- PEACAMPOT'91による大気汚染物質の広域地上観測
- 大気中におけるオゾン-オレフィン反応の中間体による SO_2 の酸化機構 - 付加体と水蒸気との反応 -
- 石炭バイオブリケットの燃焼特性と硫黄固定効果に関する研究
- 2F1145 重慶実証プラントによる脱硫・脱硝可能な石炭バイオブリケット
- 中国重慶試作バイオブリケットに関する燃焼特性実験II
- 中国から東シナ海を経て沖縄まで輸送されるエアロゾル中の主要イオンの関係
- 1L1415 中国少数民族大学生を対象とする大気汚染防止のための啓発活動
- 1L1400 途上国向けの石炭バイオブリケット(緑色豆炭)生産技術の実用化(2)
- C166 東アジアから輸送された汚染気塊中における微小エアロソル無機成分の変化(物質循環II)
- PEACAMPOT2観測で測定された東シナ海海洋大気中の軽炭化水素類
- 乾式選炭技術の性能改良および実用化に関する基礎的研究
- 平成16年度東アジアにおける民生用燃料からの酸性雨原因物質排出対策技術の開発と様々な環境への影響評価とその手法に関する研究(バイオブリケットの民生技術移転と普及・啓発方策に関する研究)
- 長崎県福江島におけるエアロゾルの大気中濃度および粒径の観測
- 遠隔地および下部対流圏における大気中 Peroxyacyl nitrates 類の観測調査手法の開発
- 森はなぜ枯れるのか?
- 特集にあたって
- 特集にあたって
- 大気中の有機過酸化物の生成過程と測定
- 2004年春季の沖縄辺戸岬集中観測におけるアジアからの汚染大気長距離輸送の大気微量成分への影響
- 平成 14 年度冬季集中観測時の沖縄での地上観測結果
- 2H1100 沖縄・辺戸岬における軽炭化水素の連続測定(その2)
- 1L1500 沖縄・辺戸岬における軽炭化水素の連続測定
- 2H04 IGAC調査(4) : 1999年2月時の長崎県福江島及びその周辺海上での軽炭化水素の測定
- 2H02 IGAC調査(2) : 1998年度の観測におけるSO_2およびエアロゾル
- 2E0930 IGAC調査(3) : 1997年12月長崎県福江島及びその周辺海上での軽炭化水素の測定
- 1D1300 奥日光山岳域のオゾン濃度と気象条件
- 山岳地域との比較による都市域におけるオキシダント中の光化学生成オゾンの寄与率
- 1C1000 中国低品位石炭の有効利用のための日中共同乾式選炭の開発研究(2)
- 2F1115 中国低品位石炭における静電気選炭装置の研究開発
- 中国重慶市低品位石炭における乾式選炭の基礎調査
- 山岳地域におけるオゾン、過酸化物の動態(山岳地域における大気汚染・酸性雨-気象、大気化学、酸性雨分野から見た実態-)
- 1E1045 多メチル置換オレフィンとオゾンとの反応からの過酢酸の生成機構
- 1E1030 環状オレフィンとオゾンの反応からの過酸化物生成の特徴と反応機構
- 2H03 IGAC調査(3) : 1997年1月の中国青島におけるガス、およびエアロゾル観測データ
- 1H03 東アジアにおける酸性物質広域沈着量の春季/秋季シミュレーション : 国設大気測定網データとの比較
- 亜高山地域での森林被害と大気化学 : 実験と観測(モデルと観測・実験室研究の接点)
- 奥日光前白根山における高濃度オゾンの観測
- ミストチャンバーによる気相ヒドロペルオキシドの捕集
- 八方尾根および長野市における浮遊粒子状物質と酸性降下物の特性
- 日本の山岳地帯における酸性降下物中のイオン種濃度と降下量
- 3H03 IGAC(9) : 離島(隠岐島、沖縄)で観測され、モデル計算で証明された越境大気汚染
- 2E1015 IGAC調査(6) : 1997年1月の五島および済州島でのエアロゾルデータの比較
- 2E1000 IGAC調査(5) : 長崎県五島及び福岡県太宰府市における冬季のガス, エアロゾル調査 : エアロゾルの粒径分布特性と酸性度及び化学形態
- 代理表面法および濃度法による乾性沈着フラックスの比較
- IGAC/PEACAMPOT観測時の五島および太宰府における大気エアロゾルの性状
- 中国上海周辺における大気汚染物質の航空機観測
- 1F1530 中国における大気汚染物質の航空機観測
- 2L1015 黄海・東シナ海を囲む中国の3地点における大気汚染物質の地上観測
- 2C09 台風の影響を受けた降水・降下物のイオン組成成分
- 桜島及び鹿児島からのプルームの航空機観測とモデルによる解析 : 東シナ海上空におけるIGAC/APARE/PEACAMPOT観測
- 臨時総会開催される
- 「エアロゾル研究」編集を担当するにあたって
- 沖縄辺戸岬における有機エアロゾルの組成と季節変化 : 2005〜2006年に観測された多環芳香族炭化水素