今村 隆史 | 国立環境研究所
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
今村 隆史
国立環境研究所
-
今村 隆史
国立環境研
-
秋吉 英治
国立環境研究所
-
秋吉 英治
環境研
-
秋吉 英治
国立環境研
-
高橋 正明
Frontier Research Center For Global Change
-
高橋 正明
東大CCSR
-
黒川 純一
富士通FIP
-
黒川 純一
富士通fip:国立環境研究所
-
永島 達也
国立環境研究所
-
黒川 純一
国立環境研究所
-
中根 英昭
国立環境研
-
滝川 雅之
地球環境フロンティア研究センター
-
佐藤 圭
国立環境研究所
-
中根 英昭
国立環境研究所
-
永島 達也
環境研
-
山下 陽介
国立環境研究所
-
山下 陽介
東大CCSR
-
山下 陽介
東京大学気候システム研究センター:国立環境研究所
-
高橋 正明
東京大学工学部
-
高橋 正明
東大気候センター
-
菅田 誠治
国立環境研究所
-
Zhou L.
中国科学院大気物理研究所
-
畠山 史郎
国立環境研究所
-
菅田 誠治
独立行政法人国立環境研究所
-
杉田 考史
国立環境研
-
中島 英彰
国立環境研
-
杉田 孝史
国立環境研究所
-
林田 佐智子
奈良女子大学・理
-
塩谷 雅人
京大生存研
-
中根 英昭
独・国立環境研究所 大気圏環境研究領域
-
杉田 考史
環境研
-
Zhou L.
国立環境研究所
-
吉識 宗佳
国立環境研究所
-
塩谷 雅人
北海道大学大学院地球環境科学研究科
-
塩谷 雅人
京大 生存圏研
-
林田 佐智子
奈良女子大学
-
吉識 宗佳
国立環境研究所:nttデータ経営研究所
-
吉識 宗佳
国立環境研
-
林田 佐智子
奈良女子大・理
-
神沢 博
名古屋大学大学院環境学研究科
-
坂本 圭
全日本空輸株式会社
-
斉藤 尚子
弘前大学教育学部
-
斎藤 尚子
お茶大・生環セ
-
堤 雅基
情報・システム研究機構国立極地研究所
-
塩谷 雅人
京都大学生存圏研究所
-
廣岡 俊彦
九大・理
-
柴田 清孝
気象研究所
-
余田 成男
京都大学大学院理学研究科
-
余田 成男
京都大学大学院理学研究科地球惑星科学専攻
-
余田 成男
京都大学理学研究科地球惑星科学専攻
-
藤原 正智
北海道大学大学院地球環境科学研究科
-
河本 望
NASDA/EORC
-
神沢 博
国立環境研究所
-
高橋 正明
東大気候システム
-
河本 望
RESTEC
-
佐藤 薫
東京大学大学院理学系研究科
-
岩崎 俊樹
東北大学大学院理学研究科
-
堤 雅基
極地研
-
佐伯 浩介
東北大院
-
津田 敏隆
京都大学生存圏研究所大気圏精測診断分野
-
坂本 圭
東京大学気候システム研究センター
-
鈴木 睦
ISAS/JAXA
-
北 和之
茨城大
-
佐藤 薫
京都大学大学院理学研究科地球物理学教室
-
鈴木 睦
環境研
-
鈴木 睦
宇宙開発事業団地球観測データ解析研究センター
-
山崎 明宏
気象研究所
-
内山 明博
気象研究所
-
北 和之
茨城大・理
-
中島 英彰
環境研
-
神沢 博
名大・地球水循環研究センター
-
小寺 邦彦
名古屋大学大学院環境学研究科
-
廣岡 俊彦
九州大学大学院理学研究院地球惑星科学部門
-
北 和之
茨城大学理学部地球生命環境科学科
-
齋藤 尚子
東大気候システム
-
佐伯 浩介
国立環境研究所
-
中島 英彰
国立環境研究所
-
村山 泰啓
情報通信研究機構電磁波計測研究センター
-
村山 泰啓
情報通信研究機構 電磁波計測研究センター環境情報センシング・ネットワークグループセンシングネットワークプロジェクト
-
津田 敏隆
京都大学生存圏研究所
-
北 和之
茨城大学理学部
-
柴田 清孝
気象研
-
堤 雅基
極地研究所
-
笠井 康子
情報通信機構第3研究部門電磁波計測研究センター環境情報センシング・ネットワークグループ
-
小池 真
東京大学大学院理学系研究科地球惑星科学専攻
-
村山 泰啓
情報通信機構第3研究部門電磁波計測研究センター環境情報センシング・ネットワークグループ
-
坂本 圭
国立環境研究所
-
中山 智喜
名大院理・STE研
-
松見 豊
名大院理・STE研
-
小池 真
東大・院理
-
小池 真
東京大学大学院理学系研究科
-
小池 真
東大院・理
-
齋藤 尚子
東大・気候システム
-
塩谷 雅人
京都大学理学部
-
山崎 明宏
気象庁気象研究所
-
KLOTZ Bjorn
国立環境研究所
-
長谷 郁枝
Atmospheric Environment Division, National Institute for Environmental Studies
-
酒巻 史郎
Atmospheric Environment Division, National Institute for Environmental Studies
-
佐藤 圭
Atmospheric Environment Division, National Institute for Environmental Studies
-
畠山 史郎
Atmospheric Environment Division, National Institute for Environmental Studies
-
中川 和道
Graduate School of Cultural Studies and Human Science, Kobe University
-
今村 隆史
Atmospheric Environment Division, National Institute for Environmental Studies
-
藤原 正智
北海道大学地球環境科学研究院地球圏科学部門
-
笠井 康子
NICT
-
光田 千紘
富士通FIP
-
鈴木 睦
ISAS JAXA
-
岩田 芳隆
ISAS JAXA
-
眞子 直弘
ISAS JAXA
-
内藤 陽子
京大生存研
-
今井 弘二
とめ研究所
-
林 寛生
京大生存研
-
佐野 琢己
ISAS JAXA
-
塩谷 雅人
京大生存圈
-
中嶋 信美
(独)国立環境研究所
-
廣岡 俊彦
九州大学大学院理学研究院
-
余田 成男
京都大学理学部地球物理学教室
-
林田 佐智子
気象学会地球環境問題委員会
-
中川 和道
Graduate School Of Cultural Studies And Human Science Kobe University
-
周 立波
国立環境研究所
-
滝川 雅之
地球フロンティア
-
内山 明博
気象研
-
内山 明博
気象研究所気候研究部
-
山崎 明宏
気象研・気候
-
鈴木 睦
Isas:jaxa
-
鈴木 睦
宇宙航空研究開発機構宇宙科学研究所
-
長谷 郁枝
Atmospheric Environment Division National Institute For Environmental Studies
-
佐藤 薫
京都大学大学院理学研究科地球惑星科学専攻
-
今村 隆史
国立環境研究所地球環境研究グループオゾン層研究チーム
-
今村 隆史
(独)国立環境研究所
-
高橋 正明
On Leave From Global Environment Laboratory Yonsei University
-
笹井 康子
情報通信研究機構
-
杉田 考史
国立環境研究所・成層圏オゾン層変動研究プロジェクト
-
Tsuda Toshitaka
Radio Science Center For Space And Atmosphere Kyoto Univ.
-
笠井 康子
情報通信研究機構・電磁波計測研究センター
-
岩崎 俊樹
東北大
-
山崎 明宏
気象研
-
中山 智喜
名古屋大学太陽地球環境研究所
-
内藤 陽子
京大院理
-
眞子 直弘
ISAS/JAXA
-
岩田 芳隆
ISAS/JAXA
-
佐野 琢己
ISAS/JAXA
-
高橋 けんし
京大生存圈研
-
林 寛生
京大生存圈研
-
塩谷 雅人
京都大学生存圈研究所
-
斎藤 尚子
千葉大学CEReS
-
畠山 史郎
国立環境研
-
佐藤 薫
東京大学
-
杉田 考史
国立環境研究所・地球環境研究センター
-
藤原 正智
北海道大学地球環境科学研究院
-
津田 敏隆
京都大学生存圏研究
-
岩崎 俊樹
東北大学大学院・理学研究科
-
齋藤 尚子
千葉大・CeRES
-
藤原 正智
北海道大学
-
藤原 正智
北海道大学大学院環境科学院
-
今井 弘二
とめ研
-
小寺 邦彦
名古屋大学
-
堤 雅基
国立極地研究所:総合研究大学院大学極域科学専攻
-
杉田 孝史
国立環境研究所・地球環境研究センター
-
今井 弘二
ISAS
-
津田 敏隆
京都大学生存圈研
著作論文
- D256 ILAS-IIによって観測された南極成層圏のPSCによる一時的な脱窒(微量気体)
- 「成層圏過程とその気候影響(SPARC)」計画の活動紹介
- D169 1980-2004年の南極渦崩壊時期とオゾンホールとの関係(中層大気)
- A459 化学気候モデルを用いた極域大気の研究(南極大型大気レーダーを軸とした極域大気研究の可能性,専門分科会)
- D254 下部成層圏の等価有効塩素濃度とオゾン全量の回復時期(微量気体)
- 芳香族炭化水素の大気酸化による二次有機エアロゾル生成
- Experimental Studies of Atmospheric Photooxidation of 2-Methyl-3-Buten-2-Ol Using a 6-m^3 Chamber with a Long Optical-Path FT-IR
- 大気中での光化学有機エアロゾル生成
- A351 ILASとCCSR/NIESナッジングCTMを用いた1997年の北極域成層圏に関する研究(衛星からの大気観測 : 日本の貢献と将来展望II)
- P228 二次有機エアロゾルはBrownCarbonとなりうるか? : 光学特性の実験的研究
- B108 CCSR/NIES化学気候モデルを用いたオゾン層の将来予測実験(物質循環I)
- B103 化学輸送モデルを用いた94/95 95/96 96/97年冬の北半球中高緯度域オゾン破壊の緯度別解析(物質循環I)
- B205 臭素系不均一反応の北極域オゾン破壊への影響と極渦崩壊時期との関連(物質循環II))
- 臭素系物質による北極域オゾン破壊の極渦崩壊時期による影響
- オゾン層破壊のメカニズムと最近の状況
- オゾン層破壊の機構と紫外線の農作物影響
- 光化学オゾン生成に対するハロゲン化合物の添加効果(オゾンの生成・輸送・沈着プロセス)
- 上部対流圏での大気酸化能とO_3生成効率
- D166 成層圏塩素化学種HCl,ClO,HOClに関するSMILES観測について(微量気体,一般口頭発表)