笹井 康子 | 情報通信研究機構
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
笠井 康子
情報通信研究機構
-
香川 晶子
富士通FIP
-
落合 啓
情報通信研究機構
-
入交 芳久
情報通信研究機構nict
-
塩谷 雅人
京都大学生存圏研究所
-
笠井 康子
通信総合研究所
-
塩谷 雅人
京大生存研
-
村山 泰啓
情報通信研究機構
-
柴崎 和夫
國學院大學文学部
-
鈴木 睦
ISAS/JAXA
-
尾関 博之
東邦大学
-
尾関 博之
宇宙航空研究開発機構
-
西堀 俊幸
宇宙航空研究開発機構
-
佐藤 亮太
宇宙航空研究開発機構
-
菊地 健一
宇宙航空研究開発機構
-
入交 芳久
情報通信研究機構
-
Buehlar Stefan
Bremen大学
-
稲谷 順司
宇宙航空研究開発機構
-
鈴木 睦
宇宙航空研究開発機構
-
天埜 尭義
茨城大学
-
Kuenzi Klaus
Bremen大学
-
村田 功
東北大学
-
中島 英彰
国立環境研
-
村山 泰啓
通信総合研究所
-
Baron Philippe
情報通信研究機構
-
増子 治信
(独)情報通信研究機構
-
村田 功
東北大 大学院環境科学研究科
-
Mendrok Jana
情報通信研究機構
-
宮崎 和幸
(独)海洋研究開発機構・地球環境変動領域
-
高橋 千賀子
宇宙航空研究開発機構
-
増子 治信
通信総合研究所
-
真鍋 武嗣
通信総合研究所
-
瀬田 益道
通信総合研究所
-
落合 啓
通信総合研究所
-
入交 芳久
通信総合研究所
-
柴崎 和夫
国学院大学
-
Verdes Carmen
Bremen大学
-
Kuenz Klaus
Bremen大学
-
岡林 明伸
宇宙航空研究開発機構
-
Murk Axel
宇宙航空研究開発機構
-
柴田 清孝
気象研究所
-
宮崎 和幸
東北大学大学院理学研究科
-
杉田 孝史
国立環境研究所
-
佐藤 薫
東京大学大学院理学系研究科
-
佐川 英夫
マックスプランク研究所
-
黒田 剛史
宇宙航空研究開発機構
-
佐藤 薫
京都大学大学院理学研究科地球物理学教室
-
Baron Philippe
National Inst. Information And Communications Technol. Tokyo Jpn
-
宮崎 和幸
海洋研究開発機構
-
山森 美穂
東大ccsr
-
山森 美穂
都留文大
-
山森 美穂
NICT
-
杉田 考史
環境研
-
柴田 清孝
気象研
-
水谷 耕平
情報通信研究機構
-
高柳 昌弘
宇宙航空研究開発機構
-
真鍋 武嗣
大阪府立大学
-
落合 啓
NICT
-
遠藤 真紀
東大海洋研
-
杉田 考史
国立環境研
-
熊谷 博
情報通信研究機構
-
林田 佐智子
奈良女子大学・理
-
入江 仁士
地球環境フロンティア
-
北 和之
茨城大
-
熊谷 博
独立行政法人情報通信研究機構
-
板部 敏和
情報通信研究機構
-
宮崎 和幸
地球環境フロンティア研究センター
-
山森 美穂
情報通信研究機構
-
宮崎 和幸
東北大・理
-
村田 功
東北大・環境
-
岩崎 俊樹
東北大・理
-
中島 英彰
国立環境研究所
-
村山 泰啓
情報通信研究機構電磁波計測研究センター
-
村山 泰啓
情報通信研究機構 電磁波計測研究センター環境情報センシング・ネットワークグループセンシングネットワークプロジェクト
-
北 和之
茨城大学理学部
-
JEM SMILES
情報通信研究機構
-
Jem Smilesミッション・チーム
郵政省 通信総合研究所
-
Jem Smiles
情報通信研究機構:宇宙航空研究開発機構:筑波大学
-
笠井 康子
通総研
-
岩井 宏徳
情報通信研究機構
-
石井 昌憲
情報通信研究機構
-
秋吉 英治
国立環境研究所
-
永島 達也
国立環境研究所
-
堤 雅基
情報・システム研究機構国立極地研究所
-
飯嶋 一征
宇宙航空研究開発機構宇宙科学研究本部
-
冨川 喜弘
国立極地研究所
-
阿部 彩子
東京大学気候システム研究センター
-
山崎 孝治
北海道大学大学院地球環境科学研究院
-
水越 和夫
宇宙航空研究開発機構
-
壷阪 和義
宇宙航空研究開発機構
-
佐野 琢己
宇宙航空研究開発機構
-
河本 望
リモートセンシング技術センター
-
川上 修司
JAXA
-
天埜 尭
茨城大学
-
Kaempfer Niklaus
Berne大学
-
菊池 健一
宇宙航空研究開発機構
-
中村 尚
東京大学大学院理学研究科
-
高谷 康太郎
海洋研究開発機構
-
平沢 尚彦
国立極地研究所
-
廣岡 俊彦
九大・理
-
山上 隆正
宇宙航空開発機構
-
川上 修司
宇宙航空研究開発機構
-
谷本 浩志
国立環境研究所
-
井筒 直樹
宇宙航空研究開発機構 宇宙科学研究本部
-
斎藤 芳隆
宇宙航空研究開発機構 宇宙科学研究本部
-
並木 道義
宇宙航空研究開発機構 宇宙科学研究本部
-
山上 隆正
宇宙航空研究開発機構宇宙科学研究本部
-
斎藤 芳隆
宇宙研
-
斎藤 芳隆
宇宙機構 宇宙研
-
余田 成男
京都大学大学院理学研究科
-
余田 成男
京都大学大学院理学研究科地球惑星科学専攻
-
余田 成男
京都大学理学研究科地球惑星科学専攻
-
齋藤 芳隆
宇宙航空研究開発機構宇宙科学研究所
-
寺尾 有希夫
ハーバード大
-
寺尾 有希夫
筑波大学大学院地球科学研究科
-
藤原 正智
北海道大学大学院地球環境科学研究科
-
井筒 直樹
宇宙航空研究開発機構宇宙科学研究所
-
高橋 正明
Frontier Research Center For Global Change
-
川上 修司
JAXA, EORC
-
河本 望
RESTEC
-
高島 久洋
地球環境フロンティア研究センター
-
浮田 甚郎
新潟大学自然科学系理学部
-
高田 久美子
地球環境フロンティア研究センター
-
本田 明治
地球環境フロンティア研究センター
-
齋藤 冬樹
地球環境フロンティア研究センター
-
猪上 淳
地球環境観測研究センター
-
高谷 康太郎
地球環境フロンティア研究センター
-
塩谷 雅人
京都大学宙空電波科学研究センター
-
岩崎 俊樹
東北大学大学院理学研究科
-
佐藤 篤
東北工業大学
-
熊谷 博
通信総合研究所
-
水谷 耕平
通信総合研究所
-
板部 敏和
通信総合研究所
-
浅井 和弘
東北工業大学
-
高谷 康太郎
地球フロンティア研究システム
-
堤 雅基
極地研
-
佐藤 亨
京都大学
-
津田 敏隆
京都大学生存圏研究所大気圏精測診断分野
-
阿部 彩子
海洋研究開発機構 地球環境フロンティア研究セ
-
阿部 彩子
東京大学・気候システム研究センター
-
山上 隆正
宇宙科学研究所
-
鈴木 睦
NASDA
-
平木 康隆
東北大・理・地球物理
-
福西 浩
東北大・理
-
鈴木 睦
環境研
-
猪上 淳
海洋研究開発機構地球環境変動領域
-
熊谷 博
(独)情報通信研究機構
-
山崎 孝治
北大院地球環境
-
斎藤 芳隆
宇宙航空研究開発機構宇宙科学研究所
-
斉藤 芳隆
宇宙航空研究開発機構宇宙科学研究本部
-
冨川 善弘
国立極地研究所
-
斉藤 芳隆
宇宙研
-
佐藤 篤
昭和大学消化器・一般外科
-
山崎 孝治
北海道大学大学院地球環境科学院
-
笠羽 康正
ISAS JAXA
-
北 和之
茨城大・理
-
入江 仁士
海洋研究開発機構
-
中島 英彰
環境研
-
Jones Nicholas
Wollongong大
-
福西 浩
東北大学理学部
-
小寺 邦彦
名古屋大学大学院環境学研究科
-
宮川 幸治
気象庁高層気象台
-
斎藤 芳樹
東大理
-
青木 哲郎
情報通信研究機構
-
長浜 智生
名古屋大学太陽地球環境研究所
-
忠鉢 繁
気象庁気象研究所
-
廣岡 俊彦
九州大学大学院理学研究院地球惑星科学部門
-
高橋 正明
東大CCSR
-
北 和之
茨城大学理学部地球生命環境科学科
-
香川 晶子
富士通エフ・アイ・ピー環境システム部
-
福西 浩
日本学術振興会北京研究連絡センター
-
今村 隆史
国立環境研究所
-
金谷 有剛
海洋研究開発機構
-
南部 健一
東北大学流体科学研究所
-
飯島 一征
宇宙航空研究開発機構 宇宙科学研究本部
-
津田 敏隆
京都大学生存圏研究所
-
山上 隆正
JAXA ISAS
-
阿部 彩子
東京大学気候システム研究センター(東京大学大気海洋研究所)
-
北 和之
東京大学大学院理学系研究科
-
中村 尚
東京大学大学院理学系研究科
-
市村 淳
宇宙航空研究開発機構(jaxa Isas)
-
浅井 和弘
東北工大
-
増子 治信
情報通信研究機構
-
高橋 千賀子
情報通信研究機構
-
真鍋 武嗣
情報通信研究機構
-
山田 真澄
茨城大学
-
本田 明治
地球環境フロンティア研究センター:(現)新潟大学自然科学系理学部
-
本田 明治
海洋研究開発機構地球環境変動領域:(現)新潟大学自然科学系
-
南部 健一
東北大・流体研
-
佐藤 温
昭和大学腫瘍内科
-
堤 雅基
極地研究所
-
笠井 康子
情報通信機構第3研究部門電磁波計測研究センター環境情報センシング・ネットワークグループ
-
小池 真
東京大学大学院理学系研究科地球惑星科学専攻
-
村山 泰啓
情報通信機構第3研究部門電磁波計測研究センター環境情報センシング・ネットワークグループ
-
井筒 直樹
JAXA
-
平沢 尚彦
国立極地研
-
佐藤 篤
東北工大
-
小池 真
東大・院理
-
小池 真
東京大学大学院理学系研究科
-
小池 真
東大院・理
著作論文
- 国際宇宙ステーション搭載超伝導サブミリ波リム放射サウンダ(JEM/SMILES)の開発結果と観測運用(宇宙応用シンポジウム-観測・通信衛星の軌道上評価と将来衛星搭載機器開発-)
- A356 ミリ波サブミリ波サウンダによる衛星からの大気観測(衛星からの大気観測 : 日本の貢献と将来展望II)
- A357 超伝導サブミリ波リム放射サウンダSMILESの進捗とミリ波サブミリ波による大気観測の展望(衛星からの大気観測 : 日本の貢献と将来展望II)
- ミリ波サブミリ波サウンダによる衛星からの大気観測
- 2008年秋季オゾン研究連絡会・極域寒冷域研究連絡会合同研究会の報告(研究会報告)
- C302 サブミリ波サウンダによる火星中高層大気循環の観測(スペシャル・セッション「惑星大気の多様性」)
- サブミリ波によるHO_2の日変化観測
- P326 夏季北米アラスカにおける対流圏界面直上域のオゾン変動(2)
- P420 夏季北米アラスカにおける対流圏界面直上域のオゾン変動
- 「成層圏過程とその気候影響(SPARC)」計画の活動紹介
- D356 JEM/SMILES観測リトリーバルアルゴリズム(観測手法II)
- C157 CO_2濃度計測用コヒーレント差分吸収ライダーの開発と展望(大気リモートセンシングデータ解析技術における工夫,専門分科会)
- P172 SMILESによる極域無機塩素化合物の分配比(ポスター・セッション)
- D108 JEM/SMILES大気観測性能の検討(大気化学・物質輸送)
- C161 アラスカ州ポーカーフラットに設置したFTIRによる温暖化物質/汚染物質の観測(大気リモートセンシングデータ解析技術における工夫,専門分科会)
- A154 テラヘルツ波リモートセンシングによる水蒸気と氷雲の高感度観測 : JEM/SMILES観測では何が分かるのか(グローバルな雲・降水システムの研究の現状と将来,専門分科会)
- D306 火星オービターからのサブミリ波観測(スペシャル・セッション「惑星大気の新しい観測と理論」)
- A361 静止衛星リモートセンシング観測フィージビリティ研究(スペシャルセッション「静止衛星観測II:静止衛星リモートセンシング観測の新展開」)
- C154 テラヘルツ波衛星リモートセンシング観測のデータ解析アルゴリズム開発(大気リモートセンシングデータ解析技術における工夫,専門分科会)
- 超伝導サブミリ波リム放射サウンダ(SMILES)の開発と地上試験 (中層・上層大気観測技術特集 サブミリ波地球環境計測技術)
- P311 アラスカ州・ポーカーフラットにおけるメタンの季節変動と年々変動
- D110 大気化学モデル(CHASER)を用いたシベリア森林火災とアラスカ上空対流圏COの増加イベントに関する研究(大気化学・物質輸送)
- D365 アラスカ・ポーカーフラットにおけるフーリエ変換型赤外分光計を用いた中間圏COの観測(物質循環III)
- A103 アラスカ州フェアバンクス・ポーカーフラットにおける対流圏COの観測(物質循環I)
- P349 数値計算によるスプライトの生成過程と中層大気化学への影響の解明
- A465 テラヘルツリモートセンシングによる雲・微量成分の同時観測(雲・エアロゾルの新しい地球環境監視システム,専門分科会)
- P155 スプライト放電による窒素酸化物の生成に関して
- P133 アラスカ・ポーカーフラットFTIRによるILAS-II v1.4オゾンデータの検証
- C303 中層大気オゾン同位体偏重(物質循環III)
- C302 アラスカ・ポーカーフラットでFTIRを用いて1999年から観測された成層圏オゾン,HNO_3,HCl,HF(物質循環III)
- C165 対流圏COの大陸間輸送 : アラスカ州ポーカーフラットからの後方流跡線解析(物質循環II)
- D366 アラスカ・ポーカーフラット上空における成層圏大気微量成分の観測(物質循環III)
- アラスカ・ポーカーフラット上空における成層圏大気微量成分の観測
- A301 衛星からの大気観測 : 日本の貢献と将来展望(衛星からの大気観測 : 日本の貢献と将来展望I)
- アラスカ州ポーカーフラットにおける対流圏COの観測
- Poker Flat FTIRによる大気微量成分の観測 (地球環境計測特集) -- (地上における地球環境計測技術)
- 第11回 大気成分のリモートセンシング
- S21-02 火星大気におけるHDO/H_2O比測定の科学的意義およびHDO/H_2O循環の3次元シミュレーション(口頭セッション21:惑星観測,口頭発表)
- A153 国際宇宙ステーションからの大気環境観測ミッションAPOLLO提案(スペシャル・セッション「大気微量気体およびエアロゾルの同化とその気候研究への利用」,口頭発表)
- 国際オゾンシンポジウム2012報告