落合 啓 | 情報通信研究機構
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
落合 啓
情報通信研究機構
-
西堀 俊幸
宇宙航空研究開発機構
-
真鍋 武嗣
大阪府立大学
-
真鍋 武嗣
大阪府立大学航空宇宙工学分野
-
眞鍋 武嗣
独立行政法人通信総合研究所
-
西堀 俊幸
ISAS/JAXA
-
西堀 俊幸
独宇宙航空研究開発機構宇宙科学研究所
-
入交 芳久
情報通信研究機構
-
笠井 康子
NICT
-
笠井 康子
情報通信研究機構
-
入交 芳久
情報通信研究機構nict
-
尾関 博之
東邦大学
-
笹井 康子
情報通信研究機構
-
菊地 健一
宇宙航空研究開発機構
-
菊地 健一
産業技術総合研究所:宇宙航空研究開発機構
-
尾関 博之
東邦大学理学部
-
菊池 健一
(独)産業技術総合研究所
-
尾関 博之
宇宙航空研究開発機構
-
佐藤 亮太
宇宙航空研究開発機構
-
水越 和夫
宇宙航空研究開発機構
-
尾関 博之
東邦大学理学部生命圏環境科学科
-
高橋 千賀子
宇宙航空研究開発機構
-
塩谷 雅人
京都大学生存圏研究所
-
落合 啓
NICT
-
塩谷 雅人
京大生存研
-
高橋 千賀子
富士通FIP
-
菊池 健一
情報通信研究機構
-
壷阪 和義
宇宙航空研究開発機構
-
高柳 昌弘
宇宙航空研究開発機構
-
菊池 健一
宇宙航空研究開発機構
-
Baron Philippe
情報通信研究機構
-
真鍋 武嗣
情報通信研究機構
-
Mendrok Jana
情報通信研究機構
-
塩谷 雅人
京大 生存圏研
-
Baron Philippe
NICT
-
MENDROK Jana
NICT
-
笠井 康子
情報通信研究機構・電磁波計測研究センター
-
塩谷 雅人
京都大学 生存圏研究所
-
塩谷 雅人
京都大学生存圈研究所
-
佐野 琢己
宇宙航空研究開発機構
-
河本 望
リモートセンシング技術センター
-
辻丸 詔
情報通信研究機構
-
Buehlar Stefan
Bremen大学
-
村田 功
東北大学
-
山上 隆正
宇宙航空開発機構
-
井筒 直樹
宇宙航空研究開発機構 宇宙科学研究本部
-
並木 道義
宇宙航空研究開発機構 宇宙科学研究本部
-
山上 隆正
宇宙航空研究開発機構宇宙科学研究本部
-
斎藤 芳隆
宇宙研
-
斎藤 芳隆
宇宙機構 宇宙研
-
齋藤 芳隆
宇宙航空研究開発機構宇宙科学研究所
-
井筒 直樹
宇宙航空研究開発機構宇宙科学研究所
-
山上 隆正
宇宙科学研究所
-
鈴木 睦
ISAS/JAXA
-
Baron Philippe
National Inst. Information And Communications Technol. Tokyo Jpn
-
斉藤 芳隆
宇宙航空研究開発機構宇宙科学研究本部
-
斎藤 芳樹
東大理
-
山上 隆正
JAXA ISAS
-
JEM SMILES
情報通信研究機構
-
Jem Smilesミッション・チーム
郵政省 通信総合研究所
-
Jem Smiles
情報通信研究機構:宇宙航空研究開発機構:筑波大学
-
村田 功
東北大 大学院環境科学研究科
-
井筒 直樹
JAXA
-
塩谷 雅人
北海道大学大学院地球環境科学研究科
-
前澤 正明
産業技術総合研究所
-
前澤 正明
電子技術総合研究所
-
中島 義人
大阪府立大学大学院工学研究科
-
高柳 昌弘
ISAS JAXA
-
瀬田 孝将
NICT
-
神代 暁
産業技術総合研究所
-
深見 智
大阪府立大学大学院工学研究科
-
大坪 史明
AES
-
Baron Philippe
National Institute Of Information And Communications Technology
-
菊池 健一
産業技術総合研究所
-
山田 隆宏
産業技術総合研究所
-
大坪 史明
宇宙航空研究開発機構
-
大坪 史明
(株)エイ・イーエス
-
鈴木 睦
宇宙航空研究開発機構宇宙科学研究所
-
佐藤 薫
京都大学大学院理学研究科地球惑星科学専攻
-
大坪 史明
宇宙航空研究開発機構:エイ・イー・エス
-
井筒 直樹
宇宙航空研究開発機 宇宙科学研究本部
-
瀬田 益道
筑波大学
-
大嶺 裕幸
三菱電機
-
塩谷 雅人
京都大学
-
岩井 宏徳
情報通信研究機構
-
石井 昌憲
情報通信研究機構
-
水谷 耕平
情報通信研究機構
-
飯嶋 一征
宇宙航空研究開発機構宇宙科学研究本部
-
大嶺 裕幸
三菱電機株式会社
-
西堀 俊幸
JAXA
-
菊池 健一
JAXA
-
高橋 千賀子
JAXA
-
真鍋 武嗣
大阪府大
-
尾関 博之
情報通信研究機構
-
近藤 賀代子
JAXA
-
市沢 俊介
JAXA
-
川上 修司
JAXA
-
大朝 由美子
JAXA
-
鈴木 睦
JAXA
-
下田 陽久
JAXA
-
小川 利紘
JAXA
-
Verdes Carmen
Bremen大学
-
Kuenz Klaus
Bremen大学
-
稲谷 順司
宇宙航空研究開発機構
-
鈴木 睦
宇宙航空研究開発機構
-
天埜 尭義
茨城大学
-
Kuenzi Klaus
Bremen大学
-
川上 修司
宇宙航空研究開発機構
-
斎藤 芳隆
宇宙航空研究開発機構 宇宙科学研究本部
-
熊谷 博
情報通信研究機構
-
佐藤 薫
東京大学大学院理学系研究科
-
佐藤 薫
国立極地研究所
-
熊谷 博
通信総合研究所
-
中川 勝広
情報通信研究機構
-
佐川 英夫
マックスプランク研究所
-
黒田 剛史
宇宙航空研究開発機構
-
佐藤 薫
京都大学大学院理学研究科地球物理学教室
-
熊谷 博
(独)情報通信研究機構
-
熊谷 博
独立行政法人情報通信研究機構
-
斎藤 芳隆
宇宙航空研究開発機構宇宙科学研究所
-
川崎 朋実
宇宙航空研究開発機構宇宙科学研究本部
-
冨川 善弘
国立極地研究所
-
斉藤 芳隆
宇宙研
-
増子 治信
(独)情報通信研究機構
-
小川 利紘
宇宙航空研究開発機構宇宙利用推進本部地球観測利用推進センター
-
小川 利紘
日航財団
-
飯島 一征
宇宙航空研究開発機構 宇宙科学研究本部
-
川崎 朋実
宇宙航空研究開発機構
-
安井 元昭
情報通信研究機構
-
増子 治信
情報通信研究機構
-
高橋 千賀子
情報通信研究機構
-
山田 真澄
茨城大学
-
浦塚 清峰
情報通信研究機構
-
塩谷 雅人
京都大学理学部
-
Hartogh Paul
Max Planck Institute for Solar System Research
-
大坪 史明
エイ・イー・エス
-
山田 隆宏
(独)産業技術総合研究所エレクトロニクス研究部門
-
神代 暁
(独)産業技術総合研究所エレクトロニクス研究部門
-
川村 誠治
情報通信研究機構
-
川上 修司
Jaxa Eorc
-
佐野 琢己
ISAS JAXA
-
佐川 英夫
Max Planck
-
大嶺 裕幸
三菱電機(株)
-
瀬田 益道
筑波大学大学院数理物質科学研究科
-
瀬田 孝将
情報通信研究機構
-
黒田 剛史
Max Planck Institute for Solar System Research
-
稲谷 順司
宇宙航空研究開発機構(jaxa)
-
飯嶋 一征
宇宙航空研究開発機構 宇宙科学研究本部
-
矢追 貴士
大阪府立大学大学院工学研究科
-
落合 啓
大阪府立大学大学院工学研究科
-
Philippe Baron
情報通信研究機構
-
Baron Philippe
情報通信研究機構nict
-
神代 暁
産業技術総合研
-
Kuenzi K
Bremen大学
-
Mendrok Jana
情報通信研究機構nict
-
高柳 昌弘
宇宙航空研究開発機構宇宙科学研究所iss科学プロジェクト室
-
壺阪 和義
宇宙航空研究開発機構
-
尾関 博之
東邦大学 理学部
-
川上 修司
(独)宇宙航空研究開発機構
-
Kumagai Hiroshi
National Institute For Information And Communications Technology
-
佐藤 薫
東京大学
-
川上 修司
宇宙航空研究開発機構地球観測研究センター
-
佐川 英夫
情報通信研究機構
-
尾関 博之
東邦大
-
黒田 剛史
東北大学
著作論文
- 国際宇宙ステーション搭載超伝導サブミリ波リム放射サウンダ(JEM/SMILES)の開発結果と観測運用(宇宙応用シンポジウム-観測・通信衛星の軌道上評価と将来衛星搭載機器開発-)
- 国際宇宙ステーション搭載サブミリ波サウンダ--較正処理 (テラヘルツ技術特集) -- (テラヘルツ波リモートセンシング)
- P134 JEM/SMILESリム放射スペクトルデータの導出と較正処理
- D357 SMILESデータ処理アルゴリズムの開発とその応用 : Information content approach(観測手法II)
- SMILESサブミリ波帯オフセットカセグレンアンテナ給電系ミスアラインメントのアンテナ遠方界特性への影響の評価
- サブミリ波によるHO_2の日変化観測
- D356 JEM/SMILES観測リトリーバルアルゴリズム(観測手法II)
- サブミリ波による成層圏O_3およびHClの観測(大気球研究報告)
- 超伝導サブミリ波リム放射サウンダ(JEM/SMILES)の軌道上データの初期評価(衛星応用技術及び一般)
- B-1-30 モード整合法を用いたプロファイル付コルゲート導波管内の640GHz帯サブミリ波伝送特性の解析(B-1.アンテナ・伝播A(電波伝搬,非通信利用),一般セッション)
- B-1-144 近傍界Phase Retrieval法によるサブミリ波オフセットカセグレンアンテナの遠方界放射パタンの測定(B-1. アンテナ・伝播B(アンテナ一般),一般セッション)
- B-1-200 Phase Retrieval法を用いたサブミリ波アンテナ準光学給電系アラインメントの測定(B-1.アンテナ・伝播C(アンテナシステム),一般講演)
- D108 JEM/SMILES大気観測性能の検討(大気化学・物質輸送)
- D358 気球搭載サブミリ波サウンダによる成層圏オゾンとClOの観測(観測手法II)
- A154 テラヘルツ波リモートセンシングによる水蒸気と氷雲の高感度観測 : JEM/SMILES観測では何が分かるのか(グローバルな雲・降水システムの研究の現状と将来,専門分科会)
- D306 火星オービターからのサブミリ波観測(スペシャル・セッション「惑星大気の新しい観測と理論」)
- 国際宇宙ステーション搭載サブミリ波サウンダ--データ処理アルゴリズム開発とSMILESシミュレータの構築 (テラヘルツ技術特集) -- (テラヘルツ波リモートセンシング)
- A361 静止衛星リモートセンシング観測フィージビリティ研究(スペシャルセッション「静止衛星観測II:静止衛星リモートセンシング観測の新展開」)
- A360 静止衛星からのマイクロ波・テラヘルツ波放射観測の可能性(スペシャルセッション「静止衛星観測II:静止衛星リモートセンシング観測の新展開」)
- C154 テラヘルツ波衛星リモートセンシング観測のデータ解析アルゴリズム開発(大気リモートセンシングデータ解析技術における工夫,専門分科会)
- 超伝導サブミリ波リム放射サウンダ(SMILES)の開発と地上試験 (中層・上層大気観測技術特集 サブミリ波地球環境計測技術)
- 超電導受信機を用いたテラヘルツ帯での高感度大気観測装置の開発(SQUID,一般)
- B-1-195 月を用いたSMILES 640GHz帯サブミリ波アンテナの軌道上での視野較正(B-1.アンテナ・伝播C(アンテナシステム),一般セッション)
- 気球搭載型超伝導サブミリ波リム放射サウンダ(BSMILES) (中層・上層大気観測技術特集 サブミリ波地球環境計測技術)
- 超伝導受信機を用いたテラヘルツ帯での高感度大気観測装置の開発
- 超伝導サブミリ波リム放射サウンダ(JEM/SMILES)の軌道上データの初期評価
- JEM/SMILES用サブミリ波アンテナ・受信機光学系(無線システムの進展の基盤となるアンテナ・伝搬技術論文)
- 国際宇宙ステーション搭載超伝導サブミリ波リム放射サウンダ(JEM/SMILES)の開発結果と観測運用
- B-1-93 直交偏波供用多層Jerusalem Cross Slot型サブミリ波帯周波数選択板についての検討(B-1.アンテナ・伝播B(アンテナ一般),一般セッション)
- JEM/SMILES用サブミリ波アンテナ・受信機光学系
- D214 新しい観測システムでのドップラーライダーの風測定精度検証(観測手法,口頭発表)
- 衛星・探査機に搭載するサブミリ波帯ヘテロダイン受信機の開発(超伝導センシング基盤技術及びその応用,一般)