並木 道義 | 宇宙航空研究開発機構 宇宙科学研究本部
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
並木 道義
宇宙航空研究開発機構 宇宙科学研究本部
-
太田 茂雄
宇宙航空研究開発機構 宇宙科学研究本部
-
松坂 幸彦
宇宙航空研究開発機構 宇宙科学研究本部
-
山上 隆正
宇宙航空開発機構
-
井筒 直樹
宇宙航空研究開発機構宇宙科学研究所
-
鳥海 道彦
宇宙航空研究開発機構 宇宙科学研究本部
-
齋藤 芳隆
宇宙航空研究開発機構宇宙科学研究所
-
斎藤 芳隆
宇宙研
-
井筒 直樹
宇宙航空研究開発機構 宇宙科学研究本部
-
斎藤 芳隆
宇宙航空研究開発機構 宇宙科学研究本部
-
飯嶋 一征
宇宙航空研究開発機構宇宙科学研究本部
-
山上 隆正
宇宙航空研究開発機構宇宙科学研究本部
-
斎藤 芳隆
宇宙機構 宇宙研
-
本田 秀之
宇宙航空研究開発機構宇宙科学研究本部
-
門倉 昭
国立極地研究所
-
瀬尾 基治
宇宙航空研究開発機構宇宙科学研究本部
-
山田 和彦
宇宙航空研究開発機構 宇宙科学研究本部
-
福家 英之
宇宙航空研究開発機構宇宙科学研究所
-
河田 二朗
宇宙航空研究開発機構 宇宙科学研究本部
-
水田 栄一
宇宙航空研究開発機構 宇宙科学研究本部
-
吉田 哲也
宇宙航空研究開発機構宇宙科学研究所
-
田村 啓輔
宇宙航空研究開発機構 宇宙科学研究本部
-
福家 英之
宇宙航空研究開発機構 宇宙科学研究本部
-
秋田 大輔
宇宙航空研究開発機構宇宙科学研究本部
-
村上 浩之
理研仁科センター
-
橋田 元
情報・システム研究機構国立極地研究所
-
吉田 哲也
宇宙航空研究開発機構宇宙科学研究本部
-
村田 功
東北大学
-
井筒 直樹
宇宙科学研究所
-
西村 純
東大理
-
湯田 利典
神奈川大工
-
森本 真司
国立極地研究所
-
常深 博
大阪大学
-
小賀坂 康志
名古屋大学
-
落合 啓
情報通信研究機構
-
入交 芳久
情報通信研究機構
-
上杉 健太朗
JASRI/SPring-8
-
鈴木 芳生
JASRI/SPring-8
-
山内 恭
国立極地研究所
-
鈴木 芳生
高輝度光科学研究センター SPring-8
-
能町 正治
大阪大学理学研究科物理学専攻
-
加藤 洋一
宇宙航空研究開発機構 宇宙科学研究本部
-
高田 淳史
宇宙航空研究開発機構 宇宙科学研究本部
-
野中 直樹
宇宙航空研究開発機構宇宙科学研究本部
-
山下 広順
名大 理
-
芝井 広
名大 理
-
田原 譲
名大 エコ
-
鳥居 龍晴
名大全学技術セ
-
河合 利秀
名大全学技術セ
-
向井 謙治
阪大 理
-
前田 良知
宇宙研
-
成田 正直
宇宙研
-
山上 隆正
宇宙研
-
並木 道義
宇宙研
-
宮澤 拓也
名古屋大 理
-
深谷 美博
名古屋大 理
-
岩原 知永
名古屋大 理
-
古澤 彰浩
名古屋大 理
-
内藤 聖貴
名古屋大 理
-
上野 大輔
名古屋大 理
-
加納 康史
名古屋大 理
-
佐々木 直樹
名古屋大 理
-
幅 良統
名古屋大 理
-
山下 広順
名古屋大 理
-
青野 道彦
大阪大 理
-
宮沢 拓也
名古屋大 理
-
渡部 豊喜
名古屋大 理
-
田和 憲明
大阪大 理
-
池上 和大
阪大理
-
宮田 恵美
阪大理
-
上野 大介
名古屋大理
-
町田 敏暢
国立環境研究所・地球環境研究センター
-
山中 大学
京都大学超高層電波研究センター
-
大西 晃
宇宙科学研究本部・JAXA
-
稲谷 芳文
(独)宇宙航空研究開発機構
-
森本 真司
情報・システム研究機構国立極地研究所
-
堤 雅基
情報・システム研究機構国立極地研究所
-
河島 信樹
近大KLC
-
藤本 眞克
国立天文台
-
山崎 利孝
国立天文台
-
笠井 康子
情報通信研究機構
-
増子 治信
通信総合研究所
-
真鍋 武嗣
通信総合研究所
-
落合 啓
通信総合研究所
-
入交 芳久
通信総合研究所
-
横堀 伸一
東京薬科大学
-
山岸 明彦
東京薬科大学
-
麻生 武彦
国立極地研究所
-
稲谷 芳文
JAXA
-
佐藤 夏雄
情報・システム研究機構国立極地研究所
-
西村 純
東京大学
-
佐藤 崇俊
宇宙航空研究開発機構 宇宙科学研究本部
-
国枝 秀世
名大 理
-
小賀坂 康志
名大全学技術セ
-
田村 啓輔
名大 理
-
古澤 彰浩
名大 エコ
-
幅 良統
名大 理
-
中村 智一
名大 理
-
内藤 聖貴
名大 理
-
宮澤 拓也
名大 理
-
深谷 美博
名大 理
-
岩原 知永
名大 理
-
上野 大輔
名大 理
-
加納 康史
名大 理
-
佐々木 直樹
名大 理
-
渡部 豊喜
名大全学技術セ
-
宮田 恵美
阪大 理
-
常深 博
阪大 理
-
田和 憲明
阪大 理
-
池上 和大
阪大 理
-
青野 道彦
阪大 理
-
難波 義治
中部大 工
-
吉田 哲也
宇宙研
-
井筒 直樹
宇宙研
-
福家 英之
宇宙研
-
松坂 幸彦
宇宙研
-
鳥海 道彦
宇宙研
-
飯嶋 一征
宇宙研
-
水田 栄一
宇宙研
-
山田 和彦
宇宙研
-
野中 直樹
宇宙研
-
秋田 大輔
宇宙研
-
河田 二朗
宇宙研
-
太田 茂雄
宇宙研
-
瀬尾 基治
宇宙研
-
柴田 亮
名古屋大 理
-
國枝 秀世
名古屋大理
-
小賀坂 康志
名古屋大理
-
古澤 彰浩
名古屋大理
-
田村 啓輔
名古屋大理
-
柴田 亮
名古屋大理
-
幅 良統
名古屋大理
-
宮田 恵美
大阪大理
-
斎藤 芳隆
宇宙機構宇宙研
-
中村 智一
名古屋大理
-
内藤 聖貴
名古屋大理
-
宮澤 拓也
名古屋大理
-
深谷 美博
名古屋大理
-
岩原 知永
名古屋大理
-
上野 大輔
名古屋大理
-
加納 康史
名古屋大理
-
佐々木 直樹
名古屋大理
-
大西 克彦
名古屋大理
-
中山 力
名古屋大理
-
下田 建太
名古屋大理
-
田和 憲明
大阪大理
-
池上 和大
大阪大理
-
青野 道彦
大阪大理
-
向井 謙治
大阪大理
-
常 深博
大阪大理
-
山下 広順
名古屋大理
-
芝井 広
名古屋大理
-
難波 義治
中部大工
-
前田 良知
宇宙機構宇宙研
-
田原 譲
名古屋大理
-
鳥居 龍晴
名古屋大理
-
河合 利秀
名古屋大理
-
渡部 豊喜
名古屋大理
-
成田 正直
宇宙機構宇宙研
-
山上 隆正
宇宙機構宇宙研
-
吉田 哲也
宇宙機構宇宙研
-
井筒 直樹
宇宙機構宇宙研
-
福家 英之
宇宙機構宇宙研
-
松坂 幸彦
宇宙機構宇宙研
-
鳥海 道彦
宇宙機構宇宙研
-
飯嶋 一征
宇宙機構宇宙研
-
水田 栄一
宇宙機構宇宙研
-
山田 和彦
宇宙機構宇宙研
-
野中 直樹
宇宙機構宇宙研
-
秋田 大輔
宇宙機構宇宙研
-
河田 二朗
宇宙機構宇宙研
-
太田 茂雄
宇宙機構宇宙研
-
並木 道義
宇宙機構宇宙研
-
瀬尾 基治
宇宙機構宇宙研
-
常 深博
阪大理
-
大西 克彦
名大理
-
常深 博
阪大理
-
佐藤 薫
極地研
-
桜井 邦朋
早大理工研
-
山田 和彦
鹿島小堀研究室
-
横堀 伸一
東薬大・生命
-
中村 康範
大阪産業大学工学部
-
笠原 克昌
早稲田大理工学研
-
片寄 祐作
横浜国大工
-
柴田 槇雄
横浜国大工
-
立山 暢人
神奈川大工
-
北村 尚
放医研
-
佐藤 薫
東京大学大学院理学系研究科
-
鳥居 祥二
神奈川大学工学部
-
綱脇 恵章
大阪産業大学
-
水谷 興平
早稲田大理工学研:埼玉大
-
水谷 興平
埼玉大理
-
山内 誠
宮崎大学工学部
-
小野 高幸
東北大・理
-
佐藤 薫
国立極地研究所
-
稲谷 芳文
宇宙航空研究開発機構
-
片寄 祐作
横国大工
-
柴田 槇雄
横国大工
-
笠原 克昌
芝浦工大システム工
-
栗林 一彦
宇宙科学研究所
著作論文
- 新しい気球管制冗長系テレメータ・コマンドシステムの開発(大気球研究報告)
- 大樹航空宇宙実験場における新しい大気球実験場
- 26aSF-9 気球搭載硬X線撮像実験SUMIT : 計画概要と2006年フライト報告(26aSF X線・γ線,宇宙線・宇宙物理領域)
- 22pSH-13 気球搭載硬X線撮像実験SUMIT : 2006年フライト準備状況(22pSH X線・γ線,宇宙線・宇宙物理領域)
- PPB8号機とPPB10号機によるオーロラX線の同時観測
- 南極周回気球(PPB)に搭載した磁力計システムによる磁場観測実験(大気球研究報告)
- 成層圏における微生物採集
- サブミリ波によるHO_2の日変化観測
- スーパープレッシャー気球の開発と試験
- 27aZK-9 PPB-BETSにおける高エネルギー電子観測(宇宙物理)(宇宙線)
- 熱圏下部および中間圏探査用強制開傘型パラシュートシステムの開発
- 南極周回気球 (PPB)
- 日中大洋横断気球実験 : 第 2,第 3 年度の実験と 3 年間のまとめ
- 遠距離長時間観測用追尾受信装置
- 日中大洋横断気球
- 大型実験体による無重力実験
- 新ブーメラン気球
- 大気球による無重力実験
- 立て上げ放球法
- 放球用台車
- リレー気球
- 2003年南極周回気球実験(大気球研究報告)
- 2004年南極周回気球実験(大気球研究報告)
- 高高度気球用2.8μm厚フィルムの開発(大気球研究報告)
- B500型気球の放球と飛翔(大気球研究報告)
- 超薄型高高度気球の開発 (BT1-3)
- 低高度宇宙通信実験システム
- 大型の薄型高高度気球 (BT 120-1)
- エバール気球
- D159 第44次日本南極地域観測隊によるオゾンホール観測(中層大気)
- 第45次南極地域観測隊によるクライオジェニックサンプラー回収気球実験(大気球研究報告)
- サブミリ波による成層圏O_3,ClOの観測(大気球研究報告)
- 南極昭和基地における大気球を用いた成層圏大気のクライオジェニックサンプリング実験 [II] : 打ち上げおよび回収オペレーション
- 南極昭和基地における成層圏大気のクライオジェニックサンプリング実験 [I] : 新たに開発された搭載機器および地上システム
- サブミリ波による成層圏O_3およびHClの観測(大気球研究報告)
- 音響光学素子を用いた気球搭載用小型分光器の開発(大気球研究報告)
- 大気球を利用した微小重力実験の可能性
- GPS を利用した気球実験用高精度時計システムの開発
- ブラジルにおける大気球実験 : 1991 年度の報告とまとめ
- 微小重力実験用落下カプセルの風洞試験
- プログラムブーメラン気球
- ブーメラン気球 II
- B_-1号機飛しょう性能試験
- BETS-2 による高エネルギ : 電子観測
- 大気球移動観測車
- プログラムブーメラン気球II
- ノルウェーにおけるオーロラ X 線の観測(1985 年)
- 28p-YW-2 シンチファイバーによる一次電子観測 II
- 高々度観測用気球
- 「よじれリアクション」制御方式
- モザイク型Si(Li)半導体検出器によるオーロラX線撮像観測計画
- GPSアルゴスシステム
- 超薄型高高度気球による世界最高気球高度記録の達成(BU60-1)
- 超薄膜型高高度気球の開発(BT'30-1)
- ドップラー音波レーダー
- 大型放球装置を使用した大気球の放球
- 薄膜型高高度気球の新放球法(パッキング放球方式)