モザイク型Si(Li)半導体検出器によるオーロラX線撮像観測計画
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
オーロラX線撮像検出器として厚型のリチウム・ドリフト型Si(Li)半導体検出器の2次元撮像装置を製作し, 1985年7月に行う北極域オーロラ帯での気球観測に使用することを計画した。従来, 市販されている小型のSi表面障壁型検出器では, 空乏層の厚さが数100μmで, X線領域の検出効率が著しく悪く, 使用することができない。また, 面積が数(cm)^2で厚いSi検出器では低雑音のものを製作することはかなり難しいとされている。低雑音で厚さ5mm, 面積400(mm)^2のリチウム・ドリフト型Si(Li)検出器の開発を行い, オーロラX線撮像用検出器として応用した。製作した検出器は0℃に冷却することによって, 35keV以上のX線を十分測定できるものである。この2次元撮像装置は有効面積18×18mmのSi(Li)半導体検出器を5×5画素に配列し, ピンホール型コリメータで囲まれている。角分解能は中心画素で15度であり, 全視野角は62度である。本論文では, このSi(Li)半導体撮像装置および観測計画について述べる。
- 国立極地研究所の論文
著者
-
太田 茂雄
宇宙航空研究開発機構 宇宙科学研究本部
-
並木 道義
宇宙航空研究開発機構 宇宙科学研究本部
-
山上 隆正
宇宙科学研究所
-
西村 純
宇宙科学研究所
-
村上 浩之
立教大学理学部
-
並木 道義
宇宙科学研究所
-
太田 茂雄
宇宙科学研究所
-
藤井 良一
名古屋大学太陽地球環境研究所
-
佐藤 夏雄
国立極地研究所
-
宮岡 宏
国立極地研究所
-
藤井 良一
国立極地研究所
-
小玉 正弘
山梨医科大学
-
太田 茂雄
宇宙科学研究所気球工学部門
-
小玉 正弘
理化学研究所
-
小玉 正弘
山梨医科大学物理学
-
平島 洋
立教大学理学部
-
中本 淳
立大理
-
奥平 清昭
立大理
-
奥平 清昭
立教大学理学部
-
中本 淳
立教大学理学部
-
西村 純
宇宙科学研
-
太田 茂雄
宇宙科学研
-
山上 隆正
宇宙科学研
-
並木 道義
宇宙科学研
-
藤井 良一
国立極地研
-
佐藤 夏雄
国立極地研
-
村上 浩之
立教大学理
関連論文
- 新しい気球管制冗長系テレメータ・コマンドシステムの開発(大気球研究報告)
- 第2回南極周回飛翔宇宙線観測実験 : BESS-Polar II 報告(大気球研究報告)
- 大樹航空宇宙実験場における新しい大気球実験場
- 26aSF-9 気球搭載硬X線撮像実験SUMIT : 計画概要と2006年フライト報告(26aSF X線・γ線,宇宙線・宇宙物理領域)
- 26aSF-10 気球搭載硬X線撮像実験SUMIT : 多層膜スーパーミラー硬X線望遠鏡(26aSF X線・γ線,宇宙線・宇宙物理領域)
- 26aSF-12 気球搭載硬X線撮像実験SUMIT搭載焦点面検出器SD-CCDの開発(26aSF X線・γ線,宇宙線・宇宙物理領域)
- 22pSH-13 気球搭載硬X線撮像実験SUMIT : 2006年フライト準備状況(22pSH X線・γ線,宇宙線・宇宙物理領域)
- PPB8号機とPPB10号機によるオーロラX線の同時観測
- 南極周回気球(PPB)に搭載した磁力計システムによる磁場観測実験(大気球研究報告)
- 南極周回気球塔載ELF/VLF帯波動観測機の開発
- BESS-Polar:南極周回飛翔・超伝導スペクトロメータによる宇宙起源反粒子の精密探査
- 28pTF-8 硬X線偏光度検出器PHENEXの開発V : モニターカウンターの性能(28pTF X線・γ線,宇宙線・宇宙物理領域)
- 成層圏における微生物採集
- サブミリ波によるHO_2の日変化観測
- スーパープレッシャー気球の開発と試験
- 26pSF-7 硬X線偏光度検出器PHENEXによるカニ星雲の偏光観測結果(26pSF X線・γ線,宇宙線・宇宙物理領域)
- 26pSF-8 硬X線偏光度検出器PHENEXの開発X : 斜め入射による検出器の応答(26pSF X線・γ線,宇宙線・宇宙物理領域)
- 23aSH-1 硬X線偏光度検出器PHENEXの開発VI : かに星雲の偏光観測実験概要(23aSH X線・γ線,宇宙線・宇宙物理領域)
- 23aSH-3 硬X線偏光度検出器PHENEXの開発VIII : 検出器の性能(23aSH X線・γ線,宇宙線・宇宙物理領域)
- 28pSD-2 気球搭載用硬 X 線偏光度検出器の開発(X 線, 宇宙線)
- 28aZE-1 オートスキャンによる一次電子観測用ECCの解析(4)(化学組成,空気シャワー)(宇宙線)
- 27aZK-9 PPB-BETSにおける高エネルギー電子観測(宇宙物理)(宇宙線)
- リアクションホイールとよじれ戻しモーターを用いた硬 X 線/γ線検出器 Welcome-1 (mk2) の方位角制御
- 熱圏下部および中間圏探査用強制開傘型パラシュートシステムの開発
- 南極周回気球 (PPB)
- 第30次南極地域観測隊(1989-1990)におけるPPB実験結果の 一考察(英文)
- 日中大洋横断気球実験 : 第 2,第 3 年度の実験と 3 年間のまとめ
- 南極周回気球(PPB)将来計画1991-1993
- ガスジェットによる大型ゴンドラの方向制御
- 遠距離長時間観測用追尾受信装置
- 日中大洋横断気球
- 大型実験体による無重力実験
- 新ブーメラン気球
- 大気球による無重力実験
- 立て上げ放球法
- 放球用台車
- リレー気球
- 2003年南極周回気球実験(大気球研究報告)
- 23aSH-4 硬X線偏光度検出器PHENEXの開発IX : データ取得とテレメトリ・コマンド送受信システム(23aSH X線・γ線,宇宙線・宇宙物理領域)
- 28pTF-6 硬X線偏光度検出器PHENEXの開発III : 開発の進捗状況(28pTF X線・γ線,宇宙線・宇宙物理領域)
- 28pTF-7 硬X線偏光度検出器PHENEXの開発IV : 主検出器の性能(28pTF X線・γ線,宇宙線・宇宙物理領域)
- 2004年南極周回気球実験(大気球研究報告)
- 高高度気球用2.8μm厚フィルムの開発(大気球研究報告)
- B500型気球の放球と飛翔(大気球研究報告)
- 超薄型高高度気球の開発 (BT1-3)
- 低高度宇宙通信実験システム
- 大型の薄型高高度気球 (BT 120-1)
- エバール気球
- 気球投下カプセルによる超音速パラシュートの実験
- D159 第44次日本南極地域観測隊によるオゾンホール観測(中層大気)
- 第45次南極地域観測隊によるクライオジェニックサンプラー回収気球実験(大気球研究報告)
- サブミリ波による成層圏O_3,ClOの観測(大気球研究報告)
- 15aSA-3 硬X線偏光度検出器PHENEXの開発II(15aSA X線・γ線 : X線,宇宙線・宇宙物理領域)
- 15aSA-2 硬X線偏光度検出器PHENEXの開発I(15aSA X線・γ線 : X線,宇宙線・宇宙物理領域)
- Cygnus X-1 の硬 X 線領域におけるスペクトル
- 南極昭和基地における大気球を用いた成層圏大気のクライオジェニックサンプリング実験 [II] : 打ち上げおよび回収オペレーション
- 南極昭和基地における成層圏大気のクライオジェニックサンプリング実験 [I] : 新たに開発された搭載機器および地上システム
- 超伝導マグネットスペクトロメータを用いた宇宙粒子線観測 : BESS 国際共同気球実験 (2) / 宇宙起源反粒子の探索結果
- サブミリ波による成層圏O_3およびHClの観測(大気球研究報告)
- 音響光学素子を用いた気球搭載用小型分光器の開発(大気球研究報告)
- 大気球を利用した微小重力実験の可能性
- GPS を利用した気球実験用高精度時計システムの開発
- ブラジルにおける大気球実験 : 1991 年度の報告とまとめ
- ETS-V を用いた大気球データ通信実験
- 微小重力実験用落下カプセルの風洞試験
- 高い耐圧性を有する気球の設計原理と飛翔テスト
- 3次元ゴアデザインによるスーパープレッシャー気球の開発
- 飛翔中のコマンド受信機の動作電波環境
- プログラムブーメラン気球
- ブーメラン気球 II
- B_-1号機飛しょう性能試験
- 気球用巻下げ機
- 新しいコマンドシステムについて
- BETS-2 による高エネルギ : 電子観測
- 気球によるグライディングパラシュート飛翔制御試験
- 気球ゴンドラの方位角制御の不安定要因とその安定化
- 大気球移動観測車
- 気球上昇計による気球高度オートコントロール
- 気球切離しコマンド機能の二重化 : 航空保安用コマンドシステムの開発
- 南極周回気球に搭載したハウスキーピング機器の結果
- 長時間フライト(パトロール気球)
- パトロール気球
- プログラムブーメラン気球II
- アルゴスシステムの気球利用試験
- ノルウェーにおけるオーロラ X 線の観測(1985 年)
- 大気球搭載用 TV 伝送装置
- リアクションホイールによる姿勢制御
- ブーメラン気球
- 28p-YW-2 シンチファイバーによる一次電子観測 II
- 超薄型高高度気球用 PCM コマンド
- 高々度観測用気球
- 「よじれリアクション」制御方式
- 大気球搭載用水晶制御 FM 送信機
- モザイク型Si(Li)半導体検出器によるオーロラX線撮像観測計画
- GPSアルゴスシステム
- 超薄型高高度気球による世界最高気球高度記録の達成(BU60-1)
- 超薄膜型高高度気球の開発(BT'30-1)
- ドップラー音波レーダー
- 大型放球装置を使用した大気球の放球
- 薄膜型高高度気球の新放球法(パッキング放球方式)