ブラジルにおける大気球実験 : 1991 年度の報告とまとめ
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
A review of acticities by the Japan-Brazil collaboration is presented. The collaboration work started in 1988 and launched 8 balloons in total. A new detector featuring low background environment (Welcome-1 detector) has been developed for the experiment. Using the detector Crab nebula can be observed with S/N ratio around unity between 100 and 200keV. In 1990,we succeeded in observing SN1987A and obtained an upper limit to the ^<57>Co 122keV line flux at 1.0×10^<-4>cm^<-2>s^<-1> which corresponds to 3.4 times of the solar ^<57>Co/^<56>Co abundance ratio. We subsequently observed Crab, Vela Pulsar (SNR), Cen-A (AGN), PSR1509-58 (SNR) and GX339-4 (BHC) in 1991. We will present preliminary results for these observations.
- 宇宙航空研究開発機構の論文
著者
-
能町 正治
大阪大学理学研究科物理学専攻
-
太田 茂雄
宇宙航空研究開発機構 宇宙科学研究本部
-
並木 道義
宇宙航空研究開発機構 宇宙科学研究本部
-
能町 正治
阪大
-
山上 隆正
宇宙科学研究所
-
高橋 忠幸
Isas Jaxa:東大理
-
能町 正治
高エネルギー物理学研究所(KEK)
-
中川 道夫
大阪産業大学工学部
-
中川 道夫
大阪市立大学理学部
-
関本 裕太郎
東京大学理学部物理学教室・初期宇宙研究センター
-
村上 浩之
立教大学理学部
-
釜江 常好
スタンフォード大学slac国立加速器研究所:kipac
-
宮崎 聡
国立天文台
-
釜江 常好
東京大学理学部
-
高橋 忠幸
東京大学理学部
-
田中 光明
東京大学理学部
-
平山 昌治
東京大学理学部
-
矢島 信之
宇宙科学研究所
-
郡司 修一
山形大学理学部
-
並木 道義
宇宙科学研究所
-
太田 茂雄
宇宙科学研究所
-
西村 純
神奈川大学工学部
-
矢島 信之
宇宙航空研究開発機構
-
太田 茂雄
宇宙科学研究所気球工学部門
-
藤井 正美
宇宙科学研究所
-
山岡 典子
東京都立大学理学部
-
釜江 常好
東京大学理学系研究科物理学専攻
-
関本 裕太郎
東京大学理学部
-
村上 裕之
立教大理
-
田村 忠久
東京大学理学部物理学教室
-
宮崎 聡
東京大学理学部物理学教室
-
山岡 典子
東京大学理学部
-
西村 純
神奈川大学
-
高橋 忠幸
東大・理
-
藤井 正美
Faculty Of Engineering Aomori University
-
太田 茂雄
宇宙科学研
-
山上 隆正
宇宙科学研
-
並木 道義
宇宙科学研
-
村上 浩之
立教大学理
関連論文
- 新しい気球管制冗長系テレメータ・コマンドシステムの開発(大気球研究報告)
- PLDによる気球搭載PCMコマンドデコーダの開発(大気球研究報告)
- 20aBP-7 ASTRO-H衛星の時刻配信における時刻精度の定量化(20aBP X線・γ線,宇宙線・宇宙物理領域)
- 21aBQ-1 ホスビッチ検出器を用いたビスマス-ポロニウム連続崩壊の高精度測定(21aBQ 実験核物理領域,理論核物理領域,素粒子実験領域,素粒子論領域,宇宙線・宇宙物理領域合同 二重ベータ崩壊・暗黒物質(合同),実験核物理領域)
- 大樹航空宇宙実験場における新しい大気球実験場
- 26aSF-9 気球搭載硬X線撮像実験SUMIT : 計画概要と2006年フライト報告(26aSF X線・γ線,宇宙線・宇宙物理領域)
- 22pSH-13 気球搭載硬X線撮像実験SUMIT : 2006年フライト準備状況(22pSH X線・γ線,宇宙線・宇宙物理領域)
- SDS-1に搭載したスペースワイヤー実証モジュール(SWIM)(宇宙応用シンポジウム宇宙実証特集-通信・測位・観測)
- 28pSH-7 SpaceWire I/Fを用いた衛星内時刻配信の検証(28pSH X線・γ線,宇宙線・宇宙物理領域)
- 15aSA-13 Astro-E2衛星硬X線検出器(HXD-II)の現状III : 広域全天モニタ(WAM)部(15aSA X線・γ線 : X線,宇宙線・宇宙物理領域)
- 28aTF-2 「すざく」衛星硬X線検出器(HXD)主検出部の現状(28aTF X線・γ線,宇宙線・宇宙物理領域)
- 15aSA-11 Astro-E2衛星硬X線検出器の現状 : I(15aSA X線・γ線 : X線,宇宙線・宇宙物理領域)
- 25pWJ-12 Astro-E2衛星搭載硬X線検出器(HXD-II)のデータ取得系の地上最終検証(ニュートリノ検出器・DAQ,素粒子論)
- φ Photo-production from Nuclei at E_γ=1.5-2.4 GeV(I. Nuclear Physics)
- 22pSH-9 NeXT衛星等に向けたSpaceWire I/Fの開発(22pSH X線・γ線,宇宙線・宇宙物理領域)
- 26pSF-12 アレイ型LaBr_3を用いた撮像型ガンマ線検出器のSpaceWireによる読み出し(26pSF X線・γ線,宇宙線・宇宙物理領域)
- 成層圏における微生物採集
- スーパープレッシャー気球の開発と試験
- 28pSD-2 気球搭載用硬 X 線偏光度検出器の開発(X 線, 宇宙線)
- 27aZK-9 PPB-BETSにおける高エネルギー電子観測(宇宙物理)(宇宙線)
- 27pZB-14 Spring-8/LEPSグループにおけるタギング検出器の開発(検出器等)(実験核物理)
- 24aXK-2 SiとCdTeを用いた半導体コンプトン望遠鏡の開発III(X線・ガンマ線衛星装置開発,宇宙線・宇宙物理)
- 28aSD-6 Si と CdTe を用いた半導体コンプトン望遠鏡の開発 II(X 線, 宇宙線)
- 28aZK-13 SiとCdTeを用いた半導体コンプトン望遠鏡の開発(X線)(宇宙線)
- 23aZQ-8 BiPo検出器、プロトタイプの性能評価(実験核物理領域,理論核物理領域,素粒子実験領域,素粒子論領域,宇宙線・宇宙物理領域合同講演,二重ベータ崩壊・暗黒物質探索(合同)(二重ベータ崩壊),実験核物理領域)
- 24aYF-7 Bi-Po連続崩壊検出装置の開発(二重ベータ崩壊(合同セッション),24aYF 実験核物理領域,理論核物理領域,素粒子実験領域,素粒子論領域,宇宙船・宇宙物理領域合同,実験核物理領域)
- リアクションホイールとよじれ戻しモーターを用いた硬 X 線/γ線検出器 Welcome-1 (mk2) の方位角制御
- 熱圏下部および中間圏探査用強制開傘型パラシュートシステムの開発
- 南極周回気球 (PPB)
- 第30次南極地域観測隊(1989-1990)におけるPPB実験結果の 一考察(英文)
- 日中大洋横断気球実験 : 第 2,第 3 年度の実験と 3 年間のまとめ
- 南極周回気球(PPB)将来計画1991-1993
- ガスジェットによる大型ゴンドラの方向制御
- 遠距離長時間観測用追尾受信装置
- 日中大洋横断気球
- 大型実験体による無重力実験
- 新ブーメラン気球
- 大気球による無重力実験
- リレー気球
- 2003年南極周回気球実験(大気球研究報告)
- 3p-D-10 天体硬X線/γ線バックグラウンド検出器 : Welcome-1(MkII)によるかにパルサーの観測
- 13aSB-1 K^+→π^0μ^+ν_μγ崩壊の研究IV(BNL-E787)(13aSB Kの物理・HERA・CDF最新結果,素粒子実験領域)
- 27aZB-5 BNL-E949におけるK^+→π+γγ崩壊過程の研究(Kの物理他・飛跡検出器,素粒子論)
- 27aZB-4 K^+→π+π^0γ崩壊中の光子直接放射過程の測定(Kの物理他・飛跡検出器,素粒子論)
- 29aSL-4 BNL-E949 実験における hermetic photon veto を利用したπ^0→vv^^- 崩壊の探索(高エネルギー物理学奨励賞 : 受賞記念講演・B の物理・K の物理, 素粒子実験)
- 27aSB-8 K 中間子稀崩壊実験に用いる大型シリコンストリップ・K^+ ビーム検出器の開発(カロリメータ・半導体検出器, 素粒子実験)
- 28aZD-12 BNL-E949実験におけるK^+→π^+vv^^-崩壊の探索(ハドロンの物理・Kの物理)(素粒子実験)
- 9aSJ-5 K^+ ⟶ π^0μ^+ν_μγ 崩壊の研究 III (BNL-E787)
- 9aSJ-2 BNL での K^+ ⟶ π^+νν^^^- 実験におけるゲインモニターシステムとそれによるエネルギー分解能の改善
- 9aSJ-1 BNL E949 実験における K^+ ⟶ π^+νν^^^- 崩壊の解析 II
- 28aSN-3 K^+→π^+γγ崩壊の研究 (BNL-E949)
- 28aSN-2 BNL-E949 実験における K^+→π^+νν^^^- 崩壊の解析
- 25pXA-8 K中間子稀崩壊実験に用いる粒子識別用シリコンストリップ検出器の開発
- 25aXA-7 BNLでのK^+→π^+νν^^-実験(BNL-E949)のためのTrigger Electronicsの開発
- 24aXT-6 K^+→π^0μ^+ν_μγ崩壊の研究II(BNL-E787)
- 27pSK-6 K^+→π^+π^0γ崩壊の検出法の研究
- 27pSC-6 BNLでのK^+→π^+νν^^-(E949)のためのTrigger Electronicsの開発
- 27pSC-5 27pSC-5 BNLでのK^+→π^+vv実験におけるレンジカウンターのゲインモニターシステムの開発
- 2004年南極周回気球実験(大気球研究報告)
- 超薄型高高度気球の開発 (BT1-3)
- 低高度宇宙通信実験システム
- 大型の薄型高高度気球 (BT 120-1)
- エバール気球
- 音響光学素子を用いた気球搭載用小型分光器の開発(大気球研究報告)
- 22PYC-2 BNL-E787実験による稀崩壊K^+→π^+γの探索
- 2aSJ-3 BNL-E787実験の測定器を用いたK^+→π^+π^0γ崩壊の解析
- 28pSD-7 X線CCD用高速柔軟汎用駆動装置の開発
- GPS を利用した気球実験用高精度時計システムの開発
- ブラジルにおける大気球実験 : 1991 年度の報告とまとめ
- 27a-ZH-9 1991年度ブラジルにおけるGX339-4の気球による観測
- MCP を用いた気球用高感度スターセンサーシステムの開発
- 22pZJ-8 透過型電子顕微鏡用TES型マイクロカロリメータデジタル処理系の開発(22pZJ X線・γ線,宇宙線・宇宙物理領域)
- 28a-YS-9 LinuxとCAMAC ACCを用いた小規模データ収集システムII
- 27pWL-1 二重ベータ崩壊測定のためのMOON実験及びプロトタイプMOON-1検出器の開発(27pWL カロリメータ・ガス検出器,素粒子実験領域)
- 25pWJ-5 ^Moからの2重ベータ崩頼を測定するためのMOON検出器の開発、及びプラスチックシンチレーターの性能評価-II(ニュートリノ検出器・DAQ,素粒子論)
- 29pSK-6 ^Mo からの 2 重ベータ崩壊を測定するための MOON 検出器の開発、及びプラスチックシンチレーターの性能評価(レプトンの物理・B の物理・シンチレーター, 素粒子実験)
- 28pZD-2 ^Moββ崩壊検出船(MOON)のエネルギー分解能向上の為の開発研究(カロリメータ・その他の検出器)(素粒子実験)
- 29aSL-6 高エネルギー分解能 CdTe アレイ撮像素子の開発と宇宙観測用ガンマ線検出器への応用
- 29pSP-2 高いエネルギー分解能を持つ宇宙硬 X 線撮像用両面シリコンストリップ検出器の開発
- 28pSG-1 小型衛星搭載用宇宙実験実証プラットホーム(SWIM)(28pSG 重力波,宇宙線・宇宙物理領域)
- 次世代宇宙機用ネットワーク規格SpaceWireを用いたデータ処理システムの開発(宇宙探査・計測及び一般)
- 10aSB-10 Astro-E2 衛星搭載硬 X 線検出器 (HXD-II) の現状報告 (2)
- 28pSL-2 Astro-E2 衛星で狙う硬 X 線物理学
- 27pXD-11 CdTeダイオードを用いたγ線検出器の気球による実証試験と今後
- 25aXA-13 次世代ガンマ線イメージャーの読み出し回路の開発と気球実験への応用
- 3層NaI(Tl)検出器の性能評価
- 超薄型NaI(Tl)検出器の性能評価
- 23aSC-9 Spring-8におけるレーザー電子光の生成
- 2aSG-11 ポータブルATM-DAQシステムの開発と性能評価
- 2aSG-4 Java言語によるDAQ用フレームワークの開発と性能評価
- 28pSG-2 陽子エネルギー390 MeV での弧→ppγ反応の測定
- 23aZQ-2 SuperNEMO開発のためのR&D(実験核物理領域,理論核物理領域,素粒子実験領域,素粒子論領域,宇宙線・宇宙物理領域合同講演,二重ベータ崩壊・暗黒物質探索(合同)(二重ベータ崩壊),実験核物理領域)
- 2aSG-8 Gigabit Ethernetのイベントビルダへの応用
- 31pSP-7 NaBi(WO_4)_2 Cherenkov crystal の Light yield の測定
- 25pYR-2 陽子エネルギー392MeVにおけるpp→ppπ^0反応の角度分布の偏極分解能の測定
- 29a-YJ-4 シンチファイバーによる電子観測(BETS-1)解析報告II : 画像データ
- 29p-K-5 シンチファイバーを用いた一次電子観測装置のリアルタイムモニターシステム
- 25aSL-9 Programmable logic device搭載I/O-module、UIOを用いたFERAからのデータ読み出し
- 29aHB-2 CANDLESによる二重ベータ崩壊の研究(70) : トリガーシステムの改良(29aHB 実験核物理領域,理論核物理領域,素粒子実験領域,素粒子論領域,宇宙線・宇宙物理領域合同 二重ベータ崩壊・暗黒物質探索(I)(合同),実験核物理領域)
- 29aHB-5 CANDLESによる二重ベータ崩壊の研究(73) : 連続崩壊事象を用いたエネルギーと位置較正(29aHB 実験核物理領域,理論核物理領域,素粒子実験領域,素粒子論領域,宇宙線・宇宙物理領域合同 二重ベータ崩壊・暗黒物質探索(I)(合同),実験核物理領域)