第2回南極周回飛翔宇宙線観測実験 : BESS-Polar II 報告(大気球研究報告)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
超伝導スペクトロメータを気球により高空に持ち上げ,銀河から降り注ぐ宇宙線を観測する実験(BESS実験)を実施している.1993 年の初フライト以来,カナダ北部およびアメリカにおいて10 回の飛翔実験に成功し,反陽子スペクトルの精密測定,宇宙線反ヘリウムおよび反重陽子の探索,各種一次宇宙線および大気宇宙線の観測,を行っている.2002 年からは,南極周回長時間飛翔気球LDB(Long Duration Balloon) を用いた長時間観測のための新しい測定器(BESS-Polar 測定器)を開発し,2004 年12 月に南極において第1回目の飛翔実験(BESS-Polar I)を行い8.5 日間の観測に成功した.その成果をもとに,さらに改良を施した測定器を用いて,第2 回飛翔観測実験(BESS-Polar II)を2007 年12 月から2008 年1月にかけて実施し,南極を約1周半するフライトにおいて約24.5 日の宇宙線観測に成功した.測定器は順調に動作し,約47 億事象の宇宙線イベントを記録し,データを回収した.現在,観測データの解析が精力的に進められており,これまでに,各測定器が期待される性能を発揮していることが確認できている.本稿ではBESS-Polar II 測定器および飛翔実験の報告を行う.
著者
-
吉村 浩司
高エネルギー加速器研究機構
-
春山 富義
高エ研
-
山本 明
高エ研
-
安部 航
神戸大学
-
折戸 玲子
神戸大学
-
坂井 賢一
東京大学
-
篠田 遼子
東京大学
-
鈴木 純一
高エネルギー加速器研究機構
-
田中 賢一
高エネルギー加速器研究機構
-
谷口 敬
高エネルギー加速器研究機構
-
西村 純
東京大学
-
野崎 光昭
高エネルギー加速器研究機構
-
灰野 禎一
高エネルギー加速器研究機構
-
長谷川 雅也
高エネルギー加速器研究機構
-
福家 英之
宇宙航空開発機構
-
堀越 篤
高エネルギー加速器研究機構
-
槙田 康博
高エネルギー加速器研究機構
-
松川 陽介
神戸大学
-
松田 晋弥
高エネルギー加速器研究機構
-
山上 隆正
宇宙航空開発機構
-
山本 明
高エネルギー加速器研究機構
-
吉田 哲也
宇宙航空開発機構
-
John W.
National Aeronautics and Space Administration, Goddard Space Flight Center
-
Thomas HAMS
National Aeronautics and Space Administration, Goddard Space Flight Center
-
Ki-Chun KIM
University of Maryland
-
Moohyung LEE
University of Maryland
-
Jonathan F.ORMES
University of Denver
-
Frank San
National Aeronautics and Space Administration, Goddard Space Flight Center
-
Makoto SASAKI
National Aeronautics and Space Administration, Goddard Space Flight Center
-
Eun-Suk SEO
University of Maryland
-
Robert E.STREITMATTER
National Aeronautics and Space Administration, Goddard Space Flight Center
-
Neeharika THAKUR
University of Denver
-
佐々木 誠
Nasa Csfc
-
福家 英之
宇宙航空研究開発機構宇宙科学研究所
-
吉田 哲也
宇宙航空研究開発機構宇宙科学研究所
-
西村 純
東大理
-
槇田 康博
高エネルギー加速器研究機構
-
田中 賢一
Ssi
-
吉村 浩司
東大理
-
山上 隆正
宇宙科学研究所
-
西村 純
神奈川大工
-
西村 純
宇宙科学研究所
-
西村 純
東大宇宙研
-
春山 富義
高エネルギー加速器研究機構
-
John W.
National Aeronautics And Space Administration Goddard Space Flight Center
-
土井 義城
高エ研
-
山上 隆正
JAXA ISAS
-
吉田 哲也
高エネルギー加速器研究機構
-
槇田 康博
高エネルギー加速器研究機構j-parcセンター 低温セクション
-
土井 義城
KEK
-
Robert E.streitmatter
National Aeronautics And Space Administration Goddard Space Flight Center
-
TEN KATE
CERN
-
Hams Thomas
NASA Goddard Space Flight Center
-
Lee Moohyung
University of Maryland
-
Frank San
National Aeronautics And Space Administration Goddard Space Flight Center
-
西村 純
東大核研
-
佐々木 誠
National Aeronautics And Space Administration Goddard Space Flight Center
-
福家 英之
宇宙航空研究開発機構 宇宙科研
-
西村 純
核研
-
西村 純
原子核研究所
-
西村 純
神奈川大学
-
福家 英之
宇宙航空研究開発機構宇宙科学研究本部
-
福家 英之
東京大学
-
Thomas Hams
National Aeronautics And Space Administration Goddard Space Flight Center
関連論文
- 21aBH-12 大型低温重力波望遠鏡(LCGT)計画XII(21aBH 重力波,宇宙線・宇宙物理領域)
- 20aBE-6 液体キセノンTPC用8チャンネル、アナログ-フロントエンドアンプの製作III(20aBE 読み出し・DAQ,素粒子実験領域)
- 23pBP-1 液体キセノンの発光スペクトルの測定-3(23pBP 暗黒物質・その他,宇宙線・宇宙物理領域)
- 22pBS-4 MPPC多チャンネル読み出しのためのシリアル読み出しボードの開発(22pBS 検出器III,実験核物理領域)
- 20aBA-1 小型冷凍機による液体Xe検出器冷却技術の進展(20aBA 素粒子実験領域,実験核物理領域 合同企画講演(LXe・CDF・LHC),素粒子実験領域)
- 22pBS-2 ハイパー核ガンマ線分光装置Hyperball-J(1)(22pBS 検出器III,実験核物理領域)
- 21aBQ-4 二重ベータ崩壊測定器DCBA-T3の無冷媒超伝導ソレノイド電磁石の開発(3)(21aBQ 実験核物理領域,理論核物理領域,素粒子実験領域,素粒子論領域,宇宙線・宇宙物理領域合同 二重ベータ崩壊・暗黒物質(合同),実験核物理領域)
- 10pSE-1 大型低温重力波望遠鏡(LCGT)計画XI(重力波,宇宙線・宇宙物理領域)
- 23aSF-5 大型低温重力波望遠鏡(LCGT)計画X(23aSF 重力波,宇宙線・宇宙物理領域)
- 第2回南極周回飛翔宇宙線観測実験 : BESS-Polar II 報告(大気球研究報告)
- 21pSD-9 J-PARCにおけるハイパー核ガンマ線分光実験用Ge検出器の開発(21pSD 粒子・光検出器I,実験核物理領域)
- 小型スターリング型パルス管冷凍機によるGeガンマ線検出器の冷却
- 21aBQ-5 DCBA実験データ解析へのHough変換適用による処理の効率化(21aBQ 実験核物理領域,理論核物理領域,素粒子実験領域,素粒子論領域,宇宙線・宇宙物理領域合同 二重ベータ崩壊・暗黒物質(合同),実験核物理領域)
- 21aBQ-3 DCBA実験におけるDAQシステムの高効率化(21aBQ 実験核物理領域,理論核物理領域,素粒子実験領域,素粒子論領域,宇宙線・宇宙物理領域合同 二重ベータ崩壊・暗黒物質(合同),実験核物理領域)
- 21aBQ-2 二重ベータ崩壊DCBA実験の現状(21aBQ 実験核物理領域,理論核物理領域,素粒子実験領域,素粒子論領域,宇宙線・宇宙物理領域合同 二重ベータ崩壊・暗黒物質(合同),実験核物理領域)
- He II冷却による超伝導磁石システム設計のためのデータベース構築(3) : 一般公開に向けて
- 24pZW-5 大型低温重力波望遠鏡(LCGT)計画IX(重力波,宇宙線・宇宙物理領域)
- 22aZH-1 大型低温重力波望遠鏡(LCGT)計画XIII(22aZH 重力波,宇宙線・宇宙物理領域)
- 27pSG-7 大型低温重力波望遠鏡(LCGT)計画XII(27pSG 重力波,宇宙線・宇宙物理領域)
- 21aSG-1 大型低温重力波望遠鏡(LCGT)計画XI(21aSG 重力波,宇宙線・宇宙物理領域)
- BESS-Polar:南極周回飛翔・超伝導スペクトロメータによる宇宙起源反粒子の精密探査
- 小型冷凍機を用いた液体キセノン基礎実験システムの開発と性能試験
- 26a-J-6 紫外光有感型光電子増倍管による液体キセノンシンチレーション光の直接検出
- 30aSC-8 低温レーザー干渉計CLIO(19)(30aSC 重力波,宇宙線・宇宙物理領域)
- 熱輻射の伝搬によるクライオスタットの熱負荷の増加
- 28pTG-3 大型低温重力波望遠鏡(LCGT)計画X(28pTG 宇宙物理・重力波,宇宙線・宇宙物理領域)
- 小型冷凍機の振動測定(2) : 2段GMおよび2段パルス管冷凍機の振動測定結果
- 液体キセノンの屈折率の精密測定
- 液体キセノンの屈折率の測定(2)
- 13aSE-9 液体キセノンの屈折率の測定 5(13aSE 液体シンチレーター・Xe検出器,素粒子実験領域)
- 液体キセノンの屈折率の測定
- 30pZG-1 大型低温重力波望遠鏡(LCGT)計画VII(重力波)(宇宙線)
- 12pSB-1 大型低温重力波望遠鏡 (LCGT) 計画 VI
- 30pSL-1 大型低温重力波望遠鏡 (LCGT) 計画 V
- 27aWH-9 大型低温重力波望遠鏡(LCGT)計画III
- 31p-YK-10 kmスケール低温重力波望遠鏡(LCGT)計画
- 27aXH-1 大型低温重力波望遠鏡(LCGT)計画IX(重力波,宇宙線・宇宙物理)
- 27pSF-2 大型低温重力波望遠鏡 (LCGT) 計画 VIII(重力波, 宇宙線)
- 23pSG-10 大型低温重力波望遠鏡 (LCQT) 計画II
- J-PARCニュートリノビームライン用超伝導電磁石システム
- 28pSP-11 PRISM のためのパイオン捕獲用超伝導ソレノイドの開発 I・ビーム入熱実験
- KEKB-SCC, IR, BELLEヘリウム冷凍システムの運転評価
- 小型冷凍機の振動解析
- 粒子検出用液体 Xenon システムの研究(10) : パルス管冷凍機による暗黒物質検出装置の冷却試験
- 粒子検出用液体 Xenon システムの研究(9) : U型パルス管冷凍機の特性改善
- 小型冷凍機の振動測定(3) : 1段インライン型パルス管冷凍機の振動測定結果
- D02 液体 Xe カロリメータ用パルス管冷凍機の冷凍性能の改善
- 粒子検出用液体 Xenon システムの研究(8) : U型パルス管冷凍機の冷凍性能
- 粒子検出用液体 Xenon システムの研究(6) : 性能比較用U型パルス管冷凍機の製作
- 粒子検出用液体 Xenon システムの研究(7) : パルス管冷凍機による長時間再凝縮試験
- 超伝導マグネットスペクトロメータを用いた宇宙粒子線観測 : BESS 国際共同気球実験 (2) / 宇宙起源反粒子の探索結果
- 超伝導マグネットスペクトロメータを用いた宇宙粒子線観測 : BESS 国際共同気球実験 (1)/測定器及び気球飛翔実験
- 31aSL-6 鏡の coating の低温における機械的散逸の測定 III
- 液体キセノン屈折率測定実験へのパルス管冷凍機の応用
- 液体キセノンガンマ線検出器の開発研究 : ポールシェラー研究所でのμ粒子稀崩壊モード探索にむけて
- 低温液体用遠心ポンプを使用した液体キセノンの超高純度純化方法の開発
- 粒子検出用液体 Xenon システムの研究(11) : MEG実験用高冷凍能力パルス管冷凍機によるキセノン液化試験
- 粒子検出用液体 Xenon システムの研究(5) : 大型プロトクライオスタットの冷却試験
- 重力波検出器用低振動パルス管冷凍機の開発 : 冷凍能力
- SKS超伝導電磁石の改造と建設
- J-PARCニュートリノビームライン用超伝導電磁石システム(4) : 冷凍設備の概念設計
- 飛翔体による宇宙観測用超伝導マグネットの開発(11) : 南極周回25日間飛翔・宇宙線観測実験におけるマグネット性能
- ATLAS超伝導電磁石の開発-CERNでの試験結果(8) : ソレノイド安全・保護システム
- ATLAS超伝導電磁石の開発-CERNでの試験結果(7) : ソレノイド冷凍システム性能試験
- ATLAS超伝導電磁石の開発-CERNでの試験結果(6) : ATLAS検出器への組み込み
- ATLAS超伝導ソレノイド電磁石の開発-CERNでの試験結果(5) : 励磁運転及びクエンチ保護特性
- ATLAS検出器用超伝導ソレノイド電磁石の開発-CERNでの試験結果(4) : LArカロリーメーターとの複合冷却特性
- ATLAS超伝導ソレノイド電磁石の開発-CERNでの試験結果(3) : 総合試験運転実施までの開発経過
- 超低振動パルス管冷凍装置 : 冷凍能力と振動
- 28pTG-5 低温干渉計型重力波検出器(CLIO干渉計)における振動測定(28pTG 宇宙物理・重力波,宇宙線・宇宙物理領域)
- 振動自己相殺型パルス管冷凍機システムの開発
- 重力波検出器用低振動パルス管冷凍機システムの開発 : 神岡地下における低温鏡冷却試験
- 重力波検出器用低振動単段パルス管冷凍機システムの開発
- 30pZG-6 重力波検出器用低振動パルス管冷凍機システムの開発(重力波)(宇宙線)
- 重力波検出器用低振動パルス管冷凍機の開発 : 高熱伝導アルミ撚線
- 重力波検出器用低振動パルス管冷凍機の開発 : 構造解析
- 重力波検出器用低振動パルス管冷凍機の開発 : 神岡鉱山における振動試験
- 重力波検出器用低振動パルス管冷凍機の開発 : 冷却ステージの振動特性
- 重力波検出器用低振動パルス管冷凍機の開発 : 開発コンセプト
- 高放射線環境下で動作可能な超伝導電磁石の開発
- "低温工学会" から "低温工学・超電導学会" に架ける橋 : 低温工学会長に就いて
- D01 液体キセノン光子検出器用小型パルス管冷凍機の開発(パルス管とGM冷凍機)
- 21pZB-1 BESS-Polar II PMT用気密容器の開発 : 低温低圧動作試験(21pZB 光検出器・v検出器・ビームライン,素粒子実験領域)
- 22pZK-11 BESS-PolarII実験 : 南極二周回飛行に向けた超伝導マグネットの開発と性能評価(22pZK 高・超高エネルギー宇宙線,宇宙線・宇宙物理領域)
- 22pZK-10 BESS Polar-II実験 : 概要と準備状況(22pZK 高・超高エネルギー宇宙線,宇宙線・宇宙物理領域)
- 27pSG-3 二重ベータ崩壊測定器MTDの無冷媒超伝導ソレノイド電磁石(27pSG 実験核物理領域,理論核物理領域,素粒子実験領域,素粒子論領域,宇宙線・宇宙物理領域合同 二重ベータ崩壊・暗黒物質(合同),実験核物理領域)
- 27pSG-2 DCBAによる二重ベータ崩壊実験IX(27pSG 実験核物理領域,理論核物理領域,素粒子実験領域,素粒子論領域,宇宙線・宇宙物理領域合同 二重ベータ崩壊・暗黒物質(合同),,実験核物理領域)
- 20aSN-3 二重ベータ崩壊測定器DCBA-T3の無冷媒超伝導ソレノイド電磁石(20aSN 実験核物理領域,宇宙線・宇宙物理領域合同,二重ベータ崩壞(合同),実験核物理領域)
- 20aSN-2 二重ベータ崩壊測定器DCBA-T3の設計と製作(20aSN 実験核物理領域,宇宙線・宇宙物理領域合同,二重ベータ崩壞(合同),実験核物理領域)
- 20aSN-1 二重ベータ崩壊測定器DCBA-T2の性能(20aSN 実験核物理領域,宇宙線・宇宙物理領域合同,二重ベータ崩壞(合同),実験核物理領域)
- 23aZQ-7 DCBAによる二重ベータ崩壊実験VIII(実験核物理領域,理論核物理領域,素粒子実験領域,素粒子論領域,宇宙線・宇宙物理領域合同講演,二重ベータ崩壊・暗黒物質探索(合同)(二重ベータ崩壊),実験核物理領域)
- 12pSB-7 DCBA実験のデータ解析におけるHough変換適用の試み(二重ベータ崩壊,KOTO実験,素粒子論領域)
- 11aSK-5 BESS-Polar 用 Middle TOF カウンターのビームテストによる性能評価
- BESS-Polar : 南極周回気球実験による宇宙線反陽子の精密測定
- BESS実験による宇宙線反陽子流束の測定
- BESS 測定器による反陽子宇宙線の検出
- J-PARC将来計画 : ミューオン-電子転換探索実験COMET&PRISM
- 気球搭載型超伝導スペクトロメータの開発
- 素粒子・宇宙論に挑む宇宙線反粒子観測 (特集 宇宙線100周年)
- 素粒子・宇宙論に挑む宇宙線反粒子観測(宇宙線100周年)