山下 広順 | 名古屋大 理
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
山下 広順
名古屋大 理
-
山下 広順
名大 理
-
宮永 憲明
阪大レーザー研
-
加藤 義章
阪大レーザー研究センター
-
菅 博文
浜松ホトニクス
-
山中 千代衛
阪大レーザー研究センター
-
井澤 靖和
阪大レーザー研
-
畦地 宏
阪大レーザー研
-
西村 博明
阪大レーザー研
-
田原 譲
名大 エコ
-
中塚 正大
大阪大学レーザーエネルギー学研究センター
-
三間 圀興
阪大レーザー研
-
西原 功修
阪大レーザー研
-
中塚 正大
阪大レーザー研究センター
-
小賀坂 康志
名古屋大学
-
白神 宏之
阪大レーザー研
-
乗松 孝好
阪大レーザー研
-
西沢 章光
名古屋大学プラズマ研究所
-
三宅 正司
阪大溶接研
-
岡島 茂樹
中部大学工学部
-
阪部 周二
京大化研
-
田中 和夫
阪大レーザー研
-
高部 英明
阪大レーザー研
-
井沢 靖和
阪大レーザー研究センター
-
矢部 孝
阪大レーザー研究センター
-
田村 啓輔
宇宙航空研究開発機構 宇宙科学研究本部
-
常深 博
大阪大学
-
三浦 永祐
産総研
-
加藤 義章
原子力機構・関西・光医療セ
-
中井 光男
阪大レーザー研
-
坂和 洋一
阪大レーザー研
-
古澤 彰浩
名古屋大 理
-
幅 良統
名古屋大 理
-
児玉 了祐
阪大レーザー研
-
森田 繁
名古屋大学プラズマ研究所核融合プラズマ計測センター
-
野田 信明
核融合科学研究所
-
山上 隆正
宇宙航空開発機構
-
斎藤 芳隆
宇宙航空研究開発機構 宇宙科学研究本部
-
斎藤 芳隆
宇宙研
-
深谷 美博
名古屋大 理
-
岩原 知永
名古屋大 理
-
内藤 聖貴
名古屋大 理
-
上野 大輔
名古屋大 理
-
青野 道彦
大阪大 理
-
斎藤 芳隆
宇宙機構 宇宙研
-
武田 和夫
福井大学工学研究科
-
石黒 英治
大阪市大
-
川嶋 利幸
浜松ホトニクス株式会社中央研究所
-
古河 裕之
レーザー技術総合研究所
-
中野 人志
近畿大学理工学部
-
近藤 公伯
阪大レーザー研
-
上杉 健太朗
JASRI/SPring-8
-
鈴木 芳生
JASRI/SPring-8
-
鈴木 芳生
高輝度光科学研究センター SPring-8
-
北川 米喜
阪大レーザー研究センター
-
金辺 忠
阪大レーザー研究センター
-
前田 良知
宇宙研
-
宮澤 拓也
名古屋大 理
-
柴田 亮
名古屋大 理
-
加納 康史
名古屋大 理
-
佐々木 直樹
名古屋大 理
-
宮沢 拓也
名古屋大 理
-
田和 憲明
大阪大 理
-
KAWAI Nobuyuki
Department of Neurological Surgery, Kagawa University Faculty of Medicine
-
飯嶋 一征
宇宙航空研究開発機構宇宙科学研究本部
-
前川 修
阪大レーザー研
-
柴崎 徳明
立教大学
-
SUTO Yasushi
Department of Physics, The University of Tokyo
-
中野 人志
近畿大学
-
本越 伸二
レーザー技術総合研究所
-
石崎 欣尚
首都大理工
-
佐藤 国憲
名大プラ研
-
河田 二朗
宇宙航空研究開発機構 宇宙科学研究本部
-
太田 茂雄
宇宙航空研究開発機構 宇宙科学研究本部
-
鳥海 道彦
宇宙航空研究開発機構 宇宙科学研究本部
-
並木 道義
宇宙航空研究開発機構 宇宙科学研究本部
-
松坂 幸彦
宇宙航空研究開発機構 宇宙科学研究本部
-
水田 栄一
宇宙航空研究開発機構 宇宙科学研究本部
-
山田 和彦
宇宙航空研究開発機構 宇宙科学研究本部
-
秋田 大輔
宇宙航空研究開発機構宇宙科学研究本部
-
瀬尾 基治
宇宙航空研究開発機構宇宙科学研究本部
-
芝井 広
名大 理
-
鳥居 龍晴
名大全学技術セ
-
河合 利秀
名大全学技術セ
-
常深 博
阪大 理
-
向井 謙治
阪大 理
-
成田 正直
宇宙研
-
難波 義治
中部大 工
-
小賀坂 康志
名古屋大 理
-
田村 啓輔
名古屋大 理
-
國枝 秀世
名古屋大 理
-
宮田 恵美
大阪大 理
-
池上 和大
大阪大 理
-
常深 博
大阪大 理
-
山上 隆正
宇宙機構 宇宙研
-
吉田 哲也
宇宙機構 宇宙研
-
渡部 豊喜
名古屋大 理
-
野中 源一郎
九州大学薬学部
-
野中 倫明
東京都立大塚病院 外科
-
石田 芳也
北見赤十字病院耳鼻咽喉科・頭頸部外科
-
金井 直樹
北見赤十字病院耳鼻咽喉科・頭頸部外科
-
松島 功
産業技術総合研究所
-
米徳 大輔
金沢大理
-
和田 智之
理化学研究所
-
北村 孝司
千葉大学 工学部 画像工学科
-
中井 光男
大阪大学レーザーエネルギー学研究センター
-
畦地 宏
大阪大学レーザーエネルギー学研究センター
-
ONISHI TOSHIKAZU
Department of Human Ontogeny and Childhood Development, Tokyo Medical and Dental University
-
SUZUKI Kensuke
Department of Neurosurgery, Graduate School of Comprehensive Human Sciences, University of Tsukuba
-
TASHIRO Makoto
Department of Physics, Saitama University
-
那須 昭一
金沢工業大学工学部
-
矢部 孝
東京工業大学
-
松永 博英
阪大レーザー研究センター
-
大橋 隆哉
首都大理工
-
Ueno Masaru
Department of Molecular Biotechnology, Graduate School of Advanced Sciences of Matter, Hiroshima Uni
-
田口 俊弘
摂南大工
-
FUKAZAWA Yasushi
Department of Physical Sciences, School of Science, Hiroshima University
-
YAMAOKA Kazutaka
Department of Physics and Mathematics, Aoyama Gakuin University
-
URATA Yuji
Department of Physics, Saitama University
-
田村 啓輔
名大理
-
国枝 秀世
名大 理
-
小賀坂 康志
名大全学技術セ
-
田村 啓輔
名大 理
-
古澤 彰浩
名大 エコ
-
幅 良統
名大 理
-
中村 智一
名大 理
-
内藤 聖貴
名大 理
-
宮澤 拓也
名大 理
-
深谷 美博
名大 理
-
岩原 知永
名大 理
-
上野 大輔
名大 理
-
加納 康史
名大 理
-
佐々木 直樹
名大 理
-
渡部 豊喜
名大全学技術セ
-
宮田 恵美
阪大 理
-
田和 憲明
阪大 理
-
池上 和大
阪大 理
-
青野 道彦
阪大 理
-
山上 隆正
宇宙研
-
吉田 哲也
宇宙研
-
井筒 直樹
宇宙研
-
福家 英之
宇宙研
-
松坂 幸彦
宇宙研
-
鳥海 道彦
宇宙研
-
飯嶋 一征
宇宙研
-
水田 栄一
宇宙研
-
山田 和彦
宇宙研
-
野中 直樹
宇宙研
-
秋田 大輔
宇宙研
-
河田 二朗
宇宙研
-
太田 茂雄
宇宙研
-
並木 道義
宇宙研
-
瀬尾 基治
宇宙研
-
中村 智一
名古屋大 理
-
宮口 和久
浜松ホトニクス
-
國枝 秀世
名古屋大理
-
小賀坂 康志
名古屋大理
-
古澤 彰浩
名古屋大理
-
田村 啓輔
名古屋大理
-
柴田 亮
名古屋大理
-
幅 良統
名古屋大理
-
宮田 恵美
大阪大理
-
斎藤 芳隆
宇宙機構宇宙研
-
中村 智一
名古屋大理
-
内藤 聖貴
名古屋大理
-
宮澤 拓也
名古屋大理
-
深谷 美博
名古屋大理
-
岩原 知永
名古屋大理
-
上野 大輔
名古屋大理
-
加納 康史
名古屋大理
-
佐々木 直樹
名古屋大理
-
大西 克彦
名古屋大理
-
中山 力
名古屋大理
-
下田 建太
名古屋大理
-
田和 憲明
大阪大理
-
池上 和大
大阪大理
-
青野 道彦
大阪大理
-
向井 謙治
大阪大理
-
常 深博
大阪大理
-
山下 広順
名古屋大理
-
芝井 広
名古屋大理
-
難波 義治
中部大工
-
前田 良知
宇宙機構宇宙研
-
田原 譲
名古屋大理
-
鳥居 龍晴
名古屋大理
-
河合 利秀
名古屋大理
-
渡部 豊喜
名古屋大理
-
成田 正直
宇宙機構宇宙研
-
山上 隆正
宇宙機構宇宙研
-
吉田 哲也
宇宙機構宇宙研
-
井筒 直樹
宇宙機構宇宙研
-
福家 英之
宇宙機構宇宙研
-
松坂 幸彦
宇宙機構宇宙研
-
鳥海 道彦
宇宙機構宇宙研
-
飯嶋 一征
宇宙機構宇宙研
-
水田 栄一
宇宙機構宇宙研
-
山田 和彦
宇宙機構宇宙研
-
野中 直樹
宇宙機構宇宙研
-
秋田 大輔
宇宙機構宇宙研
-
河田 二朗
宇宙機構宇宙研
著作論文
- 26aSF-9 気球搭載硬X線撮像実験SUMIT : 計画概要と2006年フライト報告(26aSF X線・γ線,宇宙線・宇宙物理領域)
- 26aSF-10 気球搭載硬X線撮像実験SUMIT : 多層膜スーパーミラー硬X線望遠鏡(26aSF X線・γ線,宇宙線・宇宙物理領域)
- 26aSF-12 気球搭載硬X線撮像実験SUMIT搭載焦点面検出器SD-CCDの開発(26aSF X線・γ線,宇宙線・宇宙物理領域)
- 22pSH-13 気球搭載硬X線撮像実験SUMIT : 2006年フライト準備状況(22pSH X線・γ線,宇宙線・宇宙物理領域)
- 23aSH-12 X線天文衛星「すざく」搭載X線望遠鏡「XRT」(23aSH X線・γ線,宇宙線・宇宙物理領域)
- Wolter 2型光学系を用いた広視野X線望遠鏡の開発
- 23p-J-11 多層膜スーパーミラーを用いた気球搭載用硬X線望遠鏡の開発(II)
- 2p-K-8 激光XII号2ω実験におけるX線幅射型キャノンボールターゲットの特性
- 2p-K-6 激光XII号2ω光によるキャノンボール爆縮実験
- 核融合プラズマ計測センター放射光実験設備の建設 (II) : 一次分光器の評価および較正装置の製作と応用
- 核融合プラズマ計測センター放射光実験設備の建設 (I) : 較正計画の概要とビームライン及び一次分光器の製作
- 28a-Y1-9 核融合プラズマ計測センター放射光実験設備立ち上げ(I)
- 石英ガラスの4.4eV発光の照射効果
- On-Orbit Performance of the X-Ray Telescopes and Thermal Wobbling of the Suzaku Satellite(Chapter 12. Instructions of Suzaku Data Analysis, The Extreme Universe in the Suzaku Era)
- The X-Ray Observatory Suzaku
- 硬X線望遠鏡気球観測実験InFOCμS (第2回宇宙科学シンポジウム)
- 小型軟X線望遠鏡による広視野撮像サーベイ観測 (第2回宇宙科学シンポジウム)
- 硬X線望遠鏡気球観測と将来計画 (第2回宇宙科学シンポジウム)
- NeXT搭載用X線望遠鏡の開発と硬X線撮像観測による天文学 (第2回宇宙科学シンポジウム) -- (X線ミッション(次期X線天文衛星ワーキンググループ))
- レーザー核融合炉用半導体レーザー励起水冷Nd:ガラススラブレーザードライバの概念設計
- 10 J x 10 Hz LD励起スラブ型ガラスレーザーシステムの開発
- LD励起10J×10Hz Nd : ガラススラブレーザーの開発
- LD励起Nd : ガラススラブによる核融合レーザードライバーの概念設計
- LD励起10Jx10Hz Nd : ガラススラブレーザーの動作特性
- 4a-F-3 レーザー核融合における核反応計測シュミレーション
- Discovery of Interacting Molecular Gas toward the TeV Gamma-Ray Peak of the SNR G 347.3-0.5
- 14a-DJ-7 TDP再結合水素プラズマ中の反転分布生成機構の実験的考察
- 27p-KL-10 TPD再結合プラズマ中の反転分布と吸収実験
- 4p-NY-1 色素レーザーを用いたプラズマ中の励起原子密度測定 VI
- 4a-N-9 2ビーム変調型遠赤外レーザ干渉計(II)
- 高平均出力固体レーザー用ファラデーローテーターの熱効果特性
- 高出力LD励起ジグザグスラブレーザーの開発
- 慣性核融合炉用LD励起ガラスレーザーの開発
- K-10-14号機に搭載した白鳥座ループ観測装置
- LD励起Yb固体レーザーの開発研究
- LD励起キャビティーダンプNd : YAGレーザーシステムの動作特性
- LD励起Nd : YAGディスク増幅器の熱複屈折測定
- 熱複屈折補正型高平均出力レーザー用ポッケルスセルの開発
- 1a-L-5 ゲルマニウム軟X線レーザーにおける高分解スペクトルの測定(原子・分子)
- 1p-K-4 往復増幅による小発散角軟X線レーザー光の生成
- 27p-T-6 電子衝突励起型Ge軟X線レーザー用薄膜ターゲットの最適設計
- 30p-R-2 ゲルマニウム軟X線レーザー光のコヒーレンス
- 30p-R-1 ネオン様ゲルマニウムにおける軟X線の増幅
- 4a-KG-6 "はくちょう"によるX線観測 I 概論
- 4a-KG-4 "はくちょう"によるX線観測 IV. X線新星の観測
- 固体レーザーにおける3次元熱複屈折解析計算機コード
- LD励起Nd : ガラスレーザー発振特性への熱複屈折効果の影響
- 高効率, 熱複屈折補償型8パス構成LD励起Nd : YAGスラブ増幅器の開発
- 熱複屈折シミュレーションコードの開発
- 固体レーザー励起用高出力半導体レーザーアレイ
- 高出力半導体レーザーの開発
- LD励起固体レーザーにおける熱解析と出力評価
- 熱複屈折補償型LD励起Nd : ガラスレーザーの開発研究
- レーザー励起用大出力LDアレイとその励起特性
- 固体レーザー励起用高出力半導体レーザーアレイ
- 昭和 60 年度プラズマ研究所共同研究会「真空紫外・軟 X 線領域での測光機器較正法の研究」プログラム
- 2p-K-3 激光XII号2ω光によるアブレーティブ圧縮
- 中性子ストリークカメラ
- RossフィルターURAカメラによるスペクトル分解X線画像計測
- 15)慣性核融合プラズマの新しい画像計測(テレビジョン電子装置研究会(第127回)画像表示研究会(第87回))
- 慣性核融合プラズマの新しい画像計測
- PF の光学素子の性能評価装置
- 2a-SB-21 レーザー誘起蛍光法(LIFM)によるスパッタ : 原子の密度測定 I
- 27a-N-12 ガラスレーザー激光XII号を用いた軟X線レーザー実験II : 高利得長積軟X線レーザー
- 27a-N-11 ガラスレーザー激光XII号を用いた軟X線レーザー実験I : 利得測定
- 高出力LD励起全固体偏光結合共振器レーザーの開発
- LDアレイ表面励起Nd:YAGディスク型増幅器
- LDアレイ励起Nd:YAGレーザーMOPAシステムの高出力動作
- 5a-D6-2 核反応粒子輸送の三次元モンテカルロシミュレーションII
- 噴流水冷ヒートシンクによるCWLDバーの大出力動作
- パワー半導体レーザとその応用
- 半導体レーザー励起固体レーザーによる核融合炉用ドライバー(HALNA)の開発研究
- 大出力パルスLD励起スラブレーザーの繰返し動作特性
- 核融合炉用高平均出力レーザードライバー(HALNA)の開発研究
- 高平均出力固体レーザー用ファラデーローテーターの熱特性
- 高出力LD励起ジグザグスラブレーザーにおける光学要素の開発
- 6a-E5-12 ガラスレーザー激光XII号を用いたバルマーα線XUVレーザーの短波長化(III) : 流体シミュレーションとの比較
- 6a-E5-11 ガラスレーザー激光XII号を用いたバルマーα線XUVレーザーの短波長化(II) : 利得の時間変化
- 6a-E5-10 ガラスレーザー激光XI1号を用いたバルマーα線XUVレーザーの短波長化(1) : 利得測定
- 27a-G-7 レーザーによるBCl_3層気体透過の制御
- レーザ核融合エネルギー開発とLD励起固体レーザ
- LD励起8パス構成Nd:YAGジグザグスラブレーザー増幅器
- 4p-D6-1 高密度圧縮実験(シェルターゲット爆縮) II OVERVIEW
- 27a-Y3-1 劇光XII号グリーンビームによるCDシェル爆縮
- CLEO/QELS '97報告
- 1p-TG-1 マルチチャンネルディテクターによるICF中性子スペクトル計測
- 多層膜スーパーミラー硬X線望遠鏡
- XMM-Newton Observation of the Cluster of Galaxies Abell 1650
- 気球搭載硬X線望遠鏡観測計画InFOCμS
- X線反射率に及ぼす基板表面粗さの影響
- X線結像光学シンポジウムの報告
- レーザプローブ三次元測定器による非球面X線反射鏡の形状評価
- X線多層膜基板用シリコン単結晶研磨面のX線反射特性
- 硬X線光学系と画像記録の現状と将来展望
- 硬X線光学系と画像記録の現状および将来展望
- X線望遠鏡用超精密三次元形状計測システムの構築
- 1p-SE-10 新しい読み出し方式による位置検出型比例計数管の製作
- The X-Ray Telescope onboard Suzaku
- 4p-K-4 超高密度爆縮プラズマの状態
- 2a-Y-7 二光束変調型遠赤外レーザー干渉計
- 4a-N-10 二光束変調型レーザー干渉計 VI
- 30a-Y-6 二光束変調型CH_3OHレーザー励起用CO_2レーザー
- 28a-T-8 STP-3 密度計測 I : 2ビーム変調型遠赤外レーザー干渉計
- 27p-S-8 二光束変調型レーザー干渉計によるJIPP T-IIの電子密度測定
- 5a-D-7 二光束変調型レーザー干渉計 III
- 3p KB-6 遠赤外双子型レーザー干渉計 II
- 3a GL-5 光励起遠赤外CH_3OHレーザーの同調曲線に現われる非対称ダブレット
- 6a-CM-9 2光東変調型遠赤外レーザー干渉計
- サブミリ波レ-ザ-とその応用
- 遠赤外レ-ザ-とトカマクプラズマ診断 (プラズマ若手夏の学校研究会報告) -- (計測部門(分光関係))
- 3a-P-2 光励起遠赤外レーザー用チューナブル導波型cw CO_2レーザー
- レーザー植物工場の現状と今後の展望
- APL2002会議報告
- 解説 半導体レーザを用いた植物栽培
- レーザ核融合炉用ドライバ(HALNA : DPSSL)の開発
- 先進的高出力レーザーとその応用に関する国際フォーラム
- LD励起Yb:YAGディスクレーザーの開発
- LD励起固体レーザーの熱複屈折評価
- 小型LD励起Yb:YAGディスクレーザー
- レーザー装置の基礎 : II -全固体化レーザー-
- TEA CO_2レーザーの単一モード発振およびそのパルス幅制御
- 生活・環境・農業分野
- LD励起1064nm Nd : YAGジグザグスラブレーザー増幅器のビーム品質測定
- LD励起8パス構成1064-nmNd : YAGジグザグスラブレーザー増幅器の高平均出力化
- TEACO_2レーザーの単一モード化及び短パルス化
- 赤色LDと青色LEDの植物栽培実験への応用
- 固体レーザー励起用高出力LDアレイ
- ファブリーペローエタロンを用いたTEA CO_2レーザーの単一モード化
- 4p-K-3 超高密度爆縮ダイナミクス : 安定性
- 4p-D6-5 高密度圧縮実験(シェルターゲット爆縮) V プラスチックシェルターゲットの開発
- 4p-D6-4 高密度圧縮実験(シェルターゲット爆縮IV) X線を用いたプラズマパラメータの観測
- 4p-D6-3 高密度圧縮実験(シェルターゲット爆縮) III 核反応計測を用いた爆縮プラズマパラメータの観測
- 29a-N-10 テーラードパルスによるDirect Implosion
- 12)URAコーデッド・アパーチャー・カメラ((テレビジョン電子装置研究会(第117回)画像表示研究会(第77回))合同)
- 4a-RC-13 シンチレーション画像解析による荷電粒子エネルギー分析
- 13a-DJ-6 テレビモニターによる高エネルギー粒子スペクトロメーター
- URAコーデッド・アパーチャー・カメラ
- 28a-KL-10 中性子ピンホールカメラによるフォーカスプラズマの計測(II)
- 30p-CH-6 中性子ピンホールカメラによるフォーカスプラズマの計測
- 5a-CN-4 HCNレーザー干渉計によるJIPP T-IIのプラズマ密度測定
- 29a-N-5 X-ray confinement and thermalization in GXII-Laser-heaed cavity target
- 2p-K-11 激光XII号2ω光によるキャビティ構造ターゲット中での非線形Brillouin散乱
- 2p-K-9 激光XII号2ω光におけるX線幅射型キャノンボール形状中での吸収物理
- 3a-F-5 激光XII号ガラスレーザーによる爆縮核融合実験 : ダブルシェルターゲット爆縮
- 3a-F-4 激光XII号ガラスレーザーによる爆縮核融合実験 : X線輻射駆動型爆縮
- 3a-F-3 激光XII号グラスレーザーによる爆縮核融合実験 : プラズマキャノンボールターゲット爆縮
- 3a-F-2 激光XII号ガラスレーザーによる爆縮核融合実験 : アブレーティブ圧縮
- 微小プラズマのX線エミッションCT : "画像変換装置"合同研究会 : 電子装置 : 画像表示
- 4)レーザプラズマ診断用コーデド・アパーチャ・イメージングの開発([テレビジョン電子装置研究会画像表示研究会]合同)
- レーザープラズマ診断用コーデド・アパーチャ・イメージングの開発
- 4)URAカメラを用いたコンピューテド・トモグラフィ(〔テレビジョン電子装置研究会(第144回)面像表示研究会(第107回)〕合同)
- 30a-L-12 レーザー爆縮プラズマ診断用URA-CTカメラの開発
- URAカメラを用いたコンピューテド・トモグラフィー
- 2p-Y-9 画操処理の慣性核融合研究への応用
- TEA CO_2レ-ザ-発振の単一モ-ド化 -ファブリ-ペロ-エタロン内挿型フォックススミスモ-ド選択器を用いた発振特性-
- Soft X-Ray Transmission Spectroscopy of a Warm/Hot Intergalactic Medium with XEUS
- 半影Coded Aperture Imagingを応用した高分解能中性子画像計測 : 情報入力情報ディスプレイ(画像変換装置特集)
- 1p-TG-3 レーザー爆縮プラズマの半影中性子イメージング
- 中性子ストリークカメラの開発 : "画像変換装置"合同研究会 : 電子装置 : 画像表示
- 1p-K-1 軽元素原子密度計測用可変波長真空紫外レーザーの開発
- 5a-H-11 アルゴンエキシマレーザを用いた炭素原子密度測定
- 4a-N-6 電子ビーム励起アルゴンエキシマレーザー(IV)
- 2a-RG-3 電子ビーム励起アルゴンエキシマレーザー(III)
- 14p-DJ-6 アルゴンエキシマレーザーによる不純物炭素原子の測定
- 11p-M-4 電子ビーム励起アルゴンエキシマレーザー(II)
- 28a-G-5 電子ビーム励起アルゴンエキシマレーザ
- 2a-SB-22 アルゴンエキシマレーザーを用いたプラズマ中の炭素酸素原子の密度測定
- 30p-W-8 色素レーザーを用いたプラズマ中の励起原子密度測定(V)
- Locating the Warm-Hot Intergalactic Medium in the Simulated Local Universe
- Detectability of the Warm/Hot Intergalactic Medium through Emission Lines of O VII and O VIII
- LEOS′92国際会議報告
- TEA CO_2レーザーの単一モード化
- 振子ワイヤ-法によるレ-ザ-ビ-ム径測定と熱レンズ効果測定への応用
- 第9回赤外とミリ波に関する国際会議報告
- 核融合プラズマ診断用385-μmD2Oレ-ザ-システム開発の現状
- 27a-KL-5 プラズマ診断用大出力光励起385-μmD_2Oレーザーシステムの開発研究
- レ-ザ-の熱測定への応用
- High Sensitive X-ray Microcalorimeter Using Bi-Au Microabsorber for Imaging Applications
- LD励起固体レーザーにおける複屈折測定 : 2次元複屈折測定装置, 応力誘起複屈折 測定とLD励起能動波長板
- 固体レ-ザ-励起用高出力半導体レ-ザ-ダイオ-ド(二次元高出力半導体レ-ザ-アレイの開発)
- 固体レーザー励起用高出力半導体レーザーアレイ
- パルス駆動高出力レーザダイオードアレーの波長チャーピング測定
- 3a-F-10 激光XII号核融合実験におけるX線トレーサー計測
- 2a-SB-3 画像処理の慣性核融合研究への応用 II
- 画像処理のレーザー核融合研究への応用
- 4p-BA-10 「てんま」によるSNRのX線スペクトルの観測
- 11p-KA-5 宇宙超軟X線diffuse成分の観測
- 太陽電池と半導体レ-ザ-によるソ-ラ-レ-ザ-の発振
- 1a-T-2 レーザーパルスによるマトリクス内分子の振動励起
- 29a-S-7 レーザーで誘起される光泳動現象 III
- 4p-W-10 レーザーで誘起される光泳動現象 II
- 3a-LT-2 レーザー誘起化学反応による^Nの分離
- 3a-LT-1 レーザーで誘起される光泳動現象 I
- 多層膜反射鏡の宇宙 X 線観測器への応用
- 26p-A-6 多層膜反射鏡のX線望遠鏡への応用
- The X-Ray Structure of the Supernova Remnant 3C 400.2
- 4p-RD-12 ガラスレーザー激光XI号による核融合実験
- 13a-DJ-11 激光VII号レーザー核融合実験データー収集・処理系
- 29a-H-11 波長域80〜250Aでの多層膜反射鏡の光学性
- 3a-N-3 色素レーザーを用いたプラズマ中の励起原子密度測定(IV)