国際宇宙ステーション搭載超伝導サブミリ波リム放射サウンダ(JEM/SMILES)の開発結果と観測運用(宇宙応用シンポジウム-観測・通信衛星の軌道上評価と将来衛星搭載機器開発-)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
JEM/SMILESは,オゾン層破壊の大気化学過程を解明するために,成層圏中に含まれる塩素酸化物や臭素酸化物等の微量成分分子をグローバルに観測するミッションであり,4K級極低温冷凍機と超伝導センサを組み合わせで実現した高感度なサブミリ波帯のリム放射計である.JEM/SMILESは,現在,2009年夏季の打ち上げを目指して,システム試験を実施している.
- 社団法人電子情報通信学会の論文
- 2008-06-19
著者
-
尾関 博之
東邦大学
-
尾関 博之
宇宙航空研究開発機構
-
西堀 俊幸
宇宙航空研究開発機構
-
佐藤 亮太
宇宙航空研究開発機構
-
菊地 健一
宇宙航空研究開発機構
-
水越 和夫
宇宙航空研究開発機構
-
壷阪 和義
宇宙航空研究開発機構
-
高橋 千賀子
宇宙航空研究開発機構
-
佐野 琢己
宇宙航空研究開発機構
-
高柳 昌弘
宇宙航空研究開発機構
-
落合 啓
情報通信研究機構
-
笠井 康子
情報通信研究機構
-
入交 芳久
情報通信研究機構
-
河本 望
リモートセンシング技術センター
-
真鍋 武嗣
大阪府立大学
-
塩谷 雅人
京都大学生存圏研究所
-
塩谷 雅人
京大生存研
-
入交 芳久
情報通信研究機構nict
-
塩谷 雅人
北海道大学大学院地球環境科学研究科
-
高橋 千賀子
富士通FIP
-
笠井 康子
NICT
-
佐野 琢己
ISAS JAXA
-
高柳 昌弘
ISAS JAXA
-
塩谷 雅人
京大 生存圏研
-
真鍋 武嗣
大阪府立大学航空宇宙工学分野
-
尾関 博之
東邦大学理学部
-
眞鍋 武嗣
独立行政法人通信総合研究所
-
菊地 健一
産業技術総合研究所:宇宙航空研究開発機構
-
菊池 健一
(独)産業技術総合研究所
-
尾関 博之
東邦大学理学部生命圏環境科学科
-
笹井 康子
情報通信研究機構
-
塩谷 雅人
京都大学生存圈研究所
-
西堀 俊幸
ISAS/JAXA
-
西堀 俊幸
独宇宙航空研究開発機構宇宙科学研究所
関連論文
- 国際宇宙ステーション搭載超伝導サブミリ波リム放射サウンダ(JEM/SMILES)の開発結果と観測運用(宇宙応用シンポジウム-観測・通信衛星の軌道上評価と将来衛星搭載機器開発-)
- 国際宇宙ステーション搭載サブミリ波サウンダ--較正処理 (テラヘルツ技術特集) -- (テラヘルツ波リモートセンシング)
- P134 JEM/SMILESリム放射スペクトルデータの導出と較正処理
- D357 SMILESデータ処理アルゴリズムの開発とその応用 : Information content approach(観測手法II)
- A356 ミリ波サブミリ波サウンダによる衛星からの大気観測(衛星からの大気観測 : 日本の貢献と将来展望II)
- P305 アラスカポーカーフラットでの成層圏O_3とC1Oのミリ波観測
- A357 超伝導サブミリ波リム放射サウンダSMILESの進捗とミリ波サブミリ波による大気観測の展望(衛星からの大気観測 : 日本の貢献と将来展望II)
- ミリ波サブミリ波サウンダによる衛星からの大気観測
- マイクロ波帯のシールドボックス性能測定法(EMC計測)(最新のEMC技術論文特集)
- 2008年秋季オゾン研究連絡会・極域寒冷域研究連絡会合同研究会の報告(研究会報告)
- 25aA01 飽和溶融帯移動法における成長速度の数値解析(バルク,第34回結晶成長国内会議)
- 火星気象学,あるいは水文学への挑戦(MELOS火星複合探査の科学検討)
- SMILESサブミリ波帯オフセットカセグレンアンテナ給電系ミスアラインメントのアンテナ遠方界特性への影響の評価
- アジア-オセアニア地球科学会(AOGS)第1回大会・アジア太平洋水文水資源協会(APHW)第2回国際会議合同大会報告
- サブミリ波によるHO_2の日変化観測
- P326 夏季北米アラスカにおける対流圏界面直上域のオゾン変動(2)
- P420 夏季北米アラスカにおける対流圏界面直上域のオゾン変動
- B-1-115 0.64THz帯サブミリ波アンテナの鏡面精度改良(B-1.アンテナ・伝播B(アンテナ一般),一般講演)
- サブミリ波オフセットカセグレンアンテナの鏡面誤差の遠方界放射パタンへの影響
- 近傍界測定による0.64THz帯サブミリ波アンテナの性能検証法
- 0.64THz帯サブミリ波オフセットカセグレンアンテナの放射性能評価
- JEM/SMILES用楕円開口鏡面修整反射鏡アンテナの設計
- 航空機搭載センサ"Airborne-OPUS"による二酸化硫黄ガスのリモートセンシング : アルゴリズム開発と検証実験
- D356 JEM/SMILES観測リトリーバルアルゴリズム(観測手法II)
- サブミリ波による成層圏O_3およびHClの観測(大気球研究報告)
- C157 CO_2濃度計測用コヒーレント差分吸収ライダーの開発と展望(大気リモートセンシングデータ解析技術における工夫,専門分科会)
- 2. 日本および海外における微粒子プラズマの微小重力実験の現状(微小重力環境を利用したプラズマプロセスへの誘い)
- JEM/SMILESの進捗報告
- C352 CO_2濃度計測用コヒーレント差分吸収ライダーの開発(観測手法)
- JAXAにおけるダストプラズマ微小重力実験の現状と将来計画
- C102 JEM/SMILES L2プロダクトの改訂状況(中層大気,口頭発表)
- 近傍界測定を用いたサブミリ波光学系の高精度アライメント検証法
- ダストプラズマ研究における国際協力
- 超伝導サブミリ波リム放射サウンダ(JEM/SMILES)の軌道上データの初期評価(衛星応用技術及び一般)
- B-1-30 モード整合法を用いたプロファイル付コルゲート導波管内の640GHz帯サブミリ波伝送特性の解析(B-1.アンテナ・伝播A(電波伝搬,非通信利用),一般セッション)
- B-1-144 近傍界Phase Retrieval法によるサブミリ波オフセットカセグレンアンテナの遠方界放射パタンの測定(B-1. アンテナ・伝播B(アンテナ一般),一般セッション)
- B-1-200 Phase Retrieval法を用いたサブミリ波アンテナ準光学給電系アラインメントの測定(B-1.アンテナ・伝播C(アンテナシステム),一般講演)
- D108 JEM/SMILES大気観測性能の検討(大気化学・物質輸送)
- Phase Retrieval法による0.64THz帯サブミリ波アンテナビーム給電系の測定評価
- B-1-173 三面Phase Retrieval法によるサブミリ波アンテナ給電系の測定(B-1.アンテナ・伝播B(アンテナ一般),通信1)
- D358 気球搭載サブミリ波サウンダによる成層圏オゾンとClOの観測(観測手法II)
- P301 テラヘルツ時間領域分光法による水蒸気のスペクトルの圧力広がり係数測定
- 2008年秋季オゾン研究連絡会・極域寒冷域研究連絡会合同研究会の報告
- C161 アラスカ州ポーカーフラットに設置したFTIRによる温暖化物質/汚染物質の観測(大気リモートセンシングデータ解析技術における工夫,専門分科会)
- A154 テラヘルツ波リモートセンシングによる水蒸気と氷雲の高感度観測 : JEM/SMILES観測では何が分かるのか(グローバルな雲・降水システムの研究の現状と将来,専門分科会)
- D306 火星オービターからのサブミリ波観測(スペシャル・セッション「惑星大気の新しい観測と理論」)
- 国際宇宙ステーション搭載サブミリ波サウンダ--データ処理アルゴリズム開発とSMILESシミュレータの構築 (テラヘルツ技術特集) -- (テラヘルツ波リモートセンシング)
- A361 静止衛星リモートセンシング観測フィージビリティ研究(スペシャルセッション「静止衛星観測II:静止衛星リモートセンシング観測の新展開」)
- A360 静止衛星からのマイクロ波・テラヘルツ波放射観測の可能性(スペシャルセッション「静止衛星観測II:静止衛星リモートセンシング観測の新展開」)
- C154 テラヘルツ波衛星リモートセンシング観測のデータ解析アルゴリズム開発(大気リモートセンシングデータ解析技術における工夫,専門分科会)
- 超伝導サブミリ波リム放射サウンダ(SMILES)の開発と地上試験 (中層・上層大気観測技術特集 サブミリ波地球環境計測技術)
- 3420 飽和溶融帯移動法における二次元性低減に関する検討(S89-1 微小重力・宇宙環境利用(1),S89 微小重力・宇宙環境利用)
- 17aA07 In_xGa_As板状結晶の育成と基板としての品質評価(半導体バルク,第35回結晶成長国内会議)
- 超電導受信機を用いたテラヘルツ帯での高感度大気観測装置の開発(SQUID,一般)
- 月土壌を資源とした水素抽出方法の検討
- C-8-4 冷凍機試料台の温度振動の抑制(C-8.超伝導エレクトロニクス,一般セッション)
- B-1-195 月を用いたSMILES 640GHz帯サブミリ波アンテナの軌道上での視野較正(B-1.アンテナ・伝播C(アンテナシステム),一般セッション)
- JEM/SMILES用サブミリ波冷却受信機系サブシステム評価試験速報
- JEM/SMILESによる成層圏大気微量成分の観測
- International Workshop on Critical Evaluation of mm-/submm-wave Spectroscopic Data for Atmospheric Observation 報告
- B-1-126 モンテカルロシミュレーションを用いたNFPRMの誤差評価
- B-1-48 90GHz反射鏡アンテナのNFPRM精度のS/N比依存性に関する検証
- 放射線高速計測システムの耐放射線性能向上のための研究開発
- 第22回宇宙利用シンポジウム報告
- 宇宙環境利用
- 宇宙環境におけるシンチファイバー検出器の実証化研究
- 宇宙3機関統合の経緯と新機関の概要
- CS-7-3 テラヘルツ帯分子分光の現状と展開(CS-7.バイオメディカル分野を支える最新の光・マイクロ波技術,シンポジウムセッション)
- 気球搭載型超伝導サブミリ波リム放射サウンダ(BSMILES) (中層・上層大気観測技術特集 サブミリ波地球環境計測技術)
- 超伝導受信機を用いたテラヘルツ帯での高感度大気観測装置の開発
- W25-(6) ISSに於ける観測ミッション計画(宇宙実験の現状と将来)(宇宙工学部門企画)
- きぼう船外実験プラットフォームの利用
- 超伝導サブミリ波リム放射サウンダ(JEM/SMILES)の軌道上データの初期評価
- 超伝導サブミリ波リム放射サウンダ(SMILES) : 超伝導技術が実現した, 地球大気を見つめる目
- 高感度・高分解能サブミリ波・遠赤外分光法 (特集号) -- (ここまで来た分光技術)
- 地上検証用小型赤外カメラ(CIRC)を用いた校正試験結果報告(Technical Session,ICSANE 2011(International Conference on Space, Aeronautical and Navigational Electronics 2011))
- 国際宇宙ステーションからの成層圏オゾン関連物質の観測
- GaSb/InAs Type-II超格子赤外線センサの開発(第9回赤外放射の応用関連学会年会)
- P024 固体天体用地中レーダー(GPR)システムの検討と開発(ポスターセッション2)
- ISSからの成層圏オゾン関連物質の観測 : オゾン層回復を宇宙から監視する
- B-1-91 固体惑星内部探査レーダ用超広帯域Vivaldi Antenna(B-1.アンテナ・伝播B(アンテナ一般),一般セッション)
- SVI-4 宇宙航空研究開発機構における微粒子 : プラズマ研究への取り組み(シンポジウムVI : 微小重力におけるコンプレックスプラズマ)
- JEM/SMILES用サブミリ波アンテナ・受信機光学系(無線システムの進展の基盤となるアンテナ・伝搬技術論文)
- 国際宇宙ステーション搭載超伝導サブミリ波リム放射サウンダ(JEM/SMILES)の開発結果と観測運用
- B-1-93 直交偏波供用多層Jerusalem Cross Slot型サブミリ波帯周波数選択板についての検討(B-1.アンテナ・伝播B(アンテナ一般),一般セッション)
- C159 火星サブミリ波サウンダFIRE : ダスト科学・水循環・微量物質循環へのアプローチ(スペシャル・セッション「惑星大気科学の課題と将来の探査計画」,口頭発表)
- JEM/SMILES用サブミリ波アンテナ・受信機光学系
- 鏡面反射吸収体を用いた衛星搭載用サブミリ波較正源
- C102 SMlLESによる中層大気化学と力学についての成果概要-III(中層大気,口頭発表)
- C309 JEM/SMILESによるBrO観測(観測手法,口頭発表)
- 超伝導サブミリ波リム放射サウンダ(SMILES)のミッション概要
- SMILES Level 2 データ処理における逆問題の解析手法(宇宙科学情報解析論文誌 第三号)
- JEM/SMILESからの観測で得られた大気科学的成果
- P3-21 月縦孔・地下空洞探査(ポスターセッション3,ポスター発表)
- D351 SMILSとオゾンゾンデ観測のオゾンプロファイルの比較検証 : オゾンゾンデに起因する問題点についての考察(中層大気,口頭発表)
- O11-09 月・小天体・火星の縦孔・地下空洞探査の科学的意義(口頭発表セッション11(月科学・探査),口頭発表)
- D214 新しい観測システムでのドップラーライダーの風測定精度検証(観測手法,口頭発表)
- みんなでふたたび木星へ,そして氷衛星へ その2 : サブミリ波分光計JUICE-SWIの挑戦
- 衛星・探査機に搭載するサブミリ波帯ヘテロダイン受信機の開発(超伝導センシング基盤技術及びその応用,一般)
- 鏡面反射吸収体を用いた衛星搭載用サブミリ波較正源