A154 テラヘルツ波リモートセンシングによる水蒸気と氷雲の高感度観測 : JEM/SMILES観測では何が分かるのか(グローバルな雲・降水システムの研究の現状と将来,専門分科会)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本気象学会の論文
- 2009-04-30
著者
-
落合 啓
情報通信研究機構
-
笠井 康子
情報通信研究機構
-
入交 芳久
情報通信研究機構
-
Baron Philippe
情報通信研究機構
-
入交 芳久
情報通信研究機構nict
-
Mendrok Jana
情報通信研究機構
-
笠井 康子
NICT
-
Baron Philippe
情報通信研究機構nict
-
Mendrok Jana
情報通信研究機構nict
-
笹井 康子
情報通信研究機構
関連論文
- 国際宇宙ステーション搭載超伝導サブミリ波リム放射サウンダ(JEM/SMILES)の開発結果と観測運用(宇宙応用シンポジウム-観測・通信衛星の軌道上評価と将来衛星搭載機器開発-)
- 国際宇宙ステーション搭載サブミリ波サウンダ--較正処理 (テラヘルツ技術特集) -- (テラヘルツ波リモートセンシング)
- P134 JEM/SMILESリム放射スペクトルデータの導出と較正処理
- D357 SMILESデータ処理アルゴリズムの開発とその応用 : Information content approach(観測手法II)
- A356 ミリ波サブミリ波サウンダによる衛星からの大気観測(衛星からの大気観測 : 日本の貢献と将来展望II)
- P305 アラスカポーカーフラットでの成層圏O_3とC1Oのミリ波観測
- A357 超伝導サブミリ波リム放射サウンダSMILESの進捗とミリ波サブミリ波による大気観測の展望(衛星からの大気観測 : 日本の貢献と将来展望II)
- ミリ波サブミリ波サウンダによる衛星からの大気観測
- 国際オゾンシンポジウム - Sappro 2000 - 報告
- 2008年秋季オゾン研究連絡会・極域寒冷域研究連絡会合同研究会の報告(研究会報告)
- C302 サブミリ波サウンダによる火星中高層大気循環の観測(スペシャル・セッション「惑星大気の多様性」)
- 火星気象学,あるいは水文学への挑戦(MELOS火星複合探査の科学検討)
- SMILESサブミリ波帯オフセットカセグレンアンテナ給電系ミスアラインメントのアンテナ遠方界特性への影響の評価
- アジア-オセアニア地球科学会(AOGS)第1回大会・アジア太平洋水文水資源協会(APHW)第2回国際会議合同大会報告
- サブミリ波によるHO_2の日変化観測
- P326 夏季北米アラスカにおける対流圏界面直上域のオゾン変動(2)
- P420 夏季北米アラスカにおける対流圏界面直上域のオゾン変動
- 「成層圏過程とその気候影響(SPARC)」計画の活動紹介
- D356 JEM/SMILES観測リトリーバルアルゴリズム(観測手法II)
- サブミリ波による成層圏O_3,ClOの観測(大気球研究報告)
- サブミリ波による成層圏O_3およびHClの観測(大気球研究報告)
- D307 地上ミリ波放射計による成層圏・中間圏の水蒸気観測 : H_2^O観測結果とH_2O,H_2^O同時観測計画(物質循環II)
- D353 CO_2濃度計測用コヒーレント差分吸収ライダーの開発(4)(観測手法)
- D206 CO_2濃度計測用コヒーレント差分吸収ライダーの開発(3)(観測手法・放射)
- C157 CO_2濃度計測用コヒーレント差分吸収ライダーの開発と展望(大気リモートセンシングデータ解析技術における工夫,専門分科会)
- 欧州成層圏オゾンシンポジウムの紹介
- NDSC10周年記念シンポジウム (Arcachon,France) の紹介
- P364 コヒーレント差分吸収ライダーによる気柱カラムCO_2濃度計測(ポスター・セッション)
- A404 金星大気の放射伝達モデルの開発(2)(大気力学・中高緯度大気)
- D303 金星大気の放射伝達モデルの開発(スペシャル・セッション「惑星大気の新しい観測と理論」)
- P332 金星大気放射における吸収係数の評価
- 超伝導サブミリ波リム放射サウンダ(JEM/SMILES)の軌道上データの初期評価(衛星応用技術及び一般)
- B-1-30 モード整合法を用いたプロファイル付コルゲート導波管内の640GHz帯サブミリ波伝送特性の解析(B-1.アンテナ・伝播A(電波伝搬,非通信利用),一般セッション)
- B-1-144 近傍界Phase Retrieval法によるサブミリ波オフセットカセグレンアンテナの遠方界放射パタンの測定(B-1. アンテナ・伝播B(アンテナ一般),一般セッション)
- B-1-200 Phase Retrieval法を用いたサブミリ波アンテナ準光学給電系アラインメントの測定(B-1.アンテナ・伝播C(アンテナシステム),一般講演)
- D108 JEM/SMILES大気観測性能の検討(大気化学・物質輸送)
- 気球搭載型超伝導サブミリ波リム放射サウンダ(BSMILES)の開発と中層大気観測
- D358 気球搭載サブミリ波サウンダによる成層圏オゾンとClOの観測(観測手法II)
- P301 テラヘルツ時間領域分光法による水蒸気のスペクトルの圧力広がり係数測定
- 2008年秋季オゾン研究連絡会・極域寒冷域研究連絡会合同研究会の報告
- C161 アラスカ州ポーカーフラットに設置したFTIRによる温暖化物質/汚染物質の観測(大気リモートセンシングデータ解析技術における工夫,専門分科会)
- A154 テラヘルツ波リモートセンシングによる水蒸気と氷雲の高感度観測 : JEM/SMILES観測では何が分かるのか(グローバルな雲・降水システムの研究の現状と将来,専門分科会)
- D306 火星オービターからのサブミリ波観測(スペシャル・セッション「惑星大気の新しい観測と理論」)
- 国際宇宙ステーション搭載サブミリ波サウンダ--データ処理アルゴリズム開発とSMILESシミュレータの構築 (テラヘルツ技術特集) -- (テラヘルツ波リモートセンシング)
- A361 静止衛星リモートセンシング観測フィージビリティ研究(スペシャルセッション「静止衛星観測II:静止衛星リモートセンシング観測の新展開」)
- A360 静止衛星からのマイクロ波・テラヘルツ波放射観測の可能性(スペシャルセッション「静止衛星観測II:静止衛星リモートセンシング観測の新展開」)
- C154 テラヘルツ波衛星リモートセンシング観測のデータ解析アルゴリズム開発(大気リモートセンシングデータ解析技術における工夫,専門分科会)
- 超伝導サブミリ波リム放射サウンダ(SMILES)の開発と地上試験 (中層・上層大気観測技術特集 サブミリ波地球環境計測技術)
- P311 アラスカ州・ポーカーフラットにおけるメタンの季節変動と年々変動
- D110 大気化学モデル(CHASER)を用いたシベリア森林火災とアラスカ上空対流圏COの増加イベントに関する研究(大気化学・物質輸送)
- 超電導受信機を用いたテラヘルツ帯での高感度大気観測装置の開発(SQUID,一般)
- C168 成層圏・対流圏におけるH_2O-O_2錯体の存在量とそのふるまい(物質循環II)
- A465 テラヘルツリモートセンシングによる雲・微量成分の同時観測(雲・エアロゾルの新しい地球環境監視システム,専門分科会)
- B-1-195 月を用いたSMILES 640GHz帯サブミリ波アンテナの軌道上での視野較正(B-1.アンテナ・伝播C(アンテナシステム),一般セッション)
- P155 スプライト放電による窒素酸化物の生成に関して
- C302 アラスカ・ポーカーフラットでFTIRを用いて1999年から観測された成層圏オゾン,HNO_3,HCl,HF(物質循環III)
- C165 対流圏COの大陸間輸送 : アラスカ州ポーカーフラットからの後方流跡線解析(物質循環II)
- MATRAS--雲散乱を考慮したケース (テラヘルツ技術特集) -- (テラヘルツ波リモートセンシング)
- MATRAS(テラヘルツ大気放射伝達モデル) (テラヘルツ技術特集) -- (テラヘルツ波リモートセンシング)
- 超伝導サブミリ波サウンダSMILESによる上部対流圏オゾン観測に対して巻雲が及ぼす影響の評価 (中層・上層大気観測技術特集 サブミリ波地球環境計測技術)
- リモートセンシングから大気パラメータを得るニューラルネットワークの実装 (中層・上層大気観測技術特集 サブミリ波地球環境計測技術)
- 電磁波伝搬モデル テラヘルツ電磁波大気伝搬モデル (テラヘルツ技術特集)
- テラヘルツ時間領域分光法による気体分子の分光--水蒸気スペクトルの圧力広がり係数測定 (特集 テラヘルツ分光・イメージングの計測への応用)
- A356 Feasibility of Ice Cloud Remote Sensing in the Microwave through Mid-Infrared Spectral Region
- C156 Submillimeter and Terahertz Remote Sensing of Clouds
- C155 Retrieval of JEM/SMILES line of sight pointing from non-oxygen lines
- 気球搭載型超伝導サブミリ波リム放射サウンダ(BSMILES) (中層・上層大気観測技術特集 サブミリ波地球環境計測技術)
- 超伝導受信機を用いたテラヘルツ帯での高感度大気観測装置の開発
- 超伝導サブミリ波リム放射サウンダ(JEM/SMILES)の軌道上データの初期評価
- 局部発振器用THz-QCLの開発(ミリ波・テラヘルツ波デバイス・システム)
- 第11回 大気成分のリモートセンシング
- ミリ波, サブミリ波によるオゾン観測
- 中層大気微量気体の観測 (地球環境のマイクロ波放射計リモ-トセンシング)
- 4. 宇宙および地球観測 : 4.1 ミリ波・サブミリ波による地球環境計測( ミリ波・サブミリ波計測の基礎と応用III)
- B360 コヒーレント差分吸収ライダーを用いて2011年1・2月に行われたCO_2濃度計測の結果について(スペシャル・セッション「大気中の二酸化炭素観測手法の新たな展開とそのデータ利用」,一般口頭発表)
- 311 金星大気大循環のモデリング(オーラルセッション10 惑星気象・惑星大気)
- 112,P005 地球流出O^+の同位体分別の量子化学計算 : Earth wind仮説の検証(オーラルセッション2 最優秀発表賞選考,最優秀発表賞選考エントリーポスター,ポスターセッション1)
- JEM/SMILES用サブミリ波アンテナ・受信機光学系(無線システムの進展の基盤となるアンテナ・伝搬技術論文)
- 国際宇宙ステーション搭載超伝導サブミリ波リム放射サウンダ(JEM/SMILES)の開発結果と観測運用
- 3D1326 国際宇宙ステーションからの大気環境観測ミッションAPOLLO提案 : 科学的意義(4過程-1排出,一般研究発表)
- B-1-93 直交偏波供用多層Jerusalem Cross Slot型サブミリ波帯周波数選択板についての検討(B-1.アンテナ・伝播B(アンテナ一般),一般セッション)
- A153 国際宇宙ステーションからの大気環境観測ミッションAPOLLO提案(スペシャル・セッション「大気微量気体およびエアロゾルの同化とその気候研究への利用」,口頭発表)
- B105 地表面散乱を利用したコヒーレントライダーによるCO_2計測(観測手法,口頭発表)
- 国際オゾンシンポジウム2012報告
- JEM/SMILES用サブミリ波アンテナ・受信機光学系
- C-3-20 マッハツェンダ変調器型超平坦光コム発生器を用いた700GHz帯テラヘルツ波発生(光周波数・位相制御,C-3.光エレクトロニクス,一般セッション)
- 超平坦光コム発生器を用いた高精度テラヘルツ波発生(マイクロ波フォトニクス技術,一般)
- 超平坦光コム発生器を用いた高精度テラヘルツ波発生(マイクロ波フォトニクス技術,一般)
- 超平坦光コム発生器を用いた高精度テラヘルツ波発生(マイクロ波フォトニクス技術,一般)
- 超平坦光コム発生器を用いた高精度テラヘルツ波発生(マイクロ波フォトニクス技術,一般)
- D214 新しい観測システムでのドップラーライダーの風測定精度検証(観測手法,口頭発表)
- みんなでふたたび木星へ,そして氷衛星へ その2 : サブミリ波分光計JUICE-SWIの挑戦
- 衛星・探査機に搭載するサブミリ波帯ヘテロダイン受信機の開発(超伝導センシング基盤技術及びその応用,一般)
- 600GHz帯サブハーモニックミキサを用いたテラヘルツ波帯周波数コムの観測(光-無線融合NW、新周波数(波長)帯デバイス、フォトニックNW・デバイス、フォトニック結晶、ファイバとその応用、光集積回路、光導波路素子、光スイッチング、導波路解析、一般)
- 600GHz帯サブハーモニックミキサを用いたテラヘルツ波帯周波数コムの観測(光-無線融合NW、新周波数(波長)帯デバイス、フォトニックNW・デバイス、フォトニック結晶、ファイバとその応用、光集積回路、光導波路素子、光スイッチング、導波路解析、一般)
- NICTサイエンスクラウド : 地球科学・宇宙科学ビッグデータ分散処理技術(テーマセッション,大規模データとパターン認識・メディア理解,地球をとらえる,CEATEC連携)
- NICTサイエンスクラウド : 地球規模観測ネットワークからのデータ収集・データベース・データ処理(テーマセッション,大規模データとパターン認識・メディア理解,地球をとらえる,CEATEC連携)
- 600GHz帯サブハーモニックミキサを用いたテラヘルツ波帯周波数コムの観測(光-無線融合NW、新周波数(波長)帯デバイス、フォトニックNW・デバイス、フォトニック結晶、ファイバとその応用、光集積回路、光導波路素子、光スイッチング、導波路解析、一般)
- 600GHz帯サブハーモニックミキサを用いたテラヘルツ波帯周波数コムの観測(光-無線融合NW、新周波数(波長)帯デバイス、フォトニックNW・デバイス、フォトニック結晶、ファイバとその応用、光集積回路、光導波路素子、光スイッチング、導波路解析、一般)