P311 アラスカ州・ポーカーフラットにおけるメタンの季節変動と年々変動
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
C204 東京都市域における海風前線の立体構造(2)(大気境界層I)
-
国際宇宙ステーション搭載超伝導サブミリ波リム放射サウンダ(JEM/SMILES)の開発結果と観測運用(宇宙応用シンポジウム-観測・通信衛星の軌道上評価と将来衛星搭載機器開発-)
-
2008年秋季オゾン研究連絡会・極域寒冷域研究連絡会合同研究会の報告(研究会報告)
-
火星気象学,あるいは水文学への挑戦(MELOS火星複合探査の科学検討)
-
D308 ドップラーライダーにより仙台空港で観測されたストリーク幅の推定(大気境界層)
-
都市大気の高密度立体観測のための高パルス圧縮ウィンドプロファイラの開発(研究速報)
-
P118 1.3GHz帯ウィンドプロファイラの同一周波数干渉の一検討 : 市街地における干渉の影響がない離隔距離
-
アジア-オセアニア地球科学会(AOGS)第1回大会・アジア太平洋水文水資源協会(APHW)第2回国際会議合同大会報告
-
P364 ウィンドプロファイラ観測データを用いた混合層の解析
-
C407 NICTウィンドプロファイラの長期観測データに見られる都市大気境界層の振舞い(大気境界層I)
-
サブミリ波によるHO_2の日変化観測
-
P331 東京都小金井市上空の境界層高度日変化の推定(ポスターセッション)
-
C408 差分吸収/ドップラーライダーによる境界層中の鉛直流統計量の推定(大気境界層I,一般口頭発表)
-
P119 稚内VHFレーダによる対流圏の擾乱の観測
-
P326 夏季北米アラスカにおける対流圏界面直上域のオゾン変動(2)
-
P420 夏季北米アラスカにおける対流圏界面直上域のオゾン変動
-
国際オゾンシンポジウム2004報告
-
D305 南極昭和基地における2007年オゾン破壊量とPSCの関係(2)(中層大気・対流圏界面)
-
D357 ドップラーライダーによる水平運動量の鉛直フラックスの推定(観測手法)
-
D105 デュアルドップラーライダーとヘリコプターにより観測された風速場の比較(観測手法)
-
D308 海風層中に観測された水平ロール渦とストリーク(大気境界層I)
-
P173 ドップラーライダーによる東京都内における夜間下層ジェットの観測
-
D102 仙台空港におけるデュアルドップラーライダーによる大気境界層内風観測(大気境界層)
-
C406 ドップラーライダーとWRFを用いた海風卓越時における東京上空の風の鉛直構造に関する事例解析(大気境界層I)
-
LF及びMF電波のロケット観測による冬季夜間下部電離層の電子密度推定(アンテナ・伝搬)
-
D356 JEM/SMILES観測リトリーバルアルゴリズム(観測手法II)
-
P144 アラスカでのライダー・レーダー観測による中間圏擾乱・大気波動と成層圏突然昇温の関連(その2)
-
P315 アラスカでのライダー・レーダー観測による中間圏擾乱・大気波動と成層圏突然昇温の関連
-
P110 小型ラマンライダーによる沖縄亜熱帯域下部対流圏の水蒸気分布の観測
-
P351 東京都市域における海風前線の立体構造
-
C157 CO_2濃度計測用コヒーレント差分吸収ライダーの開発と展望(大気リモートセンシングデータ解析技術における工夫,専門分科会)
-
P317 400MHz帯WPR・RASSによる亜熱帯域気温連続観測の精度検証
-
D102 400MHz帯WPR/RASSによる梅雨前線帯の降水過程と温度場の観測(降水システムI)
-
C205 400MHz帯WPR/RASSによる冬季沖縄の大気境界層の観測(大気境界層I)
-
C101 400MHz帯WPR/RASSで観測された対流境界層の発達(大気境界層)
-
P240 400MHz帯WPR・RASSを用いた亜熱帯域気温高度分布の定常観測
-
P305 COSMIC衛星によるGPS掩蔽データに、GSM予報値データを第一推定値とした1次元変分法を適用した気温・水蒸気解析
-
C460 400MHz帯ウィンドプロファイラ・RASS観測による亜熱帯域温度微細構造の観測(観測手法)
-
P347 硝酸塩素の変化からみた硝酸三水和物による異相反応速度
-
D162 折り返しミラーを用いたドップラーライダーによる擬似デュアル観測(観測手法,口頭発表)
-
P185 沖縄における443MHzウインドプロファイラ-RASS連続観測による温度プロファイルの長期間解析(ポスター・セッション)
-
P172 SMILESによる極域無機塩素化合物の分配比(ポスター・セッション)
-
C308 コヒーレントドップラーライダーによる仙台空港における海風の観測(大気境界層I)
-
C307 仙台空港におけるベクトル風のデュアルドップラーライダー観測(大気境界層I)
-
D106 ドップラーライダーを用いた大気境界層乱流スケールの推定(大気境界層,口頭発表)
-
ILASを用いた成層圏大気中微量成分の解析 : II. OHの見積り
-
ILASを用いた成層圏大気中微量成分の解析 : I. 硝酸と二酸化窒素の比について
-
D108 JEM/SMILES大気観測性能の検討(大気化学・物質輸送)
-
P301 テラヘルツ時間領域分光法による水蒸気のスペクトルの圧力広がり係数測定
-
C366 ドップラーライダーにより観測された局地的大雨の降雨域周辺の風速場(降水システムII,口頭発表)
-
2008年秋季オゾン研究連絡会・極域寒冷域研究連絡会合同研究会の報告
-
C161 アラスカ州ポーカーフラットに設置したFTIRによる温暖化物質/汚染物質の観測(大気リモートセンシングデータ解析技術における工夫,専門分科会)
-
A154 テラヘルツ波リモートセンシングによる水蒸気と氷雲の高感度観測 : JEM/SMILES観測では何が分かるのか(グローバルな雲・降水システムの研究の現状と将来,専門分科会)
-
国際宇宙ステーション搭載サブミリ波サウンダ--データ処理アルゴリズム開発とSMILESシミュレータの構築 (テラヘルツ技術特集) -- (テラヘルツ波リモートセンシング)
-
A360 静止衛星からのマイクロ波・テラヘルツ波放射観測の可能性(スペシャルセッション「静止衛星観測II:静止衛星リモートセンシング観測の新展開」)
-
C154 テラヘルツ波衛星リモートセンシング観測のデータ解析アルゴリズム開発(大気リモートセンシングデータ解析技術における工夫,専門分科会)
-
P311 アラスカ州・ポーカーフラットにおけるメタンの季節変動と年々変動
-
D110 大気化学モデル(CHASER)を用いたシベリア森林火災とアラスカ上空対流圏COの増加イベントに関する研究(大気化学・物質輸送)
-
D360 GPS掩蔽データ解析における高高度での温度プロファイル導出法の改良(観測手法II)
-
P133 オゾンゾンデ3時間毎観測に現れた下部成層圏オゾン変動と重力波との関係
-
D113 都市域(関東域)大気環境立体観測プロジェクト(大気境界層・環境気象)
-
C168 成層圏・対流圏におけるH_2O-O_2錯体の存在量とそのふるまい(物質循環II)
-
P155 スプライト放電による窒素酸化物の生成に関して
-
P133 アラスカ・ポーカーフラットFTIRによるILAS-II v1.4オゾンデータの検証
-
D106 オゾンゾンデ3時間毎観測に現われた大気重力波にともなうオゾン変動(中層大気)
-
P107 MSPC-WPRのアンテナビーム切り換えに関する一検討
-
P310 デフォーカス給電パラボラアンテナを用いたMSPC-WPR自動観測システム
-
D363 都市境界層観測のためのMSPCウィンドプロファイラの開発と沖縄での検証実験(大気境界層)
-
D153 中間圏・下部熱圏領域における電子密度変動に対する大気重力波の寄与(中層大気)
-
山川MFレーダーによって観測された中間圏・熱圏下部の重力波の活動度と平均風の長周期風変動の比較
-
情報通信研究機構 電磁波計測研究センター環境情報センシング・ネットワークグループセンシングネットワークプロジェクト
-
C302 アラスカ・ポーカーフラットでFTIRを用いて1999年から観測された成層圏オゾン,HNO_3,HCl,HF(物質循環III)
-
C165 対流圏COの大陸間輸送 : アラスカ州ポーカーフラットからの後方流跡線解析(物質循環II)
-
D366 アラスカ・ポーカーフラット上空における成層圏大気微量成分の観測(物質循環III)
-
アラスカ・ポーカーフラット上空における成層圏大気微量成分の観測
-
電磁波伝搬モデル テラヘルツ電磁波大気伝搬モデル (テラヘルツ技術特集)
-
テラヘルツ時間領域分光法による気体分子の分光--水蒸気スペクトルの圧力広がり係数測定 (特集 テラヘルツ分光・イメージングの計測への応用)
-
256ビームイメージンダリオメータの開発
-
高空間分解能イメージングリオメータの開発
-
夜光雲: 地球上で最も高い雲
-
C155 400MHz帯WPR/RASSによる沖縄亜熱帯域の風速および気温プロファイルの定常観測の現状と課題(WPRの高度利用について,ウィンドプロファイラの現状と将来,専門分科会)
-
P129 東京都市域における夜間の鉛直流擾乱(ポスター・セッション)
-
A401 ドップラーライダーとウィンドプロファイラにより観測された2010年7月5日の局地的大雨(降水システムIV,一般口頭発表)
-
第11回 大気成分のリモートセンシング
-
-
311 金星大気大循環のモデリング(オーラルセッション10 惑星気象・惑星大気)
-
112,P005 地球流出O^+の同位体分別の量子化学計算 : Earth wind仮説の検証(オーラルセッション2 最優秀発表賞選考,最優秀発表賞選考エントリーポスター,ポスターセッション1)
-
三次元可視化パラメータ共有による多地点遠隔ボリュームコミュニケーションシステム(ネットワーク技術,インターネット技術とその応用論文)
-
三次元可視化パラメータ共有による多地点遠隔ボリュームコミュニケーションシステム
-
国際宇宙ステーション搭載超伝導サブミリ波リム放射サウンダ(JEM/SMILES)の開発結果と観測運用
-
3D1326 国際宇宙ステーションからの大気環境観測ミッションAPOLLO提案 : 科学的意義(4過程-1排出,一般研究発表)
-
A153 国際宇宙ステーションからの大気環境観測ミッションAPOLLO提案(スペシャル・セッション「大気微量気体およびエアロゾルの同化とその気候研究への利用」,口頭発表)
-
P303 2台のドップラーライダーとヘリコプターにより観測された孤立波(ポスター・セッション)
-
B106 NICTにおける2μmコヒーレント差分吸収・風ライダーによる風観測の現状(観測手法,口頭発表)
-
国際オゾンシンポジウム2012報告
-
科学研究用クラウドシステム(NICTサイエンスクラウド)の提案(宇宙科学情報解析論文誌 第三号)
-
みんなでふたたび木星へ,そして氷衛星へ その2 : サブミリ波分光計JUICE-SWIの挑戦
-
衛星・探査機に搭載するサブミリ波帯ヘテロダイン受信機の開発(超伝導センシング基盤技術及びその応用,一般)
-
NICTサイエンスクラウド : 地球科学・宇宙科学ビッグデータ分散処理技術(テーマセッション,大規模データとパターン認識・メディア理解,地球をとらえる,CEATEC連携)
-
NICTサイエンスクラウド : 地球規模観測ネットワークからのデータ収集・データベース・データ処理(テーマセッション,大規模データとパターン認識・メディア理解,地球をとらえる,CEATEC連携)
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク