P301 テラヘルツ時間領域分光法による水蒸気のスペクトルの圧力広がり係数測定
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本気象学会の論文
- 2006-09-30
著者
-
大谷 知行
理研
-
笠井 康子
情報通信研究機構
-
寶迫 巌
通信総合研究機構
-
大谷 知行
理化学研究所 テラヘルツイメージング研究チーム
-
大谷 知行
理化学研究所
-
寶迫 巌
情報通信研究機構
-
瀬田 孝将
NICT
-
大谷 知行
理化学研究所 宇宙放射線研究室
-
瀬田 孝将
情報通信研究機構
-
保科 宏道
理化学研究所
-
OTANI Chiko
Terahertz Sensing and Imaging Laboratory
-
保科 宏道
(独)理化学研究所
関連論文
- CS-4-5 実時間イメージングのための高感度THzアレイセンサの開発(CS-4.ここまできたミリ波・テラヘルツ波イメージング,シンポジウムセッション)
- 28pSE-11 EUSO ミッション (29) MAPMT 開発状況(超高エネルギー宇宙線, 宇宙線)
- 国際宇宙ステーション搭載超伝導サブミリ波リム放射サウンダ(JEM/SMILES)の開発結果と観測運用(宇宙応用シンポジウム-観測・通信衛星の軌道上評価と将来衛星搭載機器開発-)
- 2008年秋季オゾン研究連絡会・極域寒冷域研究連絡会合同研究会の報告(研究会報告)
- 封筒内の禁止薬物検査技術
- 火星気象学,あるいは水文学への挑戦(MELOS火星複合探査の科学検討)
- アジア-オセアニア地球科学会(AOGS)第1回大会・アジア太平洋水文水資源協会(APHW)第2回国際会議合同大会報告
- テラヘルツエレクトロニクス (応用物理分野におけるアカデミック・ロードマップ)
- 30pZF-12 超伝導トンネル接合を用いたX線検出器による多価イオンX線分光(2)
- 25aYK-9 超伝導トンネル接合を用いたX線検出器による多価イオンX線分光
- 24pYR-5 超伝導トンネル接合素子を用いた重イオンの検出
- 26pYA-9 超伝導トンネル接合を用いたX線検出器の開発(VII)
- 30p-XJ-10 超伝導トンネル接合を用いたX線検出器の開発 (IV)
- 28a-YK-6 超伝導トンネル接合を用いたX線検出器に開発(VI)
- 26a-K-4 超伝導トンネル接合を用いたX線検出器の開発(III)
- 26a-K-3 超伝導トンネル接合を用いたX線検出器の開発(II)
- 26a-K-2 超伝導トンネル接合を用いたX線検出器の開発(I)
- サブミリ波によるHO_2の日変化観測
- CS-4-8 光と電波の技術を融合したテラヘルツ波ビーム走査と周波数同調(CS-4.ここまできたミリ波・テラヘルツ波イメージング,シンポジウムセッション)
- CS-4-9 テラヘルツパルスによる凍結生体組織のイメージング(CS-4.ここまできたミリ波・テラヘルツ波イメージング,シンポジウムセッション)
- P326 夏季北米アラスカにおける対流圏界面直上域のオゾン変動(2)
- P420 夏季北米アラスカにおける対流圏界面直上域のオゾン変動
- THz波検出用基板吸収型超伝導トンネル接合素子(ミリ波・テラヘルツ波デバイス・システム)
- THz波検出用基板吸収型超伝導トンネル接合素子
- CS-7-3 基板吸収型STJ素子を用いたTHz波検出器(CS-7. 超伝導サブテラヘルツエレクトロニクス, エレクトロニクス2)
- 29pXN-9 超伝導トンネル接合を用いたX線検出器とX線レンズによる多価イオンX線分光(原子・分子)(領域1)
- D356 JEM/SMILES観測リトリーバルアルゴリズム(観測手法II)
- 28p-YY-1 「とんぼ」計画 : トランジェント天体監視用超広視野望遠鏡システムの開発II
- 23a-J-1 γ線バーストafterglowの観測
- C-14-17 トモシンセシス法によるテラヘルツ波断層イメージング(C-14.マイクロ波フォトニクス,一般セッション)
- C157 CO_2濃度計測用コヒーレント差分吸収ライダーの開発と展望(大気リモートセンシングデータ解析技術における工夫,専門分科会)
- テラヘルツエレクトロニクス
- レーザーテラヘルツエミッション顕微鏡によるMOSトランジスタの観察(LSIシステムの実装・モジュール化・インタフェース技術, テスト実装, 一般)
- 金属メッシュセンサによる牛乳中アレルゲンのラベルフリー検出(食品生産・流通における赤外放射の応用(その2)-最新動向と展望-)
- 2Ca12 金属メッシュによる牛乳中アレルゲンのラベルフリー検出(センサー計測工学・ロボット工学,一般講演)
- 2F16-3 金属メッシュによるラベルフリーイムノアッセイ法の開発(培養工学,センサー・計測工学・ロボット工学,プロセス工学,一般講演)
- マイクロチップレーザー励起によるポータブル波長可変テラヘルツ光源
- 狭線幅テラヘルツ波光源によるガスセンシング技術の開発
- テラヘルツ帯の分光スペクトルを利用するグルコース中の水和水計測
- テラヘルツ波を用いた封筒内の禁止薬物の非開披検査と装置開発
- CS-11-3 テラヘルツイメージング・セキュリティ応用の最前線(CS-11.テラヘルツ波技術の進展と実用化への展望,シンポジウム)
- 19aXK-7 マイクロチップNd:YAGレーザー励起によるテラヘルツ光パラメトリック発生(量子エレクトロニクス(量エレ一般),領域1,原子・分子,量子エレクトロニクス,放射線物理)
- レーザーテラヘルツエミッション顕微鏡のLSI故障解析への応用
- アンテナ結合アルミ超伝導トンネル接合素子(Al-STJ)を用いたCMB偏光検出器の開発
- D108 JEM/SMILES大気観測性能の検討(大気化学・物質輸送)
- P301 テラヘルツ時間領域分光法による水蒸気のスペクトルの圧力広がり係数測定
- 2008年秋季オゾン研究連絡会・極域寒冷域研究連絡会合同研究会の報告
- 26a-K-10 中性子二次元検出器の開発
- C161 アラスカ州ポーカーフラットに設置したFTIRによる温暖化物質/汚染物質の観測(大気リモートセンシングデータ解析技術における工夫,専門分科会)
- A154 テラヘルツ波リモートセンシングによる水蒸気と氷雲の高感度観測 : JEM/SMILES観測では何が分かるのか(グローバルな雲・降水システムの研究の現状と将来,専門分科会)
- 国際宇宙ステーション搭載サブミリ波サウンダ--データ処理アルゴリズム開発とSMILESシミュレータの構築 (テラヘルツ技術特集) -- (テラヘルツ波リモートセンシング)
- A360 静止衛星からのマイクロ波・テラヘルツ波放射観測の可能性(スペシャルセッション「静止衛星観測II:静止衛星リモートセンシング観測の新展開」)
- C154 テラヘルツ波衛星リモートセンシング観測のデータ解析アルゴリズム開発(大気リモートセンシングデータ解析技術における工夫,専門分科会)
- P311 アラスカ州・ポーカーフラットにおけるメタンの季節変動と年々変動
- D110 大気化学モデル(CHASER)を用いたシベリア森林火災とアラスカ上空対流圏COの増加イベントに関する研究(大気化学・物質輸送)
- 26pPSA-67 冷中性子ビーム制御
- 31a-XJ-5 磁場勾配を用いた冷中性子ビーム制御(III)
- 25a-K-3 磁場勾配を用いた冷中性子ビーム制御(II)
- 超伝導トンネル接合素子を用いたテラヘルツ波検出器アレイの開発とイメージング応用
- 超伝導検出器アレイを用いたテラヘルツイメージング(ミリ波・テラヘルツ波デバイス・システム)
- LTEMを用いたLSI故障解析技術の開発(ミリ波・テラヘルツ波デバイス・システム)
- 超伝導検出器アレイを用いたテラヘルツイメージング
- テラヘルツ波の散乱およびスペクトルを用いた非破壊検査技術
- ミリ波による凍結培地の凍結状態モニタリング
- ミリ波による凍結培地の凍結状態モニタリング
- ミリ波の吸収特性を利用した含水量および凍結状態のモニタリング
- 6.テラヘルツ波のイメージンク応用(テラヘルツテクノロジー-未知の電磁波がもたらすブレークスルー-)
- テラヘルツ光の発生と応用
- レーザーテラヘルツ放射顕微鏡のLSI故障解析への応用
- テラヘルツ技術の新展開
- CS-11-3 レーザーテラヘルツエミッション顕微鏡とLSI不良解析への応用(CS-11. ミリ波・テラヘルツ波技術の新展開, エレクトロニクス1)
- レーザーテラヘルツエミッション顕微鏡によるMOSトランジスタの観察(LSIシステムの実装・モジュール化・インタフェース技術, テスト実装, 一般)
- テラヘルツ波を用いたフレキシブルパッケージに生じる微小欠陥の実時間検出(機械力学,計測,自動制御)
- C168 成層圏・対流圏におけるH_2O-O_2錯体の存在量とそのふるまい(物質循環II)
- 超伝導トンネル接合素子を用いたテラヘルツ波検出器アレイの開発とイメージング(ミリ波・テラヘルツ波デバイス・システム)
- テラヘルツイメージングと安心・安全分野への応用
- 郵便物内の違法薬物検査システム
- テラヘルツ・遠赤外分光 : V. 分光イメージング
- P155 スプライト放電による窒素酸化物の生成に関して
- 2SD1435 テラヘルツセンシングの生体関連物質への応用可能性(2SD テラヘルツ領域の光を利用した新たな生体計測技術の開発,第48回日本生物物理学会年会)
- テラヘルツ波を用いた封筒内の禁止薬物検査 (特集:セキュア・ライフ・フォトニクス--安全・安心な社会のために)
- C302 アラスカ・ポーカーフラットでFTIRを用いて1999年から観測された成層圏オゾン,HNO_3,HCl,HF(物質循環III)
- C165 対流圏COの大陸間輸送 : アラスカ州ポーカーフラットからの後方流跡線解析(物質循環II)
- 電磁波伝搬モデル テラヘルツ電磁波大気伝搬モデル (テラヘルツ技術特集)
- テラヘルツ時間領域分光法による気体分子の分光--水蒸気スペクトルの圧力広がり係数測定 (特集 テラヘルツ分光・イメージングの計測への応用)
- 第11回 大気成分のリモートセンシング
- 311 金星大気大循環のモデリング(オーラルセッション10 惑星気象・惑星大気)
- 112,P005 地球流出O^+の同位体分別の量子化学計算 : Earth wind仮説の検証(オーラルセッション2 最優秀発表賞選考,最優秀発表賞選考エントリーポスター,ポスターセッション1)
- 国際宇宙ステーション搭載超伝導サブミリ波リム放射サウンダ(JEM/SMILES)の開発結果と観測運用
- 3D1326 国際宇宙ステーションからの大気環境観測ミッションAPOLLO提案 : 科学的意義(4過程-1排出,一般研究発表)
- A153 国際宇宙ステーションからの大気環境観測ミッションAPOLLO提案(スペシャル・セッション「大気微量気体およびエアロゾルの同化とその気候研究への利用」,口頭発表)
- 国際オゾンシンポジウム2012報告
- 21aSR-15 超伝導検出器Lumped Element Kinetic Inductance Detector(LEKID)の研究(宇宙背景輻射(CMB),素粒子実験領域合同,宇宙線・宇宙物理領域,宇宙線・宇宙物理領域)
- 27pWG-9 自由曲面多層膜スーパーミラーによる中性子光学素子の開発I(27pWG X線・粒子線,領域10(誘電体,格子欠陥,X線・粒子線,フォノン物性分野))
- みんなでふたたび木星へ,そして氷衛星へ その2 : サブミリ波分光計JUICE-SWIの挑戦
- 衛星・探査機に搭載するサブミリ波帯ヘテロダイン受信機の開発(超伝導センシング基盤技術及びその応用,一般)
- NICTサイエンスクラウド : 地球科学・宇宙科学ビッグデータ分散処理技術(テーマセッション,大規模データとパターン認識・メディア理解,地球をとらえる,CEATEC連携)
- NICTサイエンスクラウド : 地球規模観測ネットワークからのデータ収集・データベース・データ処理(テーマセッション,大規模データとパターン認識・メディア理解,地球をとらえる,CEATEC連携)
- CT-1-5 2次元テラヘルツ分光用MKIDアレイの研究開発(CT-1.超伝導検出器を用いた先端センシングシステム,チュートリアルセッション,ソサイエティ企画)