ミリ波による凍結培地の凍結状態モニタリング
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
ミリ波は光波や赤外線と異なり、水と氷の吸収係数が大きく異なるという特徴を有するため、透過量によって水から氷への相転移を観察することが可能である。我々は、凍結保存における細胞サンプルの凍結状態を非接触で判別することを目的として、簡易なミリ波(周波数35 GHz)透過率測定系を構築した。本報では予備的段階として、凍結保護剤であるDMSOを加えた液体培地、および純水の、凍結状態および相転移のモニタリングが可能であることを確認した。また、DMSO濃度によって異なる凍結時の結晶性の違いを判別できることもわかった。
- 2005-06-10
著者
-
大谷 知行
理研
-
松木 英敏
東北大学大学院医工学研究科
-
大谷 知行
理化学研究所 テラヘルツイメージング研究チーム
-
川瀬 晃道
理化学研究所
-
小川 雄一
東北大学
-
大谷 知行
理化学研究所
-
松木 英敏
東北大学
-
川瀬 晃道
名古屋大学
-
松木 英敏
東北大学 大学院 医学系研究科 量子治療学 分野
-
大谷 知行
理化学研究所 宇宙放射線研究室
-
水野 麻弥
独立行政法人理化学研究所
-
水野 麻弥
理化学研究所
-
栗原 庸輔
前川製作所
-
進藤 賢治
東京理科大学
関連論文
- 完全埋込型TES用電力信号重畳伝送システムに関する基礎検討
- 直接給電法を用いた体内完全埋込型TES素子の構成と試作について(一般講演)
- 直接給電法を用いた体内完全埋込型TES素子の構成と試作について(一般講演)
- 28pSE-11 EUSO ミッション (29) MAPMT 開発状況(超高エネルギー宇宙線, 宇宙線)
- 直接給電法を用いた体内完全埋込型TES素子の構成と試作について
- 形状記憶合金アクチュエータを応用した人工食道開発(医工学連携の新展開)
- マウスリンフォーマアッセイによる極低周波変動磁場の突然変異ならびに染色体異常誘発能の検索
- 340 消化管蠕動運動の補助を目的としたアクチュエータの開発研究(OS1-3:生物流体とバイオミメティクス,GS:一般セッション,オーガナイズドセッション1:生物流体とバイオミメティクス)
- コイル状形状記憶合金を用いた消化器系癌病変への蠕動運動補助の試み
- 封筒内の禁止薬物検査技術