第11回 大気成分のリモートセンシング
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
国際宇宙ステーション搭載超伝導サブミリ波リム放射サウンダ(JEM/SMILES)の開発結果と観測運用(宇宙応用シンポジウム-観測・通信衛星の軌道上評価と将来衛星搭載機器開発-)
-
A356 ミリ波サブミリ波サウンダによる衛星からの大気観測(衛星からの大気観測 : 日本の貢献と将来展望II)
-
A357 超伝導サブミリ波リム放射サウンダSMILESの進捗とミリ波サブミリ波による大気観測の展望(衛星からの大気観測 : 日本の貢献と将来展望II)
-
ミリ波サブミリ波サウンダによる衛星からの大気観測
-
国際オゾンシンポジウム - Sappro 2000 - 報告
-
2008年秋季オゾン研究連絡会・極域寒冷域研究連絡会合同研究会の報告(研究会報告)
-
C302 サブミリ波サウンダによる火星中高層大気循環の観測(スペシャル・セッション「惑星大気の多様性」)
-
火星気象学,あるいは水文学への挑戦(MELOS火星複合探査の科学検討)
-
アジア-オセアニア地球科学会(AOGS)第1回大会・アジア太平洋水文水資源協会(APHW)第2回国際会議合同大会報告
-
A105 西太平洋域におけるオゾン光化学の季節変動 : PEACE航空機観測(物質循環I)
-
サブミリ波によるHO_2の日変化観測
-
P326 夏季北米アラスカにおける対流圏界面直上域のオゾン変動(2)
-
P420 夏季北米アラスカにおける対流圏界面直上域のオゾン変動
-
「成層圏過程とその気候影響(SPARC)」計画の活動紹介
-
D356 JEM/SMILES観測リトリーバルアルゴリズム(観測手法II)
-
D307 地上ミリ波放射計による成層圏・中間圏の水蒸気観測 : H_2^O観測結果とH_2O,H_2^O同時観測計画(物質循環II)
-
P104 陽子移動化学イオン化質量分析計(PTR-MS)及びボックスモデルを用いた都市大気中のアルデヒドの動態に関する研究
-
C157 CO_2濃度計測用コヒーレント差分吸収ライダーの開発と展望(大気リモートセンシングデータ解析技術における工夫,専門分科会)
-
P206 積雲対流を通じたインドネシアバイオマス燃焼の上部対流圏オゾンへの影響
-
C101 東京都心部における非メタン炭化水素類の濃度変動および放出源寄与率の季節変化(物質循環I)
-
欧州成層圏オゾンシンポジウムの紹介
-
NDSC10周年記念シンポジウム (Arcachon,France) の紹介
-
P172 SMILESによる極域無機塩素化合物の分配比(ポスター・セッション)
-
C103 JEM/SMILES観測により得られたL2rオゾン-HCl-ClO-BrOの比較検証(中層大気,口頭発表)
-
P368 Observed and simulated short timescale variability of CO_2 over Narita in 2007
-
A404 金星大気の放射伝達モデルの開発(2)(大気力学・中高緯度大気)
-
D303 金星大気の放射伝達モデルの開発(スペシャル・セッション「惑星大気の新しい観測と理論」)
-
P332 金星大気放射における吸収係数の評価
-
B105 春季西太平洋域におけるオゾンの光化学的生成 : 人為的窒素酸化物の輸送とその影響(物質循環I)
-
D304 春季西太平洋域で観測された自由対流圏中での人為起源物質の増大(その3) : PEACE-B航空機観測(物質循環II)
-
D362 春季西太平洋域で観測された自由対流圏中での人為起源物質の増大(その2) : PEACE-B航空機観測(物質循環III)
-
D108 JEM/SMILES大気観測性能の検討(大気化学・物質輸送)
-
P301 テラヘルツ時間領域分光法による水蒸気のスペクトルの圧力広がり係数測定
-
2008年秋季オゾン研究連絡会・極域寒冷域研究連絡会合同研究会の報告
-
C161 アラスカ州ポーカーフラットに設置したFTIRによる温暖化物質/汚染物質の観測(大気リモートセンシングデータ解析技術における工夫,専門分科会)
-
リモートセンシング質問箱(第11回)大気成分のリモートセンシング
-
A154 テラヘルツ波リモートセンシングによる水蒸気と氷雲の高感度観測 : JEM/SMILES観測では何が分かるのか(グローバルな雲・降水システムの研究の現状と将来,専門分科会)
-
D306 火星オービターからのサブミリ波観測(スペシャル・セッション「惑星大気の新しい観測と理論」)
-
国際宇宙ステーション搭載サブミリ波サウンダ--データ処理アルゴリズム開発とSMILESシミュレータの構築 (テラヘルツ技術特集) -- (テラヘルツ波リモートセンシング)
-
A361 静止衛星リモートセンシング観測フィージビリティ研究(スペシャルセッション「静止衛星観測II:静止衛星リモートセンシング観測の新展開」)
-
A360 静止衛星からのマイクロ波・テラヘルツ波放射観測の可能性(スペシャルセッション「静止衛星観測II:静止衛星リモートセンシング観測の新展開」)
-
C154 テラヘルツ波衛星リモートセンシング観測のデータ解析アルゴリズム開発(大気リモートセンシングデータ解析技術における工夫,専門分科会)
-
超伝導サブミリ波リム放射サウンダ(SMILES)の開発と地上試験 (中層・上層大気観測技術特集 サブミリ波地球環境計測技術)
-
P311 アラスカ州・ポーカーフラットにおけるメタンの季節変動と年々変動
-
D110 大気化学モデル(CHASER)を用いたシベリア森林火災とアラスカ上空対流圏COの増加イベントに関する研究(大気化学・物質輸送)
-
D365 アラスカ・ポーカーフラットにおけるフーリエ変換型赤外分光計を用いた中間圏COの観測(物質循環III)
-
A103 アラスカ州フェアバンクス・ポーカーフラットにおける対流圏COの観測(物質循環I)
-
P340 都市大気起源SO_2の輸送中における酸化時定数の評価 : PEACE-C航空機観測
-
Assessment of NMHCs emissions from savanna burning in Northern Australia based on the results of BIBLE-B aircraft observation campaign (Aug. - Sept., 1999)
-
Trace gas emissions from biomass burning observed over Northern Australia during BIBLE-B aircraft observation campaign (Aug.-Sept., 1999)
-
P349 数値計算によるスプライトの生成過程と中層大気化学への影響の解明
-
ミリ波サブミリ波サウンダによる対流圏から成層圏における水蒸気の同位体成分の観測
-
C168 成層圏・対流圏におけるH_2O-O_2錯体の存在量とそのふるまい(物質循環II)
-
A465 テラヘルツリモートセンシングによる雲・微量成分の同時観測(雲・エアロゾルの新しい地球環境監視システム,専門分科会)
-
P155 スプライト放電による窒素酸化物の生成に関して
-
P133 アラスカ・ポーカーフラットFTIRによるILAS-II v1.4オゾンデータの検証
-
一酸化炭素およびDMS(ジメチル硫黄)を指標とした対流圏下部における空気塊の起源の同定
-
P201 冬季〜春季東アジア地域で観測された窒素酸化物分布の比較
-
北部オーストラリア自由対流圏でのオゾン変動とインドネシア域バイオマス燃焼の広域影響 : 航空機観測キャンペーンBIBLE-Bの結果より
-
JEM/SMILESによる成層圏大気微量成分の観測
-
C303 中層大気オゾン同位体偏重(物質循環III)
-
C302 アラスカ・ポーカーフラットでFTIRを用いて1999年から観測された成層圏オゾン,HNO_3,HCl,HF(物質循環III)
-
C165 対流圏COの大陸間輸送 : アラスカ州ポーカーフラットからの後方流跡線解析(物質循環II)
-
D366 アラスカ・ポーカーフラット上空における成層圏大気微量成分の観測(物質循環III)
-
アラスカ・ポーカーフラット上空における成層圏大気微量成分の観測
-
A301 衛星からの大気観測 : 日本の貢献と将来展望(衛星からの大気観測 : 日本の貢献と将来展望I)
-
アラスカ州ポーカーフラットにおける対流圏COの観測
-
Poker Flat FTIRによる大気微量成分の観測 (地球環境計測特集) -- (地上における地球環境計測技術)
-
電磁波伝搬モデル テラヘルツ電磁波大気伝搬モデル (テラヘルツ技術特集)
-
テラヘルツ時間領域分光法による気体分子の分光--水蒸気スペクトルの圧力広がり係数測定 (特集 テラヘルツ分光・イメージングの計測への応用)
-
第11回 大気成分のリモートセンシング
-
-
S21-02 火星大気におけるHDO/H_2O比測定の科学的意義およびHDO/H_2O循環の3次元シミュレーション(口頭セッション21:惑星観測,口頭発表)
-
311 金星大気大循環のモデリング(オーラルセッション10 惑星気象・惑星大気)
-
112,P005 地球流出O^+の同位体分別の量子化学計算 : Earth wind仮説の検証(オーラルセッション2 最優秀発表賞選考,最優秀発表賞選考エントリーポスター,ポスターセッション1)
-
国際宇宙ステーション搭載超伝導サブミリ波リム放射サウンダ(JEM/SMILES)の開発結果と観測運用
-
3D1326 国際宇宙ステーションからの大気環境観測ミッションAPOLLO提案 : 科学的意義(4過程-1排出,一般研究発表)
-
A153 国際宇宙ステーションからの大気環境観測ミッションAPOLLO提案(スペシャル・セッション「大気微量気体およびエアロゾルの同化とその気候研究への利用」,口頭発表)
-
C159 火星サブミリ波サウンダFIRE : ダスト科学・水循環・微量物質循環へのアプローチ(スペシャル・セッション「惑星大気科学の課題と将来の探査計画」,口頭発表)
-
国際オゾンシンポジウム2012報告
-
みんなでふたたび木星へ,そして氷衛星へ その2 : サブミリ波分光計JUICE-SWIの挑戦
-
衛星・探査機に搭載するサブミリ波帯ヘテロダイン受信機の開発(超伝導センシング基盤技術及びその応用,一般)
-
NICTサイエンスクラウド : 地球科学・宇宙科学ビッグデータ分散処理技術(テーマセッション,大規模データとパターン認識・メディア理解,地球をとらえる,CEATEC連携)
-
NICTサイエンスクラウド : 地球規模観測ネットワークからのデータ収集・データベース・データ処理(テーマセッション,大規模データとパターン認識・メディア理解,地球をとらえる,CEATEC連携)
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク