欧州成層圏オゾンシンポジウムの紹介
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本気象学会の論文
- 2003-05-31
著者
-
河本 望
リモートセンシング技術センター
-
笠井 康子
通信総合研究所
-
川上 修司
宇宙航空研究開発機構
-
杉田 考史
国立環境研
-
河本 望
宇宙開発事業団地球観測利用研究センター
-
川上 修司
宇宙開発事業団EORC
-
村田 功
東北大学大学院環境科学研究科
-
村田 功
東北大理
-
川上 修司
Jaxa Eorc
-
杉田 考史
NIES
-
笠井 康子
NICT
-
河本 望
宇宙開発事業団
-
笠井 康子
情報通信研究機構・電磁波計測研究センター
-
村田 功
東北大学大学院理学研究科地球物理学専攻
-
村田 功
東北大学大学院理学研究科
関連論文
- 国際宇宙ステーション搭載超伝導サブミリ波リム放射サウンダ(JEM/SMILES)の開発結果と観測運用(宇宙応用シンポジウム-観測・通信衛星の軌道上評価と将来衛星搭載機器開発-)
- D357 SMILESデータ処理アルゴリズムの開発とその応用 : Information content approach(観測手法II)
- A356 ミリ波サブミリ波サウンダによる衛星からの大気観測(衛星からの大気観測 : 日本の貢献と将来展望II)
- A357 超伝導サブミリ波リム放射サウンダSMILESの進捗とミリ波サブミリ波による大気観測の展望(衛星からの大気観測 : 日本の貢献と将来展望II)
- ミリ波サブミリ波サウンダによる衛星からの大気観測
- D106 1.6μm帯CW変調CO_2モニタDIAL地上検証モデルの開発(観測手法)
- P121 ILAS-II観測によるN_2OとCH_4のデータ質検証
- P334 ILAS-II観測によるN_2OとCH_4のV1.4データの検証
- D308 ILAS-IIによる2003年南極オゾンホールの観測(物質循環II)
- A307 ILAS-IIデータ質の初期的評価(衛星からの大気観測 : 日本の貢献と将来展望I)
- 第6回欧州成層圏オゾンシンポジウム参加報告
- 国際オゾンシンポジウム - Sappro 2000 - 報告
- ILASにより測定された北半球春期-初夏にかけての高緯度成層圏におけるオゾン、窒素酸化物およびトレーサー物質の挙動(2)
- 2008年秋季オゾン研究連絡会・極域寒冷域研究連絡会合同研究会の報告(研究会報告)
- P115 CO2 ν_3帯におけるCO2-N2混合気体の隔翼の影響についての考察
- P330 CO2 v_3帯におけるCO2-N2混合気体の吸収線形の隔翼について
- C304 ILASデータを用いたトレーサー解析 : 脱窒・脱水の推定(物質循環III)
- P176 ILAS-IIにおける新しい接線高度決定法について
- B102 ADEOS-II搭載ILAS-IIによる2003年南極オゾンホールの解析(物質循環I)
- P333 ILAS-IIエアロゾル消散係数V1.4データ質評価
- P332 ILAS-IIによる成層圏気温・気圧の観測
- C119 ILAS-II Ver.1.4データ質検証とそれを用いた2003年南極オゾンホールの解析(物質循環I)
- D108 ILAS-IIバージョン1.3による下部成層圏オゾンデータ質の評価(中層大気)
- A302 太陽掩蔽法衛星センサの現状と将来(衛星からの大気観測 : 日本の貢献と将来展望I)
- 太陽掩蔽法衛星センサの現状と将来
- A105 西太平洋域におけるオゾン光化学の季節変動 : PEACE航空機観測(物質循環I)
- B102 南極昭和基地における2007年オゾン破壊量とPSCの関係(微量気体・GOSAT)
- D256 ILAS-IIによって観測された南極成層圏のPSCによる一時的な脱窒(微量気体)
- P409 ILAS-II観測による2003年冬季南極成層圏脱窒メカニズムの解析(2)
- C305 ILAS-II観測による2003年冬季南極成層圏脱窒メカニズムの解析(物質循環III)
- B101 ILAS-II観測による2003年冬季南極成層圏脱窒メカニズムの解析(物質循環I)
- 航空機搭載センサ"Airborne-OPUS"による二酸化硫黄ガスのリモートセンシング : アルゴリズム開発と検証実験
- 航空機搭載紫外線リモートセンサ Airborne-OPUS の開発と初期成果
- 航空機搭載用紫外線リモートセンサAirborne-OPUSの開発
- Air-borne OPUSによる三宅島・桜島SO_2観測
- 1L1530 航空機調査(BIBLE-A)による熱帯から温帯までのPeroxyacyl Nitrate類(PANs)の観測(2)
- 2H07 航空機による熱帯から温帯までのPeroxyacyl Nitrate類(PANs)の観測
- 1998年9, 10月のインドネシア・オーストラリアにおけるオゾン及びその前駆気体の航空機観測(BIBLE-A)
- 1998年4月における対流圏上部13kmまでの大気微量成分の航空機観測
- P206 積雲対流を通じたインドネシアバイオマス燃焼の上部対流圏オゾンへの影響
- GOSATの校正計画
- 欧州成層圏オゾンシンポジウムの紹介
- ILASデータにもとづく下降速度の見積もり
- NDSC10周年記念シンポジウム (Arcachon,France) の紹介
- 南半球冬季極渦内における下降速度の見積もり
- HALOEデータにもとづく冬極域における下降速度のみつもり
- LIMSデータに見られる下部成層圏の赤道ケルビン波とそれにともなうトレーサー場の擾乱について
- LIMS大気微量成分データに見られるケルビン波について
- 成層圏突然昇温に伴なう水蒸気分布の変化
- 熱帯オーストラリア域における雷活動による窒素酸化物生成とそのグローバルな影響の評価
- A365 静止衛星による環境観測および災害監視の計画について(スペシャルセッション「静止衛星観測II:静止衛星リモートセンシング観測の新展開」)
- B106 熱帯域対流圏オゾンの増大現象と中緯度からの高濃度オゾンの輸送(物質循環I)
- P279 SHADOZオゾンゾンデデータに基づく熱帯域の対流圏オゾン増大現象の出現傾向とその成因
- P207 BIBLE-C航空機観測期間の熱帯域対流圏オゾンの層状増大の成因
- B105 春季西太平洋域におけるオゾンの光化学的生成 : 人為的窒素酸化物の輸送とその影響(物質循環I)
- D304 春季西太平洋域で観測された自由対流圏中での人為起源物質の増大(その3) : PEACE-B航空機観測(物質循環II)
- P105 HD-MAX-DOAS法による対流圏NO_2およびオゾン量の観測(1)
- C155 インドネシアにおけるオゾンゾンデ長期観測(物質循環II)
- A106 冬季〜春季における日本南部・東シナ海域での対流圏オゾンと一酸化炭素の相関(物質循環I)
- P123 西部北太平洋対流圏における冬季および春季の二酸化炭素濃度空間分布
- 冬季-春季における日本南部・東シナ海域での対流圏オゾンと一酸化炭素の相関
- 2008年秋季オゾン研究連絡会・極域寒冷域研究連絡会合同研究会の報告
- インドネシア域でのバイオマス燃焼による対流圏オゾン増大現象とそのENSOに伴う変化 : 地上観測および航空機観測キャンペーンBIBLE-Aの結果より
- 航空機観測キャンペーンBIBLE-Aで観測されたインドネシア域上部対流圏におけるオゾン・オゾン前駆気体の増大現象
- A103 アラスカ州フェアバンクス・ポーカーフラットにおける対流圏COの観測(物質循環I)
- 1997年乾季におけるインドネシアの森林火災による対流圏オゾン増大
- オーストラリア北部で観測されたオゾンおよびその前駆物質の相関関係
- 一酸化炭素およびDMS(ジメチル硫黄)を指標とした対流圏下部における空気塊の起源の同定
- 1999年9月にオーストラリア上空で観測されたオゾン及びその前駆物質の空間分布
- 西太平洋域上部対流圏におけるオゾン増大現象
- 西太平洋熱帯域における窒素酸化物 : 雷とバイオマス燃焼の影響
- 西太平洋上部対流圏でのオゾンおよび窒素酸化物の分布とITCZとの関係 : BIBLE-A campaign : Aug-Sep, 1998
- BIBLE期間中の航空機用露点計を用いた対流圏および下部成層圏の水蒸気測定
- オーストラリアにおける窒素酸化物分布(BIBLE-C航空機観測速報)
- 北部オーストラリア自由対流圏でのオゾン変動とインドネシア域バイオマス燃焼の広域影響 : 航空機観測キャンペーンBIBLE-Bの結果より
- オーストラリア上空におけるオゾン・オゾン前駆物質の分布とバイオマス燃焼の影響
- 中緯度春季上部対流圏におけるオゾン及び前駆気体増大の分布と輸送過程
- インドネシアにおける過去5年間のオゾン濃度変動
- トラジェクトリー解析によるインドネシア森林火災時のワトゥコセッ・オゾン高度分布の解析
- インドネシア森林火災に伴う対流圏オゾン光化学生成
- JEM/SMILESによる成層圏大気微量成分の観測
- ADEOS/IMGデータを用いた極域成層圏雲の研究
- PEACE-Aで観測された日本海上空における大気汚染物質の空間分布
- PEM-West(B)西太平洋域航空機観測で得られたNOyとO3およびCOの相関
- 太平洋上における窒素酸化物の航空機観測 : その2(PEM-West B)
- 熱帯域を中心とした下部成層圏-対流圏の反応性窒素酸化物 (赤道大気上下結合)
- 8.人工衛星観測(国際オゾンシンポジウム-Sapporo 2000-報告)
- D366 アラスカ・ポーカーフラット上空における成層圏大気微量成分の観測(物質循環III)
- アラスカ・ポーカーフラット上空における成層圏大気微量成分の観測
- A301 衛星からの大気観測 : 日本の貢献と将来展望(衛星からの大気観測 : 日本の貢献と将来展望I)
- アラスカ州ポーカーフラットにおける対流圏COの観測
- 1.6μm帯CW変調方式CO_2計測LAS地上検証モデルの開発
- B357 船舶搭載高分解能FTSによる海洋上温室効果ガスカラム平均濃度の観測(スペシャル・セッション「大気中の二酸化炭素観測手法の新たな展開とそのデータ利用」,一般口頭発表)
- P368 GOSATデータ検証のための地上高分解能FTSによる二酸化炭素およびメタンの気柱量の長期観測(ポスター・セッション)
- B363 FMCW変調方式1.6μm帯CO_2計測LASの開発(スペシャル・セッション「大気中の二酸化炭素観測手法の新たな展開とそのデータ利用」,一般口頭発表)
- B362 衛星搭載1.6μm帯CW変調CO_2計測LASにおけるエアロゾルエコーの影響に関する検討(スペシャル・セッション「大気中の二酸化炭素観測手法の新たな展開とそのデータ利用」,一般口頭発表)
- B356 つくばにおける地上設置高分解能フーリエ分光計の検定とGOSATデータプロダクトの検証を目的としたCO_2とCH_4の航空機観測(スペシャル・セッション「大気中の二酸化炭素観測手法の新たな展開とそのデータ利用」,一般口頭発表)
- 国際宇宙ステーション搭載超伝導サブミリ波リム放射サウンダ(JEM/SMILES)の開発結果と観測運用
- C457 GOSAT熱赤外スペクトルからのオゾンおよび水蒸気の観測(温室効果ガス観測技術衛星GOSAT「いぶき」の利用研究,専門分科会)
- 二酸化炭素気柱量計測用1.57 μm光ファイバー型レーザー吸収分光計