第6回欧州成層圏オゾンシンポジウム参加報告
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本気象学会の論文
- 2003-05-31
著者
-
寺尾 有希夫
ハーバード大
-
杉田 考史
国立環境研
-
入江 仁士
国立環境研究所
-
寺尾 有希夫
筑波大学大学院地球科学研究科
-
河本 望
宇宙開発事業団地球観測利用研究センター
-
柴崎 和夫
宇宙開発事業団地球観測利用研究センター
-
杉田 孝史
国立環境研究所
-
柴崎 和夫
國學院大學文学部
-
河本 望
RESTEC
-
入江 仁士
地球環境フロンティア
-
入江 仁士
海洋研究開発機構
-
杉田 考史
環境研
-
河本 望
宇宙開発事業団 地球観測利用研究センター
-
柴崎 和夫
國學院大學
-
入江 仁士
独立行政法人海洋研究開発機構
-
河本 望
宇宙開発事業団
-
入江 仁士
海洋研究開発機構(jamstec)物質循環研究プログラム・大気組成研究チーム
関連論文
- A356 ミリ波サブミリ波サウンダによる衛星からの大気観測(衛星からの大気観測 : 日本の貢献と将来展望II)
- A357 超伝導サブミリ波リム放射サウンダSMILESの進捗とミリ波サブミリ波による大気観測の展望(衛星からの大気観測 : 日本の貢献と将来展望II)
- ミリ波サブミリ波サウンダによる衛星からの大気観測
- JMA, NWS, ECMWF全球モデルによる週間予報精度の比較 : 2001年3月北半球500hPa高度場の事例解析
- 第10回日本気象学会夏期特別セミナー(若手会夏の学校)の報告
- P121 ILAS-II観測によるN_2OとCH_4のデータ質検証
- P334 ILAS-II観測によるN_2OとCH_4のV1.4データの検証
- D308 ILAS-IIによる2003年南極オゾンホールの観測(物質循環II)
- A307 ILAS-IIデータ質の初期的評価(衛星からの大気観測 : 日本の貢献と将来展望I)
- A303 人工衛星観測データから得られた極域成層圏オゾン減少量(衛星からの大気観測 : 日本の貢献と将来展望I)
- 第6回欧州成層圏オゾンシンポジウム参加報告
- ILASとPOAMデータを用いたSatellite-Match解析による北極成層圏オゾン減少の定量化
- 国際オゾンシンポジウム - Sappro 2000 - 報告
- ILASにより測定された北半球春期-初夏にかけての高緯度成層圏におけるオゾン、窒素酸化物およびトレーサー物質の挙動(2)
- ILASデータによる1996/1997年冬期北極域の成層圏オゾン減少の評価[その4] : 極渦内部と境界領域のオゾン変化率の違い
- ILASデータによる1996/1997年冬期北極域の成層圏オゾン減少の評価[その3] : 硝酸濃度の変化とオゾン減少の関係・手法の改良
- ILASデータによる1996/1997年冬期北極域の成層圏オゾン減少の評価[その2] : 空気塊の非断熱下降を考慮した計算
- ILASデータによる1996/1997年冬期北極域の成層圏オゾン減少の評価
- ILASとPOAMデータを用いたSatellite-Match解析による北極成層圏オゾン減少の定量化[その2]
- 国際気象学・大気科学協会2001年会合(IAMAS2001)報告
- 7.極域オゾン全量(国際オゾンシンポジウム-Sapporo 2000-報告)
- 1992/93年冬季北半球成層圏におけるオゾン減少と温度場の関係
- 富士山を回り込む地上風系の観測報告
- P115 CO2 ν_3帯におけるCO2-N2混合気体の隔翼の影響についての考察
- P330 CO2 v_3帯におけるCO2-N2混合気体の吸収線形の隔翼について
- C304 ILASデータを用いたトレーサー解析 : 脱窒・脱水の推定(物質循環III)
- P176 ILAS-IIにおける新しい接線高度決定法について
- B102 ADEOS-II搭載ILAS-IIによる2003年南極オゾンホールの解析(物質循環I)
- P333 ILAS-IIエアロゾル消散係数V1.4データ質評価
- P332 ILAS-IIによる成層圏気温・気圧の観測
- C119 ILAS-II Ver.1.4データ質検証とそれを用いた2003年南極オゾンホールの解析(物質循環I)
- D108 ILAS-IIバージョン1.3による下部成層圏オゾンデータ質の評価(中層大気)
- A302 太陽掩蔽法衛星センサの現状と将来(衛星からの大気観測 : 日本の貢献と将来展望I)
- 太陽掩蔽法衛星センサの現状と将来
- 国際オゾンシンポジウム2008報告
- P326 夏季北米アラスカにおける対流圏界面直上域のオゾン変動(2)
- P420 夏季北米アラスカにおける対流圏界面直上域のオゾン変動
- 国際オゾンシンポジウム2004報告
- B102 南極昭和基地における2007年オゾン破壊量とPSCの関係(微量気体・GOSAT)
- D256 ILAS-IIによって観測された南極成層圏のPSCによる一時的な脱窒(微量気体)
- P409 ILAS-II観測による2003年冬季南極成層圏脱窒メカニズムの解析(2)
- C305 ILAS-II観測による2003年冬季南極成層圏脱窒メカニズムの解析(物質循環III)
- B101 ILAS-II観測による2003年冬季南極成層圏脱窒メカニズムの解析(物質循環I)
- 航空機搭載センサ"Airborne-OPUS"による二酸化硫黄ガスのリモートセンシング : アルゴリズム開発と検証実験
- 航空機搭載紫外線リモートセンサ Airborne-OPUS の開発と初期成果
- C306 昭和基地オゾンゾンデ集中観測およびILAS-II観測に基づくオゾン層回復過程の3次元構造の研究(物質循環III)
- P347 硝酸塩素の変化からみた硝酸三水和物による異相反応速度
- 欧州成層圏オゾンシンポジウムの紹介
- ILASデータにもとづく下降速度の見積もり
- NDSC10周年記念シンポジウム (Arcachon,France) の紹介
- P172 SMILESによる極域無機塩素化合物の分配比(ポスター・セッション)
- A353 大気大循環モデル中のオゾン場に見られる北半球夏季の波動成分について(衛星からの大気観測 : 日本の貢献と将来展望II)
- C155 インドネシアにおけるオゾンゾンデ長期観測(物質循環II)
- P223 ILAS Version 6.0によるCIONO_2の観測
- B204 ILASバージョン6.0のデータ質評価(物質循環II)
- ILASによるClONO_2の観測
- 冬季の極域成層圏における固体粒子の核形成メカニズム
- 極域オゾン破壊に及ぼす成層圏脱硝過程の影響
- ILASによる観測からみた南半球極域の下部成層圏における下降流について
- オゾン層観測センサ ILAS の軌道上特性評価
- ILASにより測定された北半球春期-初夏にかけての高緯度成層圏におけるオゾン、窒素酸化物およびトレーサー物質の挙動
- ILASが観測した極渦崩壊時の高緯度域における微量気体成分の混合について
- ILASの観測による北極域高緯度での1997年春-夏にかけてのオゾンの減少について
- ILASにより測定されたオゾン、硝酸高度分布の衛星および気球観測との比較
- ILASによる気温高度分布導出の現状について(2)
- POLARIS及びILASの観測による北極域高緯度での春-夏にかけてのオゾンの減少について
- ILASによる気温高度分布導出の現状について
- トラジェクトリー解析モデルの比較検証
- ODUSによる対流圏粒子、SO_2観測可能性の検討
- A351 ILASとCCSR/NIESナッジングCTMを用いた1997年の北極域成層圏に関する研究(衛星からの大気観測 : 日本の貢献と将来展望II)
- NOxサイクルとプラネタリー波による夏の高緯度下部成層圏の低オゾン域
- ILASが観測した南北両半球の極渦崩壊について
- 5.オゾンの鉛直分布(国際オゾンシンポジウム-Sapporo 2000-報告)
- P133 オゾンゾンデ3時間毎観測に現れた下部成層圏オゾン変動と重力波との関係
- P133 アラスカ・ポーカーフラットFTIRによるILAS-II v1.4オゾンデータの検証
- 東アジア域より排出される硫黄酸化物・窒素酸化物の輸送効率の定量評価 : TRACE-P航空機観測
- 航空機が窒素酸化物に与える影響
- 中緯度成層圏における窒素酸化物の分配比
- A306 ILAS、ILAS-IIで観測されたCFC-12(衛星からの大気観測 : 日本の貢献と将来展望I)
- P274 ILAS-IIエアロゾル消散係数データ質評価
- A305 衛星による極成層圏雲PSCsの観測 : SAM IIからILAS-II観測まで(衛星からの大気観測 : 日本の貢献と将来展望I)
- A301 衛星からの大気観測 : 日本の貢献と将来展望(衛星からの大気観測 : 日本の貢献と将来展望I)
- C309 1997年北極渦のPolar Processor効果(物質循環III)
- C118 北極渦内オゾン破壊の極渦外への影響について(物質循環I)
- SONEX期間中に上部対流圏で測定された航空機排気のNO_x Emission Index(2)
- 北大西洋民間航空路における航空機の窒素酸化物分布に与える影響
- 航空機観測された空気塊の組成による分類と気象学的指標の比較
- 秋季大西洋域上部対流圏の窒素化合物の分布
- SONEX期間中に上部対流圏で測定された航空機排気のNOx Emission Index
- P146 都市大気におけるエアロゾル総量とエアロゾル含水量 : IMPACT集中観測の解析より
- A304 極域成層圏における水蒸気増加が窒素酸化物の除去過程に与える影響評価 : 人工衛星観測の役割(衛星からの大気観測 : 日本の貢献と将来展望I)
- 極域成層圏における水蒸気増加が窒素酸化物の除去過程に与える影響評価 : 人工衛星観測の役割
- 極域オゾン破壊に及ぼす成層圏脱硝過程の影響(2)
- 1996/1997年冬季北極成層圏の脱窒の機構
- 10.微量成分観測II(国際オゾンシンポジウム-Sapporo 2000-報告)
- C153 POAM II/IIIとILAS衛星観測から得られた1994〜2000年の冬期北極下部成層圏におけるオゾン破壊速度、PSC発生頻度、気温の関係(中層大気研究の新展開,専門分科会)
- P350 衛星からの熱赤外域天底測定によるメタン導出のための気温・水蒸気高度分布の整備(ポスター・セッション)
- P352 GOSATデータなどを用いた全球メタン発生領域の特性抽出と定量化 : 環境省推進費プロジェクトの紹介と進捗状況報告(第一報)(ポスター・セッション)
- P351 GOSAT/TANSO-FTS TIRからのメタン濃度高精度導出のための同時推定アルゴリズムの検討(ポスター・セッション)
- P379 改良版アルゴリズムによるGOSAT/TANSO-FTS TIR CO_2およびCH_4リトリーバル(ポスター・セッション)