第10回日本気象学会夏期特別セミナー(若手会夏の学校)の報告
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本気象学会の論文
- 1999-04-30
著者
-
堀 正岳
海洋開発研究機構地球環境変動領域
-
長谷川 聡
筑波大学地球科学系
-
早崎 将光
筑波大学
-
早崎 将光
筑波大学地球科学研究科
-
福富 慶樹
筑波大学地球科学研究科
-
荒川 理
筑波大学地球科学研究科
-
堀 正岳
筑波大学地球科学研究科
-
梶川 義幸
筑波大学地球科学研究科
-
野原 大輔
筑波大学地球科学研究科
-
寺尾 有紀夫
筑波大学地球科学研究科
-
阿部 学
筑波大学地球科学研究科
-
渡来 靖
筑波大学地球科学研究科
-
中田 彩子
筑波大学環境科学研究科
-
兼平 藍
筑波大学環境科学研究科
-
村上 裕之
筑波大学環境科学研究科
-
原 政之
筑波大学自然学類
-
吉野 純
筑波大学自然学類
-
横井 みずほ
筑波大学自然学類
-
植竹 哲平
筑波大学自然学類
-
西塔 友紀
筑波大学自然学類
-
古谷田 弘子
茨城大学理工学研究科
-
橋本 智帆
茨城大学理工学研究科
-
寺尾 有希夫
筑波大学・地球科学
-
寺尾 有希夫
筑波大学大学院地球科学研究科
-
野原 大輔
Jst・crest:気象研
-
野原 大輔
筑波大学陸域環境研究センター
-
福富 慶樹
地球フロンティア研究システム
-
阿部 学
名古屋大学地球水循環研究センター
-
原 政之
地球環境フロンティア
-
梶川 義幸
名古屋大学:(現)ハワイ大学
-
堀 正岳
名古屋大学
-
阿部 学
国環研
-
阿部 学
環境研
-
阿部 学
名古屋大学
-
渡来 靖
筑波大・陸域環境
-
吉野 純
筑波大 自然学類
-
吉野 純
筑波大学第一学群自然学類
-
横井 みずほ
筑波大学地球科学系:(現)愛知県小牧市役所
関連論文
- 2007年5月8,9日に発生した広域的な光化学オゾン汚染 : オーバービュー
- 1. 北極の大気循環のレビューと今年の北極海の状況(夏季北極圏の低気圧活動の特徴,2009年秋季極域・寒冷域研究連絡会の報告,研究会報告)
- 1B1018 光化学オキシダントと粒子状物質等の汚染特性解明に関する研究(5) : 近畿地方における光化学オキシダント移流への大阪湾海風の寄与について(1空間-4都市・地域,一般研究発表)
- 1B1104 光化学オキシダントと粒子状物質等の汚染特性解明に関する研究(8) : 九州地方における硫酸塩濃度との関係について(1空間-4都市・地域,一般研究発表)
- 1B1052 光化学オキシダントと粒子状物質等の汚染特性解明に関する研究(7) : 九州地方における2006年から2009年までの高濃度現象について(1空間-4都市・地域,一般研究発表)
- A159 北極海航海における大気・海氷の観測支援資料の作成と自動配信(スペシャル・セッション「国際極年(IPY)2007-2008の成果と将来展望」II)
- 正規直交ウェーブレツトを用いた局所スペクトルエネルギー解析による北半球高緯度の帯状平均成分と波の成分の相互作用
- 太平洋ブロッキング形成期のエンストロフィーのスペクトル解析
- JMA, NWS, ECMWF全球モデルによる週間予報精度の比較 : 2001年3月北半球500hPa高度場の事例解析
- 正規直交ウェーブレットを用いた1980年1月の太平洋ブロッキングのエネルギーおよびエンストロフィーの局所スペクトル解析
- 正規直交ウェーブレットを用いた太平洋ブロッキングのエネルギー解析
- 第10回日本気象学会夏期特別セミナー(若手会夏の学校)の報告
- 正規直交ウェーブレットを用いたブロッキングのエネルギー解析 その4
- 正規直交ウェーブレットを用いたブロッキングのエネルギー解析 その3
- 正規直交waveletを用いたブロッキングのエネルギー解析 その2
- 正規直交waveletを用いたブロッキングのエネルギー収支解析
- 大気大循環モデル相互比較実験(AMIP)第1回国際会議の報告
- NCAR/CCM2のスペクトルエネルギー解析(3)
- 日本気象学会夏期特別セミナー(第4回夏の学校)の報告 : 第4回夏の学校実行委員会
- B106 温暖化に伴う河川の洪水・渇水頻度の評価(気候システムI)
- A104 温暖化に伴う河川流量変動の評価(気候システムI)
- P121 ILAS-II観測によるN_2OとCH_4のデータ質検証
- P334 ILAS-II観測によるN_2OとCH_4のV1.4データの検証
- D308 ILAS-IIによる2003年南極オゾンホールの観測(物質循環II)
- A303 人工衛星観測データから得られた極域成層圏オゾン減少量(衛星からの大気観測 : 日本の貢献と将来展望I)
- 第6回欧州成層圏オゾンシンポジウム参加報告
- ILASとPOAMデータを用いたSatellite-Match解析による北極成層圏オゾン減少の定量化
- 国際オゾンシンポジウム - Sappro 2000 - 報告
- ILASにより測定された北半球春期-初夏にかけての高緯度成層圏におけるオゾン、窒素酸化物およびトレーサー物質の挙動(2)
- ILASデータによる1996/1997年冬期北極域の成層圏オゾン減少の評価[その4] : 極渦内部と境界領域のオゾン変化率の違い
- ILASデータによる1996/1997年冬期北極域の成層圏オゾン減少の評価[その3] : 硝酸濃度の変化とオゾン減少の関係・手法の改良
- ILASデータによる1996/1997年冬期北極域の成層圏オゾン減少の評価[その2] : 空気塊の非断熱下降を考慮した計算
- ILASデータによる1996/1997年冬期北極域の成層圏オゾン減少の評価
- ILASとPOAMデータを用いたSatellite-Match解析による北極成層圏オゾン減少の定量化[その2]
- 国際気象学・大気科学協会2001年会合(IAMAS2001)報告
- 7.極域オゾン全量(国際オゾンシンポジウム-Sapporo 2000-報告)
- 1992/93年冬季北半球成層圏におけるオゾン減少と温度場の関係
- 富士山を回り込む地上風系の観測報告
- 日欧先端科学セミナー「気候変動」参加報告
- P402 北極海上のブロッキング高気圧沿いに発生したポーラーローの観測(ポスターセッション)
- 2007年5月8-9日に発生した広域的な光化学オゾン汚染 : 観測データ解析
- 小型氷上気象ブイの運用に向けて : 北極圏徒歩観測による試用(調査ノート)
- 福島県下郷町中山風穴における風穴循環の成因
- 福島県下郷町の中山風穴における夏季風穴循環の研究
- 寒冷前線に沿ったダスト輸送 : 北東アジアで2000年4月19-20日に観測された低気圧の事例解析
- P346 2006年4月8日の黄砂をもたらした前線の空間構造と時間発展
- C105 2000年4月19日にMODISで見られたダストストームと低気圧まわりの流れ(物質循環I)
- 2B1052 1992-2007年の光化学オキシダント広域高濃度事例の出現特性(1空間-4都市・地域,一般研究発表)
- 1B1040 光化学オキシダントと粒子状物質等の汚染特性解明に関する研究(6) : 近年の島根県におけるO_3濃度およびSPM濃度の経年変動(1空間-4都市・地域,一般研究発表)
- 1B1006 光化学オキシダントと粒子状物質等の汚染特性解明に関する研究(4) : 関東甲信静地域におけるOx高濃度事例解析について(3)(1空間-4都市・地域,一般研究発表)
- 1B0954 光化学オキシダントと粒子状物質等の汚染特性解明に関する研究(3) : 関東甲信静地域におけるOx高濃度事例解析について(2)(1空間-4都市・地域,一般研究発表)
- P140 日本の春季オゾン濃度年々変動に対する気象場の影響
- 福島県中山風穴の冬季に見られる地温高温域場
- P106 CCSR/NIES AGCMにネスティングしたNIES-RAMSによる21世紀のアジアの水循環変動
- B306 2009-2010年冬季に発生した寒波事例の解析(気候システムIII,一般口頭発表)
- P145 地球温暖化シナリオ実験下における北極振動の長期トレンドと地表面気温との関係
- 北半球における地上気温急変現象の気候学的研究
- 福島県下郷町中山風穴における風穴循環の成因
- 初夏の東アジアおよび西部北太平洋域にみられる対流活動と循環場の10-25日季節内変動
- 夏季東アジア西太平洋モンスーン循環におけるShort-term Intraseasonal Variation
- P172 SMILESによる極域無機塩素化合物の分配比(ポスター・セッション)
- MODIS可視画像とSPM時間値で捉えた2006年4月8日の帯状黄砂(カラーページ)
- B303 2009-10年冬季のユーラシア大陸の寒気と接地逆転層発達(中高緯度大気,口頭発表)
- P184 小型氷上気象ブイの運用に向けて : 北極圏徒歩観測による試用(ポスター・セッション)
- ネスト版RAMS/CMAQ連携モデルによる2007年5月8,9日に発生した広域的な光化学オゾン汚染の解析
- 順圧大気大循環モデルを用いたエネルギースペクトルピークの形成過程に関する研究
- P-07 浮遊粒子状物質および光化学オキシダントの広域高濃度現象の時空間変動(ポスター発表(アカデミックプロムナード))
- 1992-2004年度のSPM環境基準達成率に対する黄砂現象の影響
- P262 黄砂の長距離輸送時における寒冷前線の時間発展 : 2002年3月の事例解析
- P207 ユーラシア大陸上における寒気吹き出しの長期変動
- 現実大気の順圧成分に見られるブロッキングの解析的研究
- 温帯低気圧の一生に関するシンポジウムの報告
- 第15回日本気象学会夏季特別セミナー(若手会夏の学校)の報告
- D101 チベット高原が冬季から春期のアジアモンスーンの季節進行に果たす役割 : AOGCM地形除去実験を通して(チベット高原気象学の進展,専門分科会)
- 筑波山西側斜面における斜面温暖帯の発生頻度と時間変化特性
- P103 地球温暖化に伴うエルニーニョ現象の変調
- 筑波山の斜面温暖帯観測
- 筑波山における斜面温暖帯の季節別、地形別の特徴
- P131 筑波山の斜面温暖帯観測
- チベット高原アムドにおけるGAME/TIBETラジオゾンデ集中観測
- 順圧大気における波と乱流のスペクトル特性に関する研究
- 新用語解説 熱帯低気圧発生に関する指標--Genesis Potential Index
- NAO/NAMにともなう寒候季ユーラシア大陸上の暖気移流の解析的研究
- NAOとAO : 類似点と違い、そしてユーラシア大陸の陸面状態との関連について
- 冬期北半球の気候変動におけるNAO(North Atlantic Oscillation)の影響について
- カルマンフィルターを用いたアンサンブル予報値の同化実験
- 対流圏における急激な温度上昇に関する研究 : 1989年冬季アラスカの事例解析
- 韓国のIce Valleyおよび福島県の中山風穴における風穴循環と夏季氷結の数値実験
- 熱帯低気圧発生に関する指標 : Genesis Potential Index(新用語解説)
- 研究会「長期予報と大気大循環」の報告 : 2009/10年冬の北半球規模の異常低温と"北極振動":北極振動とENSO,成層圏循環(研究会報告)
- B307 秋季北極海における寒気吹き出し時の乱流熱フラックスの見積もり(中緯度大気,一般口頭発表)
- B309 冬季東アジアに襲来する寒波とバレンツ・カラ海上の大気変動および大西洋上のブロッキングとの関連性(中緯度大気,一般口頭発表)
- B308 寒波をもたらすバレンツ海の高・低気圧活動に関する観測的研究(中緯度大気,一般口頭発表)
- A457 気象研・革新モデルの積雲対流とアジアモンスーン(柳井迫雄先生追悼特別セッション:熱帯気象学の明日へ向けて,専門分科会)
- P138 近年の北極海における雲鉛直構造の変化(ポスター・セッション)
- 海氷減少域における気象観測のあり方 (北極の気象と海氷)
- P315 海氷の扱いに着目した北極海上の再解析データの相互比較 : 北極観測航海データによる検証(ポスター・セッション)
- B301 北極低気圧の発生・発達過程の直接観測(中高緯度大気,一般口頭発表)
- 2011年春季極域・寒冷域研究連絡会の報告(研究会報告)
- P388 MRI-AGCMで再現された南シナ海モンスーンのオンセット(ポスター・セッション)