柴崎 和夫 | 國學院大學文学部
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
柴崎 和夫
國學院大學文学部
-
小川 利紘
宇宙航空研究開発機構宇宙利用推進本部地球観測利用推進センター
-
村田 功
東北大学
-
鈴木 睦
ISAS/JAXA
-
村田 功
東北大 大学院環境科学研究科
-
笠井 康子
NICT
-
山森 美穂
東大ccsr
-
山森 美穂
都留文大
-
山森 美穂
NICT
-
村山 泰啓
情報通信研究機構
-
宮崎 和幸
(独)海洋研究開発機構・地球環境変動領域
-
塩谷 雅人
京都大学生存圏研究所
-
笠井 康子
通信総合研究所
-
落合 啓
通信総合研究所
-
柴崎 和夫
国学院大学
-
鈴木 睦
宇宙航空研究開発機構
-
宮崎 和幸
東北大学大学院理学研究科
-
宮崎 和幸
海洋研究開発機構
-
宮崎 和幸
地球環境フロンティア研究センター
-
小川 利紘
東京大学理学系研究科
-
佐野 琢己
宇宙航空研究開発機構宇宙利用推進本部地球観測利用推進センター
-
落合 啓
通信総合研
-
尾関 博之
東邦大学
-
尾関 博之
宇宙航空研究開発機構
-
西堀 俊幸
宇宙航空研究開発機構
-
佐藤 亮太
宇宙航空研究開発機構
-
菊地 健一
宇宙航空研究開発機構
-
笠井 康子
情報通信研究機構
-
川上 修司
JAXA
-
増子 治信
通信総合研究所
-
真鍋 武嗣
通信総合研究所
-
瀬田 益道
通信総合研究所
-
入交 芳久
通信総合研究所
-
稲谷 順司
宇宙航空研究開発機構
-
岡林 明伸
宇宙航空研究開発機構
-
Murk Axel
宇宙航空研究開発機構
-
天埜 尭義
茨城大学
-
Kuenzi Klaus
Bremen大学
-
柴田 清孝
気象研究所
-
川上 修司
宇宙航空研究開発機構
-
中島 英彰
国立環境研
-
入江 仁士
地球環境フロンティア
-
塩谷 雅人
京大生存研
-
渡辺 征春
宇宙航空研究開発機構宇宙利用推進本部地球観測利用推進センター
-
渡辺 征春
宇宙開発事業団 地球観測利用研究センター
-
中根 英昭
国立環境研
-
宮川 幸治
気象庁高層気象台
-
長浜 智生
名古屋大学太陽地球環境研究所
-
山森 美穂
情報通信研究機構
-
香川 晶子
富士通FIP
-
増子 治信
(独)情報通信研究機構
-
小川 利紘
日航財団
-
入交 芳久
情報通信研究機構nict
-
柴田 清孝
気象研
-
中根 英昭
国立環境研究所
-
香川 晶子
富士通エフ・アイ・ピー(株)
-
川上 修司
Jaxa Eorc
-
真鍋 武嗣
大阪府立大学航空宇宙工学分野
-
尾関 博之
東邦大学理学部
-
瀬田 益道
筑波大学大学院数理物質科学研究科
-
眞鍋 武嗣
独立行政法人通信総合研究所
-
稲谷 順司
宇宙航空研究開発機構(jaxa)
-
菊地 健一
産業技術総合研究所:宇宙航空研究開発機構
-
菊池 健一
(独)産業技術総合研究所
-
村田 功
東北大・理
-
鈴木 睦
宇宙航空研究開発機構宇宙科学研究所
-
Verdes Carmen
Bremen大学
-
Buehlar Stefan
Bremen大学
-
Kuenz Klaus
Bremen大学
-
寺尾 有希夫
ハーバード大
-
寺尾 有希夫
筑波大学大学院地球科学研究科
-
河本 望
宇宙開発事業団地球観測利用研究センター
-
柴崎 和夫
宇宙開発事業団地球観測利用研究センター
-
小川 利紘
宇宙開発事業団地球観測利用研究センター
-
杉田 孝史
国立環境研究所
-
河本 望
RESTEC
-
林田 佐智子
奈良女子大学・理
-
中根 英昭
独・国立環境研究所 大気圏環境研究領域
-
北 和之
茨城大
-
福西 浩
東北大・理
-
鈴木 睦
環境研
-
鈴木 睦
宇宙開発事業団地球観測データ解析研究センター
-
宮川 幸治
高層気象台
-
北 和之
茨城大・理
-
入江 仁士
海洋研究開発機構
-
忠鉢 繁
気象庁気象研究所
-
滝川 雅之
地球環境フロンティア研究センター
-
宮崎 和幸
東北大・理
-
村田 功
東北大・環境
-
岩崎 俊樹
東北大・理
-
北 和之
茨城大学理学部地球生命環境科学科
-
奥村 真一郎
宇宙航空研究開発機構宇宙利用推進本部地球観測利用推進センター
-
吉田 重臣
宇宙航空研究開発機構宇宙利用推進本部地球観測利用推進センター
-
吉田 重臣
宇宙航空研究開発機構地球観測利用推進センター
-
小川 利紘
宇宙開発事業団
-
小川 利紘
NASDA
-
杉田 考史
環境研
-
北 和之
茨城大学理学部
-
北 和之
東京大学理学部
-
鈴木 睦
ISAS JAXA
-
鈴木 勝久
東京大学理学部地球物理研究施設
-
林田 佐智子
奈良女子大学
-
岩上 直幹
東大 理
-
福間 憲昭
東北大・理
-
神沢 博
名古屋大学大学院環境学研究科
-
永島 達也
国立環境研究所
-
佐野 琢己
宇宙航空研究開発機構
-
天埜 尭
茨城大学
-
Kaempfer Niklaus
Berne大学
-
菊池 健一
宇宙航空研究開発機構
-
畠山 史郎
国立環境研究所
-
廣岡 俊彦
九大・理
-
杉田 考史
国立環境研
-
入江 仁士
国立環境研究所
-
小池 真
名古屋大学太陽地球環境研究所
-
桑原 徹也
名古屋大学大気水圏科学研究所
-
渡辺 真吾
九州大学大学院理学府地球惑星科学専攻
-
松川 茂久
東京大学大学院理学系研究科地球惑星科学専攻
-
宮崎 雄三
東京大学大学院理学系研究科地球惑星科学専攻
-
長濱 智生
名古屋大学大学院理学研究科物理 A 研
-
須藤 健吾
東京大学気候システム研究センター
-
香川 亜紀子
奈良女子大学大学院人間文化研究科情報科学専攻
-
滝川 雅之
東京大学気候システム研究センター
-
永島 達也
東京大学気候システム研究センター
-
宮内 正厚
気象庁旭川地方気象台
-
入江 仁士
名古屋大学太陽地球環境研究所
-
白井 知子
宇宙開発事業団地球観測利用研究センター
-
藤原 正智
北海道大学大学院地球環境科学研究科
-
神沢 博
国立環境研究所
-
村山 泰啓
通信総合研究所
-
水谷 耕平
通信総合研究所
-
佐藤 薫
東大院理
-
佐伯 浩介
東北大院
-
鈴木 睦
NASDA
-
佐藤 薫
京都大学大学院理学研究科地球物理学教室
-
川上 修司
宇宙開発事業団EORC
-
安井 元昭
通信総合研究所
-
水野 亮
名古屋大学大学院理学研究科
-
水野 亮
名大stel
-
水野 亮
名古屋大学太陽地球環境研究所
-
水野 亮
北陸先端科学技術大学院大学情報科学研究科
-
岩上 直幹
東京大学理学部
-
中根 英昭
環境研
-
中島 英彰
環境研
-
神沢 博
国立極地研究所
-
桑原 利尚
名古屋大学太陽地球環境研究所
-
柴田 清孝
気象庁気象研究所
-
村田 功
東北大学大学院環境科学研究科
-
佐伯 浩介
東北大学大学院環境科学研究科
-
廣岡 俊彦
九州大学大学院理学研究院地球惑星科学部門
-
岩尾 航希
東京大学気候システム研究センター
-
韓 建宇
北海道大学大学院地球環境科学研究科気候モデリング講座
-
香川 晶子
富士通エフ・アイ・ピー環境システム部
-
福西 浩
東北大院理
-
中島 英彰
国立環境研究所
-
安井 元昭
通総研
-
畠山 史郎
独立行政法人国立環境研究所大気圏環境研究領域大気反応研究室
-
小川 利紘
JAXA EORC
-
奥村 真一郎
宇宙開発事業団地球観測利用研究センター
-
吉田 重臣
宇宙開発事業団地球観測利用研究センター
-
佐野 琢己
宇宙開発事業団地球観測利用研究センター
-
渡辺 征春
NASDA
-
佐野 琢己
NASDA
-
北 和之
東京大学大学院理学系研究科
-
近藤 豊
名古屋大学太陽地球環境研究所
-
安井 元昭
情報通信研究機構
-
安井 元昭
Nict
-
MIZUNO Akira
Solar-Terrestrial Environment Laboratory, Nagoya University
-
Komala Ninong
LAPAN, Indonesia
-
杉田 孝史
国立環境研
-
畠山 史郎
東京農工大学大学院共生科学技術研究院
-
関谷 高志
名古屋大院・環境学
-
渡辺 真吾
Jamstec
-
藤原 正智
北海道大学地球環境科学研究院地球圏科学部門
-
河本 望
宇宙開発事業団 地球観測利用研究センター
-
久世 暁彦
日本電気株式会社
-
中野 辰美
気象庁オゾン層情報センター
-
忠鉢 繁
気象研
-
村田 功
東北大院環境
-
神沢 博
環境研
-
村松 久史
気象研究所高層物理研究部
-
岩尾 航希
東大気候センター
-
廣岡 俊彦
九州大学大学院理学研究院
-
佐野 琢己
宇宙開発事業団 地球観測利用研究センター
-
佐野 琢己
JAXA EORC
-
Saraspriya Slamat
LAPAN
-
Suripto Agus
LAPAN
-
柴崎 和夫
NASDA/EORC
-
蒲生 京佳
奈良女子大学
-
川島 高弘
日本電気株式会社
-
KOMALA N
LAPAN
-
SARASPRIYA S
LAPAN
-
長浜 智生
名古屋大学大学院理学研究科物理a研(科学技術振興事業団(crest))
-
関谷 高志
名古屋大学大学院環境学研究科
-
鈴木 睦
Isas:jaxa
-
川平 浩二
富山工業高等専門学校
-
等松 隆夫
東京大学理学部
-
豊田 賢二郎
地球フロンティア
-
柴崎 和夫
国學院大
-
白井 和子
Nies
著作論文
- A356 ミリ波サブミリ波サウンダによる衛星からの大気観測(衛星からの大気観測 : 日本の貢献と将来展望II)
- A357 超伝導サブミリ波リム放射サウンダSMILESの進捗とミリ波サブミリ波による大気観測の展望(衛星からの大気観測 : 日本の貢献と将来展望II)
- ミリ波サブミリ波サウンダによる衛星からの大気観測
- 第6回欧州成層圏オゾンシンポジウム参加報告
- 国際オゾンシンポジウム - Sappro 2000 - 報告
- 国際オゾンシンポジウム2008報告
- P326 夏季北米アラスカにおける対流圏界面直上域のオゾン変動(2)
- P420 夏季北米アラスカにおける対流圏界面直上域のオゾン変動
- 国際オゾンシンポジウム2004報告
- 航空機搭載センサ"Airborne-OPUS"による二酸化硫黄ガスのリモートセンシング : アルゴリズム開発と検証実験
- 航空機搭載紫外線リモートセンサ Airborne-OPUS の開発と初期成果
- C155 インドネシアにおけるオゾンゾンデ長期観測(物質循環II)
- ODUSによる対流圏粒子、SO_2観測可能性の検討
- P133 オゾンゾンデ3時間毎観測に現れた下部成層圏オゾン変動と重力波との関係
- 北極域オゾン高度分布の層状構造
- アラスカにおけるオゾンゾンデキャンペーン観測及び観測結果の3次元化学輸送モデルデータとの比較 (中層・上層大気観測技術特集 アラスカプロジェクトの成果から--北極域大気観測技術の実証) -- (成層圏・対流圏観測実証:大気観測から社会の安全へのアプローチ)
- D106 オゾンゾンデ3時間毎観測に現われた大気重力波にともなうオゾン変動(中層大気)
- レーザーヘテロダイン分光計によるADEOS衛星搭載ILAS検証実験
- レーザーヘテロダイン分光計による1997年春期アラスカ観測で得られたO_3とN_2Oの相関
- 20.おわりに(国際オゾンシンポジウム-Sapporo 2000-報告)
- 極渦内外の波動活動
- アラスカ, フェアバンクスでのオゾンゾンデ観測
- 第16回国際オゾンシンポジウム報告
- 三陸における成層圏二酸化窒素, オゾン高度分布の大気球観測 : B_-64,66 号機とオゾンゾンデ観測結果
- アラスカ上空で見た春季の極渦内オゾン減少の様相
- 衛星搭載オゾン全量測定器(TOMS)でみたオゾン変動
- 大気球搭載赤外分光計による成層圏HCl、HF分布の経年変化観測
- 可視呼光分法による成層圏NO2高度分布の気球観則〔英文〕
- 成層圏NO_2高度分布の気球観測
- 吸光スペクトル法による大気NO_2全量の測定
- 成層圏NO2の気球観測〔英文〕
- 初等教育学科新入生の地球温暖化に対する知識と理解 : アンケート結果から
- オゾンの南極域春季減少--オゾン・オ-ル
- 首都圏近郊における大気NO2全量の観測
- 国際オゾンシンポジウム2012報告