神沢 博 | 名古屋大学大学院環境学研究科
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
神沢 博
名古屋大学大学院環境学研究科
-
神沢 博
国立環境研究所
-
神沢 博
名大・地球水循環研究センター
-
笹野 泰弘
国立環境研究所
-
中島 英彰
国立環境研
-
杉田 孝史
国立環境研究所
-
杉田 考史
環境研
-
杉田 考史
国立環境研
-
横田 達也
国立環境研
-
横田 達也
国立環境研究所
-
秋吉 英治
国立環境研究所
-
中根 英昭
国立環境研究所
-
秋吉 英治
環境研
-
秋吉 英治
国立環境研
-
菅田 誠治
国立環境研究所
-
増永 浩彦
名古屋大学地球水循環研究センター
-
中根 英昭
国立環境研
-
増永 浩彦
名大・地球水循環研究センター
-
増永 浩彦
Hydrospheric Atmospheric Research Center Nagoya University
-
市川 裕樹
名大・環境学研究科
-
神沢 博
名大・環境学研究科
-
笹野 泰弘
国立環境研究所・地球環境研究センター
-
菅田 誠治
独立行政法人国立環境研究所
-
寺尾 有希夫
ハーバード大
-
河本 望
RESTEC
-
小林 博和
国立環境研究所
-
鈴木 睦
ISAS/JAXA
-
鈴木 睦
国立環境研
-
神沢 博
名大院環境
-
寺尾 有希夫
筑波大学大学院地球科学研究科
-
河本 望
NASDA/EORC
-
塩谷 雅人
京大生存研
-
鈴木 睦
環境研
-
中島 英彰
国立環境研究所
-
横田 達也
国環研
-
神沢 博
環境研
-
杉田 考史
国立環境研究所・成層圏オゾン層変動研究プロジェクト
-
杉田 孝史
国立環境研究所・地球環境研究センター
-
中村 哲
国立環境研究所
-
塩谷 雅人
京都大学生存圏研究所
-
林 政彦
福岡大学理学部
-
江尻 省
国立環境研
-
入江 仁士
国立環境研究所
-
白石 浩一
福岡大学
-
白石 浩一
福岡大学理学部地球圏科学科
-
高橋 正明
Frontier Research Center For Global Change
-
入江 仁士
地球環境フロンティア
-
野沢 徹
国立環境研究所
-
白石 浩一
福岡大学理学部
-
福西 浩
東北大・理
-
中根 英昭
環境研
-
入江 仁士
海洋研究開発機構
-
對馬 洋子
Met Office Hadley Centre
-
林 政彦
福岡大学理学部地球圏科学科
-
高橋 正明
東大CCSR
-
福西 浩
東北大院理
-
二宮 真理子
地球・人間環境フォーラム
-
村田 功
東北大 大学院環境科学研究科
-
江尻 省
国立極地研究所
-
齋藤 尚子
東大・気候システム
-
塩谷 雅人
京都大・宙空電波
-
対馬 洋子
海洋研究開発機構地球環境フロンティア研究センター
-
中村 哲
環境研
-
對馬 洋子
Met Office
-
中村 哲
国立環境研
-
塩谷 雅人
京大 生存圏研
-
林田 佐智子
奈良女子大学
-
Hayashi M
Solar-terrestrial Environment Laboratory Nagoya University
-
村田 功
東北大・理
-
福間 憲昭
東北大・理
-
後藤 慎司
名大院環境
-
新村 周平
名大院環境
-
柴崎 和夫
國學院大學
-
入江 仁士
独立行政法人海洋研究開発機構
-
福西 浩
東北大 大学院
-
入江 仁士
海洋研究開発機構(jamstec)物質循環研究プログラム・大気組成研究チーム
-
白石 浩一/柴田
福岡大学理学部地球圏科学科/名古屋大学大学院環境学研究科地球環境科学専攻/福岡大学理学部地球圏科学科/福岡大学理学部地球圏科学科/金沢大学フロンティアサイエンス機構/
-
林田 佐智子
奈良女子大・理
-
後藤 慎司
名古屋大学環境学研究科
-
永島 達也
国立環境研究所
-
斎藤 尚子
お茶大・生環セ
-
黒川 純一
国立環境研究所
-
寺尾 有希夫
筑波大学
-
江守 正多
国立環境研究所
-
江守 正多
地球フロンティア研究システム
-
齋藤 尚子
国立環境研究所
-
寺尾 有希子
国立環境研究所
-
河本 望
宇宙開発事業団地球観測利用研究センター
-
柴崎 和夫
國學院大學文学部
-
高橋 正明
東大気候システム
-
林田 佐智子
奈良女子大学・理
-
齊藤 尚子
国立環境研究所
-
佐藤 薫
国立極地研究所
-
山森 美穂
通信総合研究所
-
村山 泰啓
通信総合研究所
-
中根 英昭
独・国立環境研究所 大気圏環境研究領域
-
鈴木 睦
国立環境研究所
-
林 政彦
福岡大理
-
秋元 肇
地球フロンティア研究システム
-
山森 美穂
東大ccsr
-
山森 美穂
都留文大
-
中島 英彰
環境研
-
山森 美穂
NICT
-
林 政彦
福岡大学
-
滝川 雅之
地球環境フロンティア研究センター
-
今村 隆史
国立環境研究所
-
笹野 泰弘
環境研
-
白石 浩一
福岡大・理
-
黒川 純一
富士通FIP
-
高橋 潔
国立環境研究所
-
林 政彦
福岡大・理
-
江守 正多
国環研
-
杉田 孝史
国立環境研
-
塩谷 雅人
北海道大学大学院地球環境科学研究科
-
松崎 章好
三重大学工学部
-
松崎 章好
三重大学
-
横田 達也
環境研究所
-
秋元 肇
アジア大気汚染研究センター
-
林 寛生
京大生存研
-
黒川 純一
富士通fip:国立環境研究所
-
日名 啓太
名大院環境
-
林 寛生
国立環境研究所
-
石垣 武夫
松下電器産業(株)
-
藁谷 克則
松下電器産業(株)
-
茂木 勇治
松下電器産業(株)
-
木村 教夫
松下電器産業(株)
-
荒木 信博
松下電器産業(株)
-
高橋 正明
東大気候センター
-
齊藤 尚子
東大気候システム研究センター
-
周 立波
国立環境研究所
-
滝川 雅之
地球フロンティア
-
茂木 勇治
松下電器産業株式会社パナソニックシステムソリューションズ社
-
石垣 武夫
環境省 国立環境研究所衛星観測研究チーム
-
柴崎 和夫
国學院大
-
大瀧 雄一郎
東北大・理
-
須藤 健悟
地球フロンティア
-
佐藤 薫
京都大学大学院理学研究科地球惑星科学専攻
-
柴崎 和夫
國學院大学文学部
-
秋元 肇
日本環境衛生セ 酸性雨研セ
-
永島 達也
環境研
-
河本 望
宇宙開発事業団
-
柴崎 和夫
国学院大
-
今村 隆史
国立環境研
-
杉田 考史
国立環境研究所・地球環境研究センター
-
林 政彦
福岡大
著作論文
- A211 北半球冬季成層圏極渦の孤立性の年々変動(中層大気)
- P121 ILAS-II観測によるN_2OとCH_4のデータ質検証
- P334 ILAS-II観測によるN_2OとCH_4のV1.4データの検証
- A307 ILAS-IIデータ質の初期的評価(衛星からの大気観測 : 日本の貢献と将来展望I)
- ILASにより測定された北半球春期-初夏にかけての高緯度成層圏におけるオゾン、窒素酸化物およびトレーサー物質の挙動(2)
- P333 ILAS-IIエアロゾル消散係数V1.4データ質評価
- D108 ILAS-IIバージョン1.3による下部成層圏オゾンデータ質の評価(中層大気)
- A302 太陽掩蔽法衛星センサの現状と将来(衛星からの大気観測 : 日本の貢献と将来展望I)
- 太陽掩蔽法衛星センサの現状と将来
- 地球温暖化の影響対策研究から見た気候モデル研究
- A366 熱帯海洋上空の弱下降流域における雲の放射影響力の気候モデル再現性(スペシャル・セッション「マルチ気候モデルデータ解析による地球温暖化現象の理解」,口頭発表)
- B363 地球温暖化に伴う無降水日数の変化(気候システムIV)
- B204 ILASバージョン6.0のデータ質評価(物質循環II)
- ILASによる観測からみた南半球極域の下部成層圏における下降流について
- オゾン層観測センサ ILAS の軌道上特性評価
- ILASにより測定された北半球春期-初夏にかけての高緯度成層圏におけるオゾン、窒素酸化物およびトレーサー物質の挙動
- ILASにより測定されたオゾン、硝酸高度分布の衛星および気球観測との比較
- A351 ILASとCCSR/NIESナッジングCTMを用いた1997年の北極域成層圏に関する研究(衛星からの大気観測 : 日本の貢献と将来展望II)
- NOxサイクルとプラネタリー波による夏の高緯度下部成層圏の低オゾン域
- ILASで観測された1996/97冬-春期極渦内外でのオゾンの減少について
- ILASで観測された冬-春期極渦内外でのオゾン及び窒素酸化物の挙動について
- A353 熱帯大気大循環と雲の放射影響力の関係性に関する気候モデル再現性(スペシャル・セッション「地球温暖化に伴う大気海洋諸現象の変化を考える-CMIP3マルチ気候モデル比較解析研究から-」)
- A304 CMIP3マルチモデルにおける熱帯対流活動に伴う雲の放射影響力の再現性(気候システムII)
- P124 北半球夏季インド洋における巻雲増加について
- B460 CMIP3マルチモデルにおける熱帯大規模上昇流域での降雨・上層雲の再現性(CMIP3マルチ気候モデルにおける大気海洋諸現象の再現性比較,専門分科会)
- レーザーヘテロダイン分光計による1997年春期アラスカ観測で得られたO_3とN_2Oの相関
- レーザーヘテロダイン分光計による1997年春期アラスカでのO_3, N_2O, CH_4観測
- D304 対流圏オゾン・硫酸エアロゾル全球分布の将来予測実験(物質循環II)
- A116 放射平衡灰色大気における透明度変化に対する気温応答 : 対流圏と成層圏の差異(気候システムI)
- B461 降水観測データによる気候モデル降水量の再現性の評価(その2)(CMIP3マルチ気候モデルにおける大気海洋諸現象の再現性比較,専門分科会)
- A455 南極昭和基地大型大気レーダー(PANSY)に期待される大気力学の観測(南極大型大気レーダーを軸とした極域大気研究の可能性,専門分科会)
- A204 降水観測データによる気候モデル降水量の再現性の評価(気候システムII)
- C308 Time threshold diagnostics(TTD)を用いた成層圏極渦内の下降流の解析(物質循環III)
- ILASデータ処理アルゴリズムのVersion 4改訂に向けて
- ILAS検証実験・解析に関するパリ会議に出席して
- 改良型大気周縁赤外分光計(ILAS)による成層圏オゾン層観測「初期解析結果」
- ILASオゾンデータの検証解析
- P202 南北両半球における冬季成層圏極渦の孤立性の年々変動(ポスター・セッション)
- P320 温室効果ガスの増加によって成層圏が温暖化する放射平衡解の領域の存在とその実現性(ポスター・セッション)
- Time threshold diagnostics を用いた極渦の孤立性の解析
- Time threshold Lagrangian diagnosticsを用いた極渦の孤立性およびその年々変動の解析
- D367 温室効果ガスの増加によって寒冷化する高度領域と温暖化する高度領域との境界高度の温室効果ガスの持続的増加に伴う上昇について : 放射平衡モデルで示唆される特徴(大気放射,口頭発表)