林 政彦 | 福岡大理
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
林 政彦
福岡大理
-
林 政彦
福岡大学理学部地球圏科学科
-
林 政彦
福岡大学理学部
-
山内 恭
極地研
-
山内 恭
国立極地研究所
-
原 圭一郎
名古屋大学太陽地球環境研究所
-
原 圭一郎
極地研
-
山内 恭
情報・システム研究機構国立極地研究所
-
長田 和雄
名大院環境
-
原 圭一郎
福岡大・理
-
矢吹 正教
東大宇宙線研
-
塩原 匡貴
国立極地研
-
長田 和雄
名古屋大学
-
和田 誠
極地研
-
林 政彦
福岡大・理
-
白石 浩一
福岡大学理学部
-
白石 浩一
福岡大学理学部地球圏科学科
-
和田 誠
情報・システム研究機構国立極地研究所
-
林 政彦
福岡大学
-
西田 千春
福岡大・理
-
長田 和雄
名大・環境学
-
藤原 玄夫
福岡大学理学部地球圏科学科
-
岩坂 泰信
金沢大学フロンティアサイエンス機構
-
内山 明博
気象研究所
-
柴田 隆
名古屋大学環境学研究科地球環境科学専攻
-
橋田 元
情報・システム研究機構国立極地研究所
-
平沢 尚彦
情報・システム研究機構国立極地研究所
-
橋田 元
国立極地研究所
-
山下 克也
気象研究所
-
西田 千春
名古屋大学大学院環境研究所
-
橋田 元
極地研
-
山下 克也
気象研・物理
-
山崎 明宏
気象研究所
-
岩崎 杉紀
防大
-
柴田 隆
名大
-
圓山 憲一
株式会社シミュラティオ
-
尾塚 馨一
福岡大学大学院理学研究科
-
白石 浩一
福岡大学
-
原 圭一郎
福岡大学理学部地球圏科学科
-
藤原 玄夫
福岡大学理学研究科地球圏科学専攻
-
佐賀 克己
福岡大学理学研究科地球圏科学専攻
-
東 ひとみ
福岡大学理学研究科地球圏科学専攻
-
小林 拓
山梨大
-
Neuber Roland
Alfred Wegener Institute for Polar and Marine Research
-
荻野 慎也
Jamstec:神戸大学
-
篠田 雅人
鳥取大乾地研
-
財前 祐二
気象研
-
財前 祐二
気象研究所
-
田中 泰宙
気象研究所
-
青木 一真
富山大
-
塩原 匡貴
極地研
-
高橋 宙
気象研究所
-
山下 克也
福岡大学理学研究科
-
原 圭一郎
福岡大学
-
古林 絵里子
気象研究所
-
工藤 玲
気象研究所
-
丸山 智生
福岡大学
-
青木 一真
富山大・理
-
黒崎 泰典
鳥取大・乾燥セ
-
黒崎 泰典
千葉大学環境リモートセンシング研究センター(ceres):(現)ジョージア工科大学
-
清水 厚
国環研
-
香川 雅子
名大・環境学
-
黒崎 泰典
鳥取大乾地研
-
高橋 宙
気象研究所環境・応用気象研究部
-
神谷 佳輝
福岡大学理学研究科地球圏科学専攻
-
芦田 政己
福岡大学理学研究科地球圏科学専攻
-
清水 厚
京都大学超高層電波研究センター
-
ゲルナント H.
Alfred Wegener Institute For Polar And Marine Research
-
Neuber Roland
Alfred Wegener Institute For Polar And Marine Research Research Unit Potsdam
-
小林 拓
山梨大学
-
芦田 政巳
福岡大学理学部
-
本山 秀明
情報・システム研究機構国立極地研究所
-
平沢 尚彦
国立極地研究所
-
植松 光夫
海洋研
-
植松 光夫
東京大学海洋研究所海洋科学国際共同研究センター
-
渡辺 征春
産業技術総合研究所関西センター
-
岩坂 泰信
金沢大学自然計測応用研究センター
-
本山 秀明
国立極地研究所
-
三上 正男
気象研究所
-
小林 拓
山梨大学大学院医学工学総合研究部
-
松永 捷司
名大院環境
-
岩崎 杉紀
防衛大
-
圓山 憲一
防災科研
-
岡田 菊夫
気象研究所環境・応用気象研究部
-
平沢 尚彦
極地研
-
山内 恭
国立極地研究所総合研究大学院大学極域科学専攻
-
岡田 菊夫
気象研究所
-
篠田 雅人
鳥取大・乾燥セ
-
長田 和雄
名大院・環境学
-
尾塚 馨一
福岡大学理学研究科地球圏科学専攻
-
神沢 博
名古屋大学大学院環境学研究科
-
森本 真司
情報・システム研究機構国立極地研究所
-
笹野 泰弘
国立環境研究所
-
木津 暢彦
気象庁
-
清水 厚
国立環境研究所
-
圓山 憲一
金沢大学大学院自然科学研究科
-
清水 厚
環境研
-
松井 一郎
環境研
-
杉本 伸夫
環境研
-
中村 尚
東京大学大学院理学研究科
-
沖 大幹
東京大学生産技術研究所
-
三浦 和彦
東京理科大・理
-
三浦 和彦
東理大
-
五十嵐 康人
気象研
-
五十嵐 康人
気象研究所
-
三浦 和彦
東京理大・理
-
杉田 考史
国立環境研
-
中島 英彰
国立環境研
-
横田 達也
国立環境研
-
杉田 孝史
国立環境研究所
-
神沢 博
国立環境研究所
-
Manik T.
LAPAN
-
和田 誠
国立極地研究所雪氷学部門
-
立花 義裕
東海大学文明研究所
-
篠田 雅人
鳥取大乾燥地研究センター
-
林田 佐智子
奈良女子大学・理
-
齊藤 尚子
国立環境研究所
-
田中 悦子
気象研究所
-
酒井 哲
気象研究所
-
酒井 哲
気象研究所気象衛星・観測システム研究部
-
矢吹 正教
千葉大CEReS
-
青木 輝夫
気象研究所
-
田村 耕一
名古屋大学
-
北 和之
茨城大
-
森本 真司
極地研
-
朽木 勝幸
気象研究所
-
松木 篤
金沢大学
-
岩坂 泰信
金沢大サイエンスフロンティア機構
-
Kaloka S.
LAPAN
-
竹内 延夫
Kem:千葉大ceres
-
竹内 延夫
環境リモートセンシング研究センター
-
竹内 延夫
千葉大学環境リモートセンシング研究センター
-
竹内 延夫
千葉大CEReS
-
小林 拓
山梨大工
-
長田 和雄
名古屋大院環
-
猪股 弥生
気象研究所
-
沖 大幹
東大生産研
-
皆巳 幸也
石川県立大学生物資源環境学部
-
松木 篤
金沢大学 フロンティアサイエンス機構
-
根塚 崇喜
名古屋大学環境
-
岩坂 泰信
名大STE研
-
高宮 久美子
名古屋大学 太陽地球環境研究所
-
柴田 隆
名大STEL
-
木戸 瑞佳
名大STEL
-
酒井 哲
名大STEL
-
金 潤〓
名大STEL
-
田村 耕一
名大STEL
-
猪股 弥生
名大STEL
-
西田 千春
名大STEL
-
高宮 久美子
名大STEL
-
加藤 尊士
名大STEL
-
トロスキン ドミトリ
名大STEL
-
松木 篤
名大STEL
-
根塚 崇喜
名大STEL
-
長田 和雄
名大STEL
-
松永 捷司
名大STEL
-
白石 浩一
福岡大理
-
藤原 玄夫
福岡大理
-
田中 悦子
気象庁東管
-
中山 智喜
名古屋大学
-
松井 一郎
国立環境研究所
-
立花 義裕
三重大・院・生物資源
-
北 和之
茨城大・理
-
金 潤〓
金沢大学
-
Shibata T
Graduate School Of Environmental Studies Nagoya Univ.
-
神沢 博
名大・地球水循環研究センター
-
福島 和人
福岡大理
-
Iwasaka Y
Graduate School Of Environmental Studies Nagoya Univ.
-
Iwasaka Y
Nagoya Univ. Nagoya Jpn
-
北 和之
茨城大学理学部地球生命環境科学科
-
中島 英彰
国立環境研究所
-
Manik Timbul
LAPAN
-
Shiraishi Kouichi
Fukuoka Univ.
-
HAYASHI Masahiko
Faculty of Science, Fukuoka University
-
金 潤
名大理学研究科
-
白石 浩一
福岡大・理
-
松本 易典
福岡大学理
-
劉 発華
伊藤忠テクノソリューションズ株式会社
-
猪原 哲
佐賀大学理工学部
-
杉田 考史
環境研
-
北 和之
東京大学大学院理学系研究科
-
中村 尚
東京大学大学院理学系研究科
-
的場 澄人
北大・低温研
-
小池 俊雄
東京大学工学系
-
小池 俊雄
東大工
-
北 和之
茨城大学理学部
-
猪俣 弥生
名古屋大学
-
清水 厚
京都大学宙空電波科学研究センター
-
岩本 勉之
防災科研・雪氷
-
木津 暢彦
高層気象台
-
劉 発華
伊藤忠テクノソリューションズ(株)
-
古林 絵里子
高層気象台
-
中山 智喜
名大STE研
-
萩野 理恵
名大STE研
-
松見 豊
名大STE研
-
川崎 昌博
京大院工
-
長田 和雄
名大・院・環境学
-
西田 千春
名大・院・環境学
-
松永 捷司
名大・院・環境学
-
立花 義裕
海洋研究開発機構
著作論文
- エアロゾルゾンデによる極成層圏雲観測 : エアロゾルゾンデ内でのPSC粒子の変質の可能性について
- A111 南極域におけるブロッキング後の総観規模場の変化とドームふじ基地の雲・降水(スペシャル・セッション「国際極年(IPY)2007-2008の成果と将来展望」I)
- P333 ILAS-IIエアロゾル消散係数V1.4データ質評価
- D207 非水溶性粒子沈着量の水平分布と季節変化(物質循環I,一般口頭発表)
- P159 Optical Particle Counterによって観測されたSubvisual Cirrus Cloudsに対するライダ観測の感度の考察
- P27 しらせ航路上における対流圏エアロゾルの光学特性
- 航空機搭載ネフェロメータと地上ライダーによるエアロゾル観測の比較
- P189 福岡でのエアロゾル光学特性2008年春季集中観測期間中の炭素成分分析結果
- P342 南極下層対流圏のエアロゾル鉛直分布とその季節変化
- ライダーとエアロゾルゾンデ同時観測で得られた対流圏エアロゾルの光学特性について
- P340 福岡での2009年春季エアロゾル光学特性集中観測期間中の炭素成分分析結果
- B211 福岡での2008年春季エアロゾル光学特性集中観測(エアロゾル)
- P220 ライダーとエアロゾルゾンデ同時観測で得られた対流圏エアロゾルの光学特性について
- P147 熱帯圏界面付近に存在する巻雲の粒径分布の再現実験
- P351 タイで放球したOptical Particle CounterとライダによるSVCの同時観測
- P258 Optical Particle Counterによって観測されたSubvisual Cirrus Cloudsの1次元モデルによる考察
- P205 南極昭和基地でのブラックカーボン濃度変化とその特徴
- P312 南極・昭和基地における粗大粒子濃度の季節変化
- 南極・昭和基地における清浄大気観測室の設置について
- C168 南極・昭和基地におけるエアロゾル粒径分布の季節変化(物質循環II)
- P132 乾燥大気中における煤と硫酸塩の内部混合エアロゾル粒子
- P131 黄砂時における粗大エアロゾル粒子の混合状態と吸湿特性
- A156 南極ドームふじ基地における雲・降水の観測と数値モデリング(グローバルな雲・降水システムの研究の現状と将来,専門分科会)
- P404 東アジアの春季の海洋混合層における鉱物-海塩混合粒子形成 : 無人航空機による鉛直分布観測
- A160 ダスト粒子の湿性・乾性沈着量分布(スペシャル・セッション「黄砂とバイオエアロゾル:発生-輸送-分布-沈着-影響評価へのモデル化-」,口頭発表)
- P302 -50〜-80℃,100Paで形成された微小氷晶の形態と成長
- P304 ESEM-EDXによる個別エアロゾル粒子中の窒素定量分析法の検討
- P323 無人航空機を用いた測風(1)
- P253 南極内陸の惑星境界層
- 南極内陸ドームふじ基地における気温逆転層の季節変化
- 昭和基地で観測されたヘイズ現象
- エアロゾルゾンデによる南極昭和基地上空の成層圏・対流圏エアロゾル濃度の季節・経年変化の観測
- 南極対流圏のエアロゾル鉛直分布とその季節変化
- 南極対流圏中の超微小粒子の揮発特性とその季節変化
- 昭和基地とドームふじ基地におけるエアロゾル粒径分布の通年観測
- 1997年春季に南極昭和基地において発現した地上オゾン急減現象
- 南極域での海塩粒子 -大気中の変質過程と海氷・積雪中の組成分別過程-
- 昭和基地における大気中粗大粒子濃度の季節変化
- 南極・昭和基地におけるサブミクロン粒子粒径分布の季節変化
- 南極沿岸域でのブラックカーボン-季節変化と輸送過程-
- ニーオルスンにおける成層圏エアロゾルと北極PSCのゾンデ,ライダー観測
- 海洋観測専用船による南極海の大気エアロゾル観測
- 昭和基地における地上エアロゾルモニタリング
- Comparative analysis of measurements of stratospheric aerosol by lidar and aerosol sonde above Ny-Alesund in the winter of 1995 [Comparative analysis of lidar and OPC observations]
- D156 鉱物質ダストの湿性・乾性沈着量の分布(エーロゾル,一般口頭発表)
- D157 赤道域の上部対流圏、成層圏におけるエアロゾル揮発特性の鉛直分布 : インドネシアBiak島における気球観測(エーロゾル,一般口頭発表)
- C158 2012年1月のBiak上空TTL領域のエアロゾル揮発特性の鉛直分布(中層大気研究の新展開,専門分科会)
- 1997年春季に南極昭和基地において発現した地上オゾン消失現象
- ライダー比の推定とエアロゾルの同定 : 2011年4-11月に福岡でライダーとスカイラジオメータにより観測された下部対流圏エアロゾルの光学特性