杉田 考史 | 環境研
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
杉田 考史
環境研
-
杉田 孝史
国立環境研究所
-
杉田 考史
国立環境研
-
中島 英彰
国立環境研
-
笹野 泰弘
国立環境研究所
-
横田 達也
国立環境研
-
中島 英彰
国立環境研究所
-
入江 仁士
地球環境フロンティア
-
入江 仁士
海洋研究開発機構
-
横田 達也
国立環境研究所
-
神沢 博
名古屋大学大学院環境学研究科
-
神沢 博
国立環境研究所
-
齋藤 尚子
東大・気候システム
-
近藤 豊
名大太陽地球環境研
-
横田 達也
国環研
-
小池 真
名大太陽地球環境研究所
-
林田 佐智子
奈良女子大学
-
寺尾 有希夫
ハーバード大
-
入江 仁士
国立環境研究所
-
寺尾 有希夫
筑波大学大学院地球科学研究科
-
河本 望
RESTEC
-
神沢 博
名大・地球水循環研究センター
-
秋吉 英治
国立環境研究所
-
斎藤 尚子
お茶大・生環セ
-
林田 佐智子
奈良女子大学・理
-
秋吉 英治
環境研
-
齋藤 尚子
国立環境研究所
-
小林 博和
国立環境研究所
-
佐伯 浩介
東北大院
-
中島 英彰
環境研
-
杉田 考史
名大太陽地球環境研究所
-
斉藤 尚子
弘前大学教育学部
-
河本 望
宇宙開発事業団地球観測利用研究センター
-
松川 茂久
東京大学大学院理学系研究科地球惑星科学専攻
-
河本 望
NASDA/EORC
-
田中 智章
国立環境研究所
-
鈴木 睦
ISAS/JAXA
-
杉田 考史
NIES
-
笠井 康子
NICT
-
菅田 誠治
国立環境研究所
-
菅田 誠治
独立行政法人国立環境研究所
-
寺尾 有希夫
国立環境研究所・地球環境研究センター
-
江尻 省
国立環境研
-
小池 真
名古屋大学太陽地球環境研究所
-
伊藤 真之
神戸大
-
塩谷 雅人
京大生存研
-
鈴木 睦
NASDA
-
伊藤 真之
神戸大発達
-
香川 晶子
富士通FIP
-
江尻 省
国立極地研究所
-
香川 晶子
富士通エフ・アイ・ピー(株)
-
Aimedieu P.
Cnrs France
-
Aimedieu P.
Cnrs
-
中島 英彰
名大太陽地球環境研究所
-
林 寛生
京大生存研
-
近藤 豊
名大STE研
-
小池 真
名大STE研
-
北 和之
東大・理
-
Schmidt U.
Kfa Germany
-
永島 達也
国立環境研究所
-
塩谷 雅人
京都大学生存圏研究所
-
笠井 康子
通信総合研究所
-
林 政彦
福岡大学理学部
-
中島 映至
東京大学気候システム研究センター
-
白石 浩一
福岡大学
-
柴崎 和夫
國學院大學文学部
-
白石 浩一
福岡大学理学部地球圏科学科
-
中島 映至
東大CCSR
-
深堀 正志
気象研
-
白石 浩一
福岡大学理学部
-
山森 美穂
東大ccsr
-
山森 美穂
都留文大
-
山森 美穂
NICT
-
林 政彦
福岡大学理学部地球圏科学科
-
滝川 雅之
地球環境フロンティア研究センター
-
香川 晶子
富士通エフ・アイ・ピー環境システム部
-
今村 隆史
国立環境研究所
-
伊藤 康裕
富士通エフ・アイ・ピー株式会社
-
吉識 宗佳
国立環境研究所
-
吉識 宗佳
ボストンコンサルティング
-
杉田 孝史
国立環境研
-
塩谷 雅人
京都大・宙空電波
-
河本 望
宇宙開発事業団 地球観測利用研究センター
-
深堀 正志
気象大学校
-
鳥山 哲司
名古屋大学・太陽地球環境研究所
-
横田 達也
環境研究所
-
SCHMIDT U.
KFA
-
塩谷 雅人
京大 生存圏研
-
中島 映至
東大大気海洋研究所
-
林 寛生
国立環境研究所
-
藁谷 克則
松下電器産業(株)
-
荒木 信博
松下電器産業(株)
-
石川 善徳
茨城大学・理学部
-
伊藤 康裕
富士通FIP
-
上原 靖
富士総研
-
林田 佐智子
気象学会地球環境問題委員会
-
冨川 喜弘
国立極地研究所
-
黒川 純一
国立環境研究所
-
向井 人史
国立環境研究所
-
寺尾 有希夫
筑波大学
-
門倉 昭
国立極地研究所
-
佐藤 薫
極地研
-
伊藤 真之
神戸大学大学院人間発達環境学研究科
-
寺尾 有希子
国立環境研究所
-
柴崎 和夫
宇宙開発事業団地球観測利用研究センター
-
小川 利紘
宇宙開発事業団地球観測利用研究センター
-
桑原 徹也
名古屋大学大気水圏科学研究所
-
渡辺 真吾
九州大学大学院理学府地球惑星科学専攻
-
宮崎 雄三
東京大学大学院理学系研究科地球惑星科学専攻
-
長濱 智生
名古屋大学大学院理学研究科物理 A 研
-
須藤 健吾
東京大学気候システム研究センター
-
香川 亜紀子
奈良女子大学大学院人間文化研究科情報科学専攻
-
滝川 雅之
東京大学気候システム研究センター
-
永島 達也
東京大学気候システム研究センター
-
宮内 正厚
気象庁旭川地方気象台
-
入江 仁士
名古屋大学太陽地球環境研究所
-
白井 知子
宇宙開発事業団地球観測利用研究センター
-
藤原 正智
北海道大学大学院地球環境科学研究科
-
町田 敏暢
国立環境研究所・地球環境研究センター
-
高橋 正明
Frontier Research Center For Global Change
-
橋田 元
情報・システム研究機構国立極地研究所
-
塩谷 雅人
京都大学宙空電波科学研究センター
-
戸田 庸子
奈良女子大学・理
-
池田 奈生
奈良女子大学・理
-
齊藤 尚子
国立環境研究所
-
南川 敦宣
京都大学・生存圏研究所
-
青山 雄一
京都大学・生存圏研究所
-
津田 敏隆
京都大学・生存圏研究所
-
小林 博和
電力中央研究所
-
入江 仁士
地球フロンティア
-
佐藤 薫
国立極地研究所
-
山森 美穂
通信総合研究所
-
村山 泰啓
通信総合研究所
-
冨川 喜弘
極地研
-
橋田 元
国立極地研究所
-
岩坂 泰信
名古屋大学大学院環境学研究科
-
中根 英昭
独・国立環境研究所 大気圏環境研究領域
-
佐藤 薫
京都大学大学院理学研究科地球物理学教室
-
中根 英昭
国立環境研
-
鈴木 睦
国立環境研究所
-
池田 響
東大先端研
-
橋田 元
極地研
-
林 政彦
福岡大理
-
門倉 昭
極地研
-
林 政彦
福岡大学
-
長浜 智生
名古屋大学太陽地球環境研究所
-
高橋 正明
東大CCSR
-
齋藤 尚子
東大気候システム
-
佐伯 浩介
国立環境研究所
-
佐伯 浩介
神戸大院
-
佐伯 浩介
神戸大院・総合人間
-
伊藤 真之
神戸大・発達
-
笹野 泰弘
環境研
-
白石 浩一
福岡大・理
-
鈴木 睦
国立環境研
-
小川 利紘
宇宙航空研究開発機構宇宙利用推進本部地球観測利用推進センター
-
小川 利紘
宇宙開発事業団
-
佐藤 佳宏
科学技術事業団
-
黒川 純一
富士通FIP
-
北 和之
東京大学大学院理学系研究科
-
近藤 豊
名古屋大学太陽地球環境研究所
-
林 政彦
福岡大・理
-
福田 友紀子
(株)シーティーアイ
-
中根 英昭
国立環境研究所
-
町田 敏暢
国立環境研究所
-
渡辺 真吾
Jamstec
-
藤原 正智
北海道大学地球環境科学研究院地球圏科学部門
-
杉田 考史
独・国立環境研究所
-
向井 人史
国立環境研
-
松崎 章好
三重大学工学部
-
松崎 章好
三重大学
-
鳥山 哲司
名古屋大学空電研究所
-
金田 昌広
名古屋大学空電研究所
-
寺尾 有希夫
NIES
-
杉田 考史
名古屋大学太陽地球環境研究所
-
Aimedieu P.
CNRS, France
-
Schmidt U.
KFA, Germany
-
齋藤 尚子
千葉大CEReS
-
青山 雄一
(独)電子航法研究所:国立極地研究所
-
黒川 純一
富士通fip:国立環境研究所
-
Maksyutov Shamil
国立環境研究所
-
石垣 武夫
松下電器産業(株)
-
茂木 勇治
松下電器産業(株)
-
木村 教夫
松下電器産業(株)
-
藁谷 克則
MRIT
-
荒木 信博
MRIT
-
横田 達也
NIES
-
中島 英彰
NIES
-
佐伯 久哉
富士通FIP
-
上原 靖
FRIC
-
佐藤 佳宏
NIES
-
笹野 泰弘
NIES
-
松園 正
(株)シーティーアイ
-
高橋 正明
東大気候センター
-
齊藤 尚子
東大気候システム研究センター
-
周 立波
国立環境研究所
-
滝川 雅之
地球フロンティア
-
茂木 勇治
松下電器産業株式会社パナソニックシステムソリューションズ社
-
石垣 武夫
環境省 国立環境研究所衛星観測研究チーム
-
南川 敦宣
京大生存圏研究所
著作論文
- P121 ILAS-II観測によるN_2OとCH_4のデータ質検証
- P334 ILAS-II観測によるN_2OとCH_4のV1.4データの検証
- D308 ILAS-IIによる2003年南極オゾンホールの観測(物質循環II)
- A307 ILAS-IIデータ質の初期的評価(衛星からの大気観測 : 日本の貢献と将来展望I)
- 第6回欧州成層圏オゾンシンポジウム参加報告
- 国際オゾンシンポジウム - Sappro 2000 - 報告
- ILASにより測定された北半球春期-初夏にかけての高緯度成層圏におけるオゾン、窒素酸化物およびトレーサー物質の挙動(2)
- P115 CO2 ν_3帯におけるCO2-N2混合気体の隔翼の影響についての考察
- P330 CO2 v_3帯におけるCO2-N2混合気体の吸収線形の隔翼について
- C304 ILASデータを用いたトレーサー解析 : 脱窒・脱水の推定(物質循環III)
- P176 ILAS-IIにおける新しい接線高度決定法について
- B102 ADEOS-II搭載ILAS-IIによる2003年南極オゾンホールの解析(物質循環I)
- P333 ILAS-IIエアロゾル消散係数V1.4データ質評価
- P332 ILAS-IIによる成層圏気温・気圧の観測
- C119 ILAS-II Ver.1.4データ質検証とそれを用いた2003年南極オゾンホールの解析(物質循環I)
- D108 ILAS-IIバージョン1.3による下部成層圏オゾンデータ質の評価(中層大気)
- A302 太陽掩蔽法衛星センサの現状と将来(衛星からの大気観測 : 日本の貢献と将来展望I)
- 太陽掩蔽法衛星センサの現状と将来
- B102 南極昭和基地における2007年オゾン破壊量とPSCの関係(微量気体・GOSAT)
- D256 ILAS-IIによって観測された南極成層圏のPSCによる一時的な脱窒(微量気体)
- P409 ILAS-II観測による2003年冬季南極成層圏脱窒メカニズムの解析(2)
- C305 ILAS-II観測による2003年冬季南極成層圏脱窒メカニズムの解析(物質循環III)
- B101 ILAS-II観測による2003年冬季南極成層圏脱窒メカニズムの解析(物質循環I)
- C306 昭和基地オゾンゾンデ集中観測およびILAS-II観測に基づくオゾン層回復過程の3次元構造の研究(物質循環III)
- P347 硝酸塩素の変化からみた硝酸三水和物による異相反応速度
- P172 SMILESによる極域無機塩素化合物の分配比(ポスター・セッション)
- SESAMEにおける成層圏NO_y, O_3, N_2Oの相関関係 : 気球観測結果から
- ヨーロッパ北極成層圏オゾン観測キャンペーン (EASOE)
- P223 ILAS Version 6.0によるCIONO_2の観測
- B204 ILASバージョン6.0のデータ質評価(物質循環II)
- ILASによるClONO_2の観測
- 極域オゾン破壊に及ぼす成層圏脱硝過程の影響
- ILASによる観測からみた南半球極域の下部成層圏における下降流について
- オゾン層観測センサ ILAS の軌道上特性評価
- ILASにより測定された北半球春期-初夏にかけての高緯度成層圏におけるオゾン、窒素酸化物およびトレーサー物質の挙動
- ILASが観測した極渦崩壊時の高緯度域における微量気体成分の混合について
- ILASの観測による北極域高緯度での1997年春-夏にかけてのオゾンの減少について
- ILASにより測定されたオゾン、硝酸高度分布の衛星および気球観測との比較
- ILASによる気温高度分布導出の現状について(2)
- POLARIS及びILASの観測による北極域高緯度での春-夏にかけてのオゾンの減少について
- ILASによる気温高度分布導出の現状について
- トラジェクトリー解析モデルの比較検証
- A351 ILASとCCSR/NIESナッジングCTMを用いた1997年の北極域成層圏に関する研究(衛星からの大気観測 : 日本の貢献と将来展望II)
- NOxサイクルとプラネタリー波による夏の高緯度下部成層圏の低オゾン域
- SESAMEにおける北極成層圏でのNO_y, O_3, N_2Oの同時気球観測
- P133 アラスカ・ポーカーフラットFTIRによるILAS-II v1.4オゾンデータの検証
- 航空機が窒素酸化物に与える影響
- 中緯度成層圏における窒素酸化物の分配比
- P274 ILAS-IIエアロゾル消散係数データ質評価
- A305 衛星による極成層圏雲PSCsの観測 : SAM IIからILAS-II観測まで(衛星からの大気観測 : 日本の貢献と将来展望I)
- A301 衛星からの大気観測 : 日本の貢献と将来展望(衛星からの大気観測 : 日本の貢献と将来展望I)
- C309 1997年北極渦のPolar Processor効果(物質循環III)
- C118 北極渦内オゾン破壊の極渦外への影響について(物質循環I)
- SONEX期間中に上部対流圏で測定された航空機排気のNO_x Emission Index(2)
- 北大西洋民間航空路における航空機の窒素酸化物分布に与える影響
- 航空機観測された空気塊の組成による分類と気象学的指標の比較
- 秋季大西洋域上部対流圏の窒素化合物の分布
- SONEX期間中に上部対流圏で測定された航空機排気のNOx Emission Index
- 航空機観測のための窒素酸化物測定器の改良
- A304 極域成層圏における水蒸気増加が窒素酸化物の除去過程に与える影響評価 : 人工衛星観測の役割(衛星からの大気観測 : 日本の貢献と将来展望I)
- 極域成層圏における水蒸気増加が窒素酸化物の除去過程に与える影響評価 : 人工衛星観測の役割
- 極域オゾン破壊に及ぼす成層圏脱硝過程の影響(2)
- 1996/1997年冬季北極成層圏の脱窒の機構
- PSCの不均一反応によるNO/NOy比の違い
- 10.微量成分観測II(国際オゾンシンポジウム-Sapporo 2000-報告)
- 1997年2月におけるキルナ(スウェーデン)での窒素酸化物の気球観測
- C153 POAM II/IIIとILAS衛星観測から得られた1994〜2000年の冬期北極下部成層圏におけるオゾン破壊速度、PSC発生頻度、気温の関係(中層大気研究の新展開,専門分科会)
- 1995年2月に北極極渦内で観測された脱窒と硫酸エアロゾルの関係について
- P350 衛星からの熱赤外域天底測定によるメタン導出のための気温・水蒸気高度分布の整備(ポスター・セッション)
- P352 GOSATデータなどを用いた全球メタン発生領域の特性抽出と定量化 : 環境省推進費プロジェクトの紹介と進捗状況報告(第一報)(ポスター・セッション)
- P351 GOSAT/TANSO-FTS TIRからのメタン濃度高精度導出のための同時推定アルゴリズムの検討(ポスター・セッション)