航空機観測のための窒素酸化物測定器の改良
スポンサーリンク
概要
著者
-
近藤 豊
名大太陽地球環境研
-
杉田 考史
環境研
-
小池 真
名大太陽地球環境研究所
-
北 和之
東大・理
-
趙 永浄
名大太陽地球環境研
-
趙 永浄
名古屋大学ste研
-
栗本 卓
名大STE研
-
杉田 考史
NASDA/EORC
-
栗本 卓
名大太陽地球環境研究所
関連論文
- P121 ILAS-II観測によるN_2OとCH_4のデータ質検証
- P334 ILAS-II観測によるN_2OとCH_4のV1.4データの検証
- D308 ILAS-IIによる2003年南極オゾンホールの観測(物質循環II)
- A307 ILAS-IIデータ質の初期的評価(衛星からの大気観測 : 日本の貢献と将来展望I)
- 第6回欧州成層圏オゾンシンポジウム参加報告
- 国際オゾンシンポジウム - Sappro 2000 - 報告
- ILASにより測定された北半球春期-初夏にかけての高緯度成層圏におけるオゾン、窒素酸化物およびトレーサー物質の挙動(2)
- P115 CO2 ν_3帯におけるCO2-N2混合気体の隔翼の影響についての考察
- P330 CO2 v_3帯におけるCO2-N2混合気体の吸収線形の隔翼について
- C304 ILASデータを用いたトレーサー解析 : 脱窒・脱水の推定(物質循環III)
- P176 ILAS-IIにおける新しい接線高度決定法について
- B102 ADEOS-II搭載ILAS-IIによる2003年南極オゾンホールの解析(物質循環I)
- P333 ILAS-IIエアロゾル消散係数V1.4データ質評価
- P332 ILAS-IIによる成層圏気温・気圧の観測
- C119 ILAS-II Ver.1.4データ質検証とそれを用いた2003年南極オゾンホールの解析(物質循環I)
- D108 ILAS-IIバージョン1.3による下部成層圏オゾンデータ質の評価(中層大気)
- A302 太陽掩蔽法衛星センサの現状と将来(衛星からの大気観測 : 日本の貢献と将来展望I)
- 太陽掩蔽法衛星センサの現状と将来
- B102 南極昭和基地における2007年オゾン破壊量とPSCの関係(微量気体・GOSAT)
- D256 ILAS-IIによって観測された南極成層圏のPSCによる一時的な脱窒(微量気体)
- P409 ILAS-II観測による2003年冬季南極成層圏脱窒メカニズムの解析(2)
- C305 ILAS-II観測による2003年冬季南極成層圏脱窒メカニズムの解析(物質循環III)
- B101 ILAS-II観測による2003年冬季南極成層圏脱窒メカニズムの解析(物質循環I)
- C306 昭和基地オゾンゾンデ集中観測およびILAS-II観測に基づくオゾン層回復過程の3次元構造の研究(物質循環III)
- P347 硝酸塩素の変化からみた硝酸三水和物による異相反応速度
- P172 SMILESによる極域無機塩素化合物の分配比(ポスター・セッション)
- SESAMEにおける成層圏NO_y, O_3, N_2Oの相関関係 : 気球観測結果から
- ヨーロッパ北極成層圏オゾン観測キャンペーン (EASOE)
- P223 ILAS Version 6.0によるCIONO_2の観測
- B204 ILASバージョン6.0のデータ質評価(物質循環II)
- ILASによるClONO_2の観測
- 極域オゾン破壊に及ぼす成層圏脱硝過程の影響
- ILASによる観測からみた南半球極域の下部成層圏における下降流について
- オゾン層観測センサ ILAS の軌道上特性評価
- ILASにより測定された北半球春期-初夏にかけての高緯度成層圏におけるオゾン、窒素酸化物およびトレーサー物質の挙動
- ILASが観測した極渦崩壊時の高緯度域における微量気体成分の混合について
- ILASの観測による北極域高緯度での1997年春-夏にかけてのオゾンの減少について
- ILASにより測定されたオゾン、硝酸高度分布の衛星および気球観測との比較
- ILASによる気温高度分布導出の現状について(2)
- POLARIS及びILASの観測による北極域高緯度での春-夏にかけてのオゾンの減少について
- ILASによる気温高度分布導出の現状について
- トラジェクトリー解析モデルの比較検証
- 航空機観測キャンペーンBIBLE-Aで観測されたインドネシア域上部対流圏におけるオゾン・オゾン前駆気体の増大現象
- 中緯度下部成層圏オゾン層状構造の解析III
- 中緯度下部成層圏オゾン層状構造の解析II
- オゾンゾンデ・ラジオゾンデ・MUレーダーによる集中同時観測 -下部成層圏オゾン層状構造と慣性重力波の解析-
- A351 ILASとCCSR/NIESナッジングCTMを用いた1997年の北極域成層圏に関する研究(衛星からの大気観測 : 日本の貢献と将来展望II)
- NOxサイクルとプラネタリー波による夏の高緯度下部成層圏の低オゾン域
- 北海道母子里におけるオゾンゾンデ観測 : 1996年春の極渦崩壊に伴うオゾン破壊
- SESAMEにおける北極成層圏でのNO_y, O_3, N_2Oの同時気球観測
- P133 アラスカ・ポーカーフラットFTIRによるILAS-II v1.4オゾンデータの検証
- BIBLE-Aで観測された北半球中緯度から熱帯域にかけての大気中二酸化炭素濃度の空間分布
- 航空機が窒素酸化物に与える影響
- 中緯度域上部対流圏における硝酸(HNO_3)からの窒素酸化物(NOx)の生成
- 中緯度成層圏における窒素酸化物の分配比
- 航空機の排気ガスによる窒素酸化物分布への影響 : SONEX航空機観測
- P274 ILAS-IIエアロゾル消散係数データ質評価
- A305 衛星による極成層圏雲PSCsの観測 : SAM IIからILAS-II観測まで(衛星からの大気観測 : 日本の貢献と将来展望I)
- 熱帯インドネシア、オーストラリアにおけるバイオマス燃焼航空機観測
- 1997年春季の北極域オゾン破壊と日本北部への影響
- オゾン I.大気化学の立場から
- ポーラー・パトロール・バルーンによる1991年のオゾンホール観測計画(英文)
- A301 衛星からの大気観測 : 日本の貢献と将来展望(衛星からの大気観測 : 日本の貢献と将来展望I)
- C309 1997年北極渦のPolar Processor効果(物質循環III)
- C118 北極渦内オゾン破壊の極渦外への影響について(物質循環I)
- SONEX期間中に上部対流圏で測定された航空機排気のNO_x Emission Index(2)
- 北大西洋民間航空路における航空機の窒素酸化物分布に与える影響
- 中緯度秋期の上部対流圏におけるNOxの生成源
- 航空機観測された空気塊の組成による分類と気象学的指標の比較
- 秋季大西洋域上部対流圏の窒素化合物の分布
- SONEX期間中に上部対流圏で測定された航空機排気のNOx Emission Index
- 航空機観測のための窒素酸化物測定器の改良
- キルナにおけるFTIR観測による成層圏O_3鉛直分布とILAS観測との比較
- 冬季の東アジア-西太平洋における微量化学物質の輸送・反応シミュレーション -雷放電・航空機NOxの影響-
- A304 極域成層圏における水蒸気増加が窒素酸化物の除去過程に与える影響評価 : 人工衛星観測の役割(衛星からの大気観測 : 日本の貢献と将来展望I)
- 極域成層圏における水蒸気増加が窒素酸化物の除去過程に与える影響評価 : 人工衛星観測の役割
- 極域オゾン破壊に及ぼす成層圏脱硝過程の影響(2)
- 1996/1997年冬季北極成層圏の脱窒の機構
- PSCの不均一反応によるNO/NOy比の違い
- 10.微量成分観測II(国際オゾンシンポジウム-Sapporo 2000-報告)
- 1997年2月におけるキルナ(スウェーデン)での窒素酸化物の気球観測
- C153 POAM II/IIIとILAS衛星観測から得られた1994〜2000年の冬期北極下部成層圏におけるオゾン破壊速度、PSC発生頻度、気温の関係(中層大気研究の新展開,専門分科会)
- 1995年2月に北極極渦内で観測された脱窒と硫酸エアロゾルの関係について
- P350 衛星からの熱赤外域天底測定によるメタン導出のための気温・水蒸気高度分布の整備(ポスター・セッション)
- P352 GOSATデータなどを用いた全球メタン発生領域の特性抽出と定量化 : 環境省推進費プロジェクトの紹介と進捗状況報告(第一報)(ポスター・セッション)
- P351 GOSAT/TANSO-FTS TIRからのメタン濃度高精度導出のための同時推定アルゴリズムの検討(ポスター・セッション)