SONEX期間中に上部対流圏で測定された航空機排気のNOx Emission Index
スポンサーリンク
概要
著者
-
松川 茂久
東京大学大学院理学系研究科地球惑星科学専攻
-
杉田 孝史
国立環境研究所
-
入江 仁士
地球環境フロンティア
-
近藤 豊
名大太陽地球環境研
-
入江 仁士
海洋研究開発機構
-
杉田 考史
環境研
-
小池 真
名大太陽地球環境研究所
-
北 和之
東大・理
-
松川 茂久
東大・理
-
趙 永浄
名大太陽地球環境研
-
趙 永浄
名古屋大学ste研
-
入江 仁士
独立行政法人海洋研究開発機構
-
栗本 卓
名大STE研
-
杉田 考史
NASDA/EORC
-
栗本 卓
名大太陽地球環境研究所
-
入江 仁士
名大太陽地球環境研究所
-
入江 仁士
海洋研究開発機構(jamstec)物質循環研究プログラム・大気組成研究チーム
関連論文
- P121 ILAS-II観測によるN_2OとCH_4のデータ質検証
- P334 ILAS-II観測によるN_2OとCH_4のV1.4データの検証
- D308 ILAS-IIによる2003年南極オゾンホールの観測(物質循環II)
- A307 ILAS-IIデータ質の初期的評価(衛星からの大気観測 : 日本の貢献と将来展望I)
- 第6回欧州成層圏オゾンシンポジウム参加報告
- 国際オゾンシンポジウム - Sappro 2000 - 報告
- ILASにより測定された北半球春期-初夏にかけての高緯度成層圏におけるオゾン、窒素酸化物およびトレーサー物質の挙動(2)
- P115 CO2 ν_3帯におけるCO2-N2混合気体の隔翼の影響についての考察
- P330 CO2 v_3帯におけるCO2-N2混合気体の吸収線形の隔翼について
- C304 ILASデータを用いたトレーサー解析 : 脱窒・脱水の推定(物質循環III)
- P176 ILAS-IIにおける新しい接線高度決定法について
- B102 ADEOS-II搭載ILAS-IIによる2003年南極オゾンホールの解析(物質循環I)
- P333 ILAS-IIエアロゾル消散係数V1.4データ質評価
- P332 ILAS-IIによる成層圏気温・気圧の観測
- C119 ILAS-II Ver.1.4データ質検証とそれを用いた2003年南極オゾンホールの解析(物質循環I)
- D108 ILAS-IIバージョン1.3による下部成層圏オゾンデータ質の評価(中層大気)
- A302 太陽掩蔽法衛星センサの現状と将来(衛星からの大気観測 : 日本の貢献と将来展望I)
- 太陽掩蔽法衛星センサの現状と将来
- P213 太陽散乱光の可視-紫外同時分光観測による下部対流圏オゾン量の推定(ポスターセッション)
- B102 南極昭和基地における2007年オゾン破壊量とPSCの関係(微量気体・GOSAT)
- D256 ILAS-IIによって観測された南極成層圏のPSCによる一時的な脱窒(微量気体)
- P409 ILAS-II観測による2003年冬季南極成層圏脱窒メカニズムの解析(2)
- C305 ILAS-II観測による2003年冬季南極成層圏脱窒メカニズムの解析(物質循環III)
- B101 ILAS-II観測による2003年冬季南極成層圏脱窒メカニズムの解析(物質循環I)
- P142 MAX-DOAS法による船上観測 : 海洋上におけるエアロゾル・NO2の変動
- D209 MAX-DOAS観測を用いた全球化学・エアロゾル気候モデルの評価(エアロゾルII)
- B213 MAX-DOAS水蒸気観測データをもちいた雲判別(エアロゾル)
- B107 沖縄辺戸岬におけるMAX-DOAS法による多成分同時観測(微量気体・GOSAT)
- A364 衛星・地上観測の複合利用による大気汚染物質の時空間分布の研究 : 静止衛星観測に期待すること(スペシャルセッション「静止衛星観測II:静止衛星リモートセンシング観測の新展開」)
- D157 MAX-DOAS法による対流圏NO_2とエアロゾルの同時観測(エアロゾル)
- C354 MAX-DOAS装置による対流圏NO_2の観測(2) : 放射伝達モデルを用いたAMFの計算(観測手法)
- C353 MAX-DOAS装置による対流圏NO_2の観測(1) : カラム量導出アルゴリズムの開発(観測手法)
- C306 昭和基地オゾンゾンデ集中観測およびILAS-II観測に基づくオゾン層回復過程の3次元構造の研究(物質循環III)
- P347 硝酸塩素の変化からみた硝酸三水和物による異相反応速度
- P172 SMILESによる極域無機塩素化合物の分配比(ポスター・セッション)
- P370 横須賀におけるNO_2の変動 : MAX-DOAS法による連続観測(ポスター・セッション)
- 2C1040 OMI/NO_2による東アジアにおけるNO_x排出量の時間変動(1空間-5東アジア,一般研究発表)
- P175 太陽散乱光の可視-紫外同時分光観測による下部対流圏オゾン量の推定 2 : 筑波山頂からの予備観測(ポスター・セッション)
- P223 ILAS Version 6.0によるCIONO_2の観測
- B204 ILASバージョン6.0のデータ質評価(物質循環II)
- ILASによるClONO_2の観測
- 冬季の極域成層圏における固体粒子の核形成メカニズム
- 極域オゾン破壊に及ぼす成層圏脱硝過程の影響
- ILASによる観測からみた南半球極域の下部成層圏における下降流について
- オゾン層観測センサ ILAS の軌道上特性評価
- ILASにより測定された北半球春期-初夏にかけての高緯度成層圏におけるオゾン、窒素酸化物およびトレーサー物質の挙動
- ILASが観測した極渦崩壊時の高緯度域における微量気体成分の混合について
- ILASの観測による北極域高緯度での1997年春-夏にかけてのオゾンの減少について
- ILASにより測定されたオゾン、硝酸高度分布の衛星および気球観測との比較
- ILASによる気温高度分布導出の現状について(2)
- POLARIS及びILASの観測による北極域高緯度での春-夏にかけてのオゾンの減少について
- ILASによる気温高度分布導出の現状について
- 北極極渦内の脱窒の空間的広がり
- D361 人工衛星による対流圏NO_2・エアロゾルの観測 : 東アジアにおけるトレンド解析に着目して(物質循環システム,口頭発表)
- トラジェクトリー解析モデルの比較検証
- A351 ILASとCCSR/NIESナッジングCTMを用いた1997年の北極域成層圏に関する研究(衛星からの大気観測 : 日本の貢献と将来展望II)
- NOxサイクルとプラネタリー波による夏の高緯度下部成層圏の低オゾン域
- P133 アラスカ・ポーカーフラットFTIRによるILAS-II v1.4オゾンデータの検証
- 一酸化炭素およびDMS(ジメチル硫黄)を指標とした対流圏下部における空気塊の起源の同定
- 東アジア域より排出される硫黄酸化物・窒素酸化物の輸送効率の定量評価 : TRACE-P航空機観測
- TRACE-Pで観測された東アジア域春季の窒素酸化物の分布・発生源および化学変化
- TRACE-Pで観測された窒素酸化物と硝酸塩エアロゾルの関係
- 春季西太平洋域における大気汚染物質の分布を輸送効率 : TRACE-P航空機観測
- TRACE-Pで観測された東アジア域での窒素酸化物の分布と収支
- TRACE-P航空機観測による微量気体組成とエアロゾルの分布
- SOLVE/THESE0 2000 Science Team Meeting参加報告
- 航空機が窒素酸化物に与える影響
- 中緯度域上部対流圏における硝酸(HNO_3)からの窒素酸化物(NOx)の生成
- D364 静止大気環境衛星による大気汚染物質の観測 : 紫外可視域のシミュレーション(観測手法)
- 中緯度成層圏における窒素酸化物の分配比
- C156 1996-2001年における東アジアの対流圏NO_2量の増加傾向 : GOMEデータの解析(物質循環II)
- A306 ILAS、ILAS-IIで観測されたCFC-12(衛星からの大気観測 : 日本の貢献と将来展望I)
- P274 ILAS-IIエアロゾル消散係数データ質評価
- A305 衛星による極成層圏雲PSCsの観測 : SAM IIからILAS-II観測まで(衛星からの大気観測 : 日本の貢献と将来展望I)
- A301 衛星からの大気観測 : 日本の貢献と将来展望(衛星からの大気観測 : 日本の貢献と将来展望I)
- 九州福江島における通年PM_質量濃度測定値の大気環境短期基準超過
- C309 1997年北極渦のPolar Processor効果(物質循環III)
- C118 北極渦内オゾン破壊の極渦外への影響について(物質循環I)
- Cirrus cloud への硝酸の取り込み
- SONEX期間中に上部対流圏で測定された航空機排気のNO_x Emission Index(2)
- C117 ClONO_2/ILASとHCl/HALOEの解析に基づく極域成層圏における塩素化学種分配とCl_y推定(物質循環I)
- 北大西洋民間航空路における航空機の窒素酸化物分布に与える影響
- 中緯度秋期の上部対流圏におけるNOxの生成源
- 航空機観測された空気塊の組成による分類と気象学的指標の比較
- 秋季大西洋域上部対流圏の窒素化合物の分布
- SONEX期間中に上部対流圏で測定された航空機排気のNOx Emission Index
- 1996-1997年北極冬季成層圏における硝酸の再分配
- 6.対流圏オゾン地上観測・BIBLEキャンペーン(国際オゾンシンポジウム-Sapporo 2000-報告)
- P146 都市大気におけるエアロゾル総量とエアロゾル含水量 : IMPACT集中観測の解析より
- A304 極域成層圏における水蒸気増加が窒素酸化物の除去過程に与える影響評価 : 人工衛星観測の役割(衛星からの大気観測 : 日本の貢献と将来展望I)
- 極域成層圏における水蒸気増加が窒素酸化物の除去過程に与える影響評価 : 人工衛星観測の役割
- 上部対流圏の氷粒子への硝酸の取り込み
- D310 2000-2010年の東アジア域におけるエアロゾル光学的厚さの経年変化(エーロゾル,一般口頭発表)
- 極域オゾン破壊に及ぼす成層圏脱硝過程の影響(2)
- 1996/1997年冬季北極成層圏の脱窒の機構
- 10.微量成分観測II(国際オゾンシンポジウム-Sapporo 2000-報告)
- C153 POAM II/IIIとILAS衛星観測から得られた1994〜2000年の冬期北極下部成層圏におけるオゾン破壊速度、PSC発生頻度、気温の関係(中層大気研究の新展開,専門分科会)
- P350 衛星からの熱赤外域天底測定によるメタン導出のための気温・水蒸気高度分布の整備(ポスター・セッション)
- P352 GOSATデータなどを用いた全球メタン発生領域の特性抽出と定量化 : 環境省推進費プロジェクトの紹介と進捗状況報告(第一報)(ポスター・セッション)
- P351 GOSAT/TANSO-FTS TIRからのメタン濃度高精度導出のための同時推定アルゴリズムの検討(ポスター・セッション)