林田 佐智子 | 気象学会地球環境問題委員会
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
林田 佐智子
気象学会地球環境問題委員会
-
林田 佐智子
奈良女子大学・理
-
林田 佐智子
奈良女子大学
-
林田 佐智子
奈良女子大・理
-
野口 克行
奈良女子大学大学院人間文化研究科
-
野口 克行
奈良女子大学理学部:ブレーメン大学
-
野口 克行
奈良女子大学
-
伊藤 春奈
奈良女子大学
-
柴崎 登紀子
奈良女子大学
-
大原 利眞
国立環境研究所
-
久慈 誠
奈良女子大学理学部情報科学科
-
中谷 彩
奈良女子大学
-
Richter Andreas
Unuversity Of Bremen
-
久慈 誠
奈良女子大学人間文化研究科:奈良女子大学理学部
-
Burrows John
Unuversity of Bremen
-
大原 利眞
独立行政法人国立環境研究所
-
久慈 誠
奈良女子大
-
久慈 誠
奈良女子大学研究院自然系:奈良女子大学大学院
-
永島 達也
国立環境研究所
-
鵜野 伊津志
九州大学応用力学研究所
-
秋元 肇
酸性雨研究センター
-
杉田 孝史
国立環境研究所
-
秋元 肇
地球フロンティア研究システム
-
須藤 健悟
名古屋大学大学院環境学:海洋研究開発機構・地球フロンティア
-
香川 晶子
富士通FIP
-
香川 晶子
富士通エフ・アイ・ピー環境システム部
-
秋元 肇
国立環境研究所
-
秋元 肇
地球環境フロンティア
-
杉田 考史
環境研
-
鵜野 伊津志
九州大学
-
香川 晶子
富士通エフ・アイ・ピー(株)
-
須藤 健悟
名古屋大学・大学院環境学:海洋研究開発機構・地球フロンティア
-
笠井 康子
NICT
-
近藤 沙綾子
奈良女子大学
-
秋元 肇
アジア大気汚染研究センター
-
吉崎 早苗
奈良女子大学人間文化研究科
-
Richter Andreas
University of Bremen
-
Burrows John
University of Bremen
-
本多 祐美子
奈良女子大学
-
衛藤 聡美
奈良女子大
-
有山 悠子
奈良女子大
-
秋元 肇
日本環境衛生セ 酸性雨研セ
-
鵜野 伊津志
独立行政法人海洋研究開発機構
-
笹井 康子
情報通信研究機構
-
杉田 考史
国立環境研究所・成層圏オゾン層変動研究プロジェクト
-
衛藤 聡美
奈良女子大学理学部
-
大原 利眞
独立行政法人国立環境研究所 アジア自然共生研究グループ
-
有山 悠子
奈良女子大学理学部
-
須藤 健悟
名古屋大学
-
須藤 健悟
名大・院環境
-
須藤 健悟
名大・大学院環境学
-
杉田 考史
国立環境研究所・地球環境研究センター
-
杉田 孝史
国立環境研究所・地球環境研究センター
-
秋吉 英治
国立環境研究所
-
堤 雅基
情報・システム研究機構国立極地研究所
-
塩谷 雅人
京都大学生存圏研究所
-
廣岡 俊彦
九大・理
-
柴田 清孝
気象研究所
-
余田 成男
京都大学大学院理学研究科
-
余田 成男
京都大学大学院理学研究科地球惑星科学専攻
-
余田 成男
京都大学理学研究科地球惑星科学専攻
-
寺尾 有希夫
ハーバード大
-
寺尾 有希夫
筑波大学大学院地球科学研究科
-
藤原 正智
北海道大学大学院地球環境科学研究科
-
町田 敏暢
国立環境研究所・地球環境研究センター
-
早坂 忠裕
東北大学大気海洋変動観測研究センター
-
佐藤 薫
東京大学大学院理学系研究科
-
岩崎 俊樹
東北大学大学院理学研究科
-
塩谷 雅人
京大生存研
-
堤 雅基
極地研
-
津田 敏隆
京都大学生存圏研究所大気圏精測診断分野
-
北 和之
茨城大
-
佐藤 薫
京都大学大学院理学研究科地球物理学教室
-
鵜野 伊津志
国立環境研究所
-
北 和之
茨城大・理
-
早坂 忠裕
東北大CAOS
-
小寺 邦彦
名古屋大学大学院環境学研究科
-
廣岡 俊彦
九州大学大学院理学研究院地球惑星科学部門
-
北 和之
茨城大学理学部地球生命環境科学科
-
今村 隆史
国立環境研究所
-
村山 泰啓
情報通信研究機構電磁波計測研究センター
-
村山 泰啓
情報通信研究機構 電磁波計測研究センター環境情報センシング・ネットワークグループセンシングネットワークプロジェクト
-
津田 敏隆
京都大学生存圏研究所
-
町田 敏暢
環境研
-
北 和之
茨城大学理学部
-
柴田 清孝
気象研
-
堤 雅基
極地研究所
-
笠井 康子
情報通信機構第3研究部門電磁波計測研究センター環境情報センシング・ネットワークグループ
-
小池 真
東京大学大学院理学系研究科地球惑星科学専攻
-
村山 泰啓
情報通信機構第3研究部門電磁波計測研究センター環境情報センシング・ネットワークグループ
-
小池 真
東大・院理
-
小池 真
東京大学大学院理学系研究科
-
小池 真
東大院・理
-
塩谷 雅人
北海道大学大学院地球環境科学研究科
-
早坂 忠裕
東北大 大学院
-
町田 敏暢
国立環境研究所
-
藤原 正智
北海道大学地球環境科学研究院地球圏科学部門
-
杉田 考史
独・国立環境研究所
-
井上 陽子
奈良女子大
-
日比野 真弓
奈良女子大
-
杉田 考史
NIES
-
寺尾 有希夫
NIES
-
秋吉 英治
環境研
-
塩谷 雅人
京大 生存圏研
-
廣岡 俊彦
九州大学大学院理学研究院
-
余田 成男
京都大学理学部地球物理学教室
-
潮平 佳世子
奈良女子大
-
Richter Andress
Unuversity of Bremen
-
大原 利眞
環境研
-
林田 佐智子
国立環境研究所
-
佐藤 薫
京都大学大学院理学研究科地球惑星科学専攻
-
鵜野 伊津志
Japan Agency For Marine‐earth Sci. And Technol. Yokohama Jpn
-
Tsuda Toshitaka
Radio Science Center For Space And Atmosphere Kyoto Univ.
-
笠井 康子
情報通信研究機構・電磁波計測研究センター
-
岩崎 俊樹
東北大
-
早坂 忠裕
東北大
-
林田 佐智子
オゾン研究連絡会事務局
-
今村 隆史
国立環境研
-
塩谷 雅人
京都大学生存圈研究所
-
鵜野 伊津志
九州大
-
佐藤 薫
東京大学
-
藤原 正智
北海道大学地球環境科学研究院
-
津田 敏隆
京都大学生存圏研究
-
秋吉 英治
国立環境研
-
岩崎 俊樹
東北大学大学院・理学研究科
-
藤原 正智
北海道大学
-
藤原 正智
北海道大学大学院環境科学院
-
小寺 邦彦
名古屋大学
-
堤 雅基
国立極地研究所:総合研究大学院大学極域科学専攻
-
津田 敏隆
京都大学生存圈研
著作論文
- P149 SCIAMACHYセンサが観測した大気中メタンデータの比較解析
- 衛星センサーSCIAMACHYによる全球メタン観測について
- P118 東アジア付近の対流圏カラムオゾン高濃度帯の成因と季節変化の原因に関する研究(ポスターセッション)
- 「成層圏過程とその気候影響(SPARC)」計画の活動紹介
- P347 硝酸塩素の変化からみた硝酸三水和物による異相反応速度
- B204 リモートセンシングデータと直接サンプリングデータを用いた、黄砂観測時におけるエアロゾルの特徴(エアロゾル)
- P172 SMILESによる極域無機塩素化合物の分配比(ポスター・セッション)
- D352 東アジア付近の対流圏オゾン気柱量に見られる高濃度帯(E-TCO)の成因と季節変動の原因に関する研究(物質循環システム,口頭発表)
- C166 衛星観測データから得られたモンスーンアジア地域のメタン変動 : 水田からの発生との関連(スペシャル・セッション「温室効果ガス観測技術衛星GOSAT「いぶき」の利用研究」,口頭発表)
- D353 衛星で観測された対流圏オゾン気柱量の変動解析 : 対流圏オゾン高濃度域とジェット気流との関係(物質循環システム,口頭発表)
- P314 人工衛星による対流圏NO_2観測と大気環境常時監視局による地表NO_2観測との比較
- P374 東アジア域の対流圏オゾンのMOZAICデータ解析(ポスター・セッション)
- P378 衛星観測による東南アジアにおけるバイオマスバーニングの研究 : 2.バイオマスバーニングに伴って発生する物質とエアロゾルの種類
- P346 衛星で観測された対流圏オゾン気柱量の変動解析
- P120 衛星観測による東南アジアにおけるバイオマスバーニングの研究 : 1.火災発生件数と大気微量成分との対応
- B109 OMIで観測された中国中央部における対流圏NO_2の時空間分布(微量気体・GOSAT)
- B108 関東平野におけるGOME観測による対流圏NO_2と大気環境常時監視測定による地表NO_2の比較(微量気体・GOSAT)
- 7.終わりに(「成層圏過程とその気候影響(SPARC)」計画の活動紹介,最近の学術動向)
- 1.はじめに(「成層圏過程とその気候影響(SPARC)」計画の活動紹介,最近の学術動向)
- P114 OMIセンサで得られた対流圏NO_2気柱量の初期解析結果
- IPCCのノーベル平和賞受賞と日本の気象学コミュニティーからの貢献(情報の広場)
- チャップマン会議「気候, 火山, 地球規模変動」(1992年3月23日から26日, ハワイ/ヒロ)参加報告
- オゾン研究連絡会からの報告
- 差分吸収レ-ザ-レ-ダ-を用いた宇宙からのオゾン観測の可能性について
- エルチチョン火山噴火に関連した成層圏エアロゾルの研究