大原 利眞 | 環境研
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
大原 利眞
国立環境研究所
-
大原 利眞
静岡大学工学部
-
大原 利眞
独立行政法人国立環境研究所アジア自然共生研究グループ
-
菅田 誠治
国立環境研究所
-
鵜野 伊津志
九州大学応用力学研究所
-
菅田 誠治
独立行政法人国立環境研究所
-
早崎 将光
千葉大学
-
黒川 純一
国立環境研究所
-
早崎 将光
筑波大学
-
若松 伸司
国立環境研究所
-
鵜野 伊津志
国立環境研究所
-
若松 伸司
愛媛大学農学部
-
武 直子
新潟県保健環境科学研究所
-
長谷川 就一
国立環境研究所
-
板野 泰之
大阪市立環境科学研究所
-
小林 伸治
国立環境研究所社会環境システム研究領域
-
大泉 毅
新潟県保健環境科学研究所
-
山地 一代
JAMSTEC
-
小林 伸治
国立環境研究所
-
山神 真紀子
名古屋市環境科学研究所
-
山地 一代
海洋研究開発機構
-
山地 一代
独立行政法人海洋研究開発機構地球環境フロンティア研究センター
-
福田 照美
熊本市環境総合研究所
-
高見 昭憲
国立環境研究所
-
田邊 潔
国立環境研究所
-
弓本 桂也
九大 応力研
-
片山 学
株式会社JSC
-
山本 重一
福岡県保健環境研究所
-
板橋 秀一
九州大学大学院総合理工学府
-
村野 健太郎
法政大学
-
黒川 純一
独立行政法人国立環境研究所アジア自然共生研究グループ
-
早崎 将光
独立行政法人国立環境研究所アジア自然共生研究グループ
-
守屋 岳
財団法人日本気象協会
-
松本 幸雄
国際環境研究協会
-
飯島 明宏
群馬県衛生環境研究所
-
速水 洋
財団法人電力中央研究所
-
速水 洋
電力中央研究所
-
守屋 岳
日本気象協会
-
鵜野 伊津志
九大応力研
-
清水 厚
国環研
-
早崎 将光
千葉大学環境リモートセンシング研究センター
-
神成 陽容
国立環境研究所
-
大石 興弘
福岡県保健環境研究所
-
米持 真一
埼玉県環境科学国際センター
-
村野 健太郎
独立行政法人 国立環境研究所
-
山崎 誠
福岡市保健環境研究所
-
弓本 桂也
九州大学応用力学研究所
-
秋元 肇
酸性雨研究センター
-
植松 光夫
海洋研
-
植松 光夫
東京大学海洋研究所海洋科学国際共同研究センター
-
板橋 秀一
九州大学総合理工学府
-
谷本 直隆
静岡大学理工学研究科
-
石井 康一郎
東京都環境科学研究所
-
入江 仁士
地球環境フロンティア
-
高橋 克行
財団法人日本環境衛生センター
-
森川 多津子
(財)石油産業活性化センター
-
熊谷 貴美代
群馬県衛生環境研究所
-
森野 悠
国立環境研究所
-
高橋 克行
日本環境衛生センター
-
白砂 裕一郎
横浜市環境科学研究所
-
井上 智博
千葉県環境研究センター
-
秋元 肇
地球フロンティア研究システム
-
入江 仁士
海洋研究開発機構
-
林 誠司
日本自動車研究所
-
秋元 肇
国立環境研究所
-
秋元 肇
地球環境フロンティア
-
栗林 正俊
筑波大学大学院生命環境科学研究科
-
上原 清
(独)国立環境研究所
-
鵜野 伊津志
九州大学
-
森川 多津子
日本自動車研究所
-
上原 清
独立行政法人国立環境研究所
-
清水 厚
国立環境研究所
-
紀本 岳志
紀本電子工業株式会社
-
弓本 桂也
九州大学大学院総合理工学府
-
梅沢 夏実
埼玉県環境科学国際センター
-
岩本 眞二
福岡県保健環境研究所
-
坂東 博
大阪府立大学
-
清水 厚
独立行政法人国立環境研究所アジア自然共生研究グループ
-
原 宏
東京農工大学
-
長田 和雄
名古屋大学
-
古橋 規尊
富士通エフ・アイ・ピー
-
西川 雅高
国立環境研究所
-
西川 雅孝
国立環境研究所
-
定永 靖宗
大阪府立大学大学院工学研究科
-
松本 幸雄
国立環境研究所
-
松本 幸雄
独立行政法人 国立環境研究所
-
板野 泰之
大阪市環境科学研究所
-
西川 雅高
独立行政法人 国立環境研究所
-
足立 幸穂
筑波大生命環境
-
駒崎 雄一
海洋研究開発機構・地球環境フロンティア
-
速水 洋
東理大連携大学院・電中研
-
日置 正
京都府保健環境研究所
-
金谷 有剛
海洋研究開発機構
-
樋口 篤志
千葉大学 環境リモートセンシング研究センター
-
樋口 篤志
千葉大学環境リモートセンシング研究センター
-
黒崎 泰典
鳥取大・乾燥セ
-
黒崎 泰典
千葉大学環境リモートセンシング研究センター(ceres):(現)ジョージア工科大学
-
長田 和雄
名大・環境学
-
黒崎 泰典
鳥取大乾地研
-
早崎 将光
国立環境研究所
-
西川 雅高
国環研
-
若松 伸司
独立行政法人国立環境研究所
-
鈴木 行夫
神戸市環境保健研究所
-
河村 秀一
元京都府保健環境研究所
-
國見 均
(財)石油産業活性化センター
-
坂本 和彦
埼玉大学大学院理工学研究科
-
加藤 俊吾
首都大学東京大学院 都市環境科学研究科
-
梶井 克純
首都大学東京大学院 都市環境科学研究科
-
内山 政弘
国立環境研究所
-
福山 力
国立環境研
-
泉 克幸
東洋大
-
青木 正敏
東京農工大
-
杉本 伸夫
環境研
-
小森 大輔
東京大学生産技術研究所
-
岩本 真二
福岡県保健境研究所
-
村野 健太郎
国立環境研究所
-
畠山 史郎
国立環境研究所
-
向井 人史
国立環境研究所
-
杉本 伸夫
国立環境研究所
-
山本 勝彦
大阪府環境農林水産総合研究所
-
山川 和彦
島津テクノリサーチ
-
佐藤 啓市
酸性雨研究センター
-
兼保 直樹
産業技術総合研究所
-
高見 昭憲
国環研
-
谷本 浩志
国立環境研究所
-
黒川 純一
富士通エフ・アイ・ピー
-
山地 一代
地球環境フロンテイア研究センター
-
鵜野 伊津志
九大・応力研
-
泉 克幸
東洋大学
-
古田 直紀
中央大学理工学部応用化学科
-
藤原 誠
島根県保健環境科学研究所
-
野副 晋
国環研
-
小澤 邦壽
群馬県衛生環境研究所
-
梶井 克純
首都大学東京
-
林田 佐智子
奈良女子大学・理
-
小林 伸治
独立行政法人国立環境研究所
-
藤谷 雄二
国立環境研究所
-
藤森 英治
環境省環境調査研修所
-
齊藤 由倫
群馬県衛生環境研究所
-
近藤 豊
東大 先端科学技術研究セ
-
関口 和彦
埼玉大学大学院理工学研究科
-
佐々木 寛介
財団法人日本気象協会首都圏支社ソリューション部
-
國見 均
日産自動車株式会社
-
窪田 勉
埼玉大学大学院理工学研究科
-
下野 彰夫
三友プラントサービス
-
森川 多津子
石油産業活性化センター
-
樋口 篤志
千葉大CEReS
-
北 和之
茨城大
-
近藤 豊
東大先端研
-
竹川 暢之
東大先端研
-
小池 真
東大院理
-
長田 和雄
名大院環境
-
木戸 瑞佳
富山県環境科学センター
-
福山 力
独立行政法人 国立環境研究所
-
福山 力
国立環境研究所
-
内山 政弘
国立環境研
-
藤谷 雄二
北海道大学大学院工学研究科
-
尾保手 朋子
独立行政法人国立環境研究所
-
佐々木 寛介
日本気象協会
-
藁科 宗博
大阪市立環境科学研究所
-
田中 正宣
大阪市立環境科学研究所
-
刧守屋 岳
日本気象協会
-
小澤 邦寿
東京家政大学
-
倉田 学児
豊橋技科大
-
北 和之
茨城大・理
-
鵜野 伊津志
九大 応力研
-
青木 正敏
東京農工大学 農学部
-
原 宏
National Institute Of Public Health
-
原 宏
東京農工大学農学府
-
滝川 雅之
地球環境フロンティア研究センター
-
小森 大輔
東京農工大学大学院連合農学研究科
-
長島 拓央
東京農工大学
-
尾保手 朋子
国立環境研究所
-
大木 良幸
東洋大学
-
Li Jie
JAMSTEC
-
滝川 雅之
JAMSTEC
-
金谷 有剛
JAMSTEC
-
駒崎 雄一
JAMSTEC
-
大原 利眞
NIES
-
秋元 肇
ADORC
-
LI Jie
海洋研究開発機構
-
鵜野 伊津志
海洋研究開発機構
-
横内 陽子
国立環境研
-
畠山 史郎
独立行政法人国立環境研究所大気圏環境研究領域大気反応研究室
-
伏見 暁洋
国立環境研究所
-
山地 一代
地球フロンティア
-
大原 利眞
地球フロンティア
-
堀井 伸浩
アジア経済研究所
-
黒川 純一
富士通FIP
-
北 和之
東京大学大学院理学系研究科
-
足立 幸穂
筑波大学生命環境科学研究科
-
黒崎 泰典
千葉大CERcS
-
足立 幸穂
筑波大・生命環境科学研究科
-
林 誠司
(財)日本自動車研究所
-
北 和之
茨城大学理学部
-
小林 伸治
環境研
-
秋山 雅行
北海道環境科学センター
-
山尾 幸夫
(株)フォーラムエンジニアリング
-
上原 清
国立環境研究所
-
原 由香里
国立環境研究所
著作論文
- 2007年5月8,9日に発生した広域的な光化学オゾン汚染 : オーバービュー
- 1B1018 光化学オキシダントと粒子状物質等の汚染特性解明に関する研究(5) : 近畿地方における光化学オキシダント移流への大阪湾海風の寄与について(1空間-4都市・地域,一般研究発表)
- 1J1348 2007年夏季関東における微小粒子広域観測とモデリング(5) : 夏期におけるサルフェートの濃度変動と冬期との比較(5物質-2粒子状物質,一般研究発表)
- 1B1104 光化学オキシダントと粒子状物質等の汚染特性解明に関する研究(8) : 九州地方における硫酸塩濃度との関係について(1空間-4都市・地域,一般研究発表)
- 1B1052 光化学オキシダントと粒子状物質等の汚染特性解明に関する研究(7) : 九州地方における2006年から2009年までの高濃度現象について(1空間-4都市・地域,一般研究発表)
- 2007年春季に発生した東アジア域スケールの広域的越境汚染の化学輸送モデルCMAQによる解析
- P131 化学輸送モデルCMAQを用いた沖縄県辺戸岬における越境大気汚染の解析 : 2008年春季のW-PASS集中観測をもとに
- RAMS/CMAQの連携システムによるアジア域の物質輸送シミュレーションシステムの構築
- 東アジアにおける炭素粒子動態のモデル解析
- P-05 新潟県佐渡島におけるオゾン濃度の垂直分布(ポスター発表(アカデミックプロムナード))
- P345 領域物質輸送モデルを用いたCentral East China域における大気汚染物質の変動解析
- 2C1104 2009年春季長崎福江島における高濃度オゾンの観測と二次粒子の動態(1空間-5東アジア,一般研究発表)
- 1C1006 中国華北地方におけるバイオマスバーニングによる大気質への影響(1空間-5東アジア,一般研究発表)
- 3A1116 大気エアロゾル中アンチモンの発生源解析(5物質-2粒子状物質,一般研究発表)
- 2C1116 福江島で観測された非メタン炭化水素組成の特徴と光化学反応履歴の考察(1空間-5東アジア,一般研究発表)
- 冬季・九州地域で観測された高濃度エピソードに対する中国メガシティの影響
- 1J1412 2007年夏季関東における微小粒子広域観測とモデリング(7) : 3次元モデルで計算される有機炭素収支(5物質-2粒子状物質,一般研究発表)
- P16 都市域での大気汚染と気象の立体分布観測(3) : 黄砂飛来と粒子状物質の挙動解析
- 2C1045 都市域での大気汚染と気象の立体分布観測(5) : 大阪地域の数値モデル解析
- 2C1030 都市域での大気汚染と気象の立体分布観測(4) : 東京における粒子状物質の鉛直分布
- 2C1015 都市域での大気汚染と気象の立体分布観測(2) : 測定法の比較と東京・大阪の特徴
- 2007年5月8-9日に発生した広域的な光化学オゾン汚染 : 観測データ解析
- 学会員に役立つ魅力的な学会誌をめざして(あおぞら)
- 松山,大阪,つくばで観測した浮遊粉じん中金属元素濃度比による長距離輸送と地域汚染特性の解析
- 1J1054 大阪における大気エアロゾルの総合観測 : 粒径別金属元素濃度比の日内変動と季節変動(2)(5物質-2粒子状物質,一般研究発表)
- 2H1145 大気エアロゾルの沈着フラックス測定のための新しい試み : 緩和渦集積法の応用
- P-48 中国におけるオゾンによる稲作影響の現状評価と将来予測(ポスター発表(アカデミックプロムナード))
- 中国におけるオゾンによる稲作影響の現状評価と将来予測(学生・若手研究者の論文特集)
- P407 東アジアにおける対流圏オゾン濃度の将来予測
- P346 2006年4月8日の黄砂をもたらした前線の空間構造と時間発展
- 5.1 大気環境問題と大気環境学会に関する年表(5.資料,創立50周年記念号)
- P140 地上/衛星搭載ライダーと化学物質輸送モデルにより示された東アジア域における球形エアロゾル分布の季節変動
- 2E0942 日本における硫黄沈着量の経年変動・年々変動に関するモデル解析(5物質-3酸性雨,一般研究発表)
- 2D1040 オゾン生成レジームの変化要因(2手法-1計測分析,一般研究発表)
- 2B1052 1992-2007年の光化学オキシダント広域高濃度事例の出現特性(1空間-4都市・地域,一般研究発表)
- 1B1140 光化学オキシダントと粒子状物質等の汚染特性解明に関する研究(11) : 常時監視データを用いたNO_2/NOx排出比の推定とその経年変化(1空間-4都市・地域,一般研究発表)
- 1B1128 光化学オキシダントと粒子状物質等の汚染特性解明に関する研究(10) : ポテンシャルオゾンを用いたOx濃度上昇傾向の評価(1空間-4都市・地域,一般研究発表)
- 1B1116 光化学オキシダントと粒子状物質等の汚染特性解明に関する研究(9) : 2009年5月8日・9日の九州・中四国地域における光化学オキシダント高濃度事例について(1空間-4都市・地域,一般研究発表)
- 1B1040 光化学オキシダントと粒子状物質等の汚染特性解明に関する研究(6) : 近年の島根県におけるO_3濃度およびSPM濃度の経年変動(1空間-4都市・地域,一般研究発表)
- 1B1006 光化学オキシダントと粒子状物質等の汚染特性解明に関する研究(4) : 関東甲信静地域におけるOx高濃度事例解析について(3)(1空間-4都市・地域,一般研究発表)
- 1B0954 光化学オキシダントと粒子状物質等の汚染特性解明に関する研究(3) : 関東甲信静地域におけるOx高濃度事例解析について(2)(1空間-4都市・地域,一般研究発表)
- 1H1730-2 モデル相互比較による、大気質予測モデルのPM2.5予測性能の評価 : 2007年夏季、関東の事例(領域大気シミュレーションモデルの相互比較に向けて,8.都市大気環境モデリング分科会,分科会)
- P140 日本の春季オゾン濃度年々変動に対する気象場の影響
- 1D1412 光化学オキシダントと粒子状物質等の汚染特性解明に関する研究(7) : ポテンシャルオゾンを用いた日本におけるオゾンの季節変化パターンの地域的な違いとその経年変化の解析(1空間-4都市・地域,一般研究発表)
- 1B0942 光化学オキシダントと粒子状物質等の汚染特性解明に関する研究(2) : 関東甲信静地域におけるOx高濃度事例解析について(1)(1空間-4都市・地域,一般研究発表)
- P344 3次元モデルを用いた都市大気におけるエアロゾルの動態に関する初期研究結果
- 3A0954 2007年夏季関東における微小粒子広域観測とモデリング(11) : 化学輸送モデルによる排出源寄与推計(5物質-2粒子状物質,一般研究発表)
- 1J1400 2007年夏季関東における微小粒子広域観測とモデリング(6) : リセプターモデルを用いたPM2.5発生源の割り当て(5物質-2粒子状物質,一般研究発表)
- 1J1300 2007年夏季関東における微小粒子広域観測とモデリング(1) : 観測概要(5物質-2粒子状物質,一般研究発表)
- 2B1040 関東地方から新潟県への高濃度オゾン輸送の観測的研究(1空間-4都市・地域,一般研究発表)
- P-14 新潟県におけるオゾンの時間・空間分布のモデル解析(ポスター発表)
- 1C1116 モンゴルremoteサイトにおけるpH3.80の降水の解析 : 降水化学とモデル計算から(1空間-5東アジア,一般研究発表)
- P377 東アジア域におけるエアロゾル光学的厚さの経年変化に関する研究(ポスター・セッション)
- MODIS可視画像とSPM時間値で捉えた2006年4月8日の帯状黄砂(カラーページ)
- 2C1040 OMI/NO_2による東アジアにおけるNO_x排出量の時間変動(1空間-5東アジア,一般研究発表)
- 1C0942 立山・室堂平における粒子体積濃度の年々変化 : 微細粒子濃度の冬春季増加傾向(1空間-5東アジア,一般研究発表)
- 1E1336 4次元変分法と衛星データによるデータ同化を利用した中国東部NO_x排出量の逆推計(2手法-5シミュレーション,一般研究発表)
- 1A1030 東アジアにおける春季オゾンの年々変動とその気象要因(1空間-5東アジア,一般研究発表)
- ネスト版RAMS/CMAQ連携モデルによる2007年5月8,9日に発生した広域的な光化学オゾン汚染の解析
- P323 化学輸送モデルを用いた東アジア域の光化学オゾンの経年変化と解析
- P122 4次元変分法によるデータ同化を利用した中国NO_x排出量の逆推計
- P-13 新潟県内におけるオゾンの生成に寄与する揮発性有機化合物の測定(ポスター発表)
- 1B0930 光化学オキシダントと粒子状物質等の汚染特性解明に関する研究(1) : 北日本地域におけるOx濃度の長期変動と高濃度出現状況について(1空間-4都市・地域,一般研究発表)
- 日本のSO_4^沈着量における経年変動のモデル解析
- 数値シミュレーションモデルRAMS/HYPACTによる東アジアにおける硫黄化合物の年間ソース・リセプター解析
- 東アジアにおける硫黄化合物のソース・リセプター解析 : 地域気象モデルと結合した物質輸送モデルによるシミュレーション
- B108 関東平野におけるGOME観測による対流圏NO_2と大気環境常時監視測定による地表NO_2の比較(微量気体・GOSAT)
- P-07 浮遊粒子状物質および光化学オキシダントの広域高濃度現象の時空間変動(ポスター発表(アカデミックプロムナード))
- 1992-2004年度のSPM環境基準達成率に対する黄砂現象の影響
- (1)編集委員会(1.2.2 委員会,1.2 支部・委員会・分科会活動,1.大気環境学会の沿革と現状,創立50周年記念号)
- 2D1128 風速スペクトルに基づいた大気汚染予測モデルの開発 : その4 風洞街区模型実験との比較(2手法-1計測分析,一般研究発表)
- P-32 風洞実験による幹線道路沿道の大気汚染濃度評価 その2 : 複数観測点における比較(ポスター発表)
- 1A1104 春季の沖縄辺戸岬におけるPM_およびPM_の炭素成分の特徴(5物質-2粒子状物質,一般研究発表)
- 1H0900-5 シミュレーションモデルの現状と課題(大気中微小粒子状物質研究の現状と今後の課題,特別集会1)
- オゾン週末効果反転現象のメカニズム
- 光化学大気汚染--越境大気汚染問題としての広城移流の最新研究から
- 1H1300-6 Long-term increase of urban ozone in Japan : Possibility of impacts by transboundary air pollution from Asian continent(The 5th JSAE-KOSAE Joint International Symposium,Special Meetings 2)
- 1B1700-1 日本における酸性沈着量に対する越境汚染の影響(長距離輸送モデルと全環研酸性雨調査研究から見た越境大気汚染,2.酸性雨分科会,分科会)
- 1I1054 VOC発生源の光化学反応性の長期変化(5物質-1ガス状物質,一般研究発表)
- P-43 日本での酸性降下物高沈着をもたらす気象状況(ポスター発表(アカデミックプロムナード))
- P-04 新潟県におけるオゾン濃度の空間分布(ポスター発表(アカデミックプロムナード))
- P-03 新潟県山間地におけるオゾン濃度の時間変動(ポスター発表(アカデミックプロムナード))
- 1D1424 Seasonal-Mann-Kendall法による新潟県内の光化学オキシダント濃度の長期トレンド解析(1空間-4都市・地域,一般研究発表)
- 越境大気汚染の日本への影響
- 通風を考慮した沿道高濃度対策の検討 : 1/100大縮尺模型を用いた風洞実験
- 41401 中低層建物の多い交差点周辺の濃度分布 : 風洞実験による沿道高濃度大気汚染低減手法の検討 その3(大気汚染,環境工学II)
- SPM,光化学オキシダントとVOCの関係 (特集 揮発性有機化合物(VOC)の排出抑制制度)
- 41397 中低層建物の多い市街地における幹線沿道の流れと濃度の分布 : 風洞実験による沿道高濃度大気汚染低減手法の検討 その2(屋外汚染質濃度,環境工学II)
- 関東地域におけるオゾンによる植物影響評価 : ダメージ関数を用いたインパクト推計
- 光化学オキシダントの全国的な経年変動に関する解析
- 最近の光化学オキシダント汚染の実態--全国および関東地域の経年変動 (特集 なぜ,今また光化学オキシダントが問題に?)
- P27 RAMS/HYPACT を用いた東アジア域における硫黄酸化物の年間解析
- P10 スギ花粉飛散の数値モデル解析
- P05 気温と紫外線量の増加に伴う光化学大気汚染の影響予測
- 2I1130 CMAQ を用いた関東及び周辺地域の汚染物質濃度シミュレーション
- 1M1300 統合化大気環境モデル RAMS/CFORS/CMAQ の開発
- 1I1445 1999 年冬季 JCAP 集中観測のモデル解析
- 東アジアにおける炭素粒子動態のモデル解析
- 2J1030 光化学オキシダントの全国的な経年変動に関する解析
- 2G0915 三宅島噴煙による二酸化硫黄の数値シミュレーション
- ポテンシャルオゾンを用いたO_xの異常値スクリーニング方法の検討
- 名古屋市におけるPM2.5の化学組成と高濃度発生パターンの経年変化 (PM2.5特集号(2))
- 大気汚染予測システム(VENUS)の構築と検証
- P425 中国東部中央域における対流圏カラムNO_2の週内変動(ポスター・セッション)
- A360 SCIAMACHY,OMI,GOME-2の対流圏NO_2カラム濃度を複合利用したCMAQモデルの評価(物質循環,口頭発表)
- C212 GOME-2, SCIAMACHY, OMIの対流圏NO_2カラム衛星データを複合利用したCMAQモデルの評価(物質循環II,口頭発表)