岩崎 俊樹 | 東北大学大学院・理学研究科
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
岩崎 俊樹
東北大学大学院理学研究科
-
岩崎 俊樹
気象庁数値予報課:(現)東北大学大学院理学研究科
-
余 偉明
東北大学大学院理学研究科
-
余 偉明
東北大学
-
余 偉明
東北大院理
-
斉藤 和雄
気象研究所
-
石井 昌憲
情報通信研究機構
-
水谷 耕平
情報通信研究機構
-
山崎 剛
東北大学大学院理学研究科
-
沢田 雅洋
東北大学大学院理学研究科
-
岩井 宏徳
情報通信研究機構
-
新野 宏
東京大学海洋研究所
-
松島 大
千葉工業大学
-
松島 大
千葉工業大学工学部
-
岩崎 俊樹
東北大院・地球物理
-
村山 泰啓
情報通信研究機構
-
里村 雄彦
京都大学大学院理学研究科
-
野田 暁
東北大学大学院理学研究科
-
松島 大
東北大学理学部地球物理学教室
-
関山 剛
気象庁気象研究所
-
沢田 雅洋
東北大学
-
宮崎 和幸
(独)海洋研究開発機構・地球環境変動領域
-
加藤 輝之
気象研究所
-
余田 成男
京都大学大学院理学研究科
-
余田 成男
京都大学大学院理学研究科地球惑星科学専攻
-
余田 成男
京都大学理学研究科地球惑星科学専攻
-
斉藤 和雄
気象庁気象研究所予報研究部
-
宮崎 和幸
東北大学大学院理学研究科
-
本田 有機
気象庁
-
本田 有機
気象庁数値予報課
-
余 偉明
名古屋工業大学機械工学科
-
宮崎 和幸
海洋研究開発機構
-
山田 泉
電子航法研究所
-
余 偉明
東北大理
-
鵜野 伊津志
九州大学応用力学研究所
-
大林 茂
東北大学流体科学研究所
-
瀬古 弘
気象研究所
-
塩谷 雅人
京都大学生存圏研究所
-
関山 剛
気象研
-
竹見 哲也
京都大学防災研究所
-
佐藤 正樹
東京大学気候システム研究センター
-
斉藤 和雄
気象庁数値予報課
-
佐藤 正樹
埼玉工業大学
-
井上 豊志郎
東京大学気候システム研究センター
-
余 偉明
名工大
-
橋本 明弘
気象研究所
-
原 旅人
気象庁予報部数値予報課
-
菅野 洋光
東北農研
-
菅野 洋光
(独)農業・食品産業技術総合研究機構 東北農業研究センター
-
常松 展充
気象研究所
-
松浦 陽介
東北大学・気象
-
久芳 奈遠美
地球フロンティア研究システム
-
久芳 奈遠美
地球フロンティア研究システム地球変動研究所
-
板部 敏和
情報通信研究機構
-
青木 哲郎
情報通信研究機構
-
宮崎 和幸
地球環境フロンティア研究センター
-
関山 剛
気象研究所
-
村山 泰啓
情報通信研究機構電磁波計測研究センター
-
村山 泰啓
情報通信研究機構 電磁波計測研究センター環境情報センシング・ネットワークグループセンシングネットワークプロジェクト
-
常松 展充
千葉大学環境リモートセンシング研究センター
-
常松 展充
情報通信研究機構
-
柴田 清孝
気象研
-
山崎 剛
地球観測フロンティア研究システム
-
野中 聡
旭川医科大学耳鼻咽喉科・頭頸部外科学講座
-
野中 源一郎
九州大学薬学部
-
野中 誠
昭和大学藤が丘病院呼吸器外科
-
秋吉 英治
国立環境研究所
-
日下 博幸
筑波大学計算科学研究センター
-
向川 均
京大防災研
-
楠 昌司
気象研究所
-
若月 泰孝
独立行政法人海洋研究開発機構
-
加藤 輝之
気象研・予報
-
堤 雅基
情報・システム研究機構国立極地研究所
-
田中 大介
京都大学大学院工学研究科社会基盤工学専攻地質工学分野
-
吉崎 正憲
気象研究所
-
永戸 久喜
気象研究所
-
坪木 和久
名古屋大学大気水圏研究所
-
小司 禎教
気象研究所
-
甲斐 憲次
名古屋大学大学院環境学研究科
-
円山 憲一
地球フロンティア研究システム地球変動研究所
-
茅野 政道
日本原子力研究所
-
沖 大幹
東京大学生産技術研究所
-
平沢 尚彦
国立極地研究所
-
向川 均
京大・防災研
-
廣岡 俊彦
九大・理
-
柴田 清孝
気象研究所
-
大林 茂
東北大・流体研
-
中田 隆
東京大学海洋研究所
-
萬納寺 信崇
気象庁数値予報課
-
江守 正多
国立環境研究所
-
富田 浩文
地球環境フロンティア研究センター
-
茂木 耕作
海洋研究開発機構地球環境観測研究センター
-
室井 ちあし
気象研究所
-
榎本 剛
海洋研究開発機構地球シミュレータセンター
-
伊藤 耕介
京都大学理学研究科
-
伊賀 啓太
東京大学海洋研究所
-
栗原 和夫
気象研究所
-
中島 映至
東京大学気候システム研究センター
-
又吉 直樹
宇宙航空研究開発機構総合技術研究本部飛行システム技術開発センター
-
野田 暁
海洋研究開発機構地球環境変動領域
-
藤原 正智
北海道大学大学院地球環境科学研究科
-
日暮 明子
総合地球環境学研究所
-
中澤 哲夫
気象庁気象研究所
-
松枝 未遠
海洋研究開発機構
-
中澤 哲夫
気象研究所
-
木村 富士男
筑波大学生命環境科学研究科
-
加来 信之
電子航法研究所
-
松枝 未遠
地球科学総合推進機構
-
佐藤 薫
東京大学大学院理学系研究科
-
藤部 文昭
気象研究所
-
肖 鋒
東京工業大学創造エネルギー専攻
-
林田 佐智子
奈良女子大学・理
-
塩谷 雅人
京大生存研
-
對馬 洋子
地球フロンティア
-
榎本 剛
東京大学大学院理学系研究科地球惑星物理学専攻
-
堤 雅基
極地研
-
山口 宗彦
気象庁数値予報課
-
竹内 義明
気象庁数値予報課
-
木本 昌秀
東京大学気候システム研究センター
-
向川 均
京都大学防災研究所
-
松枝 未遠
筑波大学生命環境科学研究科
-
三好 建正
気象庁数値予報課
-
瀬古 弘
気象庁気象研究所予報研究部
-
小司 禎教
気象庁気象研究所予報研究部
-
志村 和紀
高度情報科学技術研究機構
-
室井 ちあし
気象庁数値予報課
-
富田 浩文
埼玉工業大学
-
津川 元彦
埼玉工業大学
-
中西 幹郎
防衛大学校地球海洋学科
-
吉崎 正憲
海洋研究開発機構地球環境変動領域
-
永戸 久喜
気象研
-
藤吉 康志
Frcgc Jamstec:北大低温研
-
小池 俊雄
東京大学大学院工学系研究科
-
見延 庄士郎
北海道大学大学院理学研究科
-
谷本 陽一
地球フロンティア研究システム
-
渡部 雅浩
東京大学気候システム研究センター
-
隈 健一
気象庁数値予報課
-
若月 泰孝
地球科学技術総合推進機構
-
小泉 耕
気象庁数値予報課
-
津田 敏隆
京都大学生存圏研究所大気圏精測診断分野
-
竹見 哲也
東京工業大学大学院総合理工学研究科
-
谷貝 勇
防災科学技術研究所
-
野田 彰
気象研究所気候研究部
-
松枝 未遠
地球科学総合推進機構:(現)海洋研究開発機構ipcc貢献地球環境予測プロジェクト
-
中澤 哲夫
気象研・台風
-
日暮 明子
国立環境研究所
-
井上 豊志郎
気象研究所
-
近藤 裕昭
資源環境技術総合研究所
-
伊賀 啓太
東大海洋研
-
伊賀 啓太
北大・地球環境
-
北 和之
茨城大
-
大林 茂
東北大学
-
大林 茂
東大工
-
大林 茂
東北大学工学系研究科航空宇宙工学
-
佐藤 薫
京都大学大学院理学研究科地球物理学教室
-
日下 博幸
電力中央研究所
-
藤田 司
気象庁数値予報課
-
清野 直子
気象研究所
-
原 朋憲
気象庁数値予報課
-
中村 尚
東京大学理学部
-
川村 宏
東北大学大学院理学研究科
-
吉門 洋
資源環境研
-
茂木 耕作
Jamstec Rigc(地球環境変動領域)
-
鵜野 伊津志
国立環境研究所
-
吉門 洋
資源環境技術総合研究所
-
甲斐 憲次
筑波大学地球科学系
-
小泉 耕
気象庁予報部数値予報課
-
可知 美佐子
宇宙開発事業団地球観測データ解析研究センター
-
日下 博幸
筑波大学生命環境科学研究科
-
坪木 和久
名古屋大学地球水循環研究センター
-
谷本 陽一
北海道大学大学院地球環境科学研究院
-
安永 数明
地球科学技術総合推進機構
-
北 和之
茨城大・理
-
小寺 邦彦
名古屋大学大学院環境学研究科
-
三浦 裕亮
東大気候システム研究センター
-
眞木 貴史
気象研究所
-
柴田 清孝
気象庁気象研究所
-
廣岡 俊彦
九州大学大学院理学研究院地球惑星科学部門
-
北 和之
茨城大学理学部地球生命環境科学科
-
今村 隆史
国立環境研究所
-
眞木 貴史
気象庁
-
隈 健一
気象庁予報部数値予報課
-
中村 一
気象庁数値予報課
-
中澤 哲夫
気象研究所台風研究部
-
津田 敏隆
京都大学生存圏研究所
-
竹見 哲也
大阪大学大学院工学研究科
-
竹見 哲也
東京工業大学
-
〓 偉明
東北大学大学院理学研究科
-
榎本 剛
地球フロンティア研究システム
-
千葉 長
気象庁気象研究所(環境・応用)
-
折戸 光太郎
気象研究所環境・応用気象研究部
-
小池 俊雄
東京大学工学系
-
北 和之
茨城大学理学部
-
渡部 雅浩
北海道大学大学院地球環境科学研究院
-
沖 大幹
総合地球環境学研究所研究部
-
道広 有理
東北大学大学院理系研究所
-
北川 裕人
気象庁予報部数値予報課
-
根田 昌典
京都大学理学研究科
-
堤 雅基
極地研究所
-
笠井 康子
情報通信機構第3研究部門電磁波計測研究センター環境情報センシング・ネットワークグループ
著作論文
- 1.ダイナミックダウンスケールの課題と展望(2008年度秋季大会シンポジウム「地域の詳細な気象と気候の再現を目指して-ダイナミックダウンスケール技術の高度利用-」の報告)
- はじめに(2008年度秋季大会シンポジウム「地域の詳細な気象と気候の再現を目指して-ダイナミックダウンスケール技術の高度利用-」の報告)
- 日本における顕著現象の予測可能性研究(最近の学術動向)
- 第8回非静力学モデルに関するワークショップの報告
- 第16回メソ気象研究会報告
- 第6回非静力学モデルに関するワークショップの報告
- A301 局所アンサンブル変換カルマンフィルタを用いた大気微量成分のデータ同化 : 完全モデル実験による可能性調査(データ同化手法・システム,スペシャル・セッション「データ同化と予測可能性」I)
- 「成層圏過程とその気候影響(SPARC)」計画の活動紹介
- D308 海風層中に観測された水平ロール渦とストリーク(大気境界層I)
- D102 仙台空港におけるデュアルドップラーライダーによる大気境界層内風観測(大気境界層)
- D362 ドップラーライダーによる蔵王おろしの観測(スペシャル・セッション「産業と気象II〜気象情報・技術の産業への寄与を考える〜」)
- コヒーレントドップラーライダーによる清川ダシ観測(カラーページ)
- P359 山形県庄内地方に発生する局地風清川ダシの現地気象観測(4) : 2004年8月29-30日の風速分布
- 第13回メソ気象研究会報告
- B156 北極寒気放出指数の試作(スペシャル・セッション「異常気象と低周波変動」,口頭発表)
- C308 コヒーレントドップラーライダーによる仙台空港における海風の観測(大気境界層I)
- C307 仙台空港におけるベクトル風のデュアルドップラーライダー観測(大気境界層I)
- 数値実験を用いた清川だしの発生機構に関する研究
- 第3回Pan-GCSS (GEWEX Cloud System Study)の報告
- アジア太平洋地域を中心とした豪雨予報モデルの高度化に関する専門家会議報告
- 第22回国際測地学地球物理学連合総会(IUGG99)報告(2)
- A212 地球温暖化が大規模波動形成に与える影響(気候システムII)
- 第7回非静力学モデルに関するワークショップの報告
- 人力飛行機長距離飛行におけるダウンスケール気象予測の適用とその検証
- 人力飛行機長距離飛行におけるダウンスケール気象予測の適用とその検証
- 9.MRI/JMA オンライン3次元化学輸送モデルによる成層圏オゾン再現実験(東北支部2002年講演会の報告)(支部だより)
- 1.はじめに(第5回非静力学モデルに関するワークショップの報告)
- B161 温位座標に基づくEliassen-Palm fluxの解析(力学を介しての横断的理解)
- 1.MI01:大気化学と気候の相互作用-エアロゾル・雲・気候(第22回国際測地学地球物理学連合総会(IUGG99)報告(2))
- P129 LETKFを利用した空港周辺の3次元風に関する実況監視予測システムの構想
- 第4回非静力学モデルに関するワークショップの報告
- はじめに (1998年度日本気象学会春季大会シンポジウム「予測可能性 : カオスへの挑戦」の報告)
- 第3回非静力学モデルに関するワークショップの報告
- D206 傾圧不安定波動の発達率の一般化について(大気力学,一般口頭発表)
- 放射量連続観測とAMeDASを利用した宮城・山形・福島県北部における非静力学モデル放射量の評価
- 温位面での質量重み付き帯状平均(MIM)の世界 : 波動平均流相互作用から見た大気大循環 : 2008年度日本気象学会賞受賞記念講演
- 1.気象庁が提供する気象データの利用と数値モデル開発の現状・課題(2011年度春季大会専門分科会報告,研究会報告)
- P203 帯状平均場からみた北半球中高緯度における短期的な寒気放出(ポスター・セッション)
- 第2回非静力学数値モデルに関する国際ワークショップの報告(研究会報告)
- 2012年度秋季大会スペシャル・セッション「大気微量気体およびエアロゾルの同化とその気候研究への利用」報告(研究会報告)
- B452 温位座標系に基づく波動平均流相互作用の表現(波と平均流との相互作用,専門分科会)
- 2.3 基礎過程(2. 各セッションの報告)(アジア太平洋地域を中心とした豪雨予報モデルの高度化に関する専門家会議報告)
- 2.「非静力2000」の活動の紹介(第16回メソ気象研究会報告)
- 波動平均流相互作用とラグランジェ循環から見た大気のエネルギーサイクル(続編)理想系への応用
- 日米気象学会共催「福島第一原子力発電所からの汚染物質の輸送と拡散に関する特別シンポジウム-現状と将来への課題-」報告
- 2012年度秋季大会スペシャル・セッション「大気微量気体およびエアロゾルの同化とその気候研究への利用」報告
- 第2回非静力学数値モデルに関する国際ワークショップの報告