佐藤 正樹 | 東京大学気候システム研究センター
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
佐藤 正樹
東京大学気候システム研究センター
-
佐藤 正樹
海洋研究開発機構地球環境フロンティア研究センター:東京大学気候システム研究センター
-
佐藤 正樹
海洋研究開発機構・地球環境変動領域:東京大学気候システム研究センター
-
佐藤 正樹
東大ccsr:jamstec
-
那須野 智江
JAMSTEC
-
富田 浩文
海洋研究開発機構・地球環境変動領域
-
柳瀬 亘
東大海洋研
-
佐藤 正樹
東京大学大気海洋研究所:海洋研究開発機構
-
柳瀬 亘
東京大学気候システム研究センター
-
三浦 裕亮
東大気候システム研究センター
-
富田 浩文
海洋研究開発機構地球フロンティア研究センター
-
那須野 智江
海洋研究開発機構・地球環境変動領域
-
富田 浩文
海洋研究開発機構:理化学研究所・計算科学研究機構
-
三浦 裕亮
海洋研究開発機構地球環境変動領域
-
今須 良一
東京大学気候システム研究センター
-
丹羽 洋介
東京大学気候システム研究センター
-
野田 暁
JAMSTEC
-
佐藤 正樹
東大 気候システム研セ
-
柳瀬 亘
東大/aori
-
野田 暁
JAMSTEC RIGC
-
中島 映至
東京大学気候システム研究センター
-
野田 暁
海洋研究開発機構地球環境変動領域
-
藤原 正智
北大環境
-
久保川 陽呂鎮
北大院環境
-
藤原 正智
北大院環境
-
柳瀬 亘
東京大学海洋研究所
-
荒金 匠
東京大学気候システム研究センター
-
野田 暁
海洋研究開発機構 地球環境フロンティア研究センター
-
伊賀 晋一
海洋研究開発機構・地球環境変動領域
-
柳瀬 亘
東大
-
藤原 正智
東京大学大学院理学系研究科地球惑星物理学専攻
-
三浦 裕亮
海洋研究開発機構:東京大学大気海洋研究所
-
鈴木 健太郎
Csu
-
富田 浩文
地球環境フロンティア研究センター
-
佐藤 正樹
東大CCSR
-
鈴木 健太郎
コロラド州立大学大気科学部
-
那須野 智江
海洋研究開発機構地球環境変動領域
-
Maksyutov Shamil
国立環境研究所・地球環境研究センター
-
佐藤 友徳
北海道大学大学院地球環境科学研究院
-
岩崎 俊樹
東北大学大学院理学研究科
-
對馬 洋子
地球フロンティア
-
佐藤 友徳
東京大学気候システム研究センター
-
佐藤 友徳
北大・地球環境
-
伊賀 晋一
海洋研究開発機構地球環境フロンティア研究センター
-
三井 達也
東京大学気候システム研究センター
-
那須野 智江
FRCGC, JAMSTEC
-
佐藤 正樹
FRCGC, JAMSTEC
-
佐藤 正樹
東京大学大気海洋研究所
-
佐藤 友徳
日本学術振興会
-
対馬 洋子
海洋研究開発機構地球環境フロンティア研究センター
-
藤原 正智
北海道大学地球環境科学研究院地球圏科学部門
-
Maksyutov Shamil
環研
-
Maksyutov Shamil
国環研
-
Maksyutov Shamil
国立環境研究所
-
Maksyutov Shamil
国立環境研究所地球環境研究センター
-
丹羽 洋介
東大CCSR
-
今須 良一
東大CCSR
-
Sato Tomonori
Center For Climate System Research University Of Tokyo
-
那須野 智江
海洋研究開発機構
-
伊賀 晋一
理化学研究所
-
佐藤 正樹
東京大学大気海洋
-
岩崎 俊樹
東北大学大学院・理学研究科
-
鈴木 健太郎
コロラド州立大学 大気科学科
-
柳瀬 亘
東京大学大気海洋研究所
-
米山 邦夫
JAMSTEC地球環境変動領域
-
加藤 輝之
気象研究所
-
斉藤 和雄
気象研究所
-
新野 宏
東京大学海洋研究所
-
岡本 創
東北大院理
-
岡本 創
東大・ccsr
-
谷口 博
JAMSTEC
-
栗原 和夫
気象研究所
-
森 修一
JAMSTEC, RIGC
-
佐藤 正樹
海洋研究開発機構地球環境変動領域
-
町田 敏暢
国立環境研究所・地球環境研究センター
-
増永 浩彦
名古屋大学地球水循環研究センター
-
本田 有機
気象庁
-
藤田 実季子
JAMSTEC
-
藤田 実季子
海洋研究開発機構
-
本田 有機
気象庁数値予報課
-
余 偉明
東北大学大学院理学研究科
-
藤吉 康志
Frcgc Jamstec:北大低温研
-
野田 彰
気象研究所気候研究部
-
野田 暁
地球環境フロンティア研究センター, JAMSTEC
-
對馬 洋子
海洋研究開発機構地球環境フロンティア研究センター
-
井上 豊志郎
東京大学気候システム研究センター
-
余 偉明
東北大学
-
余 偉明
東北大院理
-
藤田 実希子
Jamstec
-
藤田 実季子
海洋研究開発機構:地球環境観測研究センター
-
野田 暁
東北大学大学院理学研究科
-
米山 邦夫
Jamstec Iorgc
-
對馬 洋子
Met Office Hadley Centre
-
那須野 智江
RIGC, JAMSTEC
-
佐藤 正樹
RIGC, JAMSTEC
-
那須野 智江
地球フロンティア
-
佐藤 正樹
東大気候システム研究センター
-
久保田 拓志
宇宙航空研究開発機構
-
森 修一
海洋研究開発機構地球環境変動領域
-
町田 敏暢
環境研
-
下山 宏
国立環境研究所
-
藤波 初木
名古屋大学・地球水循環研究センター
-
對馬 洋子
地球環境フロンティア研究センター
-
松井 俊久
コロラド州立大
-
岩崎 俊樹
東北大院・地球物理
-
北川 裕人
気象庁予報部数値予報課
-
吉兼 隆生
FRCGC, JAMSTEC
-
二本松 良輔
東京大学気候システム研究センター
-
吉兼 隆生
海洋研究開発機構地球環境フロンティア研究センター
-
佐藤 友徳
学振
-
佐藤 正樹
地球フロンティア:埼玉工業大学
-
斉藤 和雄
気象研究所予報研究部
-
井上 豊志郎
Ccsr
-
那須野 智江
地球フロンティア研究システム
-
谷口 博
海洋研究開発機構
-
佐藤 正樹
JAMSTEC
-
那須野 智江
Jamstec Frcgc
-
三浦 裕亮
海洋機構・地球環境フロンティア
-
町田 敏暢
国立環境研究所
-
野田 暁
地球環境フロンティア研究センター
-
松枝 秀和
気象研究所
-
岡本 創
九州大学応用力学研究所
-
中島 映至
東京大学大気海洋研究所
-
小玉 知央
海洋研究開発機構
-
野田 暁
海洋研究開発機構地球環境フロンティア研究センター
-
中村 晃三
海洋研究開発機構地球環境変動領域
-
松田 優也
東京大学気候システム研究センター
-
藤吉 康志
海洋研究開発機構地球環境フロンティア研究センター
-
井上 豊志郎
気象庁気象研究所気象衛星・観測システム研究部
-
佐藤 正樹
東大気候システム:frcgc
-
小玉 知央
JAMSTEC
-
立平 良三
気象業務支援センター
-
吉兼 隆生
Rigc
-
吉兼 隆生
地球フロンティア研究システム
-
佐藤 正樹
東大AORI
-
栗原 和夫
気象研
-
萩原 雄一朗
九州大学応用力学研究所
-
立平 良三
電気通信大学
-
下山 宏
北海道大学低温科学研究所
-
村田 行泰
ウェザーニューズSERVVEグループ
-
佐藤 正樹
電気通信大学
-
村田 行泰
電気通信大学
-
端野 典平
アイオワ大学大学院修士課程
-
中村 晃三
Jamstec
-
吉兼 隆生
Frcgc Jamstec
-
米山 邦夫
Jamstec
-
岩崎 俊樹
東北大
-
端野 典平
東京大学大気海洋研究所
-
久保田 拓志
Jaxa/eorc
-
岡本 創
九州大RIAM
-
増永 浩彦
名古屋大学
-
松井 俊久
NASA/Goddard
-
森 修一
Jamstec
-
中島 映至
東京大学地球表層圏変動研究センター
-
佐藤 正樹
海洋研究開発機構
-
小玉 知夫
海洋研究開発機構
-
那須野 智恵
海洋研究開発機構・地球環境フロンティア研究センター
-
清木 達也
理化学研究所計算科学研究機構
-
中村 晃三
海洋研究開発機構:地球環境変動領域
-
小玉 知央
海洋研究開発機構地球環境変動領域
-
對馬 洋子
地球環境フロンティア
-
今須 良一
東大AORI
-
森 修一
海洋研究開発機構・地球環境変動領域
-
二本松 良輔
大気海洋研究所
-
藤吉 康志
海洋研究開発機構:北大低温研
-
藤原 正智
北海道大学大学院環境科学院
-
今須 良一
東京大学
-
中村 晃三
海洋研究開発機構
-
吉兼 隆生
海洋研究開発機構
-
野田 暁
海洋研究開発機構
-
町田 敏暢
国立環境研
著作論文
- 全球雲解像モデルによる気候変動予測
- 第8回非静力学モデルに関するワークショップの報告
- P307 台風0918 Melorシミュレーション : SST感度依存性(ポスターセッション)
- P109 全球アジョイント・トレーサ輸送モデルの開発とそれを用いたラドンプリュームの逆追跡(ポスターセッション)
- C367 全球・非静力学大気モデルNICAMの2006年12月MJO実験データを用いた対流圏界面領域の解析(1)(熱帯大気)
- P333 全球・非静力学大気モデルを用いた対流圏界面領域の解析(2)
- P376 全球・非静力学大気モデルを使用した対流圏界面領域の解析 : 水惑星実験の結果を用いて
- P305 全球雲解像モデルを用いた水雲の放射強制力の雲微物理依存性
- D202 エアロゾル輸送過程を取り入れた全球雲解像モデルを用いた熱帯大西洋上での雲放射強制力の見積もり(エアロゾル)
- P143 対流活動の日変化位相にみられる非静力モデルの水平解像度依存性
- D102 全球雲解像モデルNICAMによるチベット高原上の対流活動の日変化(チベット高原気象学の進展,専門分科会)
- 準一様格子を用いた全球雲解像大気モデルの開発とそれによる熱帯対流雲集団のシミュレーション : 2007年度日本気象学会賞受賞記念講演
- P440 正20面体準一様格子モデルNICAMにおける空気密度と整合性のあるトレーサ移流スキーム : CO_2輸送実験への有用性の評価
- B154 TRMMおよびCloudSat衛星データを用いた全球雲解像モデル検証(衛星による降水観測:TRMM10周年を迎えて,専門分科会)
- D101 放射対流平衡問題における雲面積の雲物理依存性(大気力学I)
- B366 熱帯低気圧の全球高解像シミュレーション : 7月気候値実験(スペシャルセッション「熱帯低気圧の力学研究・モデリング・予報の未来:大山先生・栗原先生の業績を記念して」)
- 第3回Pan-GCSS (GEWEX Cloud System Study)の報告
- P149 異なるMJOフェーズおけるスマトラ島西岸の対流活動日変化(ポスター・セッション)
- P346 衛星シミュレータCOSPを用いたNICAM雲降水システムの評価(ポスター・セッション)
- B303 Nargisと過去のベンガル湾サイクロンの発生過程(スペシャル・セッション「ミャンマーサイクロン」)
- A201 全球非静力学水惑星数値実験における雲内鉛直流(熱帯大気)
- P107 NICAMを用いたCO_2地表面フラックスのインバージョン解析
- B353 CO_2ソース・シンク逆解析のためのNICAMを用いた大気物質輸送シミュレーション(気候システムIV)
- 単一ドップラーレーダーによる風の鉛直シアの推定精度
- P433 水平解像度14kmの全球シミュレーションにおける熱帯低気圧の振舞い
- A203 台風0616に生じた爆発的対流に関する数値的研究(熱帯大気)
- P122 2006年10月台風0616の中心ジャンプ
- C409 全球高解像モデルNICAMによる台風0621号の発生のシミュレーション(熱帯大気)
- 全球高解像モデルによる熱帯低気圧のシミュレーション (台風研究(2)台風の力学)
- B155 積雲解像モデルによる放射対流平衡計算の標準実験(力学を介しての横断的理解)
- AM05-13-011 全球雲解像モデルを用いた水惑星実験(大気・海洋の流れ3,一般講演)
- B404 能動型衛星観測を用いた全球雲解像モデルの雲微物理統計量の評価(気象予報,一般口頭発表)
- 東京大学気候システム研究センター紹介(ラボラトリーズ)
- 全球非静力学モデルへの道(創立125周年記念解説)
- C207 熱帯スコールラインに対するエアロゾル凝結成長効果(降水システムIII,一般口頭発表)
- 全球雲解像モデルによる気候変動予測