岡本 創 | 九州大RIAM
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
岡本 創
九州大RIAM
-
岡本 創
東北大院理
-
岡本 創
東大・ccsr
-
萩原 雄一朗
九州大学応用力学研究所
-
岡本 創
東北大学大学院理学研究科
-
佐藤 可織
九州大学応用力学研究所
-
吉田 良
気象庁
-
岡本 創
九州大学応用力学研究所
-
早坂 忠裕
東北大CAOS
-
平形 麻紀
東北大院理
-
杉本 伸夫
環境研
-
西沢 智明
国立環境研究所
-
西澤 智明
国立環境研究所
-
萩原 雄一朗
東北大院理
-
早坂 忠裕
東北大院理
-
岩崎 杉紀
防大
-
柴田 隆
名大
-
石元 裕史
気象研
-
萩原 雄一朗
東北大学大学院理学研究科
-
柴田 隆
名古屋大学環境学研究科
-
杉本 伸夫
国立環境研究所
-
柴田 隆
名古屋大学環境学研究科地球環境科学専攻
-
浅野 正二
東北大学大学院理学研究科
-
石元 裕史
気象研究所
-
早坂 忠裕
東北大 大学院
-
熊岡 直紀
東北大院理
-
浅野 正二
東北大学
-
岡本 創
東北大
-
久保田 尚之
JAMSTEC
-
吉田 良
東北大学大学院理学研究科
-
柴田 隆
名大院環境
-
清水 厚
国環研
-
鷹野 敏明
千葉大学大学院工学研究科
-
清水 厚
国立環境研究所
-
松井 一郎
環境研
-
大野 裕一
情報通信研究機構
-
竹村 俊彦
九州大学応用力学研究所
-
中島 孝
Department Network And Computer Engineering Tokai University
-
大野 裕一
情報通信研究機構電磁波計測研究センター
-
大野 裕一
情報通信開発機構(nict)
-
中島 孝
東海大学
-
大野 裕一
通信総研
-
青木 一真
富山大
-
熊谷 博
(独)情報通信研究機構
-
中元 次朗
防大
-
松井 一郎
国立環境研究所
-
竹村 俊彦
九大応力研
-
青木 一真
富山大・理
-
大野 裕一
NICT
-
松本 拓也
名古屋大学大学院環境学研究科
-
大野 祐一
通信総合研究所
-
佐竹 晋輔
東北大院理
-
佐藤 可織
JAXA, EORC
-
鷹野 敏明
千葉大学
-
佐藤 可織
東北大院理
-
岡本 創
九大
-
平形 麻紀
JAXA/EORC
-
岡本 創
九大応力研
-
萩原 雄一朗
九大応力研
-
鵜野 伊津志
九州大学応用力学研究所
-
山内 洋
気象研究所衛星観測
-
中里 真久
気象研究所衛星観測
-
猪上 華子
気象研究所衛星観測
-
鈴木 健太郎
Csu
-
田中 博
筑波大学計算科学研究センター
-
村上 正隆
気象研究所
-
斉藤 和雄
気象研究所
-
折笠 成宏
気象研究所
-
岩波 越
防災科学技術研究所
-
山口 潤
千葉大学大学院工学研究科
-
河村 洋平
千葉大学大学院工学研究科
-
阿部 英二
千葉大学大学院工学研究科
-
竹中 栄晶
千葉大学環境リモートセンシング研究センター
-
岡本 創
東北大学理学研究科 大気海洋変動観測センター
-
清水 厚
環境研
-
熊谷 博
NICT
-
桑形 恒男
農林水産省東北農業試験場
-
田中 博
筑波大学地球科学系
-
江守 正多
国立環境研究所
-
橋口 浩之
京大生存研
-
山本 衛
京大生存研
-
山本 真之
京大生存研
-
古屋 正人
通信総合研究所
-
松井 一郎
国立環境研究所大気圏環境研究領域
-
深尾 昌一郎
京都大学生存圏研究所
-
中島 映至
東京大学気候システム研究センター
-
田中 博
筑波大学ccs
-
橋口 典子
神戸大院・人間発達環境
-
早坂 忠裕
東北大学大気海洋変動観測研究センター
-
熊谷 博
情報通信研究機構
-
浮田 甚郎
新潟大学自然科学系理学部
-
谷田貝 亜紀代
京大防災研
-
谷田貝 亜紀代
宇宙開発事業団地球観測データ解析研究センター
-
堀江 宏昭
情報通信研究開発機構
-
前坂 剛
(独)防災科学技術研究所
-
岩波 越
(独)防災科学技術研究所
-
橋口 浩之
京都大学生存圏研究所
-
西 憲敬
京大理
-
折笠 成宏
気象研究所物理気象研究部
-
村上 正隆
気象庁 気象研究所 物理気象研究部
-
佐藤 正樹
東京大学気候システム研究センター
-
渡部 雅浩
東京大学気候システム研究センター
-
森 修一
IORGC,JAMSTEC
-
山内 洋
気象研究所
-
猪上 華子
気象研究所
-
中里 真久
気象研究所 気象衛星・観測システム研究部
-
前坂 剛
防災科学技術研究所 水・土砂防災研究部
-
石田 春磨
東海大学
-
片桐 秀一郎
Japan Aerospace Exploration Agency, Earth Observation Research Center
-
奥山 新
気象衛星センター
-
井口 享道
東京大学気候システム研究センター
-
深尾 昌一郎
京都大学宙空電波科学研究センター
-
前坂 剛
防災科学技術研究所
-
大友 章太郎
東北大学大学院理学研究科
-
佐藤 可織
東北大学大学院理学研究科
-
中村 尚
東京大学理学部
-
岩波 越
防災科学技術研究所 水・土砂防災研究部
-
鵜野 伊津志
国立環境研究所
-
深尾 昌一郎
福井工大
-
萩原 雄一郎
東北大学大学院理学研究科
-
井口 享道
メリーランド大学カレッジパーク校essic
-
那須野 智江
JAMSTEC
-
中里 真久
気象研究所
-
久保田 拓志
宇宙航空研究開発機構
-
永田 肇
京大生存研
-
深尾 昌一郎
京大生存研
-
堀江 宏昭
NICT
-
岡本 創
東北大理
-
佐藤 可織
東北大理
-
堀江 宏昭
(独)情報通信研究機構
-
山本 衛
京都大学生存圏研究所
-
鵜野 伊津志
九大応力研
-
森 修一
海洋研究開発機構地球環境変動領域
-
酒井 孝太郎
名古屋大学大気水圏科学研究所
-
渡部 雅浩
北海道大学大学院地球環境科学研究院
-
清水 厚
京都大学超高層電波研究センター
-
奥山 新
気象庁気象衛星センター
-
松井 俊久
コロラド州立大
-
川村 洋平
千葉大学工学部
-
佐藤 正樹
東京大学大気海洋研究所
-
西 憲敬
京都大院・理
-
岡本 創
東京大学気候システム研究センター
-
桑形 恒男
東北農試
-
桑形 恒男
東北農業試験場
-
佐藤 正樹
海洋研究開発機構地球環境フロンティア研究センター:東京大学気候システム研究センター
-
斉藤 和雄
気象研究所予報研究部
-
那須野 智江
海洋研究開発機構・地球環境変動領域
-
青木 一真
富山大理
-
佐藤 可織
宇宙航空研究開発機構
-
沼口 敦
東京大学気候システム研究センター
-
片桐 秀一郎
Japan Aerospace Exploration Agency Earth Observation Research Center
-
片桐 秀一郎
東大・気候システム
-
渡部 雅浩
東大AORI
-
中島 孝
東海大学TRIC
-
石田 春磨
山口大学
-
石田 春磨
山口大学工学部
-
佐藤 正樹
東大ccsr:jamstec
-
岡本 幸三
気象研究所
-
浮田 甚郎
宇宙開発事業団
-
高坂 裕貴
気象衛星センター
-
渡部 雅浩
北大院地球環境
-
大谷 竜
工業技術院地質調査所地震地質部
-
高橋 劭
桜美林大学
-
大谷 竜
東京大学理学部
-
万納寺 信崇
気象庁数値予報課
-
万納寺 信崇
気象庁
-
深尾 昌一郎
京都大学 超高層電波研究センター
-
沼口 敦
環境庁国立環境研究所
-
山口 潤
千葉大学
-
吉田 研一郎
東北大学大学院理学研究科
-
松井 隆
東海大学
-
熊岡 直紀
東北大学大学院理学研究科
-
鷹野 敏明
千葉大
-
端野 典平
アイオワ大学大学院修士課程
-
吉田 良
東北大院理
-
片桐 秀一郎
JAXA, EORC
-
佐藤 可織
東北大学大学院
-
江守 正多
環境研:frcgc:東大ccsr
-
河村 洋平
千葉大学・工学部
-
中島 孝
東海大学情報デザイン工学部中島研究室
-
鵜野 伊津志
Japan Agency For Marine‐earth Sci. And Technol. Yokohama Jpn
-
鵜野 伊津志
独立行政法人海洋研究開発機構
-
岡本 創
東北大学・理・大気海洋変動観測研究センター
-
Mace G.
ユタ大学
-
Mace G.
Utah大学
-
沖 理子
Jaxa/eorc
-
石田 春〓
山口大
-
端野 典平
東京大学大気海洋研究所
-
久保田 拓志
Jaxa/eorc
-
竹中 栄晶
千葉大/CEReS
-
中島 孝
東海大
-
中島 孝
滋賀県工業技術総合センター信楽窯業技術試験場
-
深尾 昌一郎
福井工大:京大生存研
-
松井 俊久
NASA/Goddard
-
松井 隆
東海大
-
岡本 幸三
気象研
-
竹中 栄晶
千葉大
-
Fukao S
京大 宙空電波科研セ
-
堀江 宏昭
情報通信研究機構
-
松本 拓也
九州大学応用力学研究所
著作論文
- D216 下部成層圏に達する深い対流の出現頻度分布の推定(雲物理)
- P126 オーバーシュートによる成層圏の加湿 : CALIPSO、CloudSat、MTSATによる解析
- D209 CloudSat/CALIPSO/MODISの複合利用による下層雲物理特性の全球解析(観測手法・放射)
- P216 衛星搭載雲レーダ/ライダ複合利用による雲プロダクト用アルゴリズムの開発II(ポスターセッション)
- P181 能動型測器を複合的に用いた降雨・降雪を伴う雲の微物理特性抽出法に関する研究
- P340 A-trainで観測された深い対流
- D208 ライダ搭載観測衛星CALIPSOによる雲粒子のタイプ識別(観測手法・放射)
- C303 CALIOPの赤外チャンネルの校正と氷粒子による後方散乱の波長の比(雲放射,一般口頭発表)
- C304 ライダ搭載観測衛星CALIPSOによる雲粒子タイプ識別と相対湿度の関係(雲放射,一般口頭発表)
- P379 赤道大気レーダー(EAR)・雲レーダー(SPIDER)による氷晶の落下速度の観測
- ミリ波雲レーダFALCON-Iでの雲判定とレーダ反射因子
- P141 日本上空のエアロゾル層鉛直分布の季節変化
- P110 東北大学における放射・エアロゾル・雲の観測
- B151 CloudSat/CALIPSOによる氷粒子微物理特性の全球解析II : 海上と陸上の違い(気候システムI)
- P382 衛星搭載能動型センサによる雲・降水粒子プロダクトと全球解析(ポスター・セッション)
- IAMAS/IAPSO'97合同国際会議の報告
- P403 レーダーライダー観測とビン法雲物理を組み込んだ気象庁非静力学モデル計算による雲の鉛直微物理構造の比較
- D365 CALIOPによる氷粒子の後方散乱係数の波長比の全球解析(大気放射,口頭発表)
- P353 能動型および受動型リモートセンシングによる仙台上空におけるエアロゾルの物理特性の観測
- 研究課題 ヤマセ雲の衛星リモートセンシングのための検証観測研究(2.2一般研究)
- 研究課題 ヤマセ雲の衛星リモートセンシングのための検証観測研究(2.2.一般研究)([2]共同利用研究)
- 研究課題 ヤマセ雲の衛星リモートセンシングのための検証観測研究(2.2一般研究)([2]共同利用研究)
- P306 雲レーダ・ライダ/衛星観測データ及び気候モデルを用いた雲微物理特性の再現性に関する研究
- P183 ライダ搭載観測衛星CALIPSOによる雲粒子タイプの全球季節変動解析
- P139 CALIPSOデータを用いたエアロゾルマスクと消散係数の導出
- A160 CloudSat/CALIPSOによる氷粒子微物理特性の全球解析(グローバルな雲・降水システムの研究の現状と将来,専門分科会)
- P247 ライダ光の偏光解消度と減衰を利用した雲の相識別手法
- P310 衛星搭載雲レーダ/ライダ複合利用による雲プロダクト用アルゴリズムの開発
- C311 CloudSAT/CALIPSOによる氷粒子微物理特性の解析(観測手法)
- C305 CloudSatとCALIPSOから求めた雲頂高度の違いについて(その2)(雲放射,一般口頭発表)
- D367 CloudSat/CALIPSOから求めた雲頂高度の再考(観測手法)
- D108 CloudSat/CALIPSO/MODISから得られた高度別雲量の比較(観測手法)
- B404 能動型衛星観測を用いた全球雲解像モデルの雲微物理統計量の評価(気象予報,一般口頭発表)
- C453 第3世代「ひまわり」による雲特性観測計画(新センサーの活用,専門分科会)
- アクティブセンシングで見るエアロゾルと雲 (エアロゾルの気候と大気環境への影響)
- P438 オーバーシュートと下部成層圏の空気塊の混合(ポスター・セッション)
- D402 CloudSat-CAHPSOによる氷粒子の後方散乱係数の波長比、偏光解消度と微物理特性の関係について(放射,一般口頭発表)
- P379 水平に配向した板状氷粒子によるライダ後方散乱特性の研究(ポスター・セッション)
- P178 衛星搭載ライダを用いたエアロゾル特性の研究(ポスター・セッション)
- D354 CloudSat-CALIPSOによる氷粒子の微物理特性 : アルゴリズムの改良と微物理パラメータ間の関係(大気放射,一般口頭発表)
- C206 オーバーシュートの統計的な性質(降水システムIII,一般口頭発表)
- P189 CloudSat/CALIPSOの複合利用による雲粒子タイプ識別の初期所見(ポスター・セッション)
- B114 衛星搭載アクティブセンサによる雲全域解析を目的としたアルゴリズムの拡張(観測手法,一般口頭発表)
- P109 CloudSat/CALIPSOの複合利用による雲粒子タイプ識別の改良(ポスター・セッション)